相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自動車整備士の仕事内容って?【未経験から整備士を目指す方法も】

自動車整備士の仕事内容って?【未経験から整備士を目指す方法も】

自動車整備士仕事内容に興味があるという方もいるのではないでしょうか。この記事では、整備士の仕事内容を詳しく紹介するとともに、未経験から整備士を目指す方法や、資格の取り方も解説します。「車に関わる仕事に就きたい」「整備の仕事に興味がある」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

自動車整備士とは

自動車整備士とは

自動車整備士とは、自動車の点検や修理を主におこなう仕事です。具体的には、お客様からお預かりした自動車に不具合がないか確認したり、必要に応じて車体の分解や組み立てをおこなったりします。

メインは自動車の整備ですが、車両の運搬や、受発注などの事務作業も業務のひとつです。

自動車整備士になるには国家資格の取得が必要です。資格は1級~3級と、「特殊整備士」の大きく4つに分けられ、扱える業務はスキルごとに異なります。

ちなみに男性が多い仕事ではありますが、近年は女性整備士の活躍も目立ちます。活躍のフィールドも広く、カーショップやガソリンスタンド、さらにはバス会社や、車の塗装をおこなう「ペイントショップ」まで、車があるところでは整備士の需要は尽きません。

自動車整備士は人手不足の仕事でもあるため、長く安定して働きたい人、そして車に関わる仕事をしていきたい人にとっては、とくに魅力的な仕事といえるでしょう。

自動車整備士の細かな仕事の内容

自動車整備士の細かな仕事の内容

自動車整備士の仕事について、もう少し詳しく紹介していきます。その仕事は多岐にわたりますが、基本的には以下3つの整備をおこないます。

  • 点検整備
  • 緊急整備
  • 特定整備

それぞれの仕事内容について見ていきましょう。

点検整備

点検整備とは、その名のとおり「自動車の不具合などの点検をおこなう仕事」です。具体的には、ハンドルやブレーキが正常に動作するか、サスペンションやドライブシャフトにゆるみがないか、といった点をチェックします。

点検整備は、運転手が安心して車を走らせるためにも欠かせない仕事です。責任ある仕事といえますが、車社会を縁の下の力持ちとして支えるそのやりがいは大きく、自動車整備士の醍醐味を味わえる仕事ともいえます。

緊急整備

緊急整備とは、緊急時におこなう整備や修理のことです。たとえば事故に遭った車や、エンジントラブルで動けなかった車の整備をおこないます。

急なトラブルに見舞われた自動車の場合、一刻もはやい修理が求められるケースが少なくありません。そのため、その作業にはスピードが求められますが、一方で自動車は何千~何万ものパーツが組み合わさってできた“精密機械”です。スピードだけでなく慎重さも求められるため、緊急整備は緊張の連続です。

しかし、瞬時に的確な判断をし、必要であれば部品の分解交換をおこなう緊急整備は、まさに自動車整備士の腕が試される仕事です。難易度は高い仕事ではありますが、一流の整備士になるためには避けては通れない仕事ともいえます。

特定整備

特定整備とは、自動車のなかでも特に重要な部品の分解、改善、修理をおこなう仕事です。

以前までは「分解整備」と呼ばれていましたが、電子制御装置の拡大といった自動車技術の革新にともない、より広範囲の業務を担う意味で名称が変更されました。

その作業範囲は、エンジン交換から、クラッチやブレーキパイプの取り外しまで、まさに自動車の要ともいえる部分を担当することが特徴です。

自動車整備士の仕事のなかで最も難易度が高いといわれ、二級整備士以上でないと特定整備に携わることはできません。

高い技術力が必要なため、国の許可を受けた「認証工場」や「指定工場」でしか仕事をおこなえないのも特徴のひとつです。国家資格のなかでも、とくにプロフェッショナルな技能や知識が必要とされる仕事といえるでしょう。

未経験でも自動車の整備士になれる

未経験でも自動車の整備士になれる

自動車整備士には、未経験からでもなることができます。以下のポイントに沿って、未経験から整備士として活躍するためのステップを見ていきましょう。

  • 無資格でも整備はできる
  • 資格取得の場合には三級から目指す
  • 二級を持っていると就職に有利
  • 一級を持っていると資格手当がつくことも
  • 特殊整備士として活躍していく道も

それぞれについてご紹介します。

無資格でも整備はできる

自動車整備の仕事には、国家資格を取得していなくても就くことができます。ただし、国家資格を取得していないとその業務は限られてしまうため、スキルアップや年収アップにつながらない可能性もあります。

そのため資格取得を目指す人が大半ですが、無資格であっても以下のような仕事はおこなえます。

  • タイヤ交換
  • エンジン交換
  • 板金塗装
  • 有資格者のサポート

もちろん、未経験の場合にはまずはこうした仕事で実務経験を積むことが大切です。

ただし長期的なキャリアを考えるのであれば、ずっと同じ限られた仕事だけをするのではなく、慣れてきたら次のステップも見据えて国家資格取得にチャレンジしてみましょう。

資格取得の場合には三級から目指す

専門学校に通っていないなど、未経験から資格を取得する場合には、まずは三級取得を目指しましょう。

三級を取得すると、自動車の基本的な整備をおこなうことができます。ただし「エンジンの分解修理」といった難易度の高い整備はおこなえず、自動車整備主任者を名乗ることもできません。

二級を持っていると就職に有利

三級以上に高度な整備をおこないたい場合には、二級を目指しましょう。二級整備士の資格を取得すると、三級ではできない多くの整備をおこなえるようになります。

さらに、二級を取得するとその技術力が高く評価される傾向にあるため、就職に有利に働くというメリットもあります。

二級整備士は、以下4つの資格に細かく分かれています。

  • 二級自動車シャシ整備士
  • 二級ガソリン自動車整備士
  • 二級ジーゼル自動車整備士
  • 二級二輪自動車整備士

すべての資格をとる必要はありませんが、このなかから2つ以上取得している整備士が多といえます。

それぞれの資格の特徴と、扱える業務について簡単にお伝えします。

二級自動車シャシ整備士

二級自動車シャシ整備士は「シャシ」の整備をおこなえる資格です。シャシとは、自動車のボディやエンジンを除いた箇所の総称のことです。

二級自動車シャシ整備士を取得すると、普通自動車のシャシや、四輪三輪の小型自動車や軽自動車のシャシ整備をおこなうことができます。

二級ガソリン自動車整備士

二級ガソリン自動車整備士は、ガソリン車の整備ができる資格です。

高度な整備はできませんが、この資格を取得していれば、普通自動車や四輪、または三輪の小型自動車と軽自動車の基本的な整備をおこなえるようになります。

二級ジーゼル自動車整備士

二級ジーゼル自動車整備士は、ジーゼルエンジン自動車の整備ができる資格です。

二級ガソリン自動車整備士と同じく高度な整備はできませんが、資格を取得することで普通自動車や四輪、三輪の小型自動車などの基本的な整備をおこなえるようになります。

二級二輪自動車整備士

二級二輪自動車整備士は、オートバイや原動機付自転車の整備ができる資格です。ちなみに、この資格の上位資格として「一級二輪自動車整備士」がありますが、現在は試験が実施されていません(2020年11月時点)。

そのため二級二輪自動車整備士が、今のところ二輪車に特化した整備資格において最上位資格といえます。

一級を持っていると資格手当がつくことも

自動車整備士一級(一級小型自動車整備士)をもっていると、勤務先の会社で資格手当をもらえる可能性があります。それだけ貴重な資格ともいえますが、一方で取得者はそこまで多くないのが現状です。

なぜなら、二級整備士の資格があれば、ある程度の整備業務はおこなえてしまうからです。

ただし意味のない資格というわけではなく、一級を取得していれば、電気自動車や水素自動車といった特殊な自動車の整備ができる、といったメリットもあります。

また二級の場合には「ガソリン車」「ジーゼル車」といったように資格が細かく分かれていましたが、一級の場合には、これらの自動車の整備をすべておこなえます。

検査員としての仕事だけはできないものの、一級を取得すればほぼすべての整備業務がおこなえることは大きなメリットといえるでしょう。

特殊整備士として活躍していく道も

自動車整備士を目指すうえで、「特殊整備士」として活躍する道があることも押さえておきましょう。

特殊整備士とは、主に電気装置や車体、タイヤに関するプロフェッショナルのことです。自動車整備士の国家資格のひとつにも指定されています。

具体的には、特殊整備士は以下3つの資格に細かく分けることができます。

  • 自動車電気装置整備士
  • 自動車車体整備士
  • 自動車タイヤ整備士

それぞれの資格について簡単に紹介します。

自動車電気装置整備士

自動車電気装置整備士は、自動車の電気装置の点検や修理、整備をおこなえる資格です。ちなみに、自動車電気装置整備士の資格を持っていない人、たとえば二級自動車整備士の有資格者であっても電気装置の整備はおこなえます。

ただし、プロフェッショナルとしての証明となるため、自動車電気装置整備士の資格を持っていたほうが就職には有利です。

特に、近年の自動車は電子制御されている車体が多く、電気自動車をはじめとして電気装置が欠かせない自動車が増加していることからも、今後ますます評価される資格となっていくでしょう。

自動車車体整備士

自動車車体整備士は、フレームやボディの点検や修理、整備がおこなえる資格です。具体的には、車体の傷やへこみの修理、板金塗装をおこなえます。

特に、板金塗装のプロフェッショナルとしての資格として知られ、資格を持っていることで車のオーナーに信頼感を与えられるといったメリットもあります。

自動車タイヤ整備士

自動車タイヤ整備士は、タイヤの点検や修理、整備をおこなえる資格です。ただし、現在は試験がおこなわれていません(2020年11月現在)。

未経験で自動車整備士の資格を取る方法

未経験で自動車整備士の資格を取る方法

未経験で自動車整備士の資格を取得するには、大きく以下2つの方法があります。

  • 実務経験を積む
  • 自動車整備学校に通う

それぞれの方法について解説します。

実務経験を積む

実務経験を積むことで、自動車整備士三級の受験資格を得ることができます。この場合、1年間の実務経験が必要です。

実務経験の場所として認められるのは、地方運輸局から指定された「指定工場」や「認証工場」のみです。これら以外の工場で働いた場合、受験資格は得られないので注意しましょう。

また三級が取得できても、そのまますぐに二級には挑戦できません。自動車整備系や機械工学科以外の学校を卒業している場合には、三級取得後に「実務経験3年以上」、機械工学科を卒業している場合には「実務経験1年6ヶ月以上」が二級の受験要件となっています。

自動車整備学校に通う

自動車整備学校に通うと、卒業と同時に二級の受験資格を得られます。

二級は一通りの整備業務をおこなえる証明となるため、就職にも有利です。ちなみに二級は三級と異なり、試験にも高度な内容の出題が目立ちます。

そのため、ひとりでは試験対策に不安が残る人、また二級取得をはやく目指したい人にとっては、自動車整備学校に通うことは現実的な選択肢となることでしょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター