

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
営業に向いてないと感じ、日々つらい思いをしながら仕事をしている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、営業に向いてない人の特徴を解説しつつ、その原因や対処法について紹介します。
どうしても営業という仕事に耐えられなくなった人が、転職を成功させるコツについても解説しますので、今営業職でいることに満足感を感じていない人は参考にしてみてください。
この記事の目次
営業に向いてない人の特徴

営業は「顧客とコミュニケーションを通じて商品やサービスを契約してもらう」というシンプルな仕事ではありますが、向き不向きが存在します。
ここでは、営業に向いてない人の特徴を5つ紹介します。
内向的でコミュニケーションが苦手 [営業に向いてない人の特徴 1/5]
営業である以上、顧客とコミュニケーションを取ることが仕事の大半と言っても過言ではありません。
そのため、内向的でコミュニケーションが苦手という人は、営業という仕事に向いてないと言えます。
顧客とコミュニケーションが取れなければ、商談での受注率は下がってしまいますし、そもそも商談の場に至るためのアポ獲得にも苦戦しかねません。
もし「コミュニケーションは苦手だが、なんの経験もない自分には営業職しかできない」と思って営業職に就いている場合は、認識を改めましょう。
未経験からでも挑戦できる仕事は営業以外にもありますので、気になる人はこの記事を読み進めてみてください。
数字に追われるのが苦手 [営業に向いてない人の特徴 2/5]
営業は自分に課せられたノルマを達成するために仕事と向き合います。
ノルマは月次単位で割り振られることが基本ですが、数字に追われる状況が苦手な人にとって、営業であることそのものが苦痛に感じるかもしれません。
会社によっては、ノルマに対する進捗が悪い時「どうやってノルマを達成するつもりなのか」「他のメンバーは達成しているのに自分は未達で恥ずかしくないのか」など、心ない叱責を浴びせてくる場合もあります。
数字責任から解放されたいという思いで、営業以外の仕事に転職を考える人も多いのが現実です。
人にやらされることが嫌い [営業に向いてない人の特徴 3/5]
営業は基本的に会社が策定した営業戦略に基づいて営業活動を行うことになります。
上司から「戦略通り(≒ノルマを達成するよう)に契約を取ってこい」と言われることも多く、人に何かをやらされることが嫌いという人には向いてない仕事と言えます。
「どうしてそのような営業戦略を立てたのか」「売れる見込みが無いものを売るように指示を出すのはおかしい」など、会社の方針が理解できずに仕事をしていれば、実績を出すことはおろか、働き続ける意義についても疑問を感じるでしょう。
このことから、自身の働きに自分で意味づけができるかどうかが、営業に向いてるか向いてないかの別れ道になるとも言えます。
計画性がない [営業に向いてない人の特徴 4/5]
営業はもちろん行動力が大切ですが、それと同じくらい計画性も大切です。
与えられたノルマを安定的に達成するための計画性がないと、実績を残しにくくなるため、気分が落ち込んでしまい、営業に向いてないと自暴自棄に陥ってしまう可能性があります。
営業計画は本来上司であるマネージャーが管理するものですが、全ての会社が自分のお世話をしてくれるとは限りません。
自分の営業計画を自分で立てられれば、営業として活躍していけるでしょう。
ストレスを溜め込みやすい [営業に向いてない人の特徴 5/5]
営業職は他の仕事よりもストレスを感じやすい仕事です。
そのストレスを上手く発散できれば問題ありませんが、ストレスを溜め込みやすく、その発散が上手くできなければ、心を病みかねません。
気の合う友人と飲む、趣味に没頭する、家族と会話するなど、どんなものでも構いませんので、仕事を一時的に忘れて没頭できる何かを見つけ、オンとオフのメリハリを付けた毎日を送ることが、営業という仕事の満足度にも関わってくるでしょう。
営業に向いてないと感じてしまう理由
ここからは、営業に向いてないと感じてしまう理由について解説します。
以下で取り上げている理由を仮に全て解決できたとすれば、営業の仕事が楽しいと思えるようになるかもしれません。
実績が出せていないから
営業は成果主義の仕事ですので、良くも悪くも実績次第で社内の立場や、自分自身のモチベーションが大きく左右されるといった特徴があります。
そのため、思うように営業実績が出せていないからこそ、営業に向いてないと感じてしまうと考えられます。
社風が合っていない
営業と一言で言っても、「どんな商材やサービスを営業するのか」「どんな顧客に対して営業をするのか」「契約の数を追うのか金額を追うのか」など、会社によって社風や戦略は大きく異なります。
例えば、顧客の課題に対して総合的な提案をする営業がしたいと考えているにも関わらず、会社の営業方針が「とにかく商談して数を打つ」というようなものであれば、ミスマッチだと感じてしまうでしょう。
営業戦略や社風が異なれば、もしかしたら「営業という仕事は自分に向いている」と思えるかもしれません。
この場合は、営業の仕事内容ではなく、社風そのものが合っていないことが原因であるため、転職をするのが最適だと考えられます。
自分のやりたいことにマッチしていない
「自分は何か特別なスキルを持っているわけではないので、営業をするしかないのではないか」と考え、営業をしている人も少なくありません。
しかし、世の中には入社前にスキルを持っていなかったとしても、何かを作る仕事や、人をサポートする仕事など、営業以外にもチャレンジできる仕事はたくさんあります。
自分に向いてる仕事が何かをしっかり分析しないまま営業職に就職してしまったことが原因ですので、次に就職活動をするのであれば、しっかりと自己分析をする必要があります。
営業に向いてないと感じたまま働いた後の末路
営業に向いてないと感じたまま働いてしまうと、会社にとってはもちろん、自分の人生にとっても良くありません。
ここでは、ネガティブな気持ちのまま営業の仕事を続けた際に考えられる末路について解説します。
スキルが身に付かず一生平社員を続けてしまう
営業が向いてないと感じたまま働けば、仕事そのものを前向きに捉えることができないため、習得すべき営業スキルが身に付かないという末路が待ち受けています。
それだけでなく、スキルがないからこそ転職ができず、今いる会社で一生平社員として働き続けることになるでしょう。
昇格がなければ昇給も見込めないため、最悪の場合新卒の初任給と同じような給料で30代、40代、50代と働き続けなくてはなりません。
家族を養うことも難しく、仕事とプライベート両方でストレスを強いられながら生活を送る未来も待ち受けています。
待遇の悪化や退職を求められてしまう
営業に向いてないと感じる人の多くは、営業としてこれといった成果を上げられていない傾向にあります。
先ほど解説した通り、営業は実力主義の仕事になりますので、長期間業績が振るわなければ、今よりも待遇が悪化したり、人員整理で自主退職を求められる可能性もあるでしょう。
自主退職をすれば、一時的に退職金がもらえるかもしれませんが、営業スキルが身に付いていないまま次の職場を探さなければならず、就職活動は非常に難易度が高くなるはずです。
次の仕事が見つけられないまま、もらった退職金や貯金が無くなってしまえば、自力で生活することすら困難になりかねません。
うつなど精神的に働けなくなってしまう
営業に向いてないと働き続けることは、そのものが強い精神的ストレスに繋がります。
毎日毎日ストレスを感じていれば、いずれうつやパニック障害といった精神病を引き起こすきっかけにもなります。
仕事が原因の精神病に罹ってしまうと、営業職に関わらずどんな仕事にも取り組めなくなるほど心を閉ざしてしまうこともありえます。
そうなってしまえば、収入が無くなるだけでなく、将来的なライフプランも大幅に崩れるといった末路が待ち受けています。
営業に向いてないと感じた時の対処法
営業に向いてないと感じた時は、いくつか取れる対処法があります。
ここでは5つの対処法を紹介しますので、良くない末路を迎えないよう、明日から取り組んでみてください。
どうして向いてないと感じるのか分析する
自分は営業に向いてないと思ったら、まずは「どうして営業に向いてないと感じてしまっているのか」を分析するところから始めてみましょう。
実績が出ていないからなのか、コミュニケーションが苦手なのか、会社の考えと合っていないからなのかなど、向いていない原因によって対処方法が変わってきます。
この分析をしないまま転職をしてしまうと、次の職場でも同じように悩んでしまうこともありますので、必ず行うようにしてください。
同僚や上長に相談する
同僚や上長に悩んでいることを相談するのもおすすめの対処法です。
人は悩みを誰かに話すだけでも心が軽くなり、ストレスを軽減できるとされています。
また、相談した相手から、同じ悩みをどのように解決していったかのヒントをもらえることもあり、営業が向いてないと感じる根本的な原因の解決に繋がることもあるでしょう。
他にも、営業から離れて異なる部署に社内異動できる可能性もあります。
自分の人事権を持っている上長に相談することで、自分の適正に合った別の部署への異動を工面してもらえれば、転職活動をせずに向いてない営業を卒業することが可能です。
もちろん、相談すれば絶対に社内異動できるわけではないことは認識しておいてください。
ハイパフォーマーの営業に同行する
優れた営業実績が出せるようになれば、自分も営業に向いていると感じ、仕事が楽しくなる可能性もあります。
営業成績を上げるためには、営業スキルを習得する必要がありますが、最も手っ取り早いのは社内で既に活躍しているハイパフォーマーの営業に同行させてもらう方法です。
優れた業績を出すために、どのような商談の進め方をしているのかを側で感じられるだけでなく、営業スキルを盗むこともできるはずです。
同行でインプットした知見をすぐに自分の商談でアウトプットして活用するといった流れができれば、着実に営業実績を上げていけるかもしれません。
営業職として他の会社に転職をする
営業に向いてないと感じる理由が会社にあると分析した場合、営業職として他の会社に転職するのも一つの手です。
営業職は様々な種類があり、今と異なる商材を取り扱う営業であれば、自分の強みを最大限に発揮できるかもしれません。
また、営業職は他の職種にも転職しやすい仕事ではありますが、基本的に未経験で他の仕事に転職する場合は年収が下がります。
その点で考えると、仕事を変えずに営業経験者として転職できれば、収入を大きく減らさずに働く環境を変えられますので、生活水準を維持したいと考えている人におすすめです。
営業以外の職種に転職をする
なにをやっても商談が上手く進まなかったり、コミュニケーションを取るのがとにかく苦手という場合は、営業以外の職種に転職することを検討しましょう。
営業からキャリアチェンジをする先はいくつか候補がありますが、しっかりと調査をした上で転職しないと、再び「この仕事は向いてない」などと感じてしまうこともあり得ます。
職種を変えるような転職をしたいなら、イメージだけでなく、その仕事がどんなことをする仕事なのかを慎重に理解するようにしてください。
営業に向いてないと感じる人におすすめの転職先
今の会社で営業に向いてないと感じたら、他社の営業職も転職先の候補になりえますが、もちろん他の職種へのキャリアチェンジも可能です。
ここでは、営業から転職で職種を変える時のおすすめの転職先について解説します。
ITエンジニア
向いている人 | ・論理的に物事を考えられる人 ・常に新しい技術を勉強できる人 ・手に職を付けたい人 |
平均年収 | 438万円 |
ITエンジニアは、プログラミング言語を用いてシステムやアプリの開発・運用を行う仕事です。
「営業から未経験でITエンジニアになれるのか」と感じるかもしれませんが、最近ではITエンジニアの深刻な人材不足を受け、未経験者を採用して自社内の独自研修で基礎知識を学び、即戦力として働ける会社も増えています。
ITエンジニアは技術職に分類されることもあり、手に職が付くというメリットがあります。
実績を積んでいけばいずれ独立してフリーランスという働き方ができることもあり、営業職から転職する人も増えてきています。
もちろんプログラミング言語を覚えたり、常に新しい技術の勉強をしなければならないものの、自分の努力だけである程度仕事の効率化ができ、これからの将来性も高いおすすめの転職先です。
事務職
向いている人 | ・ノルマのない仕事をしたい人 ・残業をなるべくしたくない人 ・決められた仕事を決められた流れで行いたい人 |
平均年収 | 334万円 |
事務職は、会社の事務作業を担う仕事で、領域によって経理・総務・労務・人事などの職種に細分化されることもあります。
営業職と異なり、明確な数値目標を持たず、日々自分に与えられる事務作業をルールに従って捌いていくことがメインです。
従って、誰かから仕事を受けて作業をすることが苦ではない人に向いている仕事と言えます。
平均年収は営業職に比べてやや低くなりやすいので、特に家庭を持っているような人が営業職から事務職に転職しようとするのであれば、あらかじめ家族に了承を得ておくことが肝心です。
企画職
向いている人 | ・想像したことを実現するのが好きな人 ・新しいことに挑戦したい人 ・調査や分析が好きな人 |
平均年収 | 529万円 |
企画職は、事業やサービスをより良いものにしていくために、あらゆる企画を考え実行していく仕事です。
営業戦略や新商品企画、社内の手続き効率化など、社内に存在する課題を見つけ、その課題を解決するために調査や分析を行い、目的を果たすのが企画職の仕事の一連の流れです。
新しいことに挑戦していきたいというマインドが重要ではありますが、課題設定を自分でしたり、市場調査やデータ分析が必要になったりと、営業とは違う能力が求められる点に注意しましょう。
コンサルタント
向いている人 | ・高い論理性を持っている人 ・課題に対して多角的な視点を持って向き合える人 ・物事の本質を解決したい人 |
平均年収 | 575万円 |
コンサルタントは、クライアントの課題をヒアリングした後に、その課題を適切な方法で解決へと導く仕事です。
常に状況を俯瞰して観察する力や、高い論理力を武器にクライアントを説得する力が必要になってくることから、営業のキャリアアップの先としても人気の仕事です。
平均年収も高く、仕事を通じた成長ややりがいも強く感じられる一方、幅広いジャンルのスキルが高いレベルで求められるため、きちんと準備しないと内定獲得は難しいでしょう。
また、入社後も常に自己研鑽を怠らないようにしなければ、コンサルタントとして活躍するのは困難であるという認識は持っておいてください。
営業に向いてない人が転職を成功させるコツ
ここからは、営業に向いてないと感じている人が転職を成功させるコツについて解説します。
どのような応募先であっても共通するポイントですので、必ずチェックしておきましょう。
自己分析をして自分の強みと弱みを理解する
転職活動を始める前は、自己分析を必ず行うようにしてください。
自己分析とは、今までの自分のキャリアや経験を棚卸しし、強みと弱みを明確にすることで、自分に合っている仕事を見つけたり、自分が最も強みを発揮できる職場の条件を理解するために行う分析のことを言います。
営業に向いてないと感じる人が自己分析をせずに転職してしまうと、再び同じような悩みを感じて転職を繰り返しかねません。
転職を繰り返せば、経験社数が無意味に増え、どんどん転職しづらくなってしまいます。
「次の職場では必ず自分に合った仕事をする」という観点を念頭におき、自己分析を行うようにしてください。
企業分析をして自分らしく働ける企業を見つける
繰り返しにはなりますが、同じ営業という仕事であっても、社風や企業の営業している商材によって、別職種と言えるほど仕事内容が変わることがあります。
入社した後に「思っていた仕事と違っていた」と感じないようにするためにも、事前に企業分析をして自分らしく働ける企業かをチェックしておくのがコツです。
企業分析とは、公開されている求人票や求人広告、企業の採用ホームページや口コミサイトを確認して、「長期的に働ける会社か」「どのような働き方をしている会社か」などを分析することを指します。
企業分析をしっかりすることで、自分らしく働けるギャップのない転職が叶う可能性が高まるため、本当の意味で転職活動を成功させられるでしょう。
面接対策をして自分をアピールする
転職先が営業職にしろ、別職種にしろ、しっかりと面接対策をして自分をアピールすることは非常に大切です。
特に転職活動では、現職(前職)での実績を分かりやすく伝える自己PRが大切になってきますが、この自己PRの作成には自己分析が不可欠です。
自己PRについては以下の記事でも詳しく解説していますので、気になる人は合わせてチェックしてみてください。
営業に向いてないと感じた時の注意点
ここからは、営業に向いてないと感じた時の注意点について解説します。
営業に向いてないことを甘えだと思わない
営業に向いてないと感じている人に対して「甘え」と指摘してくるケースが見られますが、そのような言葉は無視するようにしてください。
世の中には様々な人がいますので、当然一人一人向き不向きは異なります。
営業に向いてない人がいるのも変なことではありませんので、甘えと言われたからといって、営業職を無理して続けないようにしましょう。
自分自身で向いてないと感じているにも関わらず営業を続けてしまえば、この記事で解説したような末路を迎えてしまうかもしれません。
突発的に退職しない
営業に向いてないと感じたからといって、突発的に退職してしまうのはやめるべきです。
何故なら、転職活動は退職後ではなく、在職中に行うのがベストだからです。
もし退職してから転職活動を進めると、貯金を切り崩しながら生活をしなければなりませんし、貯金が無くなってくれば焦って自分の希望条件ではない企業に入社する可能性があります。
それだけでなく、退職によりキャリアにブランク期間(正社員としてどの企業からも雇用されていない期間)が生じてしまい、今後の面接全てで「なぜブランク期間があるのか」を聞かれることにも繋がります。
精神的に現職を続けることが難しいケースを除き、在職中に転職活動をすることを徹底するのがおすすめです。
一人で就職活動を進めない
営業に向いてないと感じて転職活動を進める場合は、一人で行わないようにしましょう。
正しい情報をもって就職活動をしないと、たとえ転職できたとしても同じような過ちを繰り返しかねません。
就職活動のプロである就職エージェントを活用し、企業情報の分析方法や、自分自身の強みを正しく理解する方法を学びながら就職活動を進めることを意識してみてください。
また、就職エージェントによっては以下のようなサポートを完全無料で受けることも可能です。
- 自分に合った仕事に気づくためのキャリアカウンセリング
- 希望条件に基づく求人の紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 模擬面接の実施
- 面接の日時調整の代行
- 企業からの面接結果のフィードバック
- 年収交渉の代行
このように、就職活動における様々なサポートを行ってもらえますので、現職が忙しい場合でもスムーズに就職活動が進められるというメリットが魅力的です。
営業に向いてないと感じたら就職カレッジを使ってキャリアチェンジ!
営業に向いていないと感じ、転職を考えている方には就職カレッジの利用がおすすめです。
ここからは、就職カレッジの4つの特徴についてご紹介します。
20代の正社員就職支援に強い就職エージェント
就職カレッジは、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントです。
特に「フリーター・第二新卒・既卒」の就職支援に特化しており、今までの就職支援実績は23,000名以上※となっています。
登録はもちろん、就職サポートから内定獲得まで全て無料でサービスを受けられますので、正社員として就職したいと考えている方はお金を気にせず就職活動が始められます。
※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
無料就職講座で就職率をアップ
就職カレッジに登録した後は、就職活動のプロが教える無料就職講座が受講できます。
この講座では、就職活動に関わる次のようなカリキュラムを集中的に学ぶことが可能です。
- ビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の書き方
- 面接の個別対策
いずれもこの記事で解説した、本当の意味での就職・転職を成功させるために重要な内容となっており、しっかり学ぶことで内定獲得率も高められるでしょう。
事実、この講座の開講もあり、就職カレッジを利用した方の就職率は81.1%※と非常に高い実績となっています。
絶対に就職・転職活動を成功させたいと考えている方は、ぜひ利用してみてください。
※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
集団面接会で自分に合った仕事や職場が見つかる
無料就職講座の受講後は、就職カレッジが独自で開催している集団面接会に参加できます。
この集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業が数十社参加しますので、他社の営業職はもちろん、未経験から他の職種にチャレンジしたいという方にもおすすめです。
また、この集団面接会では書類選考をパスしていきなり企業担当者の面接を受けることができます。
複数の企業の面接を通じて、自分に合っている企業を効率的に見つけられるのも、就職カレッジならではのメリットです。
定着率9割超のサポート体制で安心できる就職が叶う
就職カレッジは、登録から内定まではもちろん、就職後のサポート体制も徹底しています。
「入社したら思っていた仕事と違った…」「職場の人間関係に悩まされている…」など、就職してから悩み事を感じたら、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談可能です。
このような徹底したサポート体制もあり、就職カレッジを活用して就職した方の定着率は91.5%※という実績を誇っています。
次の職場選びは絶対に失敗したくないという方は、この機会に就職カレッジで新しい一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
営業に向いてないと感じるのにはいくつか理由がありますが、自分の思いはどの理由に基づくものなのか、しっかり分析することが重要です。
また、分析した結果、転職が必要であれば就職カレッジの利用がおすすめです。
以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい