就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自己PRとは?受かる書き方や例文など一挙解説!

自己PRとは?受かる書き方や例文など一挙解説!
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

自己PRを就職活動で用意しなくてはなったものの、そもそも自己PRはどんなものなのか分からないという人は多いのではないでしょうか?

この記事では、自己PRについての基本的な知識や、自己PRで使える強みを例文と共に解説します。

就職活動で自己PRに悩んでいる人は参考にしてみてください。

自己PRとは?

自己PRとは?

自己PRをする機会は、就職活動が初めてという場合も多いです。

まずは自己PRとはどういったものなのかについて解説します。

自己PRと長所は異なる

自己PRと長所を混同してしまうケースも多く見られますが、両者は就職活動の質問において違う意味を持ちます。

自己PRは、「企業に自分の強みをアピールすること」を指します。

企業が採用したいと思っている人物像に自分がマッチしていることを伝え、採用してもらうために応募者側が積極的にアピールするというのが自己PRですので、当然長所も交えて回答することになります。

この時の長所は、企業主体で考えるようにするのがよいとされています。

一方長所は、「自分が認識している強みを答えること」を指します。

どんな点を長所として認識しているのかを伝えることで、企業側は応募者の人柄を図る意図があります。

自己PRは多くの企業面接で聞かれる

自己PRは多くの企業面接で聞かれる質問項目です。

また、基本的に面接の終盤で聞かれることが多く、自分の印象を左右する程の重要な質問になりますので、しっかり準備しておくことが大切です。

自己PRを伝える時は、今までの面接の言動と自己PRが矛盾しないように意識するのも大切です。

例えば自己PRで「コミュニケーション能力が高い」という強みをアピールしたにも関わらず、面接での言動がおどおどしており、コミュニケーションがたどたどしくなってしまっている場合は、自己PRそのものに疑いを持たれかねません。

就職活動において一貫したイメージを企業に与えるためにも、自己PRでアピールするポイントは、自分が本当に自信のある強みでもある必要があります。

自分の強みを伝える必要がある

自己PRでは、自身の強みを伝えつつアピールする必要があります。

効果的な書き方については後ほど解説しますが、「自分には○○という強みがあります。この強みを御社で活かしたいんです」という流れで話すことになりますので、自分の強みを一つ以上決めておくことが大切です。

自己PRで使える具体的な強みは、この後解説します。

自己PRとして用いられる強み一覧|例文あり

自己PRを書く上で、取り上げる強みを何にするのかは非常に大切です。

ここでは自己PRの強みとして使われることの多いものを6つ取り上げ、例文と共にそれぞれどんな力なのかを解説します。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は多くの企業で求められる強みです。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力を強みとした時の自己PR例文は以下の通りです。

「私はどんな立場の人とも円滑にコミュニケーションが取れる強みがあります。

学生時代に所属していた英会話サークルではサークル長を務めていたのですが、各学年でコミュニケーションの壁ができてしまっていることに悩みを感じていました。

そこで私は積極的に各学年のサークルメンバーと会話をし、何故壁ができてしまっているのかを知りに行くことにしました。

壁ができている要因は、他学年と会話をする機会そのものが少なく、恐怖心を感じているということだと判明したため、今までやってこなかった合宿を企画し、学年入り乱れて会話できるように工夫しました。

結果としてサークルの絆を深めることができました。

貴社に入社しても、コミュニケーションの重要性を忘れずに、様々な立場の人の悩みを解決できるような営業担当になっていきたいです。」

コミュニケーション能力は「話す力」だけでなく、例文のような「聞く力」、そして「思っていることを相手に伝える力」の3つに分けられます。

コミュニケーション能力の自己PR例文については以下の記事でも多くご紹介していますので、気になる人はチェックしてみてください。

自己PRでコミュニケーション能力をアピールするには?例文9選付き

協調性

協調性は複数人で仕事をする会社員として必須な強みです。

協調性

協調性を強みとした時の自己PR例文は以下の通りです。

「私はサッカー部に所属していた時、特に協調性を重視してプレーしていました。

私の代は全国でも指折りのプレーヤーが入部した年だったのですが、何故か勝てない日々が続いてしまっていました。

最初は他のメンバーがしっかり動かないからだと他責にしていましたが、プレー動画をよく見てみると、チームプレーが全くできていないことに気がつきました。

一人一人が上手かったとしても、チームで戦わなければ勝てないことをメンバーに必死に伝え、特にチームワークを意識するメニューを組み直しました。

すると、チームの連携は強化され、最終的に全国大会まで出場することができました。

チームを立て直した私の協調性を活かし、貴社に入社しても円滑に仕事が回るよう努めていきたいです。」

会社員である以上、ほぼ必ず複数人で仕事をすることになりますので、協調性は多くの職種でアピールできる強みです。

以下の記事も参考にしつつ、協調性を上手く取り入れた自己PRを作ってみてください。

自己PRで協調性を伝える時の注意点|状況・職種別に例文も紹介

主体性

主体性が高いと、消極的な人の多い日本において活躍できる可能性が高いと言われています。

主体性

主体性を強みとした時の自己PR例文は以下の通りです。

「私はどんな物事にも主体性を持って取り組むことができます。

学生時代に所属していたゼミでは、ゼミ生一丸となって一つの研究を行うことになったのですが、一人一人やる気がチグハグで、とても研究ができる状態ではありませんでした。

危機感を覚えた私は自らゼミ長に立候補し、ゼミ生をチームに分け、各チームで進捗管理を行うよう協力を仰ぎました。

チームに分けたことで責任感を与えることに成功し、結果的に研究提出日よりも1カ月早く研究結果をまとめあげることができました。

貴社で活躍していくためには、自分から主体的に行動していく力が求められると伺っております。

強みである主体性を活かし、貴社になくてはならないビジネスマンに成長していけるように努力していく所存です。」

ビジネスマンになれば、「自分で課題を見つけて行動していく力」が常に求められます。

主体性をアピールできると、特に営業職や企画職といった仕事に重宝されることが期待できます。

継続力

継続力がアピールできれば、プロフェッショナルとして働ける人材であることをアピールできる可能性があります。

継続力

継続力を強みとした時の自己PR例文は以下の通りです。

「私は苦手なことでも継続して取り組み、困難を乗り越えていける人間です。

受験生の頃は理系科目が苦手ということもあり、第一志望の大学はE判定が続いていました。

どうしても国立大学に行きたいと考えていたため、苦手な理系科目の勉強を重点的に行いました。

勉強時間を増やしたことはもちろんですが、理系科目の得意な友人に勉強方法を教えてもらうなど、できることをとにかく継続した結果、無事に第一志望の大学に合格できました。

社会人になっても努力し続けること、学び続けることは大切だと感じています。

私の培った継続力を武器にして、成果を出し続けられるビジネスマンへと成長していきたいと思います。」

継続力をアピールする時は、ただ続けていることを伝えても魅力が伝わらない可能性があります。

継続力の自己PRで気をつけるべきことは以下の記事でも解説していますので、本記事と合わせてチェックしてみてください。

自己PRで継続力としてアピールできることとは?経験別の例文12選も!

行動力

社会人は常に行動し続けることが求められていますので、行動力のアピールも自己PRでよく用いられます。

行動力

行動力を強みとした時の自己PR例文は以下の通りです。

「私は困難な出来事にも立ち向かっていける行動力があります。

コンビニのアルバイトでは、店長が誤ってある商品のみ通常の10倍の仕入れをしてしまうというトラブルが発生しました。

いつもお世話になっている店長に恩返しをするためにも、商品を完売させるべく、SNSで告知をしたり、店内のレイアウトを変更したり、目を惹くポップを作成したりすることで、とにかくお客様の目に止まるように行動を起こしました。

その結果もあり、商品は廃棄期日までに完売することができました。

貴社に入社して困難な状況に陥ったとしても、行動力を活かして突破していきたいと思います。」

行動力を自己PRする場合は、何を考えて行動したのかを伝える必要があります。

行動力をアピールしたい人は、以下の記事で注意点を確認してみてください。

行動力を自己PRすべき職種は?例文やアピールポイントも解説

柔軟性

正解がない仕事において、柔軟性を持って取り組める人は非常に重宝されます。

柔軟性

柔軟性を強みとした時の自己PR例文は以下の通りです。

「私は状況に応じて適切な判断をすることが得意です。

カスタマーサポートのアルバイトをしていた時は、お客様から様々な内容の問い合わせが来ていたので、マニュアルが役に立たない状況になっていました。

そこで私は現状の問い合わせ状況を分析した結果、主に3パターンの問い合わせ内容があることに気づきました。

特にお客様の一言目でどのジャンルの問い合わせなのかを瞬時に理解することに努めた結果、対応件数はアルバイトの中でトップとなりました。

貴社に入社しても、柔軟に物事と向き合えるように努力し続けたいと思います。」

どんな仕事でもイレギュラーが発生し得るので、柔軟性のアピールは評価されることも多くなっています。

柔軟性をアピールする他の自己PR例文を知りたい人は以下の記事をご覧ください。

柔軟性の自己PR例文5選|柔軟性をアピールする時の注意点も解説

自己PRの書き方

ここからは自己PRの基本的な書き方を解説します。

以下のような流れで記載できれば、まとまりのある自己PR文章が完成するでしょう。

書き出しは結論から

自己PRは必ず結論から書き出すことを意識しましょう。

「私の強みは○○です」のように、自分のどんな強みを自己PRしたいのかを最初に伝えることで、面接官がアピールポイントを理解しやすくなるといったメリットがあります。

また、この時強みを補足するような一文も添えておくことをおすすめします。

「私は○○できる△△が強みです」という書き出しにすることで、具体的にどんな強みがあるのかを強調することができます。

強みを発揮した具体的なエピソードを書く

強みをどのように活かしたことがあるのかを、具体的なエピソードと共に伝えます。

エピソードについては5w1h(誰が・いつ・どこで・何を・何故・どのように)を意識して、第三者である面接官にエピソードの状況が理解しやすくなるように心がけましょう。

また、強みを発揮した結果どのように状況が変わったのかを伝えることも大切です。

「売り上げが○%アップした」などの具体的な数値で表したり、どのようなことを学んだのかを伝えたりすると、アピールしたいことを明確にできます。

どのように企業に活かせるのかをアピールする

自分の強みをどのように応募先企業で発揮していきたいと考えているかを伝え、自己PRが完成します。

この部分が最も自己PRとして大切なポイントになりますので、エピソードに気を取られて内容が薄くなってしまわないように気をつけてください。

また、強みとの接続だけでなく、熱意を伝える場所としても非常に有効です。

どうしても入社したいと考えている企業に対しては、熱意を態度で示すのも一つの手です。

自己PRの内容は状況によって変わる|例文あり

自己PRの内容は、取り上げる強みだけでなく、自分が今置かれている状況によっても変えていく必要があります。

次のような状況において、どのような自己PRを作ればいいのか、例文と共に解説します。

第二新卒の場合

第二新卒とは一般的に「新卒入社した会社を3年以内に退職・転職しようとしている人」のことを指します。

第二新卒枠としての採用は基本的にポテンシャル採用になること、加えて多少の社会人経験があることから、「強みを業務で活かした経験」を自己PRで伝えるのがおすすめです。

第二新卒の自己PR

「私はどんな人とも打ち解けられるコミュニケーション能力があります。

現職の不動産営業職では、老若男女様々なお客様に物件の提案を行っています。

お客様は一人ひとり異なる考え方をお持ちなので、どんなコミュニケーションを取れば気持ちよく商談が進められるかを常に考えています。

不動産という大きな買い物に当たって生じる悩みを一緒に解決していくことを意識したコミュニケーションを取ることで、同期で最も早く初受注をすることができました。

貴社の営業職でもコミュニケーション能力を活かし、お客様の課題解決のために尽力していきたいです。」

第二新卒の場合は優れた実績を残せていないかもしれませんが、無理に嘘をつくのではなく、自分の言葉で自己PRができるように心がけましょう。

転職活動の場合

ある程度キャリアを積んで転職活動をするのであれば、ビジネスにおけるエピソードで自己PRを組み立てていきましょう。

また、実績だけを記載するのではなく、それまでの過程も合わせて伝えられると、転職先でも実績を残せる人材かどうかを面接官が判断しやすくなります。

転職活動の自己PR

「私は常に目標達成を意識して行動しています。

営業職として現職に入社した当初は、同期の中でも受注が遅く、成長に飢えていました。

誰よりも営業実績を残していきたいと考えていたため、ハイパフォーマーである先輩の商談に同行させてもらったり、ロープレで自分の弱点を一つ一つ潰していくことに取り組みました。

結果、地道な努力が実を結び、新卒同期のMVPとして表彰されることができました。

貴社に入社しても努力を忘れることなく、目標達成をし続けられる営業マンとして活躍していきたいです。」

同職種かキャリアチェンジかで自己PRの内容は若干変わりますが、自分の仕事上の経験がどのように活かせるのかを伝えるという意味では本筋が変わることはありません。

フリーターの場合

フリーターの場合は、面接官から「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」と思われやすいことから、自己PRでは継続する力をアピールできるとよいでしょう。

また、可能であればフリーターであった理由をポジティブに伝えることがおすすめです。

フリーターの自己PR

「私は学生時代勉強に力を入れて取り組んでいました。

苦手な講義でも毎日予習復習を欠かさず行った結果、履修した科目の9割程度を「優」以上の成績で修めることができました。

学者になるべく勉強の傍らアルバイトを1年程度行っていましたが、正社員として働いて社会人として成長していきたいと考え就職活動を行うことにしました。

社会人経験はないものの、私の継続力は貴社に入社しても活かせると考えています。

顧客の理解を深められるよう思考を続け、あらゆる課題に寄り添えるようなコンサルタントとして活躍していきたいと思います。」

フリーターであることがもしネガティブな理由によるものであれば、無理にそのことに触れる必要はありません。

しかし、面接において「どうしてフリーター(ブランク)期間があるのか?」という質問がされる可能性はありますので、しっかりと回答を用意しておくようにしましょう。

大学新卒の場合

新卒カードという言葉もあるほど、大学新卒の就職活動は大切です。

学生時代の経験を落とし込み、しっかりと自己PRを作り上げるようにしましょう。

大学新卒の自己PR

「私は様々な人と協力して物事を進めることができる人間です。

学生時代に所属していた学園祭実行委員会では、広報担当として学園祭のPRに携わっていました。

来場者を前年の120%になることを目指し、ミスコンやミスターコンの企画者と協力してファイナリストのSNS立ち上げを行ったり、学務と協力して広報宣伝費を追加で出してもらったりするなど、多くの方の協力を得ることに尽力しました。

結果として目標を5%上回る形でイベントは終了し、ここ10年で最も来場者の多い学園祭になりました。

貴社に入社してからも協力して物事を進める姿勢を忘れずに仕事と向き合うことで、自分一人では叶えられないような目標を達成していきたいと思っています。」

大学新卒の場合は、サークル活動だけでなく、ゼミやアルバイト、留学など他にもエピソードとして取り上げられるものがありますので、自分が本当に頑張ったと言える自己PRを作っていきましょう。

高校生の場合

高校生の場合は、エピソードとして取り上げられることが少ないので、ひたむきさや素直さをアピールできるように自己PRを作りましょう。

高校生の自己PR

「私はチームワークが強みです。

所属していたバレーボール部では、部員が足りずに試合に出られないという事態に陥っていました。

3年生最後の大会に出るべく、少ない部員一丸となって新入生勧誘に取り組みました。

特にポスターで目を惹くことが大切だと考え、絵の得意な部員にポスターを作ってもらい、声の大きな部員に一生懸命声かけを手伝ってもらいました。

結果試合に出れるだけの部員が集まり、夢だった試合出場を叶えられました。

この経験から、貴社に入社してもチームワークを活かして会社一丸となって業績貢献できるように頑張っていきたいです。」

フレッシュさを意識して、面接で自己PRをする時はハキハキと元気に答えられるように練習をしておいてください。

自己PRを書く際に意識したいポイント

ここからは、自己PRを書く時に意識しておいてほしいポイントについて解説します。

企業がどんな人を求めているのかを意識する

自己PRは「企業が求めている人材であることをアピールする」という意味を持ちますので、どんな人が評価されるのかを意識しておくことが大切です。

企業の採用ページには、企業理念やどんな人が働いているのかについて書かれているはずですので、その内容から自己PRの強みを考えると、評価されやすい自己PRが作れるでしょう。

エピソードには具体的な数字実績があるとベスト

自己PRのエピソードでは、実績を具体的な数字で伝えられることが望ましいです。

「売り上げを○%アップできた」「作業にかかる時間を○%削減できた」など、数値で実績を表すことで、状況を知らない第三者である面接官も評価がしやすくなります。

数値で表す時は一般的に“%”を用いるのがよいとされていますが、伝わりやすいものであればそれ以外の表し方でも問題ありません。

他者からの評価をアピールするのも有効

「他人からこう言われる」という点から強みを挙げて自己PRをしても問題ありません。

どうしても自分の強みが分からないという人は試してみてください。

ただ、他人からの評価だけで自己PRを構成してしまうと、自分の意思がない人だと思われてしまい、ネガティブな印象を持たれかねません。

エピソード部分で主体性をアピールするなど、伝え方に工夫が必要になることは認識しておきましょう。

自己PRの注意点

ここからは自己PRの注意点を解説します。

嘘は書かずにありのままを伝える

自己PRでは嘘を書かずにありのままを伝えることを意識してください。

キラキラしたエピソードにするために「バイトリーダー」「サークル長」などの肩書きを付けてしまう人がいますが、社会人の世界で学生時代の肩書きは通用しません。

加えて、嘘をついて話した自己PRに突っ込まれた質問をされればスムーズに答えられないはずですので、面接官に嘘がバレる可能性も非常に高いです。

自己PRでは等身大の自分を伝えることを忘れないでください。

一貫性を持てる自己PRを意識する

自己PRでアピールする強みは、面接において一貫しているよう注意しましょう。

例えば自己PRで「コミュニケーション能力が高い」と言っているにも関わらず、面接での言動に自信が無ければ、面接官は自己PRで自分を偽っているとマイナスイメージを持ってしまいかねません。

自己PRの準備だけでなく、面接の対策をしっかり行い、第三者からのフィードバックをもらっておくと、一貫した自己PR作成が可能になりますので意識してみてください。

自己分析を必ず行う

効果的な自己PRを作るためには自己分析が不可欠です。

自己分析をすることで、自分がどんな仕事に向いているのかであったり、どんな時に力を発揮できるのかを知れるため、説得力のある自己PRが作れるだけでなく、後悔しない就職先を見つけることができるようになります。

自己分析の方法が分からず、教えてもらいたいという人は、この後ご紹介する就職カレッジを利用してみることをおすすめします。

自己PRに迷ったら就職カレッジがおすすめ

自己PRに迷ったら、自己分析を進めるためにも就職カレッジの利用がおすすめです。

ここからは、就職カレッジの4つの特徴についてご紹介します。

20代の正社員就職支援に特化したサービス

就職カレッジは20代の正社員就職支援に特化した無料のサービスです。

特に「第二新卒・既卒・フリーター」といった社会人経験が少なかったり無かったりする方を対象にサービス提供を行っているというのが特徴です。

今までの就職支援実績は23,000人以上※となっており、非常に多くの方が就職カレッジを利用して就職を成功させています。

※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数

無料就職講座で就職率は8割超

就職カレッジに登録することで、無料就職講座を受講できます。

この講座では、次のような内容を就活のプロから直接教えてもらうことが可能です。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析
  • 企業研究の方法
  • 履歴書の書き方
  • 面接の個別対策方法

就職活動に必要な情報を網羅して習得できますので、初めて就職活動に取り組むという方でも安心して受講いただけます。

この講座により、就職カレッジの就職率は81.1%※と非常に高い実績を誇っています。

※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合

1日で数十社といきなり面接できる集団面接会

無料就職講座を受講した方は、就職カレッジが運営する集団面接会に参加できます。

この面接会では、数十社と一度に面接ができますので、気になる企業を見つけやすいといった特徴があります。

加えて、書類選考をパスしていきなり面接ができるため、内定までのスピードが早いといったメリットもあります。

最短2週間で内定獲得も可能となっており、できるだけ早く就職活動を終わらせたい方にぴったりのサービスとなっています。

徹底したサポートで定着率は9割超

就職カレッジでは登録から内定まではもちろん、就職後のサポート体制も徹底しています。

就職後に感じやすい人間関係や仕事内容の悩みは、いつでも就職カレッジの専任アドバイザーに無料で相談可能です。

このような徹底したサポート体制もあり、就職カレッジで就職した人の定着率は91.5%※となっています。

初めての就職活動で不安という方でも、安心して就職できるはずです。

※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

まとめ

自己PRの対策は、就職活動において非常に大切な役割を持ちます。

この記事で解説した例文を参考に、自分らしい自己PRを作ってみましょう。

また、自己PRに迷ったら就職カレッジの利用がおすすめです。

以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

【共通】CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター