相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

試用期間中に退職したい!切り出し方やデメリットも徹底解説

試用期間中に退職したい!-切り出し方やデメリットも徹底解説-
仕事選びFV

試用期間中に退職したいと感じる人は少なくありません。

求人票や会社のホームページを見て感じていたイメージと、実際に働いてみたことで感じたイメージにギャップがあればあるほど、合わないと感じやすくなります。

この記事では、試用期間中に退職したいと感じた時の切り出し方や、試用期間中に退職することのリスク、注意点などを分かりやすく解説します。

試用期間中に退職はできる?

試用期間中に退職はできる?

試用期間中に退職したいと思っても、そもそも試用期間中に退職できないようになっていたとしたら退職はできません。

まずは試用期間という言葉を正しく理解しつつ、試用期間中に退職できるのかについて知っておきましょう。

そもそも試用期間とは

試用期間とは、採用をした相手が本当に会社で活躍してくれるのかを見極めるために設けられている期間のことを言います。

試用期間の有無や期間については会社ごとによって定められていますが、一般的には3カ月〜6カ月程度で設定されていることがほとんどです。

試用期間といっても、仕事の内容としては本採用後のものと大きく変わることはありません。ただ、会社によっては試用期間中の給与は低めに抑えられているケースもありますので、あらかじめ求人票で試用期間の待遇について確認しておくことが大切です。

試用期間中でも2週間前に申し出れば退職できる

正社員であれば試用期間中であったとしても退職することは可能です。ただし、退職したい日の2週間前に会社に申し出る必要がある点には注意しましょう。

このことは、以下の通り民法によって定められています。

「雇用は、解約申入の後2週間を経過したるに因りて終了する」(民法627条1項)

つまり、しっかりと会社に対して退職したい旨を申し出れば、会社が認めなかったとしても法的に退職できるということが言えます。

ただ、試用期間中に退職するためには会社に退職を切り出す必要があるのも事実です。この後、退職の切り出し方について解説していきます。

就業規則で退職申し出のタイミングが定められていることも

民法では「退職の2週間前に申し出れば退職できる」ということが定められていますが、別途、勤め先の就業規則などで退職のタイミングについて定められている場合は注意が必要です。

法的には、民法よりも会社の就業規則が優先されるとする考え方が主流ですので、もし就業規則に「退職の申し出は1カ月前にすること」などと記載されている場合は、退職の申し出をしてから1カ月は退職できないと言われてしまう可能性があります。

「退職するには、2週間前までに言えばいい」と単純に認識してしまうのではなく、会社でどのように定められているのかを下調べすることも大切であることを認識しておきましょう。

試用期間中に退職したい場合の流れ・切り出し方

試用期間中に退職することは可能ですが、自分から会社に申し出ることは必須です。ただ、どのように切り出せばいいのか分からないという方も多いでしょう。

ここからは、試用期間中に退職したくなった時の基本的な流れや、退職を申し出る方法について解説します。

1.退職理由を言語化してまとめる

まず、「なぜ自分は試用期間という入社間もないタイミングで退職したいと考えているのか」について、言語化しましょう。

はじめから文章の形にまとめられなくてもOK。思いつく言葉を箇条書きで書き出してみるところから始めましょう。試用期間での退職は、キャリアを一定程度は傷つけるおそれがあるので、きちんと言語化をして向き合い、後悔のない判断をしてください。

また、退職したいと思う理由を言語化しておくことは、上司に切り出した後の会話にも役立ちます。会社は決して安くはない採用コストを支払って、人材を採用しています。そのため、退職の申し出をすれば引き止められることも十分考えられるでしょう。

引き止められた時に、自分の考えをしっかり言語化できていないと、さまざまな理由を畳みかけられて結局退職できないという状況もあり得ます。

あなたが納得できる形で退職するためにも、退職理由を自分自身の言葉で話せるようにしておくことが大切です。

2.退職の申し出を切り出す

退職理由の言語化ができたら、いよいよ会社に対して退職の申し出を切り出します。この際、切り出す相手は「現場配属前なら人事担当者、現場配属後なら直属の上司(役職者)」となりますので、相手を間違えないようにしてください。

切り出し方としては、メール・電話・直接口頭など手段はどれでもいいので、「ご相談があるのでお時間を頂戴したいのですが、いつがご都合よろしいでしょうか?」と主目的を伝えずに時間を取ってもらうようにしましょう。

また、基本的に退職申し出は直接行うことが望ましいため、誰か他の人に聞かれないためにも会議室などを予約しておくのがおすすめです。「気まずいから」という理由で退職申し出をメールで済ませるのは避けてください。

上司や人事担当者との面談が終わったら、退職の申し出は完了です。

3.退職手続きを進める

退職することが決まったら、会社から案内される退職手続きを行っていきます。会社によって手続きの内容は若干変わってきますが、基本的には以下のようなタスクをすることが多いです。

  • 退職届の作成、提出
  • 業務の引き継ぎ(試用期間であれば引き継ぎが不要なこともある)
  • 社員証やパソコンなど貸与物の返却
  • 通勤定期の清算
  • 健康保険証の返却

試用期間の場合は重要な業務に携わっているケースが少ないため、そこまで社内の手続きは難しくないでしょう。

ちなみに、会社で知り得た機密情報を外部に漏らすと退職後であっても訴えられることがありますので、SNSなどに退職先の悪口などを書き込まないようにしましょう。

4.社会保険や年金の手続きを行う

退職後にすぐ他の会社に転職しない場合は、社会保険や年金の手続きを全て自分で行う必要がありますので注意してください。

具体的には、以下の手続きが必要となってきます。

  • 失業手当の受給申請:勤務期間によっては受給できないこともあるが、ハローワークに申し出ることで失業手当が受給できるケースがある
  • 健康保険の切り替え:今までの健康保険を一定期間継続するか、国民健康保険に加入、家族の扶養に入るなどの選択肢がある
  • 年金:自分で納めなくてはならなくなる。1ヶ月以上就職しない場合は国民年金に切り替える必要がある

このように、退職後ブランク(空白)期間がある場合は様々な手続きが発生します。これらについては退職先の企業が教えてくれないケースも考えられますので、自分で調べて対応していく必要があります。

試用期間中に退職を考える理由

せっかく入社した会社を短い試用期間で退職したいと考えるのは、どういった理由があるのでしょうか?

ここからは、試用期間中に退職したいと感じるきっかけや理由について解説します。

会社の風土が合わない

あなたは静かに集中して仕事をしたいと思っても、会社が和気藹々としていて賑やかな雰囲気であった場合、強いストレスを感じることになるでしょう。

入社直後の人が退職を考えてしまうのは、入社前と入社後のギャップを強く感じた時となりますが、社内の雰囲気については実際に入社してみないと分からない部分が大きいので、風土が合わないことで試用期間中の退職に繋がるケースは多くあります。

もちろん「入社前に思っていたよりもいい会社だった」とポジティブなギャップを感じるケースも少なくありません。入社前にどれだけその企業のことを調べられたかでギャップの大小が変わってきますので、転職の際にはしっかりと企業研究を行うことを意識してみてください。

残業や休日の少なさで疲弊している社員が多い

求人票には「土日休み、残業も少ない職場」と書いてあったのに、実態はサービス残業や長時間労働が常態化していたというケースも見られます。

試用期間に実際に働いてみて、周りの社員が疲弊しながら働いている姿を見ることになれば、「自分はこうなりたくない」と感じても不思議ではありません。

残念ながら、求人票で「勤務実態をいつわる」企業は少なからず存在します。本当はどのように働いているのかを知るためには、面接とは違う場で社員と話すことが有効です。

思っていたような仕事ではなかった

入社前に思っていた業務と、現場に配属されてから行う業務内容にネガティブなギャップを感じる時も、試用期間中に退職を考えるきっかけとなります。

例えば、営業職であれば、「お客様の課題をソリューション提案にて解決!数千万円規模の提案も可能」と聞いていたにも関わらず、入社してみたらひたすら飛び込み営業をさせられるというようなケースが考えられます。

どのような業務に携わるのかは、面接時にできるだけクリアにしておくことが重要です。自分から積極的に業務内容を確認する質問をしましょう。

試用期間中に退職するメリットとデメリット

試用期間中に退職することにはメリットもありますが、中長期的に見た時のデメリットも考えられます。メリットとデメリット、どちらも理解した上で、試用期間中に退職するかどうかを検討しましょう。

試用期間中に退職するメリット

まずは試用期間中に退職するメリットについて2点解説します。

いずれも短期的かつ主観的なものとなりますので、次のようなメリットが享受できそうかを考えてみてください。

すぐに環境を変えられる

すぐに働く環境を変えられるというのは、試用期間中に退職することの最大のメリットです。

試用期間中に退職を考えるということは、現職に対して大なり小なり不満を持っているということでしょう。その不満は環境を変えれば消し去ることができるので、短期的にストレスを解消することに繋がります。

「試用期間中に不満を感じていたとしても、いずれ異動できるだろうからそれまで耐えればいい」と考えている方もいるかもしれませんが、異動のスパンは1〜3年程度が大半のため、数年間ストレスに耐え続けなくてはならないかもしれません。

そのことを考えると、試用期間中に素早く見切りを付け退職することは、自分の人生を無駄に過ごさないことに繋がるとも言えるでしょう。

精神的に安定できる

入社後に感じた風土の違いや悪しき勤務実態の中にあなたの身を置き続けることで、いずれメンタルに悪影響をもたらすことも考えられます。

メンタルが落ち込んでいる状態が続けば、最悪の場合うつ病などの精神疾患に罹ってしまうおそれもあるでしょう。

働く上で健康な精神状態にあることは非常に大切です。

もし今の会社で長く働くことが自分の健康にとってマイナスだと考えるのであれば、試用期間中の退職も選択肢の一つとして検討しましょう。

試用期間中に退職するデメリット

続いて、試用期間中に退職するデメリットを3つご紹介します。試用期間中に退職すると「就職してすぐに辞めた人」と見られてしまうため、どうしてもデメリットが考えられます。

次の就職のハードルが上がる

試用期間中の退職は、次に就職活動をする時のハードルが上がります。

求人募集をしている企業は相応のコストをかけて採用活動をしていますので、基本的に採用した人には長く勤めて欲しいと考えています。そのため、長く働いてくれそうな人に内定を出します。

この経緯から考えると、試用期間で退職した経験がある人に対して企業の採用担当は「採用してもまたすぐに辞められてしまうのではないか」と感じるのも無理はありません。

結果的に書類選考に通過しにくくなったり、面接でも数年勤務している人と比べて見劣りしやすくなったりと、就職のハードルが上がると言えるのです。

経済的に困る可能性が高い

多くの企業において、試用期間中は給与が低めに設定されていることがあります。加えて、試用期間で退職したあとの就職活動には通常よりも時間を要する可能性があると考えると、正社員として働いていない期間がある程度できることも考えられます。

働いていない期間ができれば、その間は貯金を切り崩して生活せざるを得なくなります。試用期間中はなかなか貯金もしづらいので、経済的に困ってしまうこともあるでしょう。

加えて、試用期間中に退職した場合は失業保険の受給要件を満たさないケースも多く、より経済的に困りやすい状況になることが考えられます。実家に帰れる人であればそこまで困らないかもしれませんが、そうでない人は生活することそのものの難易度が上がってしまうかもしれません。

生涯収入が下がる可能性が高い

試用期間での退職は、中長期的に見た時に生涯収入が下がりやすい傾向にあります。日本ではまだまだ年功序列で給料が上がっていくしくみの企業が多く、同じ会社に長く勤めれば勤めるほど収入が多くなっていきます。

しかし、試用期間中に退職することにより、「同じ会社に長く勤める」という条件を満たすタイミングが遅れることになるため、生涯収入が下がる可能性が高くなります。

また、退職金の金額も勤務期間で変わってくるケースが多く、勤める期間が短くなればその分退職金も減るため、老後の資金面で苦労することも想定されます。

このように、試用期間の退職は短期的に見ればメリットを感じやすいかもしれませんが、自分のキャリアや中長期的な人生の観点からいうと、デメリットもあるのです。こうしたことを認識した上で、試用期間中に退職をするか否かを検討しましょう。

試用期間中に退職する時の注意点

試用期間中に退職することは長期的なデメリットが大きいという解説をしましたが、それだけでなく退職する時点で注意しなければならない点がいくつかあります。

いずれも少し気を付けておくだけで防げるものとなっていますので、メリット・デメリットを理解した上で試用期間中の退職をするのであれば、ぜひ認識しておいてください。

一方的な即日退職はNG

試用期間中に限らず、退職する場合は、できる限り円満退職を目指すことが基本です。もし喧嘩別れのように退職をして、次に就職した先の取引先が前職だったということがあれば、取引停止などの問題に発展する可能性が考えられます。

円満に退職するためにも、一方的に退職を申し出て即日退職するというようなアクションは避けるようにしてください。

漫画やドラマでは「退職届を叩きつけてそのまま退職する」というシーンがありますが、現実の世界ではそうした振る舞いは避けましょう。先ほどのリスクに加えて、社会保険の手続きが円滑にできなくなるという不都合もあります。

退職代行の利用はなるべく避ける

円満退職を目指すのであれば、退職代行の利用は避けるのが無難です。退職代行を使った時点で、会社側とのやり取りを拒絶しているという意思表示になります。

退職代行といっても、退職の申し出を代わりに行ってくれるに過ぎません。中には例外もありますが、基本的には退職に伴う事務手続きは自分で行う必要があります。

ただ、どうしても上司に退職を切り出せないような状況下にある人であれば、退職代行の利用を検討してもいいでしょう。

会社から引き止めを受けることもある

試用期間中の退職は、会社側から引き止めを受けることも少なくありません。ほとんどの場合、従業員の退職は会社にとってマイナスです。中には、「入社したての社員がすぐに辞めてしまうのは、上司の監督責任だ」として上司や人事の評価が下げられてしまうことも考えられます。

そのため、上司が自らの評価を下げないために、あなたの退職を懸命に引き止めようとすることが考えられるのです。

上司や人事担当者は社会人経験が長いため、うまく言いくるめられてしまったり、なかなか退職を了承してもらえないことも想定されます。前述したように、退職の理由をしっかり言語化しておいて、相手方から何を言われても、それを淡々と繰り返し述べる姿勢が重要です。

試用期間で退職する人は少数派であることを理解しておく

試用期間で退職する人は、社会人全体の中でも少数派であることは認識しておきましょう。

Alba Linkの調査によれば、6カ月以内に退職した人は全体の21.7%という結果が出ています。この調査はそもそも入社1年以内に退職した人に対して行ったものですが、1年以内に退職する人がどれくらいいるかというと、厚生労働省のデータで10.6%ということがわかっています。

つまり、試用期間中に退職する人は全体の2%程度ということになり、少数派であると言えます。

試用期間で退職する人が少ないということは、同じ選考のテーブルに乗った時に、高い確率で試用期間で退職した人が見劣りすることが考えられます。そのため、次の就職活動では人一倍努力をしなければならないとも言えるでしょう。

試用期間中に退職したいと思った時の対処法

試用期間中の退職は、次の職場探しの難易度が上がるという観点においてはなるべく避けたいところ。可能であれば今の会社に勤められた方がいいのですが、そのまま働き続けていてもストレスを感じることでしょう。

ここからは、試用期間中に退職したいと思った時の対処法を3つご紹介します。

今感じている気持ちを率直に人事などに相談してみる

試用期間で退職したいと思っているということは、会社に対して何らかの不満があるからです。その不満を、人事に相談してみるのは有効な手段です。

試用期間中は会社側もあなたの適性を見定めている期間となりますので、相談した内容をもとに配属の参考にしてもらえる可能性があり、より適した部署に異動できる可能性も考えられます。

特に今、仮配属されている部署の風土や雰囲気が合わないと感じているのであれば、上司ではなく人事に相談してみるのがおすすめです。異動すれば、同じ社内であってもまったく違った雰囲気の環境になるということも珍しくありませんので、ぜひ試してみてください。

休職という手段も検討してみる

仕事を退職しなくとも、休職するという選択肢もあります。企業は1人採用するのに一定のコストを支払っていることを考えると、すぐに退職されてしまうよりは、休職でも会社に残ってほしいと考える場合もあるでしょう。

また、休職であれば退職よりもキャリアに響きづらいということもありますので、先ほど解説した試用期間中の退職のデメリットを受けにくくなるというのもポイントです。

精神的につらいというのであれば、すぐに退職してしまうのではなく、一度休職の申し出をしてみることも検討してください。

就職エージェントに相談してみる

すぐにできる対処法としておすすめなのが、就職エージェントに相談してみることです。つらい状況にあっても、次の職場探しをしたり求人を見ているだけで気分が晴れることがあります。「次の仕事はどれにしようかな」「自分にあっている会社はどういうところだろう」と考えておけば、それが面接対策に繋がることもあるでしょう。

また、就職エージェントは現状を改善するためのアドバイスも提供してくれます。もし本当に転職したくなったら、そのまま求人を紹介してもらって転職活動を始めることも可能です。

在籍中に転職先から内定を受けられれば心に余裕も生まれ、今の会社や職場をより客観的に見極められるでしょう。とりあえず就職エージェントに登録してみるのは、気楽にできる対処法の一つと言えます。

試用期間中に退職した時の履歴書の書き方

試用期間中に退職した場合、就職活動をすることになると思いますが、その時に迷うのが履歴書の書き方です。ここでは、試用期間中に退職した時の履歴書の書き方について解説します。

普通に退職した時と同じように記載する

基本的には、試用期間中に退職したからといってそのことに言及する必要はなく、普通に退職したことを記載します。

【例文】

XXXX年XX月 株式会社XXXX 入社

XXXX年XX月 株式会社XXXX 退職

ただ、入社と退職の年月は記載が必須となっているため、前職を早期に辞めていることは履歴書からすぐに分かってしまいます。

もしすぐに退職した理由が、勤め先の経営不振やパワハラなど、やむを得ないものであれば、履歴書の備考欄などにそのことを記載しておけば、書類選考の通過率をわずかながら上げられる可能性もあります。

試用期間中に身につけたスキルは積極的に記載する

履歴書には、スキルや長所、自己PRなどを記載できるものもあります。

試用期間中に退職したといっても、ビジネスマナーや基本的な顧客応対など、なんらかのスキルは身につけているはずです。身につけたスキルは、履歴書に明記しましょう。

先ほども解説した通り、試用期間中の退職者については書類選考の通過率が低くなりやすいため、できる限り自分のアピールをする意識を持っておきましょう。

履歴書にウソは絶対書かない

試用期間中に退職したことを隠そうと、履歴書に虚偽の記載をすることだけは絶対にやめてください。大抵バレますし、仮にウソをついたまま就職できたとしても、社会保険の手続きをする中で事実が判明することもあります。

入社後に面接で話したことがウソだったことが分かると、最悪の場合、損害賠償請求などの法的な対応を取られることも考えられます。

どんな場合であっても、履歴書には事実を記載してください。

試用期間中に退職した後の仕事探しのコツ

ここからは、試用期間中に退職した後の仕事探しのコツを3つご紹介します。何も意識せず仕事探しをすると、また試用期間中に退職することを繰り返しかねませんので、いずれも意識しておくようにしましょう。

自己分析や企業研究を徹底し、同じような退職を避ける

次の就職先は、腰を据えて働ける職場を見つけたいところです。そこで、重要になってくるのが自己分析や企業研究です。

自己分析とは、自分の今までの人生や社会人経験を棚卸しすることで、自分の長所や短所、進むべきキャリアなどを明らかにしていきます。自己分析をしっかり行うことで、自分が長く働ける仕事の種類(職種)を見極める手助けになるでしょう。

そして、企業研究とは就職候補の企業を深く分析することを言います。求人票やホームページはもちろん、ネット上の口コミサイトなどを活用し、「この企業で長く勤められそうか」などを明らかにすることが可能です。

いずれも自分一人だけで行うのは難しいと感じるかもしれません。私たちジェイックが運営する「就職カレッジ®︎」の無料就職講座では、自己分析の方法や企業研究のやり方をレクチャーしています。興味がある方は、この記事の下部にあるリンクから申し込みをしてみてください。

未経験募集の求人を中心にチェックする

試用期間中に退職すると、「実務経験はない人」として見られるケースが大半です。そのため、選考ハードルの低い未経験募集の求人を中心にチェックするのがおすすめです。

未経験募集の求人であれば、前職の職種は関係ありませんし、試用期間で退職した人でも採用されやすいでしょう。

希望条件には優先度をつける

試用期間中に退職した場合は転職のハードルが上がりますので、あまりにも高い希望条件をつけることは避けましょう。

求人を検索する際は条件が設定できますが、どうしても譲れない条件だけに絞り、他の条件には優先順位をつけ、譲れる部分は可能な範囲で譲歩するよう意識してみてください。

まとめ

試用期間で退職したいと思うことは、決して珍しいことではありません。ただ、実際に入社後すぐに退職すると多くのデメリットが考えられますので、判断は慎重に行うことが大切です。

もし試用期間ですでに退職しているようであれば、この記事でご紹介したコツを意識して就職活動をしてみてください。自分一人で自信を持って就職活動できないのであれば、就職エージェントを活用するのもおすすめです。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター