相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

内勤営業とは?向いてる人や求人の違い、就職・転職のコツを解説!

内勤営業とは?向いている人や求人の違い、就職・転職のコツなど徹底解説!
仕事選びFV

内勤営業とはどのような仕事なのか知りたい、という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、内勤営業という仕事・働き方の意味や特徴、向いている人の要素について解説します。

また、内勤営業として就職・転職するコツについてもご紹介しますので、仕事探しにお役立てください。

内勤営業とは

内勤営業とは

早速、内勤営業とはどういう仕事なのかについて解説します。

なお、内勤営業という言葉は幅広い意味を持つこともあり、企業によっては別の意味合いで使われている可能性があるという点を、あらかじめご承知おきください。

顧客の問い合わせを受けて営業をする仕事

内勤営業は、一般的に顧客の問い合わせを受けてから営業をかけていくスタイルの仕事です。

対義語として、外勤営業というものがあり、こちらは営業担当がテレアポを通じて商談を設定し、自ら営業をかけていくスタイルとなっています。

最初から顧客の問い合わせが来ているため、既に自社の商品に興味を持っている状態ということが一目瞭然です。そのため、営業がしやすく受注確率も高いという特徴があります。

なお、会社によっては商談を全てオンラインで行い、アポの獲得は全て自分で行う「半外勤営業的な働き方」も内勤営業と呼んでいるケースもみられます。

業界がある程度決まっている

内勤営業という働き方は、その営業スタイルから全ての業界で求人があるわけではありません。具体的に、以下のような業界であれば、内勤営業として働くことが可能です。

  • 旅行代理店
  • 保険代理店
  • ウェディングサロン
  • カーディーラー
  • 不動産仲介事業者
  • 法人向けオフィス機器メーカー
  • SaaS系のIT業界(≒インサイドセールス)

※SaaS:「Software as a Service」の略。月額制でソフトウェアを利用できるサービスが一般的。

これ以外の業界では、基本的に通常の営業職として働くことになるでしょう。

活躍する女性も多い

内勤営業は、通常の営業職のように色々な場所を飛び回る必要がないため、体力に自信がないという女性も多く活躍できる環境です。

また、顧客の問い合わせを受けて営業をかけるので、クレームや突然の顧客要望への対応が比較的少なく、残業が発生しにくいのも、家事育児をする女性にとって嬉しいポイントです。

内勤営業に向いている人

内勤営業は、一見すると楽そうというイメージを持つかもしれませんが、一般的な営業に比べて向き不向きがはっきりと出る仕事です。

まずは、内勤営業に向いている人の特徴を3点ご紹介します。

数値を使いながら相手に分かりやすく説明できる人

内勤営業の場合、顧客の属性は「既に商品そのものに魅力を感じている」という人になります。そういった人たちに、購入の最後の決め手となるよう営業をかけていくことになるのですが、特に顧客が重視するのは、価格や購入・導入メリットがあるか否かです。商品が魅力的で、価格メリットも十分にあることが分かれば、すぐに契約に結びつくでしょう。

そのメリットを理解してもらうためにも、数字を使って分かりやすく説明できるかが重要になります。高い論理性や、計数感覚を持っている人に内勤営業は向いています。

提案活動に集中したい人

営業の仕事の本質である、顧客課題を解決する提案活動に集中したいという人も、内勤営業として働くのに向いています。

通常の営業職では、顧客開拓のためにテレアポを行ったり、リスト精査を行ったり、まずは商品を魅力に思ってもらうための動機付けを行ったりと、提案以外の業務が多くなってしまいます。「ただ行動量を増やすこと」を重視する企業も少なくなく、営業が嫌いになるケースも見られます。

その点、内勤営業ではアポイントを取る必要が基本的に無く、最初から見込み客に最適な提案ができるため、非常に働きやすく、またやりがいも感じられるでしょう。

勉強意欲が高い人

内勤営業の場合、自社で取り扱う新商品が続々と出てきやすい業界という特徴があります。そのため、商品知識を継続的に勉強して、どのようなポイントを顧客に提案すればいいのかを理解し続けなければなりません。

現状に満足せず、新たな商品をどんどん提案していきたい人や、自分なりのセールストークを試して成果をあげていきたいという人は、内勤営業への挑戦も検討してみると良いでしょう。

内勤営業に向いていない人

続いて、内勤営業に向いていない人の特徴を解説します。

向いていない仕事に就職してしまうことは、会社にとっても自分にとっても望ましいものではありませんので、あらかじめ必ずチェックしておきましょう。

気持ちの切り替えが不得意な人

内勤営業の場合、基本的に社内で営業活動を行うことになります。同じ場所で、同じようなトークを違う顧客とし続けなくてはならないため、気持ちの切り替えが上手くできないとマンネリ化し、強いストレスを感じてしまうかもしれません。

気分転換の方法としては、「同僚と雑談をする」「一つ一つの商談で自分なりの目標をもって挑む」「営業以外のミッションにも率先して取り組んでみる」などが挙げられますが、いずれもコミュニケーションを主軸にする必要があります。職場の人間関係が悪いと気持ちを切り替えることが難しいため、求人応募する前に企業研究を必ず行っておきましょう。

コミュニケーションに自信がない人

いくら内勤営業が見込み客を相手にする仕事といっても、営業の基本的なコミュニケーションスキルがなければ契約を獲得することはできません。話す力や聞く力、相手に自分の意図を正確に伝える力の3点をバランスよく有していなければ、内勤営業になれたとしても実績を残すことは難しいと考えられます。

積極的に営業活動をしていきたい人

内勤営業は良くも悪くも反響営業のような、「待ちのスタイル」で営業をかけていくことになります。そのため、とにかく新規開拓をして積極的な営業を行っていきたい人は物足りなさを感じ、それがストレスになる働き方だといえます。

通常の営業職と内勤営業は、同じ営業という言葉は入っているものの様々な違いがあります。その違いについては、次の項目で詳しく解説します。

内勤営業と間違いやすい仕事との違い

内勤営業と似たような言葉がいくつかありますので、それぞれの言葉の違いを理解しておきましょう。違いを理解しないまま就職活動をしてしまうと、自分がやりたかった仕事とは違うなんてことにもなりかねませんので注意してください。

内勤営業と営業事務の違い

内勤営業と営業事務は、意味がまったく違う言葉です。

営業事務は「営業職の業務をサポートする事務職」であり、契約書の作成や申し込み内容の確認、発注、請求などの事務作業を行います。営業職である内勤営業とは異なる仕事をしていますので、この二つを混同してしまうことは絶対に避けましょう。

内勤営業とカウンターセールスの違い

内勤営業とカウンターセールスは似たような意味合いの言葉ですが、「内勤営業の一種として、カウンターセールスがある」という形になります。

カウンターセールスとは、旅行代理店や携帯販売代理店といった「窓口(カウンター)でお客様とのやりとりを通じて営業する」という仕事です。店舗内で業務を行うことから内勤営業であるとも言えるのですが、就職サイトによっては営業職ではなく、接客・サービス職という位置付けにしている場合もあります。より営業的な仕事をしたい場合は、内勤営業の中で仕事探しを進めた方が良いでしょう。

内勤営業と外勤営業の違い

この記事でも何回か出てきていますが、内勤営業と外勤営業は対になる意味を持った言葉です。両者とも同じ「営業職」という意味を持ちますが、内勤営業はオフィス内のみ、外勤営業は外回りを中心に仕事をしていきます。

ただ、会社によっては、同じ営業職の中でも両者の役割を分業体制にしているケースもあります。内勤営業(インサイドセールス)がアポを取得し、外勤営業(フィールドセールス)がそのアポに行って契約を結んでくるといった効率重視の組織もあるため、求人票のチェックを始めとした企業研究を忘れずに行いましょう。

企業研究の方法については、弊社ジェイックの無料就職講座で学べますので、気になる方は以下のリンクをご覧ください。

内勤営業とインサイドセールスの違い

内勤営業とインサイドセールスは、ほぼ同じ意味を持ちます。

ただ、両者ともオフィスの中だけで仕事が完結するという意味では同一の意味ではありますが、企業によって業務内容や幅が異なる場合がある点には注意が必要です。

内勤営業のやりがい

ここからは、通常の営業職ではなく、内勤営業だからこそ感じられるやりがいを3つご紹介します。

顧客の悩みの解決に集中できる

内勤営業では、既に顧客の悩みが明らかになった状態から商談が進められますので、営業の本質である「顧客の課題解決」に集中できるというやりがいがあります。

昔のような「アポもなしに飛び込んで、発注をもらえるまで帰らない」「粗悪品をキャンペーン価格と謳って販売する」といった利己的な営業をしなくて済みますので、社会貢献性の高さも感じられるでしょう。

自分のペースで営業活動が進められる

通常の営業職では、営業活動を良くも悪くも自分で調整できる状態のため、上司から指摘されて無理に行動量を増やさなければならないことも多々あります。

一方、内勤営業の場合、顧客からの問い合わせに対応するスタイルなので、あらかじめ業務量が調整しやすくなっています。

自分で商談数のペースを管理し、計画通りに目標達成ができれば、セルフマネジメントスキルが高まったと感じられ、やりがいにも繋がるでしょう。

営業としての成長実感を持ちやすい

内勤営業は商談をオンラインで行うことも多く、企業によっては商談件数や受注率・解約率などをデータ化していることもあります。自分の営業実績を数字のデータで振り返ることができるため、営業スキルが可視化され成長を実感できるのが魅力です。

通常の営業職では「とにかく頑張った」という曖昧なやりがいしか感じられませんが、上記のような管理体制がある内勤営業であれば、「半年前から成約率が○%伸びて、クロージング力が上がった」など、より具体的にやりがいを感じられるでしょう。

内勤営業がきついと言われる理由

内勤営業は、人によってはきつい・つらいと感じる場合もあります。もちろん、全ての職場がきついということではありませんが、実際に以下のような理由でつらいと感じることもある事を理解しておきましょう。

良くも悪くも待つことしかできない

内勤営業は、顧客側から声をかけてもらうことで営業ができるようになります。そのため、たとえ自分の業績が奮っていなかったとしても、待つことしかできずつらい思いをすることがあります。

また、顧客から問い合わせが来る状況を作り出すためには、製品のPRやマーケティングが重要です。つまり、営業が成果を出せるかは、会社のPRやマーケティングに左右される部分が大きいということであり、人によっては営業活動に窮屈さを感じてしまうこともあるでしょう。

土日休みでない場合もある

店舗系の内勤営業の場合、個人の顧客を相手にする関係上、土日が定休でないことがあります。休みが他の人と合わせにくく、プライベートを満喫できる機会が減ってしまうのがつらい所になります。

また、企業によっては完全週休二日制ではなく、週休二日制を取り入れていることもあり、週に基本的に休みが1日しかないケースも少なくありません。

自分の望む働き方ができるかどうか、求人票をあらかじめチェックしておくようにしましょう。

昇給や昇格が難しい場合もある

内勤営業は、最初から契約・申し込み見込みが高い顧客を相手にする関係で、営業担当同士の成績に差が出づらいという特徴があります。これにより、昇給や昇格が難しいという職場も見られ、待遇がなかなか上げられずにつらい思いをしている人が見られます。

内勤営業として活躍していきたいなら、他の人とは違う目線で物事を考えたり、業務効率を上げるための施策を企画検討していくことが大切です。

内勤営業から転職する際のキャリアパス

内勤営業として一生勤め上げようとしている方には不要かもしれませんが、昨今では転職が当たり前になっていることもあり、内勤営業を経験した後のキャリアパスについても把握しておくと良いでしょう。

内勤営業の業務経験を積むことで、以下のようなキャリアチェンジやキャリアアップを見込むことができます。

商品企画や営業企画などの企画職

SaaS系のIT企業における内勤営業の場合は特に、自社サービスに求められている機能の追加点や、顧客に解約をさせないための仕組みづくりのヒントを顧客から得ていることが多いです。その知識や経験は、商品企画職で活かすことができます。

商品企画職とは企画職の一つで、自社の提供している商品の商品力を最大化することをミッションとして、新規機能の立案や既存機能の改修提案を行っていきます。現場の声を知っている分、どのようなサービスが本当に求められているのかを形にしやすいのです。

また、先ほど解説した通り、内勤営業は営業プロセスを把握しやすい環境にあるため、「さらに効率の良い営業組織にするためにはどうすればいいか」を考える営業企画の仕事にも通じるところがあります。

営業企画職も企画職の一つで、自社の営業担当の営業効率を最大化するための仕組みづくりや、ターゲティング選定を行う仕事です。企画職の働きによって、事業の売上は大きく左右されることになりますので、営業よりもスケールの大きな仕事に挑戦できるでしょう。

スーパーバイザー

店舗系の内勤営業の場合、キャリアアップの候補としてスーパーバイザーという仕事があります。

スーパーバイザーになるまでの一般的なキャリアの流れは以下の通りです。

店舗スタッフ

店長

エリアマネージャー

スーパーバイザー

スーパーバイザーとは、現場スタッフのサポートや人員管理、従業員の育成などを総合的に行う「監督者」的な立ち位置の仕事です。従業員の模範ともいうべき存在であり、社内での地位はもちろん、高い年収が期待できる魅力的なポジションと言えます。

スーパーバイザーまで登り詰めることができれば、別の会社に転職をしようとする時でも、非常に有利な条件でキャリアアップができるでしょう。一般の店舗スタッフとして入社したとしても、業務改善や売上貢献を積極的に実行できていれば、誰でも挑戦できるのが魅力です。

コンサルティング職

「やりがい」の項目でも解説しましたが、内勤営業は「顧客の本質的な課題を解決していく仕事」です。

「目の前の顧客は、本当はどんな課題を抱えているのか」「製品導入の判断ポイントは何か」「質問の背景にある理由は何か」などについて考え、アウトプットを繰り返していくことで、自ずとコンサルティング能力が身についていきます。このスキルを活かし、コンサルティング職にキャリアチェンジすることも可能です。

コンサルティング職は、内勤営業とは異なり自社のサービスを基本的に持ちません。顧客の感じている漠然とした課題感をヒアリングし、言語化した上で真の課題点を抽出、その課題を解決するための本質的な計画策定を行うといった、非常にレベルの高い仕事です。

内勤営業として真剣に業務に取り組むことで、更なるやりがいと高年収が期待できるコンサルティング職にも挑戦できることを覚えておきましょう。

内勤営業として就職・転職するコツ

内勤営業は、新しい営業として徐々に人気が出てきています。そのため、しっかりと準備をしなければ、内勤営業として就職や転職をすることは難しいのが現実です。

ここでは、内勤営業として内定を獲得するために意識しておきたいコツを解説します。

自己分析をして活かせるスキルを見つける

内勤営業として活かせるスキルを持っているかどうか、まずは自己分析をして確かめるようにしましょう。

自己分析とは、今までの自分の経験を棚卸しし、強みと弱みをはっきりさせることで、自分に向いている仕事を理解できたり、自己PRのポイントを明らかにできる分析のことを言います。

自己分析ができていないと、自分が内勤営業にそもそも向いているのか分かりませんし、仮に面接に進んだとしても自分を魅力的にアピールできずに内定が獲得できません。

自己分析のやり方については以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。

自己分析のおすすめのやり方は?転職成功や社会人を目指す人に向けて解説

本当に内勤営業として働けるか企業研究をする

内勤営業として働く場合、就職先には様々な業界や企業があります。また、同じような商材を取り扱う内勤営業だったとしても、職場環境によって働きやすさは大きく異なるでしょう。数ある企業の中から、本当に自分らしく内勤営業として働ける職場かチェックするためにも、企業研究は欠かさず行うようにしてください。

企業研究とは、求人票や求人広告、企業の採用ホームページや口コミサイトなどを総合的に分析することを指し、自分が働くイメージを具体化するために行います。

企業研究が十分にできていないと、入社後に悪いギャップを感じ、早期退職に繋がりやすくなりますので、できる限り実施しておくのがコツです。

就職エージェントを活用する

就職活動に不安を感じる方、効率的な就職活動の方法が知りたい方は、就職エージェントの活用を検討するのがおすすめです。

就職エージェントに登録することで、以下のようなサポートを受けながら就職活動が進められるようになります。

  • キャリアカウンセリングの実施
  • 履歴書の添削
  • 模擬面接の実施
  • 自分に合った求人の紹介
  • 企業との面接日時の調整代行
  • 年収交渉の代行

このように、就職活動の準備から入社直前に至るまで、幅広いサポートが受けられるため、就職成功率を高められるだけでなく、プライベートが忙しい方でも効率良く就職活動を進められるというメリットがあります。

就職エージェントによって応募できる求人が異なるため、少しでも気になるサービスを見つけたら複数並行して利用するのがおすすめです。

内勤営業を目指す時の注意点

内勤営業として働くことを目指す時は、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

中には内勤営業のイメージが変わる可能性があるポイントも存在しますので、必ず確認しておいてください。

内勤営業だからといって楽というわけではない

内勤営業は反響営業になるため、顧客の方から声をかけてくれるという営業スタイルです。

だからといって、決して仕事が楽ということはない点に注意しましょう。内勤営業も営業職の一つですので、当然ノルマはありますし、ノルマの種類も複数に分かれていることがほとんどです。定期的に業績の進捗報告が行われるため、ノルマに対しての進捗が悪ければ上司から指摘されることもあるでしょう。ノルマの達成意識については、通常の営業職と変わることはありません。

また、内勤営業で業績を上げていくためには、商談の受注率を上げるための行動が必然的に求められることも理解しておいてください。商談一件一件で契約が取れるよう、「自分の営業に足りない部分はなにか」「どうしたら顧客がそのまま契約したいと思ってくれるか」という内省を常に繰り返し、営業としてのスキルを身につけていく意識が大切です。

ニーズの変化によって営業のしやすさが大きく変わる

内勤営業では、取り扱う商材種類は片手で数えられる程度しかないことが一般的です。ここで注意しておきたいのが、「自社の製品に関するニーズの変化で、自分の営業のしやすさが大きく変わってくる」という点です。

具体的な例で言うと、ブライダル業界のウェディングサロンで内勤営業をしている場合、結婚式を挙げたいと思うカップルが少なくなればなるほど、その分今までできていた営業スタイルが通用しなくなる可能性があります。

このように、日本の経済状況や自社がターゲットとしているユーザーの思考の変化により、業務に大きな影響があることは抑えておく必要があるでしょう。

内勤営業に就職したいなら、就職エージェントがおすすめ!

内勤営業として就職したいという方は、就職エージェントの活用を検討してみてください。

就職エージェントの利用

正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。

就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。

就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。

就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。

  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 就職未経験に強い
  • 女性向け

就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。

エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。

  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

ちなみに、私たちジェイックも就職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。

ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。

また、ジェイックは、就職相談の満足度 93.50%を誇っています。まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。

転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

※2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうちアンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合

まとめ

内勤営業は、他の営業職にはないやりがいや大変さがあります。

営業スタイルが特殊な職場もありますので、求人票をしっかり読み込みつつ、自己分析を欠かさずに行い、自分が内勤営業に向いているのか認識しておきましょう。

自己分析の方法を教えてほしいという方は、ジェイックの無料就職講座がおすすめです。以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はリンクをチェックしてみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター