

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
この記事では、弊社ジェイックが独自で作成した人気職業ランキングを紹介します。「正社員にはなりたいものの、どんな職業に就きたいかは決まっていない…」「人気の職業を知って就職活動を進めていきたい」と考えている方は、このランキングを参考にして求人選びをしてみてください。
この記事の目次
人気の職業ランキング【男性編】

人気職業ランキングについて、男女別にそれぞれ6つずつ発表していきます。まずは、男性に人気の職業ランキングについて見ていきましょう。
6位:公務員
人気の理由 | 安定して働けるから |
平均年収 | 667万円 |
向いている人 | 規律やルールを重んじる職場で働きたい人 |
求められるスキル | 決められた内容の業務を効率良くこなせるスキル |
公務員は、市役所を始めとした公共施設などで働く仕事です。国家公務員と地方公務員の二つに分けられますが、国家公務員の方が倍率も平均年収も高くなる傾向にあります。就職するためには幅広い範囲の学力試験に合格しなければならず、総じて地頭が良い必要があります。
公務員はリストラがなく、安定して働くことができます。また、年功序列で給料が上がっていく傾向にありますので、長く勤めれば勤めるほど稼げるようになる点も魅力的な人気の職業です。
5位:クリエイティブ職
人気の理由 | 自分の好きなことや得意なことを形にできるから |
平均年収 | 372万円 |
向いている人 | 独自の発想を表現したい人 |
求められるスキル | クリエイティブの種類によって異なる |
クリエイティブ職は、いわゆる「クリエイター」と呼ばれる職業で、自分の好きな分野でクリエイティブな仕事ができる点で人気となっています。ゲームや音楽、映画、アニメなど、エンタメ要素も強いのが特徴で、「好き」を仕事にできるという魅力があります。
一方、業界構造的に年収が上がりにくい・または収入が安定しにくいというデメリットもあります。独身の間であれば問題ないかもしれませんが、将来家庭を持つことを考えるのであれば、そういった注意点も知っておきましょう。
4位:ITエンジニア
人気の理由 | 手に職が付けられ、独立も視野に入るから |
平均年収 | 438万円 |
向いている人 | 論理的に物事が考えられる人 |
求められるスキル | プログラミングスキル |
ITエンジニアは、プログラミング言語を用いてアプリやシステムの開発・運用を行う仕事です。手に職が付けられるということもあり、未経験からITエンジニアを目指す人も増えてきている人気の職業です。
ITエンジニアとしての実績や知見を高めることができれば、さまざまなキャリアを歩むことが可能です。高待遇での転職というキャリアアップはもちろん、独立してフリーランスや起業といった選択肢を選べるようになり、自由度の高い働き方が手に入るかもしれません。
3位:機電エンジニア
人気の理由 | 技術力を身につけられ、食いっぱぐれないから |
平均年収 | 444万円 |
向いている人 | 「何故こうなっているのか?」に興味を持てる人 |
求められるスキル | ある程度の機械・電気系の知識 |
機電エンジニアは、機械・電気系の技術職です。仕事内容は多岐にわたり、ものづくりのどの工程で働くかによって職種名が変わってきます。
ITエンジニアと同じく、働くことで自分の技術力を身につけることができるようになるため、スキルを習得すれば自分の市場価値を高めてキャリアアップをすることも可能です。
一方、工場で同じ作業だけをするようなスタッフだと、技術力がほとんど身につかないこともあります。機電エンジニアを目指す時は、求人票を見てどのような仕事をするのかしっかり確認しておく必要があります。
2位:施工管理職
人気の理由 | 未経験からでも稼げる可能性が高いから |
平均年収 | 442万円 |
向いている人 | 地図に残る仕事をしたい人 |
求められるスキル | スケジュールに沿って物事を管理できる力 |
施工管理職は、工事現場の工事がスケジュール通りに進むようにあらゆる管理をする仕事です。直接自分が工事を行うのではなく、職人や大工、資材搬入の業者などの窓口となって監督をする立ち位置になります。
施工管理職は日本でも就業人口が少ないにも関わらず、工事の需要は伸び続けているため、経験を積むことで希少なスキルを持った人材になることも可能です。また、施工管理技士の国家資格を取得し、大規模な現場を管理できるようになれば、未経験からでも稼げる可能性が高いのも人気の理由です。
1位:営業職
人気の理由 | キャリアの幅が広いから |
平均年収 | 435万円 |
向いている人 | 自分の頑張りで給料をどんどん上げていきたい人 |
求められるスキル | コミュニケーション能力 |
男性に人気の職業1位は営業職です。営業職は、商品やサービスを顧客に提案し、契約してもらうことが仕事となっています。未経験からでも採用されることが多く、行動力とコミュニケーション能力があれば学歴に関係なく活躍して稼げるというのが人気の理由の一つです。
また、営業職はどんな業界・規模の会社でも働くことができますので、経験を積んで実績を残せれば、誰もが羨むような企業に転職できる可能性があります。契約を取れた分だけ給料が上がるような歩合制を取っている企業もあり、キャリアだけでなく収入も無限の可能性がある職業と言っても過言ではありません。
人気の職業ランキング【女性編】
続いて、人気職業ランキングの女性編を発表していきます。
6位:販売職
人気の理由 | 自分の好きな商品に囲まれて仕事ができるから |
平均年収 | 324万円 |
向いている人 | 接客が好きな人 |
求められるスキル | 誰とでも笑顔で会話できるスキル |
販売職は、アパレルやショップ店員として接客・レジ打ちなどを行う仕事です。仕事中は立ち仕事が多くなりますので体力的には大変かもしれませんが、自分の好きな商品に囲まれて仕事ができるという点が人気の職業です。
笑顔で接客できるスキルは必要ですが、その他に特別必要になるスキルはありませんので、学歴や経験が不問といった求人が多いのも特徴的です。自分の興味のあるブランドや商品を取り扱っている求人を見つけたら、求人票を見てみてもいいかもしれません。
5位:保育士
人気の理由 | 子供の成長を見守れる唯一の仕事だから |
平均年収 | 314万円 |
向いている人 | 子供が好きな人 |
求められるスキル | 奉仕心 |
保育士は、保育園で乳幼児のお世話や教育を行う仕事です。活発な子供を相手にするため、非常に体力が必要な仕事ではありますが、子供好きな人に取っては強いやりがいを感じられるのが魅力です。
保育士として働くためには「保育士資格」という国家資格を取得しなければなりませんが、受験資格に学歴は関係ありませんので、勉強や実習と向き合うことができれば中卒でも保育士を目指すことは可能です。
中卒から保育士を目指す方法については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
4位:編集者
人気の理由 | メディアに関わりたいから |
平均年収 | 425万円 |
向いている人 | 自分の携わった仕事を多くの人に見てもらいたい人 |
求められるスキル | 文章を見極めるスキル |
編集者は、書籍や雑誌、Webメディア等に掲載する文章や記事のクオリティ担保のための業務を担当したり、方向性を決めていく仕事です。ライターが執筆した記事を確認し、文章をチェックすることがありますので、一定以上の語学力・文章力は必須となります。
自分の携わった仕事がそのまま多くのユーザーの目に触れることになるため影響範囲が広く、やりがいを感じられるのが魅力です。女性向けのメディアは女性が担当していることも多いことから、女性が働きやすい環境作りに力を入れている会社も多い傾向にあります。
3位:Webデザイナー
人気の理由 | 独立できるスキルも身につけられるから |
平均年収 | 356万円 |
向いている人 | 自分の携わった仕事を多くの人に見てもらいたい人 |
求められるスキル | デザインセンス |
Webデザイナーは、Webサイトのデザインを行う仕事です。「デザイナー」という単語が付いてはいますが、クリエイティブ系の学校を出ていないとなれないということは決してなく、芸術的なスキルを磨いてきていないという人でもWebデザイナーになれます。
デザインセンスはもちろん求められますが、それ以上に求められるのが「顧客がどんなサイトにしたいと思っているか」を聞き出し、それを形にする能力です。文字やイラストの位置を非常に細かく調整していくなど、細かな作業が求められることも多いですが、自分の作ったWebサイトが多くの人に見てもらえる、やりがいのある人気の職業です。
2位:マーケティング職
人気の理由 | 華々しいイメージがあり、未経験から挑戦できることもあるから |
平均年収 | 466万円 |
向いている人 | 事象の背景を分析し、打ち手を考えるのが好きな人 |
求められるスキル | 分析力、論理的思考力 |
マーケティング職は、商品やサービスの売り上げを最大化するために、あらゆる打ち手を考えて実行していく仕事です。高い分析力や論理的思考力が求められるものの、華々しいイメージが強いため人気の職業となっています。
営業職やクリエイティブ職といった「他人の気持ちを想像しながら働く仕事」と相性が良く、マーケティング職の経験がなくても、それらの職業から転職を成功させる人も少なくありません。マーケティング職で身につけられるスキルは、他の職業でも幅広く活用できるものでもあり、キャリアを積み重ねるという意味でも魅力的な仕事です。
1位:事務職
人気の理由 | ワークライフバランスを維持して働けると思うから |
平均年収 | 334万円 |
向いている人 | 決められたルール通りに仕事をこなしていきたい人 |
求められるスキル | 基本的なパソコンスキル |
事務職は、会社の事務作業を担う仕事で、領域によって経理・総務・労務・人事などの職種に分かれます。基本的に事務職の一日の仕事量はあらかじめ分かっていることもあり、残業が発生しにくいといった特徴があります。そのため、ワークライフバランスを重視した働き方をしたいという女性に人気の職業となっています。
専門的な事務職の求人でなければ、基本的なパソコンスキルを身につけていれば採用されることも珍しくありません。人気の職業で採用倍率は高くなりやすいので、事務職を目指すのであればしっかり就職活動の対策を行うことが大切です。
職業で人気・不人気が分かれる理由
人気の職業があれば、当然不人気の職業も存在します。ここでは、どうして職業で人気・不人気が分かれてしまうのかについて解説します。
やりがいを感じられそうかどうか
人気の職業に多い要素が、仕事を通じてやりがいを感じられるかどうかという点です。仕事はお金を稼いで生きていくために不可欠ですが、同時に自分のスキルを社会に発信していく場でもあります。
仕事を通じて価値発揮ができたり、他人に影響を与えられたと感じたとき、人は仕事にやりがいを感じます。もし給料が低めだったとしても、やりがいを感じられていたら楽しく仕事ができるはずですし、その逆もあり得ます。
ワークライフバランスを保って働けるかどうか
いくらやりがいのある仕事とはいえ、毎日夜遅くまで残業して休日は寝るだけといった毎日を過ごしてしまえば、身体を壊してしまう可能性があります。
そうならないためにも、ワークライフバランスを保って働けるかどうかが重要であり、同時に職業の人気・不人気を分ける要素でもあります。
ワークライフバランスとは、簡単にいうと仕事のオンとオフをしっかり区切って働けているかという意味です。働く時は働いて、休む時は休む。基本的なことですが、これができる職業はやはり人気です。
年収が高いかどうか
お金を稼ぐことそのものを仕事のやりがいだと捉えている人もいます。そのため、年収が高いことも職業の人気・不人気を分ける要素と言えます。
人によっては、年収が高ければ自分のやりたい職業でなくても働きたいと思えるという価値観の人もいるはずです。また、いわゆる「仕事は仕事」と割り切って働くタイプの場合には、やりがいなどよりも年収が高いほうを優先する人もいるでしょう。
人気職業ランキングの仕事に就くメリット
人気職業ランキングの仕事に就くことで、次のようなメリットを享受できます。
メリット1.自分の仕事に誇りを持って働ける
人気職業ランキングにある仕事は、他の仕事に比べて求職者の人気が高いため、就職することでその仕事に価値を感じられたり、周囲の人にも自信を持って伝えられるといったメリットがあります。
転じて、自分の仕事に誇りを持って働けるようにもなることから、働くことをポジティブに捉えて仕事ができるでしょう。仕事は人生の中でも大半を占めますので、良い気分で働けることは、結果として人生をも豊かにしてくれるかもしれません。
メリット2.将来的にキャリアアップも目指せる
人気職業は入社するだけでも難しく、仕事の内容も思考力が求められるものが多くなっています。その分、社会人として身につけられるスキルも多いため、市場価値を高めて将来的にキャリアアップが目指せるというメリットもあります。
社内で昇格できれば年収はさらに上がりますし、転職をして幅広い知見を身につけていくなど、働くことそのものにやりがいを感じられるはずです。
メリット3.自分に自信がつく
自分に自信がつくというのもメリットになります。人気の職業に就職できたということは「自分の能力が第三者に認められたため」と考えることができますので、内定を獲得できただけでも自分に自信がつくはずです。
自分に自信をつけることができれば、自己肯定感も上がり、プライベートを含めた毎日を前向きに過ごせるようになるでしょう。
人気職業ランキングの仕事に就く時の注意点
人気職業ランキングの仕事に就職することで、様々なメリットを受けられますが、就職活動において注意しておきたい点があります。ここでは、その注意点について3つ解説します。
注意点1.職業名だけで応募先を判断しない
人気職業ランキングでは、具体的な職業の名称をお伝えしましたが、それらの職業であればどんな人でも必ず幸せになれるということではありません。
例えば、同じ営業職という職業であったとしても、A社は全員が前向きに顧客のことを思っていて、モチベーションも高い職場。B社はノルマ達成のためだけに仕事をしていて、パワハラのようなコミュニケーションが盛んに行われている職場、という可能性があります。つまり、同じ職業であったとしても、会社によって働き方は大きく異なります。
就職するのであれば、どんな人でも「自分に合った働き方ができる職場を見つけたい」と思うはずです。その思いを叶えるためにも、「人気の職業に就きたい」とだけ考え、職業名だけで応募先を判断しないようにしてください。
注意点2.内定獲得まで苦戦する可能性を認識しておく
人気の職業はその分求人の応募者も増える傾向にありますので、内定獲得まで苦戦する可能性が高いということを認識しておきましょう。
営業職や事務職などは求人数も多いですが、マーケティング職やクリエイティブ職などの求人数は少ないなど、職業によって求人数も大きく変わってきます。自分が興味のある職業がどれくらいの求人量なのかは、求人サイトや就職エージェントによって異なるので、できる限り多くの就職サービスを活用するのがおすすめです。
もちろん求人数が少ない職業の場合、求人一件への応募が集中するため、選考倍率は高くなりやすくなります。人気職業ランキングにあるような職業に就職したいのであれば、人一倍就職活動対策を真剣に行う必要があります。
注意点3.就職することをゴールにしない
就職活動を経て獲得する内定は、あくまでも自分らしく働くための通過点に過ぎません。人気職業に就職することだけをゴールにしないようにしましょう。
人気職業に就職することだけを考えて就職活動を進めてしまうと、就職後にやる気を失ってしまったり、そもそもどんな仕事をするのかよく理解していないまま就職してしまうリスクにも繋がります。
人気職業の内定獲得に向けて就職活動をするのであれば「なんかよさそう」という漠然としたイメージに惑わされず、仕事内容や会社の風土、就職後のキャリアプランなどをひっくるめて応募先を検討していくようにしてください。
人気職業ランキングの仕事に就くためのコツ
人気職業ランキングの仕事に就くには、他の仕事と比較して難易度が高いことを解説しました。ここからは、就職難易度の高い人気の職業に就職するためにトライしておきたいコツについて解説します。
これから本格的に就職活動に取り組もうとしている人は、必ずチェックしておくようにしてください。
自己分析を徹底して行う
選考通過率を上げるだけでなく、自分らしく働ける仕事を見つけたい時は、自己分析が必須です。
自己分析とは、自分の今までの経験やキャリアを棚卸しすることで、強みや弱み、特徴や性格を明らかにする分析を指します。自己分析をしっかり行えれば、面接における自己PRに説得力が出るだけでなく、自分の強みを活かして働ける職場を見つけやすくなるといったメリットを受けられます。
自己分析のやり方はさまざまですので、初めて取り組む場合はプロに教えてもらうのがおすすめです。弊社ジェイックの就職カレッジ®の参加者が受講できる無料就職講座では、自己分析の方法を教えています。
気になる方は以下のリンクから無料登録してみてください。
企業研究をして働きやすさを確かめる
先ほど解説した通り、人気職業といっても会社によって職場環境や仕事内容は大きく異なる可能性があります。そのような違いをあらかじめ認識した上で就職活動を進めるためにも、企業研究を欠かさず行うようにしてください。
企業研究とは、求人票や求人広告を始め、企業の採用ホームページや働いている人の口コミなど、あらゆる調査をすることです。企業研究を行うことで、入社前と入社後のマイナス面のギャップを減らすことができるため、本当の意味で自分の希望の就職が叶います。
就職カレッジ®の無料就職講座では、自己分析だけでなく企業研究の方法についても教えていますので、納得のいく就職をしたい方は受講してみてください。
余裕があれば関連する資格を取得する
本記事で発表した人気職業ランキングの職業は、保育士を除き就職において資格は必須ではありません。ただ、それぞれの職業に関連した資格を取得しておくことで、就職活動に有利になる可能性があります。
具体的には、以下のような資格が就職活動において有効になる可能性があります。
- 日商簿記検定
- ファイナンシャルプランナー
- 秘書検定
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- TOEIC
- ITパスポート
- 宅地建物取引士(宅建)
これらの資格を取得しておくことで、専門知識をアピールできたり、就職後も即戦力になるための努力を欠かさない人というイメージを与えることができます。
もちろん、資格を取得したら必ず就職できるというわけではありませんので、もしも余裕があれば取得を検討してみてください。
人気職業ランキングの求人も多数!就職カレッジ®とは?
人気職業ランキングの仕事に就きたいという方も多いと思いますが、この記事で紹介したような仕事の求人を多数用意している、弊社ジェイックの「就職カレッジ®」というサービスがあります。
ここからは、就職カレッジ®の4つの特徴をご紹介します。
フリーターや既卒の正社員就職支援に特化した就職エージェント
就職カレッジ®とは、サービス登録・利用料が無料の就職エージェントである弊社ジェイックが実施する就職支援サービスです。
20代の正社員就職支援に強いですが、特に「フリーター・既卒・第二新卒」といった方を専門にサービス展開をしています。今までの就職支援実績は23,000名以上※1 と、非常に多くの就活生をサポートしてきました。
また、リサーチ会社の調査※2 では、就職エージェント部門において以下の三冠を達成しています。
- 「自分に合う仕事が何かを一緒に考えてくれると思う」就職エージェントNo.1
- 「就活が初めての方におすすめしたい」就職エージェントNo.1
- 「安心して相談できると思う」就職エージェントNo.1
このように、実績と知名度の高さが魅力的な就職エージェントとなっており、通常の就活サポートだけでなく、独自の研修や面接会に参加できる点が魅力です。
※1:2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
※2:実施委託先・日本コンシューマーリサーチ/調査期間・2021年9月17日〜9月19日/調査概要・就職エージェント10社を対象としたブランド名イメージ調査/調査方法・インターネット調査/調査対象・社会人未経験者551名
無料就職講座で就職率は8割超の実績
就職カレッジ®に登録した方は全員、就職活動のプロが教える無料就職講座を受講できます。
この講座では、以下のようなカリキュラムを集中的に教わることが可能です。
- ビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の書き方
- 面接の個別対策
いずれも選考通過率を高めることに役立ちますので、人気職業への就職率を上げることもできるでしょう。
事実、この講座の開催もあって、就職カレッジを利用した方の就職率は81.1%※1 と非常に高い数値となっています。一般的なフリーター・既卒の就職成功率は約34.4%※2 ですので、普通に就職活動を進めるよりも約2倍就職しやすいと言えます。
※1:2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
※2:2020年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査より引用
集団面接会で未経験歓迎企業とたくさん出会える
無料就職講座を受講した後は、独自で主催する集団面接会に参加できます。
この集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと思っている企業が参加しますので、この記事で紹介したような職業にも未経験から就職できる可能性が非常に高くなっています。
また、この集団面接会では書類選考が行われないのもポイントです。たくさんの企業と面接できるため、どんな職場の雰囲気なのかを直接人事担当者から聞けたり、情報収集が効率的にできたりと、さまざまなメリットがあります。
定着率9割超の徹底したサポート体制
就職カレッジ®は、登録から内定獲得まではもちろん、就職後のサポートまで徹底しています。 「入社してみたら思っていた仕事と違った…」「人間関係が自分と合わなくてつらい…」など、就職してから悩みを感じたら、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談可能です。
このような徹底したサポート体制もあり、就職カレッジ®を活用して就職した方の定着率は91.5%※という実績を誇っています。 後悔しない就職をしたい方は、就職カレッジ®の活用を考えてみてください。
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
ジェイック独自の人気職業ランキングを男女別で紹介しました。 人気職業に就職するためにはしっかりと就職活動対策を行う必要がありますので、実績のある就職カレッジを活用するのがおすすめです。 登録は以下のリンクから30秒程度で完了します、ぜひ、お気軽に登録してみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい