相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

第二新卒は志望動機で企業へアピール-ポイント方法や例文も解説-

第二新卒は志望動機で企業へアピールしよう!ポイントや例文も合わせて解説します!
第二新卒FV

第二新卒志望動機をどのように書くか、就職活動を行うときに迷う人もいるかもしれません。しかしポイントを押さえて書くことで、応募先企業に強くアピールできます。なぜなら採用する企業側は、その応募者が転職先で活躍してくれるかどうかを、志望動機と結びつけて考えるからです。このコラムでは企業側から見た第二新卒の志望動機や、採用担当者が納得する志望動機の書き方のポイントを、例文も交えて解説します。

志望動機の目的と企業からの見られ方

志望動機の目的と企業からの見られ方

第二新卒の場合も新卒の際と同じですが、就職したい企業を決めたら応募書類を用意する必要があります。このときに第二新卒の場合は、上手に書かないと他の応募者と大きな差をつけられてしまうのが「志望動機」です。ところが、自己紹介のような部分はスラスラ書ける人でも、志望動機となると苦戦することもあるようです。

また志望動機というと、志望する企業の売上推移や商品の特徴、業界内でのシェア、競争相手企業との比較・分析などを書きがちですが、それは企業研究レポートであって、「あなた」の志望動機ではありません。それらの情報を書いたところで、企業内部の方ならば当然、知っていてもおかしくない情報ばかりですから、「きみに言われるまでもないよ」と思われるだけでしょう。

志望動機の目的

そもそも企業の採用担当者は、応募者の志望動機から何を知りたいと思っているのでしょうか?くわしく見ていくと、まず「志望」といっても、何を志望しているかの答えがじつは1つでないことがわかります。この答えは2つあり、「会社」と「職種」です。つまり、「その会社を志望する動機」と「その職業を志望する動機」の2つです。

このうち、「会社を志望する動機」の方が重要です。なぜなら採用担当者は、「たくさんある企業の中から、なぜうちの会社を選んだのか?」を知りたいからです。「なぜその職種を志望するのか?」ももちろん大事ですが、それだけであれば、同業の他会社でもいいわけです。採用担当者は応募者の、「この会社でなければダメだ」という熱意を測ろうとしているのです。したがって担当者が応募者の答えに納得し、「だから、うちの会社に応募してきたんだ」と腑に落ちれば、採用される可能性が高まります。

ですから、どの会社にも使えそうな志望動機では、担当者に強いインパクトを与えられません。「なぜうちの会社を志望するのか?」に対する、その企業だけに通じる答えを書く必要があります。そうであるならば、企業ごと、求人ごとに志望動機が異なってくるのは当然ですし、違うものを書いた方が、採用担当者の目的にかなったものになるでしょう。

第二新卒の志望動機は企業からどう見られる?

ところで企業側は、第二新卒の志望動機から、何を判断しようとしているのでしょうか?企業がなぜ志望動機を聞くのかといえば、おもに「転職理由がきちんとしているか」「うちの会社に定着してくれるかどうか」と判断するためです。せっかく採用したのに、いいかげんな理由で短期間のうちに退職されてしまっては、採用した意味がありません。

第二新卒の場合は、一度就職した会社を辞めているわけですから、雇う企業側としては「すぐに辞めるのではないか」と不安になるのももっともだと言えます。その点を確認するために志望動機を聞くのです。同時に志望動機を聞くことで、「応募者の将来性」や「仕事への意気込み」、「社会人としての常識的なマナー」も確認できます。また、応募者が持っている会社に対するイメージと、入社後の実際の待遇などでギャップがないようにするために志望動機を聞く場合もあります。ギャップが少なければ、採用前に応募者が持っていたイメージのまま働くことができますから、早期に退職することはないだろうというわけです。

また、ジェイックでは企業が志望動機を求める理由について書いた記事もあります。気になる方は是非読んでみて下さい。

志望動機の書き方のポイントを紹介~就活生必見!企業が動機を求める理由とは~

志望動機の正しい書き方

次にご紹介するのは、「志望動機の正しい書き方」です。

「志望動機の正しい書き方」は下記の4つです。

  1. 転職理由と魅力点を結びつける
  2. あなたのオリジナルな内容で書く
  3. 自分のスキル・実績とあわせる
  4. 提出方法によって文章量を調整する

以上4つが志望動機の正しい書き方です。それでは早速1つ1つご紹介していきます。

書き方1:転職理由と魅力点を結びつける

まず、1つ目のポイントは「転職理由と魅力点を結びつける」という事です。

志望動機というと、応募先企業の事業内容、商品・サービス、業績や市場シェア、社員の社風など、魅力に感じたという事を伝えると良いと考えている方が多いのですが、それだけでは「志望動機」として不十分です。あなたが魅力的だと感じた点は、他の方にも魅力に感じる点であり、「あなたが」志望をする理由にはならないからです。

そこで、自分の「転職理由」と「どこまで魅力を感じたのか」を結びつけて伝えるという事が1つの」ポイントになります。

書き方2:あなたのオリジナルな内容で書く

次に、2つ目のポイントは「あなたのオリジナルな内容で書く」という事です。

志望動機をまとめるに当たり、まず自分がなぜ転職をしようと考えたのか、転職をすることによって何を成し遂げたいのか、「転職理由」を思い出してみましょう。例えば「今働いている会社で与えられた裁量を持てる仕事・ポジションに就きたい」という事が転職理由だと考えましょう。その場合、志望動機は「御社なら大きい裁量が持てると考えたから」でなければなりません。

それは、「求人情報に、苦手でも裁量を持って働けると書いてあったから」かもしれませんし、「御社と取引がある知人から聞いたから」「雑誌に載っていた社員インタビュー記事を読んだから」が根拠なのかもしれません。その会社の情報を集め、あなただけのオリジナルの具体的な理由を伝えましょう。

書き方3:自分のスキル・実績とあわせる

次に、3つ目のポイントは「自分のスキル・実績とあわせる」という事です。

上記の事に加えて「自分なら、その企業で力を発揮できる・活躍できる」ということを、実績を根拠に伝えることが出来るともっと良いでしょう。例えば「私は達成志向が高く、自分で裁量を持って進められた仕事はすべて目標達成してきた。大きな裁量を与えてくれる御社なら、業績に貢献できる」というように、自分の強みや経験を活かすことが出来るという事を、志望動機になぞらえてアピールをしましょう。

書き方4:提出方法によって文章量を調整する

次に、最後のご紹介をする4つ目のポイントは「提出方法によって文章量を調整する」という事です。

書面で伝える場合は、志望動機の書き方は主に2つあります。1つは、職務経歴書の冒頭5行程度にまとめて書く方法です。2つ目は、職務経歴書とは別にA4用紙1枚程度の「志望動機書」というものを作成し、履歴書・職務経歴書に添えて提出するという方法です。履歴書に志望動機を書く欄がある場合は、他の書類と重複しても良いので簡潔に記入をしましょう。

第二新卒が志望動機を伝える3つのステップ

ここでは、第二新卒が志望動機を伝えるための3つのステップについてご紹介いたします。

それでは、第二新卒が志望動機を伝えるステップは下記の3つです。

  1. 自分が仕事で大切にしたいこと、こだわりを明確に
  2. ステップ1で出したキーワードを元に企業研究をする
  3. 企業のこだわりと自分のこだわりが同じことを証明する

以上3つが第二新卒が志望動機を伝えるステップです。それでは早速ですが、1つ1つご紹介していきます。

ステップ1:自分が仕事で大切にしたいこと、こだわりを明確に

まず、ステップ1は「自分が仕事で大切にしたいこと、こだわりを明確に」です。

これまで仕事をしてきた中で、「こんな場面でやりがい・喜びを感じた」という経験を洗い出しましょう。その洗い出したものが自分が仕事において大切にしたいこだわりだといえるのです。

ただし、会社を辞めようとしているからには、やりがいや喜びを味わうことが出来なかった・・・といった人もおられるかもしれません。その場合、学生時代までさかのぼり「頑張っていたこと・熱中していたこと」を振り返ってください。アルバイトや部活動など、社会人経験よりも長く続けていたこともあるのではないでしょうか。その中で感じた「大切にしたいこと」を意識してみてください。

ステップ2:ステップ1で出したキーワードを元に企業研究をする

次に、ステップ2は「ステップ1で出したキーワードを元に企業研究」です。

ステップ1で上げたキーワードを元に志望企業の企業研究を行います。企業サイトを読み込むのはもちろん、ニュースリリースやメディアのインタビュー記事など、多角的に情報収集を行いましょう。中途採用であっても、「新卒採用」のサイトにも目を通しておくようにしましょう。

学生向けなので、事業や仕事内容が分かりやすく説明されています。社員インタビュー記事では既存社員がどのような働き方をしているのか、どのようなやりがいを感じているのかがつかめてきます。事業内容や今後の方針については、上場企業であれば、IRページなどで決算資料がかみ砕いて説明をされているので、目を通しておくことも良いでしょう。

そして、これらの企業情報を調べる際は、「ステップ1」で考えた「自分が大切にしたいこと」「こだわり」を意識しながら行ってください。その中で自分と相手企業の「大切にしたいこと」「こだわり」の共通点を探しましょう。

ステップ3:企業のこだわりと自分のこだわりが同じことを証明する

そして、最後のステップ3は「企業のこだわりと自分のこだわりが同じことを証明する」です。

企業研究を行ってつかんだ、相手企業の「大切にしたいこと」「こだわり」を挙げて、それが自分と共通している「大切にしたいこと」「こだわり」であるという事を伝えられるよう準備をしましょう。

「御社では○○を大切にされておられるとのことですが、私も○○を大切にして働きたいと思っています」のような1言で終わってしまうのではなく、「○○を大切にしたい」と考える様になった出来事や経験のエピソードなどを具体的に語れるようにしておきましょう。つまり、その会社の理念や考え方に共感しているという事を、リアルなエピソードで証明しましょう。

特にベンチャー企業や立ち上げて間もない企業の場合は、理念や考え方がフィットしているのかどうかが特に重要にされるケースが多いため、リアリティをもたせ語れるように準備をしておいた方が良いでしょう。

また、ジェイックでは志望動機を面接で伝えるポイントについて書いた記事があります。気になった方は是非読んでみて下さい。

志望動機は面接でどう伝えたらいい?ポイントや回答例を参考にしよう!

志望動機が書けない原因と対応策

それでは、次に「志望動機が書けない原因と対応策」についてご紹介していきます。

原因

第二新卒で就職先を探している人の中には、志望動機がまったく書けない、という人もいるかもしれません。どうして書けないのでしょうか?まず第二新卒が転職する理由としては、新卒で就職した最初の会社が、何らかの原因で合わなかった場合がほとんどではないでしょうか。

その場合ですと、前職は失敗だったから今度はどの職業にしようかと、職種変更を考えがちです。しかし、そうする前に前職で起こった問題点をきちんと洗い出す必要があります。それをせずに、何となく転職エージェントに紹介されたから応募したでは、また同じ問題が発生して、「この会社は合わない」となる可能性もあります。このような心もとないスタンスでは、志望動機が書けないのも当然です。

対処法

その対応策としては、「どの業界・どの会社」を選ぶ前に、「自分が転職で何を成し遂げたいか」、「前職での問題点を、転職を通じてどのように解決したいか」を明確にすればいいでしょう。つまり、転職における自分の目的をしっかり言語化しておくのです。そうすれば、自然と志望動機も書きやすくなります。また企業の採用担当者にも、「この人は今回の転職に際して、前職での失敗をきちんと反省して、次へつなげようとしているのだな」と思ってもらいやすくなるでしょう。

第二新卒の志望動機を書くポイント

それでは志望動機を書く際のポイントを挙げていきます。これまでも述べてきたように、第二新卒において志望動機は、採用担当者が重視する点です。逆に言うと、応募者にとっては採用担当者にアピールできるまたとないチャンスです。十分に練り込んで作り上げましょう。ポイントは次の3つになります。

  1. 前職の経験を活かした転職である
  2. ポジティブな転職である
  3. 志望動機と退職理由に矛盾がない

以上の上記3つが志望動機を書くポイントです。それではポイント1つ1つについて細かくご紹介をしていきます。

ポイント1:前職の経験を活かした転職である

第二新卒の場合、短い期間での転職になりますから、前職での経験を無意味なものと考える応募者もいます。そういう人は前職に関係する要素を志望動機に入れません。しかしそうすると、企業から見れば、新卒を採用するのも第二新卒を採用するのも同じになってしまいます。であるならば、年が若い分だけ新卒を採用した方がいいわけです。そうならないように、前職から得た経験や能力は積極的に盛り込み、第二新卒ならではの有利な点をアピールしましょう。

ポイント2:ポジティブな転職である

ポジティブ、つまり前向きの転職であることも重要なポイントです。前職にどこかしら不満があるから転職するわけですが、その点ばかりを強調すると、新しい就職先でもすぐに不満を言って辞めてしまうのではないかと考える採用担当者もいるでしょう。ですから、どうしてその会社に応募するのかをしっかり書いたうえで、長期で働きたいという意志なども加え、前向きな転職であることを伝えましょう。

ポイント3:志望動機と退職理由に矛盾がない

志望動機と退職理由に矛盾がないことも必要です。つまり前職での退職理由となった要素が、志望先企業にもあれば、応募者は再び退職するだろうという結論になるからです。したがって、例えば「前職の会社では法人営業をできなかったけれども、この会社ではできるだろう」というふうに退職理由と志望動機をリンクさせて、一貫した流れを持たせましょう。

第二新卒の志望動機でNGなポイント

次に、第二新卒の志望動機でNGのポイントについてご紹介をしていきます。

第二新卒の志望動機でNGなポイントは下記の5つです。

  1. 志望動機と退職理由が矛盾している
  2. 前職の不満や文句
  3. 志望動機が漠然としている
  4. 成長できる環境を求めている
  5. 企業の魅力ばかりを語る

上記5つが第二新卒が志望動機を伝える際にNGなポイントです。それでは早速1つ1つご紹介いたします。

NGポイント1:志望動機と退職理由が矛盾している

まず、1つ目のNGポイントは「志望動機と退職理由が矛盾している」です。

前職の退職理由と志望動機の食い違いは、企業側に大きな違和感を与えます。退職理由が前向きな志望動機に繋がる、一貫性のある内容である事が必要なのです。

「前職では自分がやりたくても出来なかった仕事が、御社では挑戦ができそうだから」といったどうしてもその企業に入りたいという思いを直結するように、退職理由を伝えましょう。

NGポイント2:前職の不満や文句

次に2つ目のNGポイントは「前職の不満や文句」です。

前職を辞めるのは、何らかの不満がある場合が多いでしょう。しかし、ネガティブな不平不満をそのまま並べ立てるのはNGです。採用する企業から「うちの会社でも不満を持ったらすぐに辞めてしまうかもしれない」と、捉えられてしまいます。

 ネガティブな不満を持っていたとしても、それを解消するためにはどのような事が必要なのかを分析し、より良い方向へ向けるために転職するのだという、ポジティブな印象を持たれるような伝え方をしましょう。

NGポイント3:志望動機が漠然としている

次に、3つ目のNGポイントは「志望動機が漠然としている」という事です。

志望動機で最も大切なものは熱意を伝えるという事です。ただし、「何でもやります」というような志望動機では、漠然とし過ぎてしまっておりその企業に入社をしたいという思いが伝わりにくいです。

前職の経験を踏まえて自分のやりたいことを明確にして、その企業に入ってやりたいことをしっかりとアピールをしましょう。その上で、さらに「依頼されたことは何でもやります」と伝えるのは良いでしょう。

NGポイント4:成長できる環境を求めている

次に、4つものポイントは「成長できる環境を求めている」という事です。

スキルアップを求めての転職が多いかもしれません。しかし、それを企業側にそのまま伝えるという事はダメなのです。最初から「企業に成長させてもらえる」という受け身の姿勢では、企業側としては良い印象を持ってはくれないのです。スキルアップや自分自身の成長は、あくまで結果論となります。

現在自分の持っているスキルが企業側にどのように役立つのかを伝え、転職後も自主的に学ぶといった姿勢があると伝えることが大切なのです。

NGポイント5:企業の魅力ばかりを語る

次に、最後のNGポイントは「企業の魅力ばかりを語る」という事です。

「御社の社風に魅力を感じたので志望いたしました」「業界一の実績に引かれて志望いたしました」というように、企業を褒めるだけの志望動機はNGです。

企業側は、自社を褒めてもらうために志望動機が知りたいのではないのです。スキルや人格を知り、その企業にマッチをしている人材なのかを判断するのです。褒め言葉よりも、具体的な自分のスキルやコミュニケーション能力などをアピールしましょう。

第二新卒の志望動機例文を紹介!

上記の作成ポイントを踏まえた例文をご紹介します。例文その1では、企業相手の営業から一般消費者向け営業への転職ですが、顧客の要望を聞き出すスキルは共通しているので、応募先企業でも活かしたいという志望動機です。例文その2は、高額商品を売るという前職での営業スキルを、業界は異なるけれども、同じく高額商品を売る応募先企業での業務に活用したいという志望動機です。前職で経験やスキルを得たという点と、応募先企業ならそれらを活かせるという点をつなげ、論理的な志望動機に仕上げているところに注目してください。

例文その1:企業向け営業から、一般消費者向け営業に転職するケース

前職で私は部品メーカーにて、企業を対象とした営業を行っていました。おもな業務内容は、自社製造の部品やノウハウに対する質問を顧客企業から受け、それに回答し、またこちらからさまざまな提案をするというものでした。私は顧客企業と粘り強く対話することで、顧客は部品そのものがほしいというよりも、彼らの業務を円滑に進められるようにしてほしいのだと知ることができました。その結果、顧客企業の求めている情報を自分で効率良く調べ、提案する力を身につけられました。このスキルを一般消費者に対しても活かし、貴社の売上に貢献したいと考えています。

例文その2:自動車営業から、住宅営業へ転職するケース

私は自動車ディーラーで営業をしていました。メインは、来店されたお客様のご要望をヒアリングして適切に回答したり、またお客様が希望される車の見積もりを作成したり、提案したりする業務です。しかし自動車の価格は安いものでも100万円以上します。したがってお客様は簡単には購入されません。そういう状況の中で、お客様一人一人と向き合い、不安や疑問にきちんと答えていくノウハウを学びました。この経験は、住宅という高額商品の販売営業でも活かせるのではないかと考え、貴社を志望しました。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~