相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

【引きこもりの自立支援】おすすめサービスの特徴や違いを解説!

【引きこもりの自立支援】おすすめサービスの紹介/特徴・違いも徹底解説!
仕事選びFV

引きこもり自立支援を謳うサービスは数多くあります。引きこもりの期間が長いとその分、自立してもらうには家族だけでなく、外部の協力も重要になりますから、自立支援の存在は大切です。

この記事では、引きこもりの割合や就職率など現在の状況と引きこもりから求職活動に踏み出せなくなってしまう理由についても解説します。

さらに、引きこもり自立支援をしているサービスを紹介するので、どのサービスが今適しているか検討して利用をしてみましょう。

引きこもりとは-割合や就職率を紹介-

引きこもりとは-割合や就職率を紹介-

引きこもりは、近年増加傾向にある大きな社会問題です。ここでは引きこもりの割合や就職率などの実態について解説します。

引きこもりとは

厚生労働省は引きこもりを「以下3つの条件すべてを6か月以上満たしている状態」と定義しています。

  • 仕事や学校に行っていない
  • 買い物など、最低限の外出しかしない
  • 家族以外の人と交流がない

引きこもりの実態については、以下で解説していきます。

参考「内閣府:長期化するひきこもりの実態」

引きこもりの割合と年齢層

総務省が行った「2015年の人口推計」によると、15〜39歳の人口のうち引きこもりの割合は約1.5%です。年齢層は、内閣府が行った平成27年度の調査「はじめて引きこもりの状態になった年齢」によると、以下の結果でした。

  • 15〜19歳:2.1%
  • 20〜24歳:12.8%
  • 25〜29歳:14.9%
  • 30〜34歳:6.4%、
  • 35〜39歳:2.1%
  • 40〜44歳:12.8%
  • 45〜49歳:8.5%
  • 50〜54歳:8.5%
  • 55〜59歳:10.6%
  • 60歳以上:17.0%
  • 無回答:4.3%

昔は引きこもりというと10代や20代に多いと思われがちでした。しかし現代、引きこもりの年齢は若年層から高齢者までとても幅広くなっています。

参考「内閣府:長期化するひきこもりの実態」

引きこもりの就職率

引きこもりの就職率に関する統計データは見当たらなかったので、フリーターの年齢別就職率を紹介します。

  • 15〜19歳:29.9%
  • 20〜24歳:32.7%
  • 25〜29歳:25.5%
  • 30〜34歳:18.1%
  • 35〜39歳:15.5%
  • 40〜44歳:15.6%

年齢が上がってフリーター期間が長くなるほど、就職率は下がっています。引きこもりの場合、就職率はさらに下がるといえるでしょう。引きこもりが長期化し、年齢が上がれば上がるほど社会復帰は難しくなります。こうした引きこもりの長期化を問題視し、国や企業も以下のような対策やサービスを展開し始めています。

  • 引きこもり地域支援センターの設置
  • フリースペースの開設・運営
  • 未経験者向けの転職支援の実施
  • 就労、就職支援の充実化

参考「独立行政法人、労働政策研究・研修機構:若年者の就業状況・キャリア・ 職業能力開発の現状③」

引きこもりが求職活動をしない理由

厚生労働省の調査によると、引きこもりが就職活動をしない理由は、主に以下の4つです。

  • 知識・能力に自信がない
  • 探したが見つからない
  • 希望する仕事がありそうにない
  • 急いで仕事につく必要がない

詳しくは以下に解説していきます。

参考「厚生労働省:令和3年版:子供・若者白書」

理由1. 知識・能力に自信がない

引きこもりの中には、知識や能力に自信がないことから、社会との関わりを諦めてしまっている人がいます。引きこもりやニートの就労経験に関する調査では、64.4%の人がアルバイトでした。アルバイトは正社員に比べてスキルを身につける経験が少なく、知識や能力に自信がない人が多いと考えられます。

しかし知識・能力に自信がないというのはあくまでも主観であり、実際に仕事を探したら採用したいと思う企業が見つかるかもしれません。そのような求人を自力で探すのが困難な人は、自立支援サービスなど客観的意見をもらえるサービスを活用することがおすすめです。

参考「厚生労働省:ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書(概要)」

理由2. 探したが見つからない

仕事を探したが、自分に合った就職先が見つからなかった場合もあります。しかし、良い就職先がないからと引きこもっていると、ますます就職が困難になります。厚生労働省の調査によると、フリーター期間が長くなると就職率も下がっていくことが分かりました。こちらのデータはフリーターに関するデータなので、引きこもり期間が長くなると、さらに就職率は下がると考えられます。

  • 半年以内:64.0%
  • 7か月以上〜1年以内:58.3%
  • 1年以上〜2年以内:52.2%
  • 2年以上〜3年以内:58.9%
  • 3年以上:48.9%

参考「厚生労働省:若者雇用を取り巻く現状」

理由3. 希望する仕事がありそうにない

希望職種がなく、引きこもりをしている人もいます。しかし、単に自分に合う仕事を知らないだけの可能性は大いにあります。「就職する意思はあるが、希望する仕事がない」という人は、自立支援サービスなどの自分に合う仕事探しをサポートしてもらえるサービスを活用してみましょう。

理由4. 急いで仕事につく必要がない

求職活動をしない人の中には「急いで仕事につく必要がない」といった、危機感を感じていない人もいます。20代の引きこもりの場合、実家暮らしで両親が働いていると経済的な不安を感じづらいのかもしれません。しかし、先ほどの厚生労働省の調査からも、フリーター期間が長くなると就職率も下がっていくことが分かっています。

  • 半年以内:64.0%
  • 7か月以上〜1年以内:58.3%
  • 1年以上〜2年以内:52.2%
  • 2年以上〜3年以内:58.9%
  • 3年以上:48.9%

引きこもりの期間が長くなるほど就職は難しくなっていくので、「急いで仕事につく必要はない」と思っていると、いざ働きたいと思ったタイミングで就職できない可能性があるので、注意しておきましょう。

参考「厚生労働省:若者雇用を取り巻く現状」

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

引きこもりを自立支援してくれるサービスを紹介

引きこもりが就職をするには、自立支援をしてくれるサービスの利用が効果的です。なぜなら、自力で合う就職先を見つけるのが難しいなら、頼れる専門家に相談する方が近道だからです。そこで以下、おすすめの自立支援サービスを3つ紹介します。

  • 地域若者サポートステーション(サポステ)
  • 引きこもり地域支援センター
  • ジェイック-就職エージェント-

以下、各サービスの特徴を解説していきます。

サービス1. 地域若者サポートステーション(サポステ)

地域若者サポートステーション(サポステ)の概要、特徴、他サービスとの違いをそれぞれ紹介します。

地域若者サポートステーション(サポステ)とは

地域若者サポートステーションは、行政から委託をうけたNPO法人や民間企業が運営する自立支援機関で、通称「サポステ」と呼ばれています。具体的には以下の活動を行っています。

  • コミュニケーション講座
  • Word、Excelなどのパソコン講座
  • 自己分析のサポートや面接対策

15〜49歳の人が支援の対象で、利用期間は6か月間です。利用料は原則無料ですが、内容によっては一部有料のサービスもあります。

地域若者サポートステーション(サポステ)の特徴

地域若者サポートステーションの特徴は、以下の2点です。

  • 企業での就業体験ができる
  • 合宿形式の「集中訓練プログラム」がある

協力企業にて仕事を体験できるので、自分の適正を考えるうえでは役立ちます。また、合宿形式の集中訓練プログラムでは、規則正しい生活を送りながら就職に必要なスキルを学べて、資格取得も目指せます。

地域若者サポートステーション(サポステ)と他サービスの違い

地域若者サポートステーションと他のサービスとの違いは、主に以下の2つです。

  • 就職だけでなく、生活に必要なスキルを身につけられる
  • 直接仕事を紹介してもらうことはできない

地域若者サポートステーションの自立支援サービスは「就労支援」と呼ばれるものです。就職に直接結びつく支援と同時に、コミュニケーション能力の向上や生活習慣の改善など生活に必要なスキルも身につきます。ただし、直接仕事を紹介してもらうことはできません。実際に就職先を探すとなると、自分自身で求人を探して応募する必要があります。

サービス2. 引きこもり地域支援センター

引きこもり支援センターの概要、特徴、他サービスとの違いをそれぞれ紹介します。

引きこもり地域支援センターとは

引きこもり支援センターとは、厚生労働省が行っている引きこもり支援・自立支援機関です。年齢制限がなく、利用期間の制限もありません。引きこもり本人とその家族の相談を受けつけており、以下の専門職と連携して訪問支援も実施しています。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 臨床心理士

引きこもり地域支援センターの特徴

引きこもり支援センターの特徴は2つあります。

  • 各都道府県に設置されている
  • 専門機関への紹介がある

引きこもり地域支援センターは各都道府県に1つ以上設置されているので、地方に住んでいる人でも利用しやすいです。また引きこもり支援の拠点となる機関なので、必要に応じて各専門機関へつなげてもらうこともできます。そのため、「どこに相談すればいいか分からない」という人にはおすすめの自立支援サービスです。

引きこもり地域支援センターと他サービスの違い

引きこもり支援センターと他のサービスとの違いは、以下の2つです。

  • 訪問支援を行っている
  • 段階を経て、自立支援を行っている

相談員による訪問支援があるため、全く外に出れない人でも利用できます。また最終目標が日常生活を自立することなので、就労を目指すサービスよりも通うハードルが低いです。

  • 完全な引きこもりから、外に出れるようになる
  • 自立支援に通えるようになる

といった、初歩的な目標から自立支援を受けられます。

サービス3. ジェイック-就職エージェント-

私たちジェイックが運営する就職エージェントに関する概要、特徴、他サービスとの違いをそれぞれ紹介します。

ジェイックが運営する就職エージェントとは

私たちジェイックが運営する、引きこもりからの正社員就職に強い就職支援サービスです。対象者は以下の通りです。

  • 正社員経験のない人
  • 経験が少ない第二新卒

引きこもりやニートの人も社会人経験が少ないことが多いので、就職を目指すなら適したサービスといえるでしょう。年齢制限はありませんが、特に20代の就職に強いサービスです。利用期間は明確には決まっていませんが、最短2週間で内定を獲得する人もいます。

ジェイックが運営する就職エージェントの特徴

特徴は、以下の3つです。

  • 未経験者の就職に特化している
  • 就職成功率が80%以上
  • 就職に向けたサービスが手厚い

正社員経験が少ないフリーターやニート、引きこもり等の就職支援を得意とするサービスです。

また就職成功率も80%以上と非常に高く、一般的なフリーターの就職成功率は34.4%といわれているので、80%以上の就職成功率はかなり高い実績といえるでしょう。また以下のような未経験向けの就職講座が充実しているので、1から就活の基本を学べます。

  • 企業とのメールやりとり
  • 面接時のマナー
  • 履歴書の書き方
  • 身だしなみの整え方
  • 自己分析の方法

ジェイックと他サービスの違い

ジェイックと他の就職支援・自立支援サービスとの違いは以下の通りです。

  • 直接求人を紹介してもらえる
  • 1日に約20社と面接できる
  • 入社後定着率が91%

エージェントによる就職サポートや、自分に合った企業を探せるため、自分でハローワークや求人サイトで求人を探すよりも効率よく就活を進められます。

また1日に約20社と面接ができる「集団面接会」も実施しています。未経験者を採用したい企業が集まっているので、こちらも効率よく就活が進められる点が強みです。

また、ジェイックでは以下のような定着支援にも力を入れています。

  • 新入社員向けの無料講習
  • 入社後の悩みごとを、専任のアドバイザーに相談できる

こうした入社後のサポートもあり、91%という高い入社後定着率を維持しています。

  • 知識や能力が身につく
  • 数十社の企業と1度に出会える
  • 自分に合った企業を見つけやすい

ジェイックには、こうした環境が用意されているので、先ほど紹介した「引きこもりが求職活動しない理由」の解消が期待できます。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

まとめ

ここまで、引きこもりの現状と求職活動をしない理由、引きこもりにおすすめな自立支援サービスを解説しました。

引きこもりは長期化すればするほど再就職が難しくなります。自力で合う企業を探すのは難しく、引きこもりを抜け出したいが困っている人にとっては、自立支援サービス等の専門家の力を借りるのが効果的です。

私たちジェイックも引きこもりからの自立支援を行っていますので、よければ情報収集に活用してください。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」