相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

安定した仕事をランキング形式で紹介!安定した仕事に就く秘訣も

安定した仕事をランキング形式で紹介【安定した仕事に就く秘訣も】
仕事選びFV

安定した仕事に就きたいと思っていませんか?この記事では、安定した仕事をランキング形式で紹介すると共に、安定していない仕事の紹介、また安定した仕事に就くためのポイントもお伝えします。少しでも良い仕事に出会うことで、希望を叶えましょう。

安定した仕事とは何か

安定した仕事とは何か

安定した仕事と一口に言っても、人によって「安定」の定義は異なります。給料が良い仕事を安定と呼ぶ人もいれば、なかには良好な人間関係のなかで働けることを安定と呼ぶ人もいるでしょう。

たしかに給料の多さも、人間関係が良いことも大切です。

しかしその前提として、「長く働き続けられること」もそれ以上に大切であると言えます。

なぜなら働き続けられる保証がないと、そもそも給料が手に入らなくなり、人間関係どころの話ではなくなってくるからです。

そこでこの記事では、安定した仕事を「長く働き続けられる仕事」と定義し、おすすめの仕事を紹介します。

未経験でもOK!安定した仕事ランキングTOP5

長く働き続けられる安定した仕事のなかでも、特におすすめの仕事をランキング形式で紹介します。

未経験でも入社しやすい仕事を厳選していますので、参考にしてみてください。

ランキングは、以下のとおりです。

  • 5位:自動車メーカー
  • 4位:インフラ
  • 3位:プログラマー
  • 2位:インフラエンジニア
  • 1位:公務員

では、それぞれの仕事について説明していきます。

自動車メーカー

「安定して働ける仕事」第5位は、自動車メーカーの社員として働くことです。

日本の自動車メーカーは、世界とも互角に戦えるだけの技術力と信頼性を誇っています。

そのためグローバル社会になっても世界と渡り合っていける、つまり会社そのものがなくなる可能性は低いでしょう。ただ、自動車メーカーは人気の業界のため採用が激戦です。

特に自動車の開発や設計は専門職のため、未経験では難しいでしょう。

一方で「ライン工」と呼ばれる、生産や組み立てに関わる仕事であれば、未経験でも入社できる可能性があります。仕事にこだわりが少なく、「まずは自動車メーカーに入りたい」という人は、ライン工への転職を考えてみても良いでしょう。

インフラ

第4位は、インフラに関わる仕事をすることです。

インフラとは、電気や水道、鉄道といった社会基盤のことです。インフラは人々の生活に欠かせず、景気が悪化しても必要となるものです。

そのため仕事がなくなる心配がなく、雇用面で安定した仕事と言えます。

インフラは仕事によっては未経験であっても働けますが、採用倍率はかなり高いです。ただ、採用されれば安定した仕事に就くことができます。長く働ける仕事を探している人は、まずは挑戦してみると良いでしょう。

プログラマー

第3位は、プログラマーです。

なぜなら、IT領域に関わる仕事は今後も需要が伸びていくからです。

つまりプログラマーになっておけば、この先よほどのことがない限り仕事に困ることはありません。プログラマーは、ITシステムを動かすための「コード」を書く人のことです。プログラミング言語などの勉強は大変ですが、一度覚えてしまえば手に職をつけることにもつながります。

IT人材は、慢性的に不足しています。

そのため、未経験であっても採用される可能性が高いです。

インフラエンジニア

第2位は、インフラエンジニアです。

インフラエンジニアとは、インターネット回線を整備する技術者のこと。

インフラエンジニアをおすすめする理由は、インターネットは今や生活に欠かせない存在だからです。

つまり、インフラエンジニアの仕事がなくなることは考えられず、長く働き続けられる仕事と言えるでしょう。

インフラエンジニアには、未経験からでもなることができます。文系や高卒であっても転職できるので、安定した仕事を探している人は検討してみてください。

公務員

第1位は、公務員です。

公務員は、国や地方自治体の行政に関わる仕事を行っています。どんなに不景気になっても、そこに住む人がいる限り、国や地方自治体に関わる仕事はなくなりません。

また公務員は、基本的にリストラがない仕事です。

そのため、長く働き続けられる安定した仕事と言えます。

公務員になるためには試験を受ける必要がありますが、条件を満たせば誰でも受けられます。

そのため未経験からでも公務員になるチャンスがある点も、おすすめポイントのひとつです。

転職NG!安定していない仕事ランキングTOP5

次に、安定していない仕事をランキング形式で紹介します。

安定しない仕事とは、ずばり「この先なくなる可能性がある仕事」のことです。

今は安定しているように見えても、社会の変化によって必要とされない仕事もあります。

そのため安定した仕事をしたい人は、この先なくなる可能性がある仕事に就くことは避けましょう。

では、ランキングを5位から発表します。

  • 5位:会計士
  • 4位:運転手
  • 3位:配送員
  • 2位:販売員
  • 1位:事務職

それぞれ説明していきます。

会計士

「安定していない仕事」第5位は、会計士です。

会計士は、会社の決算を監査したり、会社の代わりに税金の計算などを行ったりする仕事を主に行っています。

会社の決算に関わる業務は煩雑かつ複雑なため、会計基準や税法に詳しい会計士の存在は、会社にとってこれまで欠かせない存在でした。しかし今は会計ソフトが高性能になってきているため、会計士の手を借りなくても仕事を行えるようになってきています。

そのため今後、会計士の需要が減っていく可能性が高いです。

一方で、会社決算の監査など、会計士だからこそ許されている独占業務もあります。

そのため会計士という仕事が今すぐなくなることはないですが、この先長く働ける仕事という点ではおすすめできません。

運転手

第4位は、運転手です。

なぜなら、自動運転技術がこの先も発達していくからです。

人が運転しない時代が来れば、タクシー運転手やトラックドライバーは必要なくなります。そのため運転手は、長く働けないリスクがある仕事と言えます。ただ、自動運転車が実際の路上を走るには、さまざまな法整備が必要となります。

万が一事故が起きたときに責任はだれにあるのか、といった議論も進んでいません。

そのため運転手の仕事がすぐになくなることはないですが、近い将来仕事が減ることは確実と言えるでしょう。

配送員

第3位は、配送員です。

配送員とは、食品や生活用品、郵便物などの配達をする人のことです。

配達員をおすすめできない理由は、人の手を借りなくても配達できる時代がすぐそこだからです。たとえば、ドローン(小型無人飛行機)を使った配送がすでに現実のものとなりつつあります。路上を自動で走る販売カーの開発も、世界中で積極的に進められています。

そのため配送員という仕事が、この先なくなる可能性が高いです。しかし現時点では、ネットで買い物をする人が増えていることから配送員不足といった面もあります。ただ、長く働ける仕事とは言えないのも事実です。

安定した仕事を探している人は、配送員への転職は控えたほうが良いでしょう。

販売員

第2位は、販売員です。

たとえばアパレルショップの店員や、飲食店のホールスタッフなどが販売員にあたります。

この先、店員がいない無人店舗が増えていくことが確実視されています。ロボットの活用により、人の手を介さず料理の提供を行うことも普通になっていくでしょう。

そのため、販売員が必要とされなくなっていくのです。

「人に接客してもらいたい」というお客さんのニーズもあるため、販売員という仕事自体がなくなることはないでしょう。ただ、ずっと長く働ける仕事とは言えないことは覚えておいてください。

事務職

第1位は、事務職です。

なぜならAIの進歩によって、仕事が奪われる可能性がかなり高いからです。特に営業数字を取りまとめたり、データを入力したりといった単純作業は真っ先にAIに取って変わられます。

AIは、単純作業を正確に、そしてスピーディーに行うことに長けています。つまり人間が行うよりも、AIに事務作業を任せたほうが効率的で、信頼も置けるんですね。

そのため事務職は安定して長く働ける仕事とは言えず、おすすめできません。

安定した仕事に就くためのポイント

安定した仕事に就くための一番の近道は、就職や転職をサポートしてくれるエージェントを利用することです。

理由は、下記の3つです。

  • 視野を広げられる
  • 選考の対策をしてもらえる
  • 求人が見つけやすくなる

それぞれ説明していきます。

視野を広げられる

エージェントを使うと、今後のキャリアについてプロのキャリアアドバイザーからアドバイスを受けられます。そしてアドバイスを聞くことで、自分の視野が広がるといったメリットがあります。

自分ひとりで仕事を探していると、どうしても視野が狭くなりがちです。たとえばインフラやメーカーは安定した業界ですが、どれも採用倍率が高いです。

一方でIT業界は今後も成長していくため安定していますが、人手不足の会社も多く、未経験者の募集も少なくありません。しかし「ITは難しそう」と考える人のなかには、自然と候補から外してしまっている人も多いでしょう。

その点、キャリアアドバイザーに相談すれば、IT業界も含めた幅広い選択肢を示してもらうことが期待できます。

つまりエージェントを使うことで、自分では気づけなかった「安定した仕事」に出会える確率を高められるんですね。

選考の対策をしてもらえる

エージェントを利用することで、「選考の対策をしてもらえる」といったメリットもあります。

安定した仕事は人気なため、ライバルが多く、書類が通らなかったり面接が通過できなかったりすることが珍しくありません。1人で選考に臨んでいると、何が悪いのかが分からず、不安な日々を過ごすこともあるでしょう。

一方でエージェントを使うと、書類の添削や模擬面接といった選考対策をキャリアアドバイザーが一緒に行ってくれます。しっかり対策すれば、採用倍率が高くても、安定した仕事に就ける可能性をぐっと高められます。

書類に自信がない、面接で緊張してうまく話せないといった不安がある人は、特にエージェントを利用してみてください。

求人が見つけやすくなる

求人が見つけやすくなることも、エージェントを利用するメリットのひとつです。

1人で求人を探せる量には、どうしても限界があります。自分にぴったりな安定した仕事があっても、見過ごしてしまうこともあるでしょう。

その点、エージェントを利用すると自分の代わりに求人を探してくれます。

特に、忙しくて求人をなかなか探せない人にとっては、エージェントはかなり心強い存在となるでしょう。またエージェントは、一般には公開されていない「非公開求人」を保有していることがほとんどです。

非公開求人とは、公開すると応募者が集まり過ぎてしまうなどの理由からあえて公開しない求人のことです。エージェントに登録することで、非公開求人を見ることができたり、紹介を受けたりすることができます。安定した仕事は応募者が集まりやすいため、非公開求人であることも少なくありません。

そのため、安定した仕事にひとつでも多く出会いたい人は、エージェントに登録することが必須と言えるでしょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

 

CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等