

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
文章を書く仕事に挑戦したいものの、具体的にどのような仕事があるのか分からないという人も多いのではないでしょうか?この記事では、文章を書く仕事を12選で紹介しつつ、未経験から挑戦する具体的な流れについても解説します。文章を書く仕事は、Webライター以外にもさまざまな種類がありますので、しっかり理解して自分のキャリアを考えていきましょう。
この記事の目次
文章を書く仕事12選

文章を書く仕事を12個紹介します。同じ「文章を書く」という仕事ではありますが、それぞれ必要になるスキルが異なりますので、しっかり理解しておきましょう。
記者 [文章を書く仕事 1/12]
必要になるスキル | ・事実を分かりやすく端的に文章にする能力 ・ネタがあった時にすぐに調査に向かえる行動力 |
平均年収 | 477万円 |
記者は、新聞や雑誌を発行する企業、ニュース等のメディアを持っている企業に属し、取材内容をもとに文章を書き、読者に届ける仕事です。いわゆる事件などのみに限らず、グルメ、芸能、教育、ビジネス、IT、ファッションなど、媒体ごとにメインで扱うジャンルは異なります。
仕事としては「取材→執筆→入稿」という流れになりますが、取材内容を正確に読者に届けることができないと、トラブルに発展することもあります。事実を事実として分かりやすく表現する文章力が求められ、文字制限内に情報をまとめる力やスピード感も必要になります。
編集者 [文章を書く仕事 2/12]
必要になるスキル | ・メディアの目的に沿って記事を吟味できる能力 ・ライターとしての一定の経験 |
平均年収 | 499万円 |
編集者は、紙媒体やWeb媒体のメディアにおいて、ライターのディレクションや内容チェック、記事の企画などについて考える仕事です。
編集者の場合はライターと比べると記事を書く機会は少ないですが、その分野における執筆経験があった方が仕事をスムーズに進められる利点もあり、ライターとして一定の経験を持つ人も就く傾向があります。
メディアの目指す方向性を正しく理解し、記事の品質を担保していくことが求められるため、より広い視野で文章と向き合う必要があります。
校閲[文章を書く仕事 3/12]
必要になるスキル | ・正しい文章や言葉選びができる知識 ・間違いに確実に気づける力 |
平均年収 | 439万円 |
校閲は、文章表現や内容に問題がないかをチェックする仕事です。正しい文法や言葉の知識が求められるとともに、記事の内容が正しいか、情報源が適切かなどの細かい部分まで見ていく必要があります。どちらかというと書くよりも「文章を読み込む」作業がメインになるため、自分の適性を考えてから就くほうが良いでしょう。
大手出版社や新聞社、パンフレットなどの制作会社の場合、校閲専門の部署やスタッフが所属していたり、校閲業務を外部に委託していたりするケースがあります。紙媒体の場合は刷り直しなどのリスクを避けるためにも、校閲スタッフの存在は重要です。
コピーライター[文章を書く仕事 4/12]
必要になるスキル | ・商品やサービスの特徴を捉える力 ・短文で人の心を揺さぶれるセンス |
平均年収 | 474万円 |
コピーライターは、商品やサービスの魅力を端的に分かりやすく、かつ狙っているターゲットの行動を変えるような文章を書く仕事です。長い文章を書くより、短文が得意で発想力がある人のほうが向いています。
最も短いものが「キャッチコピー」と言われるもので、ポスターやテレビCM、商品の広告などに書かれている文章のことです。
コピーライターはセンスも重要ではあるものの、PRしようとしている商品やサービスの特徴を的確に捉える力も同じくらい大切になります。「どんな人がこの商品に出会えると心を動かされるか」を徹底的に科学できる人であれば、コピーライターとして活躍できるでしょう。
Webライター[文章を書く仕事 5/12]
必要になるスキル | ・SEOの基礎知識 ・読み手のことを想像しながら文章を書ける力 |
平均年収 | 448万円 |
Webライターは、Web上に公開される記事の文章を書く仕事です。Webメディアにはさまざまなジャンルがありますが、多くはSEOを意識して運営されていますので、文章力のみならずSEOライティングの基礎知識が必要になります。
SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字を取った言葉で、簡単に言うと「特定の言葉で検索した時に、最も上の検索結果に表示されるようにすること」を指します。
SEO知識に沿った記事執筆が求められますので「検索結果の上位に表示されるような文章」を意識することが大切になります。
コラムニスト[文章を書く仕事 6/12]
必要になるスキル | ・一定の実績や知名度 ・特定の分野に精通する知識 |
平均年収 | 原稿料によって大きく異なる(原稿料平均:5000円/400文字) |
コラムニストは、雑誌などのコラムに寄稿する仕事です。コラムニスト専業という人もいますが数は少なく、業界の著名人などが執筆しているケースが一般的で、ほかに本業を持つ人も多くなっています。
未経験からいきなりコラムニストとして収入を得るのは現実的ではないため、まずは他の文章を書く仕事に挑戦して実績を積んでいくのがいいでしょう。
ブロガー[文章を書く仕事 7/12]
必要になるスキル | ・SEOの基礎知識 ・誤字脱字がなく読みやすい文章を書ける力 |
平均年収 | 360万円 |
ブロガーは自身のブログを立ち上げて記事を更新し、記事内の広告リンクから特定の行動(リンクへのアクセスや申し込みなど)をとってもらうことで広告収入を得る仕事です。
できるだけ効率良く広告リンクを踏んでもらう必要がありますので、読者の気持ちを図りながら分かりやすい文章を書くことが重要です。アフィリエイトなどの基礎知識があることや、Webライターと同じくSEOの知識を持っておくことで、収入をさらに引き上げることも可能です。
ジャンルにもよりますが、うまくいけば書いた記事がずっと収益を生み続けてくれることもあり、高収入を稼ぐブロガーも存在します。
シナリオライター[文章を書く仕事 8/12]
必要になるスキル | ・物語を作る想像力 ・世界観に応じた文章表現 |
平均年収 | 300〜500万円 |
シナリオライターは、ドラマや映画、アニメ、ゲームなどのストーリーやセリフを考えて書く仕事になります。世界観に応じて物語を展開させていく必要があるので、一般的な文章を書く仕事とは若干異なる能力が求められます。また、修正や変更などへの対応も比較的多めです。
シナリオライターが携わる作品には、自主製作のものから大手が関わる作品など予算感もさまざまなため、平均年収にばらつきが出やすい仕事です。
翻訳家[文章を書く仕事 9/12]
必要になるスキル | ・ネイティブレベルの外国語力 ・翻訳先の現地の文化を調査する力 |
平均年収 | 475万円 |
翻訳家は、自身の語学力を活かし、海外の文書や映像作品を日本語に翻訳したり、その逆の翻訳を行う仕事です。
自分の語学力を活かしたいという人にはぴったりの仕事ですが、翻訳元と翻訳先の国の文化を意識しながら翻訳をしなければならないため、意外と気をつけるポイントが多いのが特徴です。
携わった作品が残り続けるという特徴もあり、ネイティブレベルの語学力があればやりがいのある仕事だと感じられるでしょう。
広報担当[文章を書く仕事 10/12]
必要になるスキル | ・広報したいもののアピールポイントを見極める力 ・競合調査力 |
平均年収 | 401万円 |
民間企業の広報担当の仕事の一部でも、文章を書くことがあります。
新サービスや調査結果を会社名義で発表する際、プレスリリースと呼ばれる告知文章を公表しますが、プレスリリースは広報担当が書くことも比較的多くあります。
会社の新事業をプレスリリースを持って世間が知ることになりますので、自分の書いた文章が大きな影響を与えることもあります。
広報したいもののアピールポイントを見極め、分かりやすくメリットを伝えられるような、丁寧な文章を書く力が求められます。
作家[文章を書く仕事 11/12]
必要になるスキル | ・物語を作る想像力 ・つらくても夢に向かって突き進める精神力 |
平均年収 | 0〜400万円 |
作家は、小説やビジネス書などの文庫本を執筆する仕事です。本がヒットすれば印税で稼ぐことができますが、余程売れない限り多額の印税が入ってくることは少ないのが現実です。
もちろん、文章を書くことそのものが好きであれば書き続けられるかもしれませんが、専業作家として生計を立てるのは簡単ではなく、兼業として、またはほかにも仕事を持ちながら活動している作家もいます。
夢のある仕事の一方、コツコツと書き続けていく力や、夢に向かって突き進める強い精神力が必要となるでしょう。
詩人[文章を書く仕事 12/12]
必要になるスキル | ・自分の思いを言葉に乗せて表現したいと思う心 ・他の安定した収入源 |
平均年収 | 統計データなし |
詩人は、自分の思った・感じたことを詩にしたためる仕事です。詩人の場合、企業から報酬を受け取るような「仕事」や「求人」はほぼ存在しません。実際にはほかに本業があったり、趣味として、詩を書くことに取り組んでいる人が多いのが現実です。
詩人として有名になれれば詩集などの販売も視野に入りますが、詩人の仕事だけで生計を立てている人は非常に少ないでしょう。ただし、新進気鋭として話題になる詩人、教科書や試験問題に掲載されるような詩人もいるため、少数ながら仕事として成り立つケースもあるといえます。
文章を書く仕事のメリット
ここからは、文章を書く仕事のメリットについて解説します。
ある程度自分のペースで仕事を進められる
文章を書く仕事は、自分の執筆の早さによっても捌ける仕事量が大きく変わってきます。
ある程度執筆に慣れ、自分が向き合える執筆量が分かるようになれば、自分のペースで仕事を進められるといったメリットがあります。
フリーランスなどで文章を書く仕事に携わっている場合は、自分のスケジュールや都合などに合わせて仕事量を調整できるなど、ワークライフバランスを重視した働き方も比較的しやすいでしょう。
少ないコミュニケーションで仕事ができる
文章を書く仕事は、文字通り執筆作業がメインになります。
コミュニケーションが発生する時と言えば、「案件についてのやり取りをするとき」「取材を行うとき」の2パターンが基本であり、そのコミュニケーションも他の仕事に比べれば非常に少ないのが特徴です。常に動き回る必要があるタイプの記者の仕事など以外であれば、一日中頻繁に人とやりとりをしながら進めていく仕事はあまりありません。
「文章を書くのは得意だけど、コミュニケーションを取るのは苦手」という人でも、安心して仕事に集中できるのは嬉しいポイントではないでしょうか。
文章力を付ければ有名になれることもある
作家やブロガーなどで文章が評価され、より多くの人の目に触れるような文章を執筆できるようになれば、有名になれることもあります。文章を書く仕事は、知名度や実績があると稼ぎも増えやすいといった特徴もあります。
たとえば、ブロガーであれば自分のブログのPVが増えてそのぶん広告収入になるなど、知名度が収入アップにつながることもあります。自分の名前を売って有名になりたい人は、うまくいく可能性がある仕事のひとつともいえるでしょう。
文章を書く仕事のデメリット
続いて、文章を書く仕事のデメリットについても解説します。
案件を受注していれば納期に追われる
案件の受発注が存在する文章を書く仕事には、ほぼ必ず納期が存在します。
請ける仕事が多くなればなるほど、記事一つひとつの納期に追われ、常に忙しさやあわただしさを感じてしまうこともあり得ます。
会社に雇われて文章を書く仕事をしている場合、急ぎの仕事が降ってくるとバタバタしてしまう状況も起こり得ます。自分で案件をコントロールしやすいフリーランスなどであれば仕事量を受注することもできますが、仕事を請けすぎて大変になってしまうケースはあります。
考えても書くことが浮かばないことがある
文章を書く仕事は、ある意味「自分との戦い」になります。スムーズに進むこともあれば、考えても考えても文章が書けなくなる「スランプ」に陥ることも十分あり得ます。
スランプになるとその分納期が近づいてきますし、納期ギリギリになってもなかなか執筆が進まず苦しむ、という事態も起こり得ます。「自分は文章を書く仕事に向いていなかったのではないか」とネガティブに感じてしまうこともあります。
自分のペースである程度進められる仕事だからこそ、自分自身でモチベーション管理を怠らないことが大切です。
相場よりも安い報酬しか支払われないことがある
文章を書く仕事を始めたばかりの頃に多いデメリットは「安い報酬しか支払われず、収入が不安定になりやすい」というものです。フリーランスなど雇われずに働く場合、実績や経験がないうちは、特にこのリスクが大きくなりがちです。
どれだけ文章を書いても微々たる報酬しかもらえなければ、いくら文章を書くのが好きでも現実的に長続きしないでしょう。
まずは副業として始めるか、正社員として文章を書く仕事を始めて安定的に稼ぎ、実績がついてきた段階でフリーランスとして活動することも考えてみるなど工夫することで、リスクを軽減できます。
文章を書く仕事の働き方
文章を書く仕事には、正社員以外にもいくつか働き方があります。
ここでは3つの働き方について解説します。
正社員など会社に所属するインハウスライター
インハウスライターとは、企業に雇われ、企業内の自社メディアや案件などで文章を書く仕事を担当する働き方です。正社員雇用のほか、契約・派遣社員、パート・アルバイトなどの雇用形態もありますが、未経験から文章を書く仕事がしたい人、ひとつの職場で安定して働きたい人は、正社員求人を探したほうが良いでしょう。
会社が取ってきた案件に携われたり、先輩に文章の書き方を教えてもらえたりするので、未経験からでも安定的に実績を積み上げることが可能です。
安定した仕事があり決まった収入がもらえるメリットがある反面、案件が次々と降ってくるため慌ただしくなったり、仕事内容がある程度限られるというデメリットはあります。
会社に所属しないフリーランスライター
ある程度の執筆実績やスキルがあれば、会社に属せずフリーランスで活躍するといった働き方も可能です。
自分で案件を取捨選択して得意な領域で仕事を進められるため、自由な働き方が可能になります。一方、常に案件を獲得し続けなければならなかったり、収入が不安定になるリスクもあります。
案件も自分で営業をかけて獲得していく必要があるため、一定のコミュニケーション能力も持ち合わせていないと、仕事がゼロになることもあります。自由な反面、安定しづらいという意味で若干リスキーな働き方ともいえます。ただし、フリーランスだからこそ得られる経験もあるため、興味がある人は取り組んでみても良いでしょう。
副業で挑戦しやすいクラウドワーカー
最近増えているのが、副業として文章を書く仕事に挑戦するクラウドワーカーという働き方です。
本業の収入を得ながら着実に執筆実績を積むことができるため、生活に不安を感じずに済むといったメリットがあります。「文章を書く仕事がしたいけれど、まだ自信がない」という人にはおすすめです。
デメリットとしては、クラウドワーカーとしての案件はさまざまで、報酬に見合わない業務量のもの、スキルが身に付きにくいものも混ざっている点です。副業であっても、案件を選ぶ際はある程度慎重になりましょう。
文章を書く仕事に求められるスキル
文章を書く仕事はいくつか種類がありますが、それぞれに共通して求められるスキルについて解説します。
人に分かりやすく伝える力
文章を書く仕事は、自分の書いた文章を見た人が「何が言いたいのか」をすぐに理解できるかどうかを意識しなければなりません。
「事実なのか私見なのか」「誰がどのように発した言葉なのか」「どういった因果関係なのか」など、伝えたい内容を文章だけで他人に理解してもらうには、分かりやすく伝えられる文章力が必要です。
そのため、文章を書く仕事に取り組む際は、「自分が何を書きたいか」よりも、「相手がしっかり理解してくれるか」を重視すべきでしょう。
人を納得させる論理的な思考
文章は論理的な順番・構成で書かれていないと、読み手が混乱して内容を理解することができません。
どのような順番で記事を構成し、そのために必要な根拠は何かといった論理的な思考は、この記事で紹介したほとんどの仕事で必要になってきます。
論理性のある文章には、「結論→根拠」という構成が多く、主張も一貫している必要があります。
このスキルは習うよりも慣れることで習得できるので、とにかく案件に携わって、プロからのフィードバックをもらうようにしましょう。
読み手の考えを想像する力
文章を書く仕事をする時は、常に読み手の考えを想像することが大切です。いわゆる「偏った主観」や、ひとりよがりの意見を書かないことです。
例えばWebライターであれば、「○○といった検索をする人は、△△といった情報を求めているはず」「この記事を見る人は○○といった人柄のはずだから、△△についての説明が必要だ」など、読み手を考えて文章を書けるかが重要です。
文章を書く仕事に未経験で副業に挑戦する流れ
ここからは、文章を書く仕事に未経験で副業として挑戦する流れについてご紹介します。
例として、Webライターとして活躍していくための一般的な流れを取り上げます。
クラウドソーシングサイトに登録する
今まで文章を書く仕事で報酬を得たことがない場合は、最初はクラウドソーシングサイトを活用して案件を獲得していくのがおすすめです。クラウドソーシングサイトならば初心者でも案件を獲得しやすいだけでなく、間に会社が入ってくれるため、リスクが少ないからです。
「Webライター クラウドソーシング」などで検索するといくつかサイトが出てきますので、検索時点で自分が取り組みたい案件の多いサイトを1,2つ登録するとよいでしょう。
プロフィールを登録する
クラウドソーシングサイトに登録した後は、プロフィールを登録します。
プロフィール例は各サイトごとに用意されていますが、クライアントはプロフィールを見て案件を依頼するかどうかを判断しますので、できる限り多くの情報量を記載するのがおすすめです。
また、どんなジャンルの知識があるのかであったり、資格を保有している場合はその旨をプロフィールに記載することで、取り組みやすい案件を受けやすくなります。
「なんでも書けます」と記載するより、「この分野に自信があります」と記載した方が、クライアントも案件発注の判断がしやすくなるので意識しましょう。
案件に提案する
プロフィールの登録が終わったら、いよいよ案件受注のためにアクションをしていきます。
基本的に実績がない状態でクライアント側から依頼が来ることはないので、自分から応募したり、提案したりする行動が必要です。
自分の今までの経験が記事執筆に活かせることを端的に伝え、クライアントに興味を持ってもらえれば案件を受注することができます。
納品して実績を積み重ねる
案件受注後は納期までに執筆し、クライアントに納品します。
場合によってはクライアントから修正依頼が入ることもありますので、その場合は必要に応じて修正を行っていき、完成稿を入稿できれば案件は完了し、報酬が発生します。
クラウドソーシングサイトによって、報酬の振り込まれるタイミングが異なるので確認しておくとよいでしょう。
提案〜受注〜納品を繰り返して実績を積み上げることで、さらに高い報酬単価の案件が受注できるようになったり、クライアント側からスカウトが来るようになったりと、より幅広い仕事に繋がっていきます。
未経験から文章を書く仕事に挑戦できる!就職カレッジ®とは?
未経験から文章を書く仕事に挑戦したいという方は、就職カレッジ®の活用がおすすめです。
ここからは、就職カレッジ®の4つの特徴についてご紹介します。
就職カレッジ®の登録は無料で行えますので、気になる方は下記のボタンから登録してみてください。
20代の正社員就職支援に強い就職エージェント
就職カレッジ®は、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントであるジェイックが実施する就職支援サービスです。
特に「フリーター・第二新卒・既卒・ニート」を専門に就職サポートを行っており、今までの就職支援実績は23,000名以上※1 を超えます。
また、リサーチ会社による調査※2 では、就職エージェント部門で以下の3冠を獲得しています。
- 「自分に合う仕事が何かを一緒に考えてくれると思う」就職エージェントNo.1
- 「就活が初めての方におすすめしたい」就職エージェントNo.1
- 「安心して相談できると思う」就職エージェントNo.1
このように、就職カレッジ®は今までのキャリアに自信がない方でも、正社員として文章を書く仕事に挑戦する一歩が踏み出せるサービスとなっています。
※1:2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
※2:実施委託先/日本コンシューマーリサーチ・調査期間/2021年9月17日〜9月19日・調査概要/就職エージェント10社を対象としたブランド名イメージ調査・調査方法/インターネット調査・調査対象/社会人未経験者551名
無料就職講座で就職率は8割超
就職カレッジ®に登録した後は、誰でも就活のプロが教える「就職講座」が受講できます。
この講座では、以下のようなカリキュラムを集中的に教えてもらえます。
- ビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の書き方
- 面接の個別対策
いずれも就職活動をスムーズに進めていく上で重要なものであり、真剣に学ぶことができれば内定も近づくでしょう。
事実、就職カレッジ®を利用した方の就職率は81.1%※1 という高い実績を誇っています。
一般的なフリーター・既卒の就職成功率は約34.4%※2 ですので、普通に就職活動をするよりも約2倍就職しやすいと言えます。
※1:2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
※2:2020年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査より引用
集団面接会でスピーディーな内定獲得が可能
無料就職講座の受講後は、集団面接会に参加可能です。
この集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業しか参加しませんので、未経験から文章を書く仕事を始め、多くのキャリアパスに挑戦することができます。
また、就職カレッジ®の集団面接会では書類選考がないため、その分選考スピードが早いというメリットもあります。
最短2週間で内定獲得まで至るケースもありますので、就職活動になるべく時間を使いたくないという方にもおすすめのサービスです。
徹底したサポート体制で長く働ける職場が見つかる
就職カレッジ®では、登録から内定まではもちろん、就職後のサポートまで徹底しています。
「入社してみたが、思っていた仕事内容と違った…」「職場の人間関係が悪く、中々仕事を教えてもらえない…」など、入社してから悩みを感じたとしても、専任のアドバイザーに相談が可能です。
このような徹底したサポート体制もあり、就職カレッジ®を活用して就職した方の定着率は91.5%※と非常に高い水準となっています。
とにかく安心して就職活動を進めていきたいと考えている方は、ぜひジェイックの就職カレッジ®を活用してみてください。
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
文章を書く仕事は多いですが、それぞれ求められるスキルやメリットデメリットをしっかりと理解した上で、応募するかどうかを検討するようにしてください。
また、未経験から文章を書く仕事に挑戦していきたいという方には、ジェイックの就職カレッジ®がおすすめです。以下のリンクから30秒程度で登録できますので、ぜひチェックしてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
文章を書く仕事でよくある質問
最後に、文章を書く仕事に挑戦しようとする人が感じるよくある質問について解説します。
文章を書く仕事に資格は必要?
文章を書く仕事をする上で、明確に必要となる資格はありません。
ただし、資格があるとその知見を活かした専門的な記事が書けるようになりますので、報酬が上がる可能性が高まります。
ちなみに、文章を書く仕事をする上でが持っておくといい資格は、以下のようなものがあります。
- ファイナンシャルプランナー
- キャリアカウンセラー
- 宅地建物取引士(宅建)
- SEO検定
- TOEIC
何から始めればいいか分からない
まずは自分のブログを作って、趣味や特技、好きなことに関する記事を執筆してみるのがおすすめです。
無料で開設できるブログもありますので、パソコンさえあれば気軽に始められるのがポイントです。
また、ブログ記事としてある程度まとまった文章を書ければ、副業や本業としてライターをしていく際のポートフォリオ(≒作例)にもなります。
未経験でも文章を書く仕事の求人はある?
未経験から文章を書く仕事を始められる求人はあります。参考として、大手求人サイトの「未経験歓迎のライター求人」の数をまとめました。
リクナビNEXT | 98件 |
マイナビ転職 | 52件 |
doda | 131件 |
エン転職 | 58件 |
未経験歓迎でライターを募集している企業に入社できれば、文章の書き方をイチから学べる可能性が高く、キャリアアップに繋がるでしょう。