相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

【高卒で辛い人必見】高卒の辛さを克服するための方法を解説!

【高卒で辛い人必見】高卒の辛さを克服するための方法について解説!
高卒FV

高卒でいると辛い。そう言っている人、そう考えてしまう人もいますが、なぜ辛いと感じてしまうのでしょうか。この記事では、高卒で辛いと感じてしまう理由や、その対処法について解説していきます。辛い気持ちがすぐに消えるわけではありませんが、克服するために、できることから一つひとつ行っていきましょう。

高卒が辛いと感じてしまう理由

高卒が辛いと感じてしまう理由

高卒が辛いと感じてしまうのはなぜなのか、考えられる5つの理由を見ていきましょう。

学歴フィルターを感じる

学歴フィルターとは、応募者の学歴によって、企業が求める学歴の水準に満たない人を外すことです。

ほとんどの求人には、「大卒以上」「高卒以上」などの条件が記載されています。ただし、企業の実態として、募集要項に「高卒以上」と書いてはいても、実際に採用される人の多くは大卒、ということも珍しくありません。そのため「高卒以上」の求人に応募しても、なかなか就職・転職が決まらないという人もいます。なお、大学中退者の場合も高卒扱いになります。

企業側は「高卒は入社させたくない」と判断しているわけでは決してありません。多くの応募者を限られた時間で選考するうえで「大卒のほうが、一定の学力や業務遂行能力を持っている可能性が高い」と見なし、大卒者を優先していることが考えられます。

大卒との待遇の違い

学歴別で給与水準が異なる企業の場合、大卒のほうが初任給は高くなります。高卒と大卒の初任給が同じ企業はありますが、初任給の段階で、高卒のほうが大卒よりも高額に設定されているケースはほぼありません。そのため、大卒と高卒では生涯賃金などで差が出ることがどうしてもあるのです。

収入面のほかには、出世に影響することもあります。たとえ同期入社だったとしても、昇進していくペースが早いのは大卒だったり、役員など上のクラスまで上がるのは大卒や大学院卒、ということはあるでしょう。

こういった待遇の違いを目の当たりにして、高卒者が「学歴のせいで差別されている」と辛く感じることはあるようです。

転職先が見つかりづらい

就職した会社が合わないと感じてきたり、新しい場所に移りたくなったりして、転職する可能性は誰しもあります。ただし高卒の場合、大卒と比べると転職先探しに時間がかかることがあります。

前述の通り、求人が大卒以上または、明記されてはいないものの「実質、大卒優先」という企業は比較的あります。そのため、転職市場でも、大卒のほうが有利になりやすいという点はあります。

高卒で転職をする場合、資格職や専門職である、または一定以上のキャリアがなければ、やや難航するかもしれません。転職して新しい道へ行きたいと思っても、高卒の場合、大卒と比較して仕事選びの選択肢が狭くなりやすい点はあります。

ブルーカラーの仕事が多い

ブルーカラーとは、主に現場で肉体労働などを中心とした作業に従事する労働者のことを指します。たとえば建設、製造、運送業などです。逆に、オフィスワークなどでスーツを着て働いたり、パソコンに向かって仕事をしたりする労働者は、ホワイトカラーと呼ばれます。たとえば、IT系、事務職、営業職などです。

一般的に、ブルーカラーの仕事は学歴を問わないものも多くなっています。頭を使って分析したり資料などを作ったりするよりも、実際に手や身体を動かして取り組む作業が中心になるためです。そのため、ブルーカラーの仕事に就く比率は高卒が多い傾向にあるのです。

ブルーカラー自体がどうということではなく、やりがいを持って働ける仕事もたくさんあります。しかし、デスクワークなど現場仕事以外がしたい高卒にとって、選択肢としてブルーカラーの仕事が多くなってしまいがちなのは、不本意かもしれません。

学歴に対する劣等感がある

高卒が辛いと感じる理由として大きいものに「学歴に対する劣等感」があります。つまり、大卒へのコンプレックスです。

高卒になった理由は人それぞれです。進学したが中退したという人もいれば、家庭の経済的な事情で大学に行けなかった人、勉強が苦手だった人、就職以外考えていなかったという人もいるでしょう。当時は大学に興味がなく高卒になったものの、いざ社会に出て大卒との違いを実感し、大卒がうらやましくなった人もいるかもしれません。

学歴がなくても成功している人がたくさんいる一方で、仕事を探すうえで、あるいは就職・転職というシーンで、どうしても学歴で判断されてしまうことはあります。「学歴のせいで人生がうまくいかない」と感じている人ほど、大卒と自分を比較し、辛いと感じてしまうことがあるのです。

高卒で辛いと感じない人の特徴

高卒で辛いと感じない人の特徴

高卒が辛いと感じる理由をご紹介しました。一方で、辛いとは感じていない高卒の人、自分の学歴を特に気にしていない人もいます。高卒を辛いと感じない人の3つの特徴について、それぞれ解説します。

他人と比較しない

「人と比べない」ことは大切です。なぜならば、人と自分は違うため、他人と比べても意味がないからです。

自分らしく働きながら、明るく生きている高卒者はたくさんいます。一方で、やる気なく仕事をして、ネガティブな気持ちで過ごしている大卒者もたくさんいます。自分に今ある幸せを大切にして、できることをやっていれば、そもそも人と比べる必要はないのです。

仕事や収入などを人と比べて「あの人は大卒だからうらやましい」などと考えているうちは、劣等感はなくなりません。一方で、他人との比較ではなく「自分はどうしたいのか」「どうありたいのか」という軸がきちんとある人は、高卒という自分の学歴を必要以上に気にすることはないでしょう。

自分の成長に対して貪欲である

「成長したい」「もっとできるようになりたい」という強い意欲を持って働いている人は、日々の仕事に真摯に取り組んでいるはずです。そして、自己研鑽にも励んでいるのではないでしょうか。

「どうせ、高卒だから」というふうに思うのは、ある意味、自分の成長をあきらめてしまっているのと同じです。高卒であっても、できることはたくさんあります。仕事であれば、新しいことを覚えようとしたり、自主的に勉強したり、周囲の仕事ができる人のやり方を参考にしたり、などです。

自分で自分の可能性を決めてしまわなければ、スキルや知識をどんどん身に付けて、仕事で評価される人材になっていくことは誰にでもできるのです。

目標を持って仕事をしている

「3人のレンガ職人」という有名なイソップ寓話があります。

ヨーロッパの町を旅人が歩いているとき、重いレンガを運んで積む作業をしている3人のレンガ職人に出会いました。旅人が「何をしているのか」と尋ねると、1人目は「朝から晩までレンガを積まなければいけない。手も腰も痛いし、もうこりごりだ」と言い、2人目は「壁をつくっているんだ。大変だけど、家族を養うためのお金がもらえるからやっている」と言い、3人目は「後世に残る大聖堂をつくっている。こんなにすばらしい仕事ができて光栄だ」と言った、という話です。

この3人目のレンガ職人のように、自分の目標に向かっていきいきと仕事をしている人は、高卒という過去学歴ばかり気にして日々を過ごすということはないのではないでしょうか。むしろ、いまの自分に与えられた仕事や会社に感謝し、自分なりの目標を持って毎日を過ごしているはずです。

高卒の辛さを克服するための方法とは

高卒の辛さを克服するための方法とは

高卒で辛いと感じない人の特徴をご紹介しました。次に、高卒の辛さを克服する3つの方法をご紹介します。自分に合った方法を選ぶことで、高卒で辛いと感じる気持ちを解消できるでしょう。

方法1.実力主義の会社へ転職

学歴で評価しない企業はあります。そういった環境では、学歴など「入社前」までの経歴よりも、入社後からが大切になっていきます。仕事で実績を積んだり、成果を上げたり、社内の試験に合格したりすることで、学歴に関係なく昇進・昇給できる企業も存在します。そういった企業では、高卒の上司と大卒の部下、という組み合わせも珍しくないかもしれません。

実力主義で、評価制度がしっかりしている企業であれば、高卒の学歴をほぼ気にすることなく仕事に打ち込むことが可能です。入社後は忙しくなるかもしれませんが、自分が納得いく評価を得られたり、裁量を持って任せてもらえたりする環境ならば、やりがいを持って働くことができるでしょう。

方法2.学歴ではないスキルを磨く

スキルは、誰でも磨いていくことができます。そこに、学歴は関係ありません。学歴がなくても、その会社に貢献できるような技能があれば、ぜひそういった人材を採用したいという企業はあります。即戦力を求める企業の場合「これといったスキルがない大卒より、特定のスキルを持っている高卒」を採用することもあり得ます。

身に付けたスキルは、誰かに奪われることはありません。高いスキルがあれば仕事の可能性も広がり、やりたいことにも取り組みやすくなるでしょう。たとえば仕事に役立つ資格を取得し、専門性を高めていくのもひとつの手段です。

方法3.大学に進学し直す

大卒へのコンプレックスがどうしても拭い去れない、または「本当は大学へ行きたかったのに」と感じながら働いている高卒の人は、これから大学に進学する方法もあります。勉強する時間、塾や受験の費用・大学進学費用は必要ですが、そこさえなんとかクリアできれば、何歳からでも大学へ通うことは可能です。

「いまから大学進学なんて無理」だと思う人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。確かに簡単なことではありませんが、心から本気で大学に行きたいのであれば、どうにかしてお金を貯めたり勉強したりしようと思うはずです。本音が「大学へ行きたい、大卒になりたい」なのであれば、自分の気持ちを抑え込んで後悔を続けるのではなく、一念発起すべきではないでしょうか。

高卒で仕事選びをするときのポイント

高卒で仕事選びをするときのポイント

最後に、高卒で仕事選びをする際の3つのポイントをご紹介します。

自分の強みと弱みを把握しよう

大卒であれば、大学の4年間で自分のやりたいことを見つける時間も取れます。しかし高卒には、その時間がありません。そのため、自分のことがよくわからないまま高卒になった、という人もいるのではないでしょうか。

自己分析をして自分の強みと弱みを把握することで、適性が見えてきます。適性のある仕事に就き、活躍することができれば、高卒で辛いと感じる機会は少なくなるでしょう。自己分析ツールや適職診断などの活用もおすすめです。

将来どんな風になっていたいのか理想を描こう

ただ「生活のため」「お金を稼ぐため」という視点だけで仕事を決めるのではなく、自分が将来どうなっていたいのか、どんなふうに暮らしていたいのかをイメージして、そこから逆算して仕事探しをするのもよい方法です。

働き方や住む場所、結婚や子育てなど、自分の思い描く将来をひととおりイメージしてみましょう。その理想に近づくためにはどんな職業に就いて、どれくらいの収入を得て、どんな毎日を過ごせればいいのかを考えていくのです。まずは思いつくまま、紙などに書き出していくとよいでしょう。

就職/転職エージェントを活用する

ジェイックが運営する就職エージェントでは、社会人経験が無い人・少ない人を対象にした就職サポートを行っています。

4日間の就職講座ののち、書類選考なしの合同面接会に参加することができます。また学歴や社会人経験などは選考に影響せず、人間性や人柄を見てもらえる企業と出会うことが可能です。ぜひ、参加をご検討ください。

まとめ

高卒を辛いと感じる理由は人それぞれです。また、高卒という学歴に劣等感を持つかどうかも人によって異なります。やりがいを持てる仕事をして自分らしく過ごすことができれば、学歴はそこまで気にならないはずです。

高卒で辛いと感じるのには、自分に合う企業や仕事に出会えていない、いまの環境に不満がある、学歴で評価された過去がトラウマになっている、などがありそうです。ジェイックにご相談いただければ、プロのアドバイザーが、高卒からの仕事選びやキャリアについてアドバイスいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

「高卒の辛さ」に関するよくある質問

高卒が辛い理由とは?

高卒が辛いと感じる理由には、いわゆる学歴フィルターや転職のハードル、大卒との待遇の違いや自身の劣等感、就くことができる仕事の種類などがあります。

高卒で辛い時の対処法は?

実力主義の会社への転職、学歴以外のスキルを磨く、これから大学への進学を目指す、という3つの対処法があります。高卒という学歴を辛いと感じなくなる方法はどれなのか、考えてみましょう。

劣等感が強く、何から始めればいいのかわからない

高卒が辛いと感じている方のなかには、劣等感が強く何をすればよいのかわからない方もいるはずです。ジェイックの「就職相談」にお申込みいただければ、プロのアドバイザーが現状をヒアリングしたうえで、仕事探しについてアドバイスいたします。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター