
休職中に転職活動してもイイか、不安なあなたへ。
この記事では、休職中の転職活動や、休職を隠して採用された時の対処法、行動すべきタイミングに、成功のポイントまでご紹介します。
不安な気持ちを解消し、転職するための参考にしてみてくださいね。
- 休職中の転職活動に法的な問題はないが、勤務先にバレない方が良いので慎重な行動を
- 応募先企業に面接で聞かれた際は、隠さずに休職中であることを伝えた方が良い
- 転職のタイミングは【休職中/復職後/退職後】?それぞれのメリデメを解説
- 休職中の転職を成功させるポイントは【リスク回避、心身の不調が回復してから活動する、エージェントをうまく活用する】
この記事の目次
休職中に転職活動をしてもいい?
休職中に転職活動を行うことは、違法ではありません。
日本国憲法第22条により職業選択の自由が保障されていますので、どのような状況であれ、新たな職場を探す権利は誰にもあります。
しかし、就業規則において、休職中の転職活動が禁止されていることがあります。
この場合、規則違反として処分の対象になる可能性があるため、会社の規定を確認することが重要です。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
引用元:日本国憲法-衆議院
休職中の転職活動はバレますか?
まず基本的に、休職中に転職活動する場合は、在籍中の会社にもバレないようにしましょう。
ただ、休職中に転職活動を行っても、応募先にバレることはほとんどないです。
自分から言わない限り、バレる要素がないからです。
応募書類に記載する義務もないため、選考途中でバレることも稀でしょう。
前職調査などを不安に思っているかもしれませんが、個人情報の問題があるため、行われることはほとんどありません。
しかし、SNSを通してバレる場合があるので、不利になるような投稿は控えたほうが無難です。
- SNSにバレる内容を投稿しない
- 仲の良い同僚や先輩であっても、社内の人には秘密にする
- 会社からの連絡には、なるべく早く対応し、不信感を抱かせない
上記のようなことに、くれぐれも注意しましょう。
また、退職を決めたら、就業規則を確認し、速やかに退職手続きしましょう。
退職理由を伝える義務はないため、転職に関して報告する必要はありません。
どうしても退職させてくれない、直接やり取りをしたくないなどの場合は、退職代行サービスをつかうという方法もあります。
無用なトラブルが新しい仕事に悪影響を及ぼすことがないよう、慎重に行動しましょう。
休職中の転職がバレた場合
万が一、休職中の転職がバレてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。
最悪、内定取り消しや解雇になる
休職を隠していたことがバレた場合、最悪、内定取り消しや解雇になります。
経歴や重要な事実を偽ったということで、重大な詐称と見なされてしまうことがあるからです。
重大な詐称とは、会社に対して労働力の評価を誤らせる詐欺行為行うことです。
履歴書に嘘の経歴を書いたり、面接で明らかな嘘をつくなどの行為は、絶対にやめましょう。
しかし、単純に休職を隠していたくらいのことであれば、大きな問題にはならないでしょう。
履歴書や職歴書に休職していたことを書かなくても、重大な詐称とはなりにくいです。
記載しなかった理由も、「休職期間が短かったから書かなかった」など、後からいくらでも説明できます。
信用を失う
休職がバレた後、内定取り消しや解雇にならなくても、安心してはいけません。
隠しごとをしたことで、周りの信用を失う可能性があるからです。
「嘘をつく人」というレッテルを貼られ、正当な評価を受けにくくなります。
昇給昇格が難しくなることもあるでしょう。
最悪の場合は、働きづらくなり、会社にいられなくなることもあります。
休職中の転職がバレる原因
ずっと上手く隠していたのに、内定後に休職がバレてしまうことがあります。
入社後に行う事務手続きに、落とし穴があるからです。
内定後に休職がバレる主な原因を3つご紹介しますので、事前に知っておきましょう。
休職期間の長さでバレる
休職期間が長ければ長いほど、バレるリスクが高くなります。
源泉徴収票を提出した際に、休職期間が長い方が休職を疑われやすいからです。
源泉徴収票とは、年末調整に必要な書類で、会社から支払われた給与等の合計と、引かれた所得税の金額を記載したものです。
休職期間が長い場合、通常より極端に収入が少なくなる可能性があり、源泉徴収票を提出した人にバレてしまうことがあります。
長期間休職していたり、どうしても不安な場合は、源泉徴収票を提出せず自分で確定申告をしましょう。
しかし、副業を疑われるなど、別のトラブルに発展する可能性もあるため、要注意です。
住民税の手続き時バレる
住民税の手続きの際に、休職がバレることがあります。
住民税も源泉徴収票と同じように、前の年の給与額がわかってしまうからです。
住民税は前年度の所得で金額がきまり、給与から天引きされるシステムになっています。
納税額が不自然に少ない場合は、休職を疑われる可能性があります。
傷病手当金の手続き時バレる
新しい会社で病気が再発した場合など、傷病手当金の手続きの際に休職がバレることがあります。受給できるかどうか、受給歴などの確認をされるからです。
傷病手当金とは、業務外での病気やケガの時、健康保険から支給されるお金のことです。
受給できるのは、同一疾病の場合、最初の給付から支給期間1年6ヶ月以内と決まっています。
支給期間を過ぎている場合は、受給することができないため、休職がバレる原因になります。
休職中の転職がバレないようにする対策方法
休職がバレる前に対策方法を知り、実行することが大切です。
対策をとらず、休職がバレてしまうと、たくさんのトラブルを抱えることになるからです。
また、いつバレるか怯えながら働くことは、大きなストレスにもなります。
バレる前の対策方法とは、ズバリ、採用担当者に先に相談してしまうことです。
選考の段階で伝えるのがベストですが、内定後であっても、なるべく早く相談しましょう。
業務能力を評価されて採用されたわけですし、嘘と事実を伏せることは違うため、きちんと説明すれば理解される可能性が高いでしょう。
- 休職期間が短かったので書かなかった
- ○○が理由で休職していたが、健康上は問題ない
- 業務に支障はない
上記のように、隠していた理由や問題なく働けるという点を、しっかり伝えましょう。
休職中だと伝えた方が良い場合もある
休職中であることを、応募先に伝えた方が良い場合もあります。
休職の理由が、不利にならないことがあるからです。
- 留学やスキルアップ目的など、理由が前向きで逆にアピールポイントになる場合
- セクハラやパワハラなど、コンプライアンスの問題が理由の場合
- 外傷が理由で、業務に支障がない場合
- 障害者雇用枠を希望している場合
- 家族の介護が急に必要となり、仕事と両立することが難しい状況の場合
- 業務の一環として関連会社に出向している場合
上記のような場合は、休職中であることを隠さなくても良いかもしれません。
また、転職に不利になる場合でも、下記のような場合は自己申告した方が良いでしょう。
- 生真面目な性格で、隠しごとや嘘がストレスになる場合
- 理由が留学など、職歴以外の記述に影響がでる場合
- 病気やケガが完治しておらず、配慮してもらう事項がある場合
- 面接で休職中かどうか聞かれた場合
- 起訴による刑事手続きの対応で、今後も一定期間の休職が必要な場合
- 家族の介護が継続中で、通院やケアのため勤務時間に配慮してもらう場合
特に、面接で聞かれた場合は、隠さずに休職中であることを伝えた方が良いでしょう。
隠せば嘘をついたことになり、後々バレた時のリスクが大きくなってしまいます。
わざわざ履歴書に書く必要はありませんが、面接で聞かれたら正直に答えましょう。
休職の理由が、なるべく前向きな印象になるよう伝え方を工夫し、転職後は問題なく働けるという点も忘れずにアピールしましょう。

休職中に転職活動をしていることの伝え方
休職中に転職活動を進めている方は、いつ休職していると伝えたらいいのかわからないと悩むことも多いでしょう。
そこで、履歴書・面接・内定後の3パターンに分けて、休職の伝え方を解説します。
休職の伝え方に関しては「休職していることを転職で言わないとどうなる?休職中の伝え方を解説!」でも解説していますので参考にしてください。
1. 履歴書での伝え方
履歴書で休職中であることを明記する義務はありませんが、記載した上で選考が進めば、企業側がある程度理解を示していると考えられます。
履歴書で休職を伝えておけば「いつ企業に話したらよいか」と悩まずにすむでしょう。
履歴書で休職を伝える場合は「職歴」や「特記事項」に記載します。
また、職務経歴書で休職を伝える際は、時系列に沿って明記すると見やすくなるでしょう。
さらに、健康状態や現在の業務への影響がないと記載しておけば、応募先企業が安心して選考を進めやすくなるはずです。
履歴書と職務経歴書の例文を以下に記載しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
【傷病の場合】
◆履歴書
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
令和〇 | 〇〇 | 株式会社 〇×△入社 |
病気治療のため休職中 | ||
(主治医の診断により就業が許可され、現在は業務に復帰できる状態です) |
◆職務経歴書
令和〇年〇月より病気治療のため休職中
※主治医より現在の就業が可能と認められております
【介護の場合】
◆履歴書
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
令和〇 | 〇〇 | 株式会社 〇×△入社 |
家族の介護のため休職中 | ||
(現在は介護体制が整い、業務復帰が可能な状況です) |
◆職務経歴書
令和〇年〇月より家族の介護に専念するため休職中
※現在は介護状況が落ち着き、通常勤務が可能です
2. 面接での伝え方
応募書類に休職中であることを記載すると、面接でその理由について聞かれることが多いです。
質問にすぐ対応できるように、事前に答えを準備しておきましょう。
また、転職活動ではリファレンスチェック(※1)が行われる場合もあるため、先に伝えておくと安心です。
(※1)企業が採用候補者の職務経歴や能力などを確認するために、過去の職場の上司や同僚などに直接連絡を取り、評価や事実を確認するプロセスのこと
面接では、休職理由の詳細やその間の過ごし方や現在の状況について具体的に説明しましょう。
また、再度休職の可能性があるかどうかについても触れると、企業が採用の判断をしやすくなります。
休職の原因がすでに改善されており、転職活動に意欲的であることをアピールすることが大切です。
例文
現在、家族の介護のため休職しております。
ただし、介護体制が整い、今後は仕事と両立できる環境が整いました。
この期間中にも、自分のスキルを維持・向上させるために〇〇に取り組んでおりましたので、これまでの経験を活かしながら貴社で活躍したいと考えております。
3. 内定後の伝え方
内定後に休職中であったと伝える際は、まず報告が遅れたことをお詫びし、そのうえで休職の理由を分かりやすく説明しましょう。
内定後に休職中だとを事前に伝えておけば、入社書類提出時に休職中とバレるのではないかとおびえずにすみます。
先に伝えておいた方が安心して業務に入れるでしょう。
また、面接時に休職中とを伝えなかった理由を丁寧に説明することで、企業側の理解を得られる可能性があります。
ただし、休職期間が3カ月以上あったり、伝えていた年収が大きく異なっていたりする場合はあとでバレると問題になるケースがあるので、できるだけ選考中に伝えるようにしてください。
例文
前職では体調を崩し、〇〇年〇月から休職しておりました。
しかし、現在は完治し、主治医からも問題なく勤務可能との診断を受けています。
今後は全力で業務に取り組む所存ですので、よろしくお願いいたします。
休職中に転職が決まった時の流れ
休職中に転職が決まった際の流れを事前に確認しておけば、退職に伴う手続きや準備をスムーズに進められます。
ここでは、上司への伝え方や最終出社日に行うべきことなど、一連の手続きを紹介します。
1. 上司に退職したいと伝える
新しい転職先が決まった場合は、上司に退職の意向をできるだけ早く伝えましょう。
口頭で伝えることが望ましいですが、難しければ電話やメールでも問題ありません。
ただし、メールでの連絡は上司にスムーズに届かないリスクがあります。
退職を伝える際のポイントは、以下の4つです。
- 退職希望日と退職したいという意思を明確に伝える
- 休職させてもらったことへのお詫びと感謝を伝える
- 退職理由を伝える(一身上の都合と回答可能)
- これまでのサポートやお世話になったことへの感謝を伝える
4つのポイントを押さえて、感謝と誠意を持って退職の意向を伝えることが大切です。
例文
お時間をいただきありがとうございます。
このたび、〇月〇日をもって退職させていただきたいと考えております。
休職中は多大なご配慮をいただき、心より感謝しております。
退職理由は一身上の都合となりますが、これまでのご指導やサポートに深く感謝申し上げます。
2. 退職届を会社に提出する
就業規則などで提出が義務付けられている場合は、退職願を作成します。
休職中に転職して退職する場合は一般的に「自己都合退職」となるため、退職理由を詳細に記載したくない場合は「一身上の都合」と記載しても問題ありません。
退職届に書く理由は、以下のように簡潔で形式的なものが一般的です。
一身上の都合 | 詳細を伝えたくない場合や、プライベートな事情が理由の場合 |
健康上の理由 | 健康の問題が理由の場合 |
家庭の事情 | 家族のサポートや介護が必要な場合 |
例文
このたび健康上の理由により、令和〇年〇月〇日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。
必要以上に踏み込んだ理由を記載せず、あくまで事務的な内容に留めると良いでしょう。
3. 業務の引き継ぎを行う
退職が決まったら、まずは業務の引き継ぎ計画を立てましょう。
退職日(最終出社日)から逆算してスケジュールを組み、引き継ぎを終える期限を退職の3日前までに設定するのがおすすめです。
次に、自分が担当している業務の進捗状況を整理し、進捗をまとめた資料を作成します。
後任者がいる場合は業務内容を直接教えるのが基本ですが、引き継ぎ資料を作成しておけば、より効率的に進められるでしょう。
4. 有給休暇の残日数や返却物などを確認しておく
退職する際には、有給休暇の使い方や会社から借りている物の返却について、どうすれば良いか事前に確認しておくことが大切です。
有休が残っている場合、退職日までに全て消化すれば、給与を受け取りながら休むことが可能です。その際、引き継ぎや取引先へのあいさつの予定を計画的に調整しましょう。
また、会社から貸与されたものは退職日までにすべて返却する必要があります。
主な返却物は以下のとおりです。
- 健康保険被保険者証
- 社員証
- 入退室用のカードキー
- 制服や作業服
- 会社支給の携帯電話、タブレット、PC
- 業務で使用していた専用機材
返却物は仕事内容によって異なるため、詳細を確認しましょう。
5. 取引先へ挨拶する
退職時には、これまでお世話になった取引先へ感謝の気持ちを伝えます。
取引先への挨拶は、退職日の2〜3週間前が一般的な目安です。
ただし、会社の方針や慣例によって異なる場合があるので、必ず上司に「いつから伝えてよいか」を確認してから行動してください。
本来は取引先へ出向き、直接会って挨拶するのがベストですが、難しい場合はメールを送信するなど柔軟に対応しましょう。
一斉送信ではなく、個別に送ると「丁寧に対応してくれた」と印象が良くなります。
6. 最終出社日をむかえる
最終出社日は、会社での最後の一日を過ごす大切な日です。
この日は事務的な手続きや、感謝の気持ちを伝えるあいさつが中心となります。
備品の返却や書類の受け取りを済ませた後、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えましょう。
対面で話せるのが一番ですが、都合がつかない場合はメールなども活用してみてください。
最終日を丁寧に過ごせば、気持ちよく次のステップへ進められるはずです。
休職中に転職活動するリスク
休職中に転職活動をすることには、以下のようなリスクが考えられます。
- 体調やメンタルが悪化する可能性がある
- 休職中の会社にバレてトラブルになる
- 納得のいかない転職になるリスク
もし休職をしたまま転職活動をしたいと考えているのであれば、これらのリスクがあることを十分に理解した上で取り組んでいく必要があります。
それぞれ詳しく解説します。
体調やメンタルが悪化する可能性がある
肉体面や精神面で休職をしている人が、無理矢理転職活動を進めてしまうことで、自分自身の体調を悪化させてしまうリスクに繋がることが考えられます。
例えば、精神的につらいといった理由で休職している人の場合、転職活動することにより、今までと異なる観点でメンタルを傷つけてしまうことがあります。
特に面接で不合格の通知を受けるようなことがあれば、自分が否定されたような気分に落ちてしまいかねません。
転職活動は、今の職場から脱却する方法として最適とも言える一方で、負担がかかる可能性があるということは認識しておく必要があります。
自分が自信を持って次の一歩を踏み出せると確信を持てていないのであれば、休職中の転職活動は避けておくのが無難です。
休職中の会社にバレてトラブルになる
休職中の転職活動が現在働いている会社にバレるようなことがあれば、人間関係のトラブルに発展する可能性があります。
休職中の会社に転職活動がバレるケースとしては、以下のようなものが挙げられます。
- SNSでの投稿
- 人づての噂話
自分自身が気をつけていたとしても、周囲の人から密告のような形でバレることも十分に考えられますので、少しでもバレるリスクを恐れるのであれば、きちんと退職してから転職活動を進める方が安心です。
もし休職中の会社にばれた場合は、処分が課せられるされることもあります。
休職中の転職活動は法律的には問題がないものの、就業規則で休職中の転職活動を禁じている会社も見られます。
就業規則を破る行為としてみなされれば、最悪の場合、裁判に発展するリスクも考えられますので注意が必要です。
納得のいかない転職になるリスク
休職期間はあらかじめ定められていることがほとんどのため、無理に休職期間中に転職先を決めようと焦ってしまい、納得のいかない転職を実現してしまうといったリスクも考えられます。
本来転職活動は自己分析や企業研究など綿密に準備をした上で取り組むべきものですが、あらかじめ期間が定まっていることで、それらをスキップして求人に応募することが考えられます。
自己分析や企業研究をしないまま転職先を決めてしまうと、転職後にミスマッチを感じて、短期離職に繋がることもあるでしょう。
また、転職後にミスマッチを感じることになれば再び休職をすることも考えられますので、自分にとっても会社にとっても良くない結末を迎えることになりかねません。

休職中の転職活動の注意点
休職中に転職活動を進めていきたい場合は、以下のようなポイントに注意する必要があります。
これらの注意点をしっかりと認識した上で、転職活動を進めるようにしてください。
SNSの投稿を避ける
日ごろからSNSに投稿するのが日常になっているような人の場合、休職中はSNSの投稿は避けるようにしてください。
転職活動に関する投稿を避ける事はもちろん、今までとはテンションが違う投稿も避けた方が良いでしょう。
自分のSNSがいつ同僚や上司から見られているかは分かりません。
もしかしたら、すでに自分の知らないところで会社の人にアカウントが特定されていることも考えられます。
SNSの投稿から転職活動をしているのではないかと疑われることがあれば、事実確認の連絡が入ることもあります。
これらのことから、転職活動が終わるまでの期間はSNSから距離を置くことをおすすめします。
社内の人には誰にも転職活動のことを話さない
休職中の転職活動で特に注意しなければならないのは、休職中の会社に転職活動がばれてしまうことです。
そのためにも、社内の人には転職活動している事実を話すことは避けるよう注意してください。
仮に自分が信頼できると思った人であっても、話の弾みで社内に転職活動の事実が伝わってしまうことが考えられます。休職中の転職活動がバレれば、既に解説した通り重い処分やトラブルに発展しかねません。
もし、転職活動を1人で進めることを誰かに相談したいのであれば、社内の人ではなく、就職エージェントなどの第三者に相談することをおすすめします。
応募先の面接で休職有無を聞かれたら正直に答えること
基本的に休職は履歴書に書く必要がありませんので、休職中に転職活動をしていることが応募先に伝わることはほとんどありません。
ただ、まれに面接で休職をしているかどうか聞かれることがあります。
もし応募先の面接で休職の有無を聞かれた場合は正直に答えるようにしましょう。
面接において嘘をついて入社した場合、後からその嘘が判明するようなことがあれば、内定取り消しや解雇に発展することがあります。
また、休職の事実は転職先へ提出する源泉徴収の数字でばれることが少なくありませんので、認識しておいてください。
病気の場合は療養を最優先で考える
病気や怪我、精神的な病気などが原因で休職している場合は、転職活動など考えることなく、まずは病気の療養を最優先で考えましょう。
「病は気から」という言葉もありますが、療養に集中できているかどうかで完治のスピードも変わってくる傾向があると言われています。
本来働くという行為は、心身ともに健康でなければすべきではありません。
まずは心も体も健康に戻すことを意識して、その後に転職活動や復帰のことを考えるようにしてください。
転職のベストタイミング【休職中/復職後/退職後】
転職活動を行うタイミングとして、休職中と復職後と退職後、それぞれにメリット・デメリットがあります。
置かれている環境が違うため、できること・できないことも変わってくるからです。
上記のような、それぞれのメリット・デメリットと、おすすめのタイミングをご紹介しますので、あなたのベストタイミングを見つける参考にしてみてくださいね。
休職中のメリット・デメリット
休職中に転職活動するメリットは、下記のようなものがあります。
- 日程の融通がきき、対策などに時間をかけられる
- 転職先が見つからなくても、復職できる
- 社会保険の手続きを、自分でしなくて良い
逆に、デメリットには、下記のようなものがあります。
- バレるのが不安で、面接等の振る舞いが不自然になる
- 休職理由が、採用に不利に働くことがある
- バレた時のリスクが大きい
復職後のメリット・デメリット
復職後に転職活動するメリットは、下記のようなものがあります。
- 休職を隠したり、わざわざ説明しなくて良い
- 社会保険の手続きを、自分でしなくて良い
逆に、デメリットには、下記のようなものがあります。
- 転職活動に時間をさけない可能性がある
- 復職後のため、ストレスを抱えている場合もある
退職後のメリット・デメリット
退職後に転職活動するメリットは、下記のようなものがあります。
- 日程の融通がきき、対策などに時間をかけられる
- 休職の理由=退職理由として、堂々と説明できる
逆に、デメリットには、下記のようなものがあります。
- 離職期間が長いと就職に不利になる
- 離職期間が長引くほど、資金面のリスクも増える
- 社会保険の手続きを、自分でしなくてはいけない
おすすめのタイミング
転職活動におすすめのタイミングは、退職後か復職後です。休職中に活動することは、メリットよりもデメリットの比率が大きいからです。
休職を隠しながらの活動は、心理的にも負担が大きく、後ろめたい気持ちから自然なアピールがしづらくなります。
病気が原因で休職している場合は、心理的負担がさらに症状を悪化させることもあります。
休職がバレた場合も、様々なリスクを背負うことになり、決して良いことはありません。
しかし、復職後や退職後は、休職中であることを隠す必要がないため、心理的負担を感じる必要がありません。
休職していた事実すら、わかりづらくさせることができます。面接などでのアピールも、堂々とできるでしょう。
もちろん、デメリットもありますが、調整のきく範囲の問題です。
あなただけでは調整できないと感じた場合は、就職エージェントなどのプロに相談すると良いでしょう。
効率良く転職するための、サポートをしてくれます。
休職中の転職を成功させるポイント
転職活動は復職後か退職後がおすすめです。
休職中に転職活動をするよりも、トラブルが少ないからです。
しかし、どうしてもすぐに転職したい場合は、成功のためのポイントをおさえておきましょう。
- リスク回避をする
- 完全に治ってから転職活動をする
- 就職エージェントに相談する
上記のような、休職中の転職を成功させるポイントを、3つご紹介しますので、行動に移す前に確認してみてくださいね。
ポイントその1:リスク回避を心掛ける
休職中の転職を成功させるためには、リスク回避をすることを心がけましょう。
リスク回避ができていないと、転職活動中も転職後も、さまざまなトラブルを抱えかねないからです。
- 面接などで明確な嘘をつかない
- 休職中の転職がバレる前に、採用担当者に相談する
- SNSにバレるような投稿をしない
- いまいる会社に人には転職活動の話しをしない
- 休職理由が不利に働かないよう、前向きな印象になる伝え方を考えておく
- 療養をしながら、スキルアップしたなど、プラスになるポイントを見つけておく
- いまは休職中だが、転職後は問題なく働けることを伝える
トラブルの種や、マイナスポイントになりそうなものは、早めにツブしておくと安心です。
できれば、復職後や退職後に活動をスタートさせることが望ましいですが、どうしても早く転職したい場合は上記のようなことに気をつけましょう。
ポイントその2:完全に治ってから転職活動をする
休職の理由が心身の不調の場合は、必ず健康になってから転職活動をはじめましょう。
転職活動自体が上手くいきづらく、心理的負担が大きいため、症状が悪化してしまうことがあるからです。
回復するまでは準備期間だと割り切って、転職活動に関する情報収集や求人を眺める程度にしておきましょう。
先に準備をしておいて、回復したら実際に行動に移すと、スムーズな転職活動ができます。
まずは、あなたの身体を第一に考え、慎重に行動しましょう。
ポイントその3:就職エージェントに相談する
休職中の転職活動を成功させるために、就職エージェントなどのプロに相談することも大切です。
あなた一人だけでは、判断できないことも多いはずだからです。
就職エージェントは、現時点で働ける状態かどうかや、実際に動き出すタイミングなど、客観的なアドバイスをくれます。
まだ療養が必要な場合や、復職の方が良い場合なども、率直な意見をもらうことができるでしょう。
あなたが休職中のであることを正直に伝えて、転職活動のサポートをしてもらいましょう。
また、専門的なアドバイスがもらえるだけでなく、味方がいる安心感も得られます。休職中は、なにかと不安なことが多いと思います。
一人で抱え込まず、第三者に頼るなどして、より良い方向を目指していきましょう。

休職中の転職活動に関するよくある質問
最後に、休職中に転職活動を考えている人によくある質問を3つ取り上げて解説します。
休職は転職に響きますか?
前提として、法律上休職中に転職活動をすることに問題はありません。
ただ、休職期間が長くなればなるほど、面接の際に休職理由を問われた際、うまく答えられなくなり、結果的に面接官からネガティブな印象を持たれることが考えられます。
また、休職中は貯金を切り崩して生活していくことになりますが、貯金が底をつき、焦って転職先を決めかねない状況になることを考えると、休職は転職に少なからず影響してくると言えます。
1ヶ月休職した後に転職するのは可能ですか?
1ヶ月休職した後に転職することは可能です。ただし、その場合は以下のようなリスクや注意点が考えられます。
- 給料が1ヵ月分なくなってしまう
- 面接で休職理由を聞かれる
- 時間ができすぎて、逆に転職活動に身が入らなくなる
休職した後に転職を成功させたいのであれば、できる限りすぐに就職活動を進めていくことが大切です。
特に自己分析や企業研究など、働きながら進めることが難しい就活準備に関しては、すぐにでも取り組むことを意識してください。
就職活動を何から始めていけばいいのか分からないという人は、就職エージェントのアドバイザーにサポートを依頼してみるのもおすすめです。
うつ病で転職活動をしたらバレますか?
うつ病で転職活動をしても基本的にはバレません。
面接において、仕事のスキルやスタンスを図ること以外の質問は禁止されています。
これまでの病歴はもちろん、家族構成などを聞くことは企業ができないため、うつ病の有無を聞かれることもありません。
ただ、うつ病の人が適当に転職してしまうと、就職後に精神的なきつさを感じる機会が増えてしまうことも考えられますので、自分のスキルや考え方にマッチしている職場に就職できるかがポイントになってきます。
うつ病の人が転職活動する際は、特に企業研究を行い、自分でもストレスなく働いていける職場かを見極めるようにしてみてください。
休職中に転職活動を行うことは違法ですか?
休職中に転職活動を行うことは違法ではありません。
日本国憲法で「職業選択の自由」があると定められているためです。(引用:e-Gov 法令検索「日本国憲法 第三章 国民の権利及び義務 第二十二条」)
ただし、現在の会社の就業規則で休職中の転職活動が禁止されている場合は、処分を受ける可能性があるので、事前に就業規則をチェックしておくと安心です。
なお、休職中の退職の流れは「休職中に転職が決まったらどうなる?退職の流れ・伝え方を解説!」でも詳しく解説していますので参考にしてみてください。
休職中にやってはいけないことは?
休職中にやってはいけないことは、主に以下の3つです。
- 長期間の旅行をしたり、娯楽施設を頻繁に訪れたりする
- SNSの投稿を頻繁に行う
- 社内の人に転職活動していると話す
療養や家庭の事情で休職中に、長期間の旅行や娯楽施設で遊んでばかりいると問題視されることがあります。
特に、SNSで頻繁にプライベートの投稿をすると「本当に休職が必要なのか」と疑われる可能性もあるので注意が必要です。
また、転職活動は社内の人に話すとトラブルの原因となることがあるため、慎重に行動しましょう。



