

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
無職期間(空白期間)が長くなってしまい、転職活動がうまくいかない人もいるでしょう。無職期間(空白期間)が長引けば、長引くほど漠然とした不安や辛さ、疲労等も重なっていくでしょう。この記事では、一般的な転職にどの程度の期間を要するのか。そして、無職期間が1年以上等であっても転職を成功させる方法について解説をしていきます。無職期間(空白期間)に何もしていなかった人にこそおすすめの転職方法もあるので、参考にして無職からの転職を成功させましょう。
この記事の目次
無職から転職するまでの期間は一般的にどのくらい?

無職になってから転職するまでの期間は、一般的に2~3か月といわれています。
- 転職期間が長くならない理由
- 転職期間が長くなると起こるリスク
について解説していきます。
一般的な転職期間とは
中小企業庁の調査によると、一般的な転職期間は2~3か月です。その理由は、多くの企業が人材を募集しており、転職しやすいからです。
中小企業庁の調査でも「人材確保に悩んでいる」と回答する企業の割合は、2010年以降右肩上がりです。2010年は求人募集に困っている企業はほとんどありませんが、2017年は中小企業の約30%が「人材確保に悩んでいる」と回答しています。このように多くの企業が求人を探しているため、転職に苦労する人は多くないと考えられます。
参考「中小企業庁:深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命」
転職期間が長いと、精神的な余裕がなくなる
転職期間が長くなると、だんだんストレスがかかり、精神的な余裕がなくなっていきます。それには以下の理由があります。
- 貯金が減っていくから
- 無職であることに対する世間の目が気になるから
無職期間は一見、自由な生活のように見えますが、実はストレスの大きい期間です。具体的にどのようなストレスを感じるのか、以下で詳しく解説します。
将来への不安が募り、疲れた/辛いと感じる
無職期間が長くなるにつれて、だんだん就職できる自信がなくなり、将来への不安が大きくなります。「毎日自由で楽しい!」という気持ちはほとんど感じず、「疲れた/辛い」と感じる気持ちの方が強くなっていきます。
転職先が見つからずに、落ち着かない
さらに無職期間が長くなると、だんだんと転職を成功させるのが難しくなっていきます。無職期間が長いと面接でも「何か問題があって転職できていないのでは?」と見られがちだからです。こうして転職先が見つからずに、余計に落ち着かない毎日を過ごすことになります。
転職先が決まらず焦り、余計に面接がうまくいかない
転職先が決まらないと、だんだん焦りが生じます。採用されたいという気持ちが強いと気持ちが空回りしてしまい、余計に面接もうまくいきません。また、焦っていると冷静に企業分析ができず、自分に合う企業を見極められない可能性も上がるので注意が必要です。
転職(空白)期間が長い場合の企業の評価とは
転職(空白)期間が長い場合、企業から受けやすい評価は以下の3つです。
- 理想が高いと思われる
- 計画性が乏しいと思われる
- 前職でも成果を出せなかったと思われる
それぞれ順番に解説していきます。
理想が高く、入社しても退職を懸念される
転職期間が長いと理想が高い人に見えて、入社しても早期の退職を懸念されることがあります。一般的に、企業に求める理想が高い人ほど転職活動に時間がかかります。なぜなら「100%理想に当てはまる企業」を探そうとしてしまうからです。特に以下のような人は、理想が高いと思われがちです。
- 面接での印象が悪くない
- 高学歴
- 1つ1つの職歴が短い
このような人は一見すぐに転職できそうに見えるため、無職期間が長いと「理想が高い人ではないか」と疑われてしまいます。
計画性が乏しいと判断される
計画性が乏しいと判断されることもあります。なぜなら、前職の退職前に転職準備をしていれば、無職期間が長くならないはずだからです。実際に退職前でも、以下のような準備をすることはできます。
- 次の転職先を決める
- 転職したい業種・職種の候補を絞る
よって無職期間が長いと、「計画性が乏しい人」と判断されてしまう可能性があります。
前職でも成果を出していなかったと見られがち
「前職でも成果を出していなかった」と見られることもあります。なぜなら、活躍できていない人ほど現状に不満を抱きやすく、転職を志すケースが多いと思われるからです。
「Create転職」さんが社会人3000人を対象にした調査でも、転職をしたいと思うタイミングは以下の結果となっています。
- 1位:給与・評価が不満(60%)
- 2位:仕事内容が不満(44%)
- 3位:人間関係が不満(35%)
このように転職理由は、ネガティブなものであることがほとんどです。さらに転職期間が長くなると「前職で結果を出せなかったから転職し、将来性も期待されないから転職できずにいる」と見られてしまいます。
参考「Create転職:3000人アンケート調査 転職したいと思うのはどんな時?」
無職から転職までの期間が長引く理由とは

無職から転職期間が長引いて悩んでいる人は多くいます。実際にYahoo!知恵袋でも「現在無職で転職活動中です。働きたくないわけではないのですが、20社近く応募しても書類選考すら通らず、1社も面接に行けていません。」という悩みがありました。
そうなってしまう理由は、大きく以下の3つです。
- 退職前に転職スケジュールを決めていないから
- 転職したい業種や職種が決まっていないから
- 履歴書・面接でアピールできることがないから
それぞれ詳しい解説をしていきます。
退職前に転職スケジュールが決まってなかった
退職前に転職スケジュールが決まっていないと、行き当たりばったりになって転職期間が長引くことがあります。先にスケジュールを立てないと、どうしても無駄な動きが多くなってしまいます。退職する前に転職スケジュールを立てている人は、スムーズな転職活動ができます。スムーズに転職活動ができれば無職期間も短いので、採用される確率も上がるでしょう。
転職したい業界や仕事が決まってなかった
転職したい業界や仕事が決まっていないと、どうしても転職期間が長くなります。業界分析や職種の分析から始めないといけないので、応募まで時間がかかるからです。退職前に転職したい業界や仕事を決めておけば、すぐ転職に向けて活動できます。
履歴書・面接でアピールできることがなく落ちる
履歴書・面接でアピールできることがないと、転職期間が長引きます。なかなか内定をもらえないからです。特に以下の人は注意が必要です。
- フリーター期間が長く、正社員の経験が短い
- 今もっている資格やスキルが前職の社内でしか使えない
フリーターは責任ある仕事を任されることが少なく、アピールできることがあまりないケースが多いです。
資格やスキルが前職の社内でしか使えないのは、大企業に勤めていた人にありがちです。大企業には社内独自の働き方が存在し、他の企業ではあまり役立たない知識や技術も多くあります。このようにアピールできることがなくて採用されず、無職から転職までの期間が長引く人もいます。
無職から転職を成功させる方法-無職期間が1年以上でも転職できる!-

ここでは、無職から転職を成功させる方法について解説していきます。先ほど「無職期間が長くなると転職がしづらくなる」とお伝えしましたが、ここで紹介するのは、無職期間が1年以上でも転職できる方法です。現在「すでに無職期間が長くなっていて、転職できずに困っている…」という人は、ぜひ参考にしてください。
転職活動は短期集中で行うことがおすすめ
転職活動は、短期集中で行うことがおすすめです。理由は以下のとおりです。
- 転職費用が安く済むから
- 精神的なストレスも減らせるから
転職活動をするにもお金がかかります。具体的には以下の費用が必要になるでしょう。
- スーツなどの衣服
- 移動にかかる交通費
- 面接前後の食費
転職活動が長くなるほど、費用もかさみます。しかも、収入がない状況で転職活動費用が大きくなると、余計に大変さを感じるでしょう。
また、無職で次の職が決まっていない期間は、精神的にも不安定になりがちです。次の職が早く決まれば、そのぶん早く安心を手に入れられます。短期集中で転職活動をすることは、精神的にもメリットは大きいです。
転職活動方法を紹介-転職エージェントのススメ-
ここからは、具体的な転職活動の方法について紹介していきます。無職期間が長い人の転職活動方法は以下の3つです。
- ハローワーク
- 転職サイト
- 転職エージェント
特に転職エージェントは無職期間が長い人におすすめの方法です。それぞれの特徴を順番に解説していきます。
ハローワーク
ハローワークを利用するメリットは以下の通りです。
- 掲載されている求人数が多い
- 地元就職に強い
- 無料で各種就職サポート(履歴書の添削、面接指導など)が受けられる
地元企業の多くがハローワークに求人を出しているため、特に地元就職をしたい人にとっては、ハローワークはとても便利な転職手段といえます。反対にハローワークのデメリットは、以下の通りです。
- 企業側も無料で求人を掲載できるので、質の低い求人も混ざっている
- 自分から行動しないと転職できない
採用にお金をかけていない企業は、人に資金を費やしていないため、給与などの待遇も悪い可能性があります。またハローワークの掲載には厳しい審査もないので、待遇の悪い企業でも難なく掲載できてしまうことも問題点です。
また、ハローワークの職員から、おすすめの求人を紹介されることはあまりありません。そのため、自力で数多くの求人から自分に合う企業を探すことが必要です。転職に関する知識がない人は、難しく感じることもあるでしょう。
転職サイト
転職サイトを利用するメリットは以下の通りです。
- 登録が簡単
- 数多くの求人情報が掲載されている
- 応募の手続きも簡単
- 希望する業種や職種が決まっている人は特に便利
Web上で簡単に求人情報を確認できるのが、大きなメリットです。自分で求人を調べて、自分で応募するスタイルなので、就職したい業種・職種が決まっている人には便利なサービスといえるでしょう。
一方で転職サイトのデメリットは、「どれが自分に合う求人かわからない」ということです。自分に合う求人を探す自信がない人は、少し難しく感じるかもしれません。
転職エージェント
転職エージェントは、求職者にヒアリングして、最適な転職ができるようにサポートしてくれます。転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
- 転職エージェントが間に入ってくれるので相談しやすい
- 自分の希望に沿った求人を紹介してもらえる
- 企業とのやりとりも代行してもらえる
- 紹介される求人の質が高い
1番の強みは、転職のプロが間に入っていることでしょう。また、転職エージェントは企業を一社一社訪問して取材をしているため、紹介される求人の質が高く、安心して転職できることも強みです。反対に転職エージェントのデメリットは、以下のものがあります。
- 応募までに時間がかかる
- 数多くの求人情報は見れない
転職エージェントとの面談から企業とのやりとりに数日必要となるため、ハローワークや転職サイトのように即日応募することはできません。求人情報を紹介されるのが一般的なので、相談しながら企業を選びたい人にはおすすめです。
正社員経験が少ない人向けの転職エージェントもあるので、活用してみましょう。その1つが私たちJAICが提供するサービス「就職カレッジ」です。
無職期間が長くても転職できる!-就職カレッジ-
無職期間が長くても就職しやすい支援サービスが「就職カレッジ」です。利用者の就職成功率は80%以上で、多くの人が正社員に就職できています。その理由は大きく以下の3つです。
- 最短2週間で内定が出る短期集中カリキュラム
- 成功体験を積めて履歴書・面接で使える
- あなたに向いてる業界や仕事がみつかる
それぞれの詳しい理由は、以下で解説していきます。
短期集中の最短2週間で内定
最短で内定を勝ち取るために、以下のようなカリキュラムが組まれています。
- 転職に必要なスキルや、就職後に必要なビジネスマナーが学べる
- オンラインで受講ができる
- 書類選考なしで面接に臨める
実際に多くの人が、最短2週間で内定を勝ち取っています。
成功体験を積めて、履歴書・面接で使える
就職カレッジでは研修を通して成功体験が生まれるようになっており、ここでの成功体験を履歴書や面接のアピール材料にする人もいます。成功体験とは、例えば以下のようなものです。
- 講師から丁寧なフィードバックがあり、できなかったことができるようになる
- 悩んでいることも相談しやすいので、日々前向きに取り組める
今まで成功体験がない人でも、アピールできるような経験を積めます。
一度に数十社と面接できるため向いてる業界・仕事がみつかる
1度に数十社と面接できるため、比較しながら向いてる業界や仕事が見つかります。企業の採用担当者や役員と面接するため、下記が短期間でわかるのも強みです。
- 社員さんの雰囲気
- 会話することで相性がわかる
- わからないことをその場で聞ける
結果、あなたに向いてる業界や仕事が見つかりやすいです。
まとめ

以上、無職から転職するための方法を解説しました。無職期間が長くて転職できるか不安だった人も、具体的な方法が分かって安心できたのではないでしょうか。
ただし、実際に行動をしなければ何も変わりません。転職したいという気持ちがあれば、早めに行動を起こしましょう。私たちJAICの就職カレッジでは、無職期間が長い人でも就職しやすいサービスを提供しており、以下の実績や工夫もあります。
- 就職成功率が80%以上
- 書類選考なしで面接に臨める
転職エージェントと話すだけでも情報収集できますので、まずは気軽にご相談ください。
「無職 転職」によくある質問
無職が転職するまでの期間に関しては、一般的に2~3か月と言われております。詳しいことは「無職から転職するまでの期間は一般的にどのくらい?」に記載していますが、転職が長くならない理由や転職期間が長くなることで起こるリスクも解説をしております。
無職からの転職をさせる方法に関しては、「無職から転職を成功させる方法-無職期間が1年以上でも転職できる!-」に記載していますが、転職活動を短期間で集中して行うことや転職エージェントの利用がおすすめです。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい