相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

【既卒とは】新卒との違いや正社員就職をするまでのステップも解説

既卒とは?就活における既卒者ならではの攻略方法
既卒FV

既卒とは、どのような人を指すのか。就職や転職をする際に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、既卒についての解説や既卒と新卒では何が違うのかを解説していきます。

既卒になると「就活をどのように進めればいいのかわからない」という人も多いので、就職活動を進める際に利用できるサービスも解説しています。

既卒での就職活動は新卒に比べ不利になりがちですが、しっかりと準備すれば正社員での就職も可能です。記事を参考にしながら、前向きに準備をスタートさせましょう。

既卒になると何が変わるのかよくわからないんだけど、実際どうなのかな。

新卒と既卒であまり大差がないと思っている人が多いけど、企業からの見られ方が変わってくるよ!記事で解説するから、勉強していこう。

既卒とは-第二新卒、中途との違いを解説-

既卒とは-第二新卒、中途との違いを解説-

最初に、既卒とはどういった人かについてご紹介します。既卒になる理由と、一緒にされやすい「第二新卒」や「フリーター」との違いについてご説明します。

既卒とは

まずはじめに「既卒とはどういった状況か」について解説します。

既卒とは

既卒とは「高校・専門学校・大学などを卒業した後に、社員として一度も就職したことがない人」を指します。一般的に、卒業後3年以内の人に適用されています。

実は、法律などで定義されている言葉ではなく、採用市場の中で特定層を表現するために使われるようになった言葉です。

たとえば卒業後に以下のような生活をしている人は、すべて既卒に該当します。

  • 働いていないニート
  • アルバイトで生計を立てるフリーター
  • 資格取得を目指して勉強中

いずれにしても、正社員として就職した経験がない人は一律で「既卒」という扱いになります。

既卒になる人の主な理由

既卒になる理由として、主に聞かれるものは以下の4つがあげられます。

  • 在学中に就活をしていなかった
  • 就活はしたが、入りたい企業から内定をもらえなかった
  • 目指していた資格試験に合格できなかった
  • 海外に留学していて卒業の時期がずれた

現在あなたが既卒者で、これから就活をしようと考えているなら、まずは既卒となった理由や経緯を振り返っておきましょう。なぜなら就活において、既卒になった理由は面接でほぼ間違いなく聞かれる事だからです。

企業側は、既卒であることを責めようと考えているのではありません。多くの人が学校を卒業後すぐに就職するため、面接官は「あなたが既卒になった理由」を知りたいのです。

なお、既卒となった理由や経緯は、無理やり前向きな内容にする必要はありません。後ほどご紹介する対策方法を知れば、ポジティブな方向にアピールすることも可能です。

既卒と第二新卒との違い

既卒とよく混同される用語に「第二新卒」があります。

第二新卒とは「卒業後に一度 就職しており、社会人になってから3年以内に転職する人」を指します。既卒と第二新卒の違いは「一度は就職し、社会人を経験しているかどうか」です。統一された定義があるわけではなく、新卒の延長という意味合いで用いられることが多いです。

第二新卒者に対して、企業の採用担当は以下のような印象を持っています。

  • 社会人として働いた経験があり、最低限のビジネスマナーが身に付いている
  • 新卒や既卒に比べて、早く業務に慣れる可能性が高い
  • 短期間で転職しているため、採用してもまたすぐにやめてしまう恐れもある

一度は就職しているという点で、社会人経験がない既卒者よりはよいイメージが持たれやすいと言えるでしょう。

既卒と中途の違い

新卒での採用以外はすべて「中途採用」とされます。

ですから「第二新卒」も広い意味では「中途採用」に含まれますが、第二新卒よりも長期かつ豊富な実務経験があり、早期に活躍が期待できる人材を求めるのが基本です。

企業が中途採用を行う目的は、自社にない知識やノウハウの導入や、前任者の休職・退職に伴う欠員補充、事業拡大に伴う人員増強などさまざまです。そのため、選考で重視されるのは前職の実績・成果や特定のスキルの有無、つまり即戦力かどうかです。

既卒は就業経験が無いという点では「新卒」に近いと言えます。「中途」は入社後すぐに戦力となる人材であるため、企業の採用目的が大きく異なります。

既卒とフリーターの違い

フリーターとは「アルバイトやパートとして働き、生計を立てている若年者(15〜34歳)」を指します。

たとえば、学校を卒業後に就職せず、アルバイトとして働いていた人は、「既卒」と「フリーター」のどちらにも当てはまります。一方で、一度就職した後に離職してアルバイトをしている人は「フリーター」で「第二新卒」と見なされる場合もあります。

このように、一度でも就職をしたことがある人は「既卒」とは見なされません。

第二新卒や中途採用の人達と就職活動をするときにライバルになるんだね…知らずに既卒になっている人が多そう。

既卒と新卒の違いを紹介

次に、「既卒」と「新卒」の違いについて、詳しく見ていきましょう。

就職活動の時期が決まっている

新卒者の入社時期は通常4月であり、入社前年の「3月から会社説明会の受付スタート、6月から面接などの選考開始」がスケジュールの目安とされています。

一方、既卒者は中途採用が原則となるため、4月以外の時期でも入社が可能です。そのため、自分が思い立ったらいつでも就職活動を開始できます。

最近は人手不足の状態が続いていることもあり、「できるだけすぐに働いてくれる人材が欲しい」と考える企業もあります。4月以外でも入社できるということは、実は既卒者本人だけでなく、企業側にとっても大きな利点となり得るのです。

面接・履歴書の見られ方が大きく変わる

まず、新卒と既卒の内定率をデータで見てみましょう。

現役大学生の内定率は、文部科学省「令和3年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査」によれば、2021年10月1日の時点で『71.2%』と公表されています。

一方、既卒者の内定率は、マイナビ「2021年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」によると、2021年9月後半の段階で『42.4%』です。

  • 現役大学生:71.2%
  • 2021年度 既卒者:42.4%

たとえ同じ時期に就職活動をしていても、既卒者の就職内定率は、現役大学生の6割に満たないことがわかります。

既卒者にとっては厳しい話ですが、「既卒よりも新卒を採用したいと考える企業の方が多い」のです。そのため、企業の採用担当が既卒者の履歴書を見たり、面接をする際には「既卒であっても、自社で採用したいと思える人材かどうか」という、新卒採用には無い判断基準が加わることを理解しておきましょう。

給料は年齢を重ねると大きく差がつく

厚生労働省が示した「賃金構造基本統計調査結果の概要(6) 雇用形態別にみた賃金」によれば、2020年における20代前半・正社員の平均月額賃金は21万5400円です。一方、アルバイトや派遣といった非正規社員の20代前半の平均月額賃金は18万3400円です。

働き始めた20代前半では、両者の差は約3万円でまだそこまで大きくはありません。ところが、この差は年を経るごとに大きく開いていきます。

30代前半では、正社員は28万2800円・非正規社員は20万7200円で、その差は75,600円

30代後半になると、正社員は31万6300円・非正規社員は21万4300円となり、その差は102,000円と広がります。

これは入社後の年次が上がるにつれて、正社員には通常の業務に加えて部下のマネジメントなど役職による報酬が加算されていくためです。そのため、30代での転職では業務経験にプラスして、管理職としての能力や実績が求められます。

年齢が上がれば上がるほど既卒者の就職はますます不利になりますので、やはり少しでも早く正社員として働きはじめキャリアを構築していくことが肝要です。

既卒のままでいると、給料面でどんどん差が大きくなるんだね。早めに正社員就職しておいた方が将来安心そう。

既卒は採用されない?-既卒就活の現状を解説-

それでは、既卒就活の現状をデータを踏まえて見ていきましょう。

既卒の就職率は年々、増加している

先ほど、既卒者の内定率は2021年9月後半の段階で『42.4%』とご紹介しました。

実は、2020年度の同データは『34.4%』で、既卒者の内定率は一年で『8ポイントも上昇』しているのです。

さらに、より長いスパンでのデータも見てみましょう。マイナビ キャリアリサーチLab「既卒者採用の10年間とこれから」によれば、2012年から2022年の10年間で、企業が既卒者を新卒枠で受け入れる体制が改善しています。

「既卒学生を受け入れている企業」、また受け入れている場合の採用枠については「新卒として受け入れる企業」の割合が20ポイント以上増え、「未定」「受け入れない」企業は約10ポイントずつ減少しています。こうしたデータから、既卒者の就活環境は改善傾向にある事がお分かりいただけると思います。

既卒は、卒業後3年以内なら新卒扱いになっている

厚生労働省は以前から「卒業後3年以内の既卒者を新卒として扱うように」と企業に通達しています。NHK「就職活動「卒業後3年以内は新卒扱いで」政府が経済4団体に要請」などでも報じられている通り、就職の機会を逃した既卒者が不利にならないよう、政府は経済団体に要請しています。

このような背景から「既卒でも3年以内なら新卒扱いだから大丈夫」と考える方もいるかもしれません。しかし、既卒の就活は、やはり新卒や第二新卒に比べれば不利な状況にあり、努力や工夫が必要になることは理解しておきましょう。

既卒の期間が長ければ、長いほど不利になる

既卒である期間が長引くほど、正社員として就職できる割合は低下しています。労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書No199 2017」の調査では、フリーター継続期間と正社員になれた人の割合を示しています。

フリーター期間が1年以内の場合、正社員になれた方は全体の60%を超えています。しかし、フリーター期間が延びれば延びるほど、多少の前後はあるものの、その割合は低下していきます。やはり、既卒である期間を長引かせないことが重要です。

既卒だと就活が大変そうかもって思っていたけど、企業も採用を拡大してくれているんだね。既卒の期間が長くならないうちに就職しよう!

既卒は人生終了じゃない~就職の準備と具体的な方法を解説~

既卒が正社員就職するための方法とは

既卒が正社員就職するための方法とは

既卒の人が就職をするには、どのような方法があるのでしょうか。メインの方法としては、就職エージェント・就職サイト・ハローワークがあげられます。それぞれの方法を利用するメリットとデメリットについてご紹介します。

エージェント

エージェントは就職活動のアドバイスや企業の紹介、企業とのやりとりなどを仲介してもらえるサービスで、以下のような方におすすめです。

  • できるだけ効率的に就職活動をしたい
  • わからないことは専門知識を持った人に相談したい

特に既卒の就活の場は、適切な情報収集自己PRが必要不可欠のため、就活エージェントを利用することで効率よく就活が進められることは間違いないでしょう。最短ルートで就活を進めたい方にとっては、大変便利なサービスです。

ただしエージェントや担当者との相性が合わないと、必要以上にコミュニケーションコストがかかる場合もあります。担当者の対応に不満があったり、相性が合わないと感じたら、遠慮せずに担当の変更を申し出てみましょう。どのエージェントも対応してくれるはずです。

既卒はエージェントを利用すべき?メリットや利用の流れについても解説!

就職サイト

就職サイトを使うと、以下のメリットがあります。

  • 自分自身のペースで就活ができる
  • サイトの特徴によっては、自分に合う企業が複数見つかる

自ら企業を選んで応募することができるため、自分自身のペースで就活が進められます。そのため既卒でアルバイトをしている人にとっては便利でしょう。アルバイトの辞め時を就活の進捗次第で決めることができます。

しかし求人サイトを使うことで、以下のデメリットも存在します。

  • 自分ひとりで就活するため、手間と時間がかかる
  • 自分の目だけで企業を見極めなければならない

求人サイトを使った就活では、基本的に自分で情報収集からスケジュール管理まで行うことになります。そして自分で適切な情報を集めたり、応募する企業が自分に合っているのかどうかを判断することも必要です。

既卒におすすめな就職サイトとは?選ぶ際のポイントについても解説!

ハローワーク

ハローワークを利用するメリットは、以下の通りです。

  • 住んでいる地域の求人探しに強い
  • 希望すれば各種就活サポートも受けられる
  • 自分に合いそうな企業を紹介してもらえることもある

ハローワークは各自治体に設置されており、多くの地元企業が求人を出しています。そのため、今住んでいる地域で求人を探している人にとっては、好都合なサービスといえるでしょう。希望すれば、就職するためのサポートを無料で受けられるのもハローワークの強みです。

逆に、ハローワークを利用して就活するデメリットもあります。

  • 大企業への就職には向かない
  • 原則として、平日しか利用できない(一部の施設は土曜日も利用可)
  • 相談員との相性によってはストレスを感じることもある

大企業への就職に向かない理由は、ハローワークが取り扱っている求人案件の多くが中小企業を対象にしたものだからです。中小企業は人材確保が困難になりがちなため、ハローワークに求人を出すところが多いのです。スタートアップのベンチャー企業なども、まだ採用にコストをかけられないという理由から、ハローワークを使っているケースがあります。

また、ハローワークが開いている時間帯は基本的に平日の日中がメインとなるため、平日の昼間にアルバイトをしている人にとっては、利用しづらいサービスかもしれません。

エージェント、就職サイト、ハローワークそれぞれの特徴やメリット・デメリットがありそうだね。理解して利用をしてみよう。

既卒の履歴書・面接対策とは

既卒の履歴書・面接対策とは

ここで、既卒の就活における「履歴書の書き方」と「面接対策」について解説します。既卒者は履歴書や面接において、新卒よりもさらに強くアピールする必要があります。

詳しいポイントをご紹介していきましょう。

既卒者の履歴書対策

既卒者が履歴書を書くときのポイントには、以下の3つがあります。

  • 自己PR欄の広い履歴書を選ぶ
  • 職歴欄の広い履歴書は選ばない
  • 手書き作成、パソコン作成の指定があるかを確認する

既卒者の場合、これまでの職歴をアピールできないことに加え、新卒以上にこれまでの活動について評価されます。そのため、可能であれば自己PR欄の広い履歴書を選び、丁寧に自己PRを行いましょう。

これと同じ理由で、職歴欄の広い履歴書は選ばない方が無難です。既卒者が職歴欄の広い履歴書を使うとどうしても空欄が多くなりがちで、履歴書の空欄部分が目立ってしまいます。

ほとんどの企業では書き方の指定はありませんが、手書きかパソコンのどちらが好ましいか確認しておけると理想です。特に指定がない場合は、どちらで作成しても問題ありません。

既卒者の面接対策

就活において、既卒者は新卒に比べて面接も重視されます。面接で気を付けるポイントは、以下の2つです。

  • 企業にとってどう役に立てるかをPRする
  • 就職するためにしている努力を伝える

自分の強みこれまでにした経験が、仕事にどう活かせるかをしっかりと伝えましょう。例えば営業職への就活をしている場合、次のようにアピールできると効果的です。

「学生生活を終えて、演劇の活動をしていました。団体ではリーダーを務めており、メンバーそれぞれの意見を聴いて役割分担を行って、みんなで協力してコンクールをやり切りました。人の意見を聴いて適切な提案ができた経験は、営業職においても活かせると思います」

このようにPRすると、企業側にもこれまでの経験が自社の仕事に活かせるイメージを持ってもらえるでしょう。同時に、自分のやりたいことがどう実現できるかも伝えられると、熱量が伝わってよいでしょう。

また、既卒者が現在どんな努力をしているのかについても、企業側が知りたい情報です。既卒になった理由がネガティブなものであったとしても、今は就活に向けて前向きに努力していることを伝えましょう。たとえば、次のようにアピールできると効果的です。

「学生時代は就活に対して熱意がありませんでしたが、現在は前向きに就活に励んでいます。御社の仕事に活かせるであろうWord、Excel、PowerPointの勉強をしたり、ビジネスマナーに関する本を毎日15分ずつ読んでいます」

このように現在の努力を伝えられれば、企業側にも前向きな姿勢が伝わります。

既卒になった理由は必ず企業が気にするポイント。だからこそ、事前準備をしっかりとしよう。

既卒が就職に成功するための8つのポイント

既卒が就職に成功するための8つのポイント

近年、既卒者の採用状況は悪くはありません。厚生労働省が「卒業後3年以内の既卒者は、新卒と同様に選考や採用を行うように」としていることも要因のひとつです。

しかし実際の採用現場においては、既卒を積極的に採用している企業は少ないのも現実です。既卒者の就活は、やはり新卒者や通常の転職者と比較すると大変な面もあります。

そこで、既卒での就活を成功させる具体的なコツを8つ、ご紹介しましょう。

  • 1.早めの行動を行う
  • 2.既卒で得た経験を明確にする
  • 3.就職の軸を明確にする
  • 4.既卒歓迎の求人を探す
  • 5.多種多様な業界・業種を見てみる
  • 6.履歴書・面接対策を十分にする
  • 7.根気よく就活する
  • 8.一人で抱え込まずに、相談する

それでは、順番に詳しく見ていきましょう。

1.早めの行動を行う

既卒である期間を長引かせるのは得策ではありません。就職活動の方法と、それにかける期間を事前に決めたあとは、その方法にいったん集中して活動しましょう。「就職しよう」というモチベーション維持のためにも、スピーディに効率よく活動することが重要です。

企業の求人に応募して採用されるまでには、一般的に約1~2か月程度かかるとされています。複数社を受験すれば同時進行で選考が進み、さらに長期化する可能性もあります。

この点、就職エージェントでは選考がより短期間に進む傾向があります。たとえば私たちジェイックでは、複数社と同時に面接ができる面接会を開催しており、最短2週間で内定に至るケースも多いので、ぜひご検討ください。

2.既卒で得た経験を明確にする

既卒になった経緯や、そこから得られた経験を書き出して明確にしてみましょう。企業側も「既卒になった経緯や理由」に納得できれば、既卒者を採用する際の不安が軽減できます。

たとえば「大学卒業後、語学力を身につけたかったためワーキングホリデーに行っていました。一度就職してから行こうとすると、短期離職となり就職先に迷惑をかけてしまうと考えたため、就職せず行きました。帰国後は、TOEIC試験で800点を獲得しています」などと伝えた場合「なんとなく就職しなかった」などの理由と比べ、印象は大きく変わります。

目的が明確であり、筋が通った理由であれば、既卒であっても就活においてマイナスにはならないでしょう。むしろその間の経験をプラスとして捉えてもらえる可能性もあります。

3.就職の軸を明確にする

就職はゴールではなくスタートです。就職すること自体を最終目標にしてしまうと、入社後に働く中で「こんなはずじゃなかった」「思っていたのと違った」などと後悔する恐れがあります。

そんな事態にならないために必要なのが、明確な「就活軸」です。「就活軸」とは、会社選びや仕事選びをする上での「自分なりの基準」のことです。どんな仕事、どんな働き方をしたいか、入社後のことについてイメージしてみましょう。自分に合った仕事や企業は何か、環境選びの基準として必要になるのが「就活軸」なのです。

就活軸を定めていくには、「自分に関する基準」「自分以外に関する基準」の2つに分けて考えてみましょう。「自分に関する基準」とは、“こういう人になりたい”、“こんなキャリアを積んでいきたい”というもの。仕事を通じて自分がどうなっていきたいかにフォーカスしている基準です。一方、「自分以外に関する基準」とは、“IT関連の企業である”、“ワークライフバランスが整った働き方ができる”等のように、企業や仕事の状況についての基準です。

とはいえ、「自分はどうなりたいか」を明確に言語化するのは、やってみようとすると難しいもの。そんなときは、複数の企業を一覧で見て「興味があるか、興味がないか」をジャッジしてみる方法がオススメです。

たとえば、合同企業説明会に参加する企業一覧を見たり、自分が気になる業界などで検索してみましょう。数十社の企業を見ていく中で、その企業の仕事について知りたいと思うか思わないか、感覚的に好きかどうかで振り分けてみましょう。そして、興味が湧いた企業の共通点を考えてみましょう。そこから、言語化できていなかった自分の価値観・基準に気づき、自分なりの「就活軸」を定める参考になります。

さらに、既卒者の場合は「自分がしたいこと」だけでなく「自分にできること」を意識すると良いでしょう。自分の能力が活かせる仕事・職場であればこそ、企業側から採用したいと思ってもらえますし、入社後も活躍も期待できます。しっかりとした自己分析と業界・企業分析をベースにして、自分に向いている仕事・職場とはどのようなものなのかを考え、「就活軸」を定めてみてください。

4.既卒歓迎の求人を探す

「既卒者を歓迎しているかどうか」という切り口でも、求人を探してみましょう。

新卒の採用をより重視している企業もあり、ミスマッチによる時間的なロスを避けるためです。これは応募前の段階で確認できる項目ですので、あらかじめしっかり調べましょう。

また「既卒の求人」と「既卒歓迎の求人」は別の意味となるため要注意です。既卒可の求人は「既卒であっても応募する資格がある」という意味で、新卒よりも秀でた要素を持つ既卒者であれば採用したいといった意向を示しています。既卒歓迎の求人は文字通り、既卒者を積極的に採用する意向を示しています。これらの言葉の違いについても理解しておきましょう。

5.多種多様な業界・業種を見てみる

総務省「日本標準職業分類」を参照すると、日本にある職業の数は1万7209種類が想定されます。世の中には膨大な数の仕事があるのです。たくさんの仕事の中から、ひとつでも自分に合ったものが見つかればよいわけですから、まずは視野を拡げてみましょう。

そして、自分の興味・関心がある業界だけに絞り込まず、「いま人材不足で、採用意欲が高い業界」という視点で応募先企業を探してみましょう。たとえば『IT(特にプログラミング職)』や『流通』業界は特に人材が不足し、良い人材がいればどんどん採用したいという企業が多くあります。

そうした業界は、今後の事業の成長や拡大が見込まれるからこそ、人材の採用に力を入れている場合があります。人材が不足していることは、成長分野であることの指標にもなっているとも言えるでしょう。まさに今、人材多く募集したいと考えている「旬の業界」を応募の選択肢に加えてみてください。

6.履歴書・面接対策を十分にする

新卒や第二新卒に比べて不利な状況にある既卒は、履歴書や面接の対策を一層しっかりと行う必要があります。

たとえば、エージェントには、履歴書や職務経歴書の添削・模擬面談の実施・面接日程の調整代行など、実務的な活動をサポートする仕組みも充実しています。特に既卒の方の場合、面接での対策(既卒になった理由など答えにくい質問への回答方法など)に万全が求められます。

私たちジェイックのように『既卒者の就職に強いエージェント』には、既卒向けならではの知見やノウハウが蓄積されていますので、ぜひご相談ください。

7.根気よく就活をする

新卒に比べて既卒者の採用枠は少ないため、内定の獲得まで思っているよりも時間がかかる可能性を想定しておきましょう。

もし選考を通過しなかったとしても、その企業と「縁がなかった」に過ぎません。必要以上に落ち込み、就活へのモチベーションが減退してしまう事こそもっとも避けなければなりません

選考に落ちた原因を冷静に分析して、履歴書の書き方や面接での対応を改善してみましょう。また、そもそも応募先の選び方が自分の就活軸にあっているかどうかも見直してみると良いでしょう。

めげずに根気よく、就活を続けていきましょう。

8.一人で抱え込まずに、相談する

ほとんどの人にとって、就職活動はとてもハードな経験です。事前の準備(自己分析、業界・企業の研究、履歴書の作成など)にも一定の時間や手間が掛かりますし、首尾よく面接に進んだとしても内定に至らないと落ち込んでしまうこともあるでしょう。

ただ、自分が行動を続けていくことでしか、目標には到達できません。

誰にとっても大変な経験である以上、やはり専門的な知見や最新の情報を持つアドバイザーの力を借りない手はありません。私たちジェイックは、就職活動にチャレンジする方々のサポートをこれまで20年以上行ってきました。あなたの就活にしっかりと伴走しますので、お気軽に無料相談をご利用ください。

たくさんポイントがあるけど、一つずつできることを増やしていこう!

既卒就活はなぜ厳しい?成功させるポイントと企業の既卒採用傾向

まとめ

今回は「そもそも既卒とは何か」について解説し、既卒者がどのように就職活動を進めればいいかをご紹介してきました。既卒者の就職活動には、特有の工夫や戦略が必要になることをご理解いただけたと思います。

ただ、文中でもご紹介した通り、既卒者の内定率は改善の傾向にあります。これは「人手不足」という人材市場の環境要因もありますが、以前よりも「既卒者の就職活動におけるエージェント等のサービス活用」が進んでいることも影響していると考えられます。

就活が不安な既卒の方は、既卒者の就活に強いエージェントに相談してみてください。「就活のプロ」の担当者に相談しつつ、安心して就職活動を進めていけます。

特に私たちジェイックは、20代の既卒者やフリーターの就活に特化した就活エージェントで、これまで述べ23,000人以上の就職をサポートしています。社会人未経験からの正社員就職に詳しい専任の担当者の手厚いサポートのもと、企業への入社を全力で支援いたします。そして就職成功率も約80%を超えるなど、利用者の5人に4人が就職を成功させています。まずはお気軽にご相談ください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

「既卒とは」に関するよくある質問

既卒とは

既卒とは「高校・専門学校・大学などを卒業した後に、社員として一度も就職したことがない人」を指します。既卒者の就活環境は以前よりも改善傾向にありますが、それでも新卒よりは内定率が劣るため、特有の戦略や準備が必要になります。ぜひ「既卒の就活に強いエージェント」を活用してください。

既卒が正社員になるには

既卒者の就職方法としては、就職エージェント・就職サイト・ハローワークがあげられます。特に既卒の就活では「適切な情報収集と自己PR」が必要であり、最短ルートで就活を進めたい方にとって「就職エージェント」は大変便利なサービスです。

就職活動で何から始めればいいのかわからない

新卒とは異なり、既卒になると就職活動を自分ひとりで進めなければならずに戸惑う人も多いのではないでしょうか。ジェイックでは、無料の就職相談も実施しています。「就活を何から始めればいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

CTAボタン

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~