
「メンタルが弱いから仕事が続かない…」と落ち込んでいませんか?
この記事では、小さなミスでひどく落ち込んでしまうなど、メンタルが弱いことで仕事が続かない理由を紹介します。
それぞれの対処法や、メンタルが弱い人が長続きする仕事を見つけるコツも紹介しますので、今度こそ仕事を長く続けたい人はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
メンタルが弱いと仕事が続かない5つの理由と対処法
メンタルが弱いことで仕事が続かない5つの理由と、それぞれの対処法を紹介します。
- 小さなミスでひどく落ち込んでしまう
- 職場の人間関係でストレスを抱えやすい
- プレッシャーに弱いので責任のある仕事を避けてしまう
- 周囲の評価を過度に気にしてしまう
- 休日に仕事のことを考えてしまい、リフレッシュできない
1. 小さなミスでひどく落ち込んでしまう
小さなミスでひどく落ち込んでしまうことは誰にでもありますが、メンタルが弱い人は落ち込みが人一倍大きい傾向が見られます。
たとえば、顧客との電話対応で言葉遣いが間違ってしまったなど、誰にでも起こりうる小さなミスでも、メンタルが弱い人は「また失敗した…」と深く落ち込んでしまうことがあるでしょう。
結果として、今の仕事を続ける自信がなくなってしまうのです。
対処法:ミスは誰にでもあると考える
メンタルが弱いから仕事が続かない人は、まずは「ミスは誰にでもある」と考えましょう。あえて開き直ることで自己嫌悪に陥らずに済むだけでなく、気持ちも前向きになるからです。
小さなミスをしたときは「誰でも失敗する」と受け入れ、自分に対して「次は気をつけよう」と優しく声をかけてあげてください。
このように意識することで不安やプレッシャーを軽減でき、「今の仕事をもう少し続けてみようかな」と思えるようになるはずです。
2. 職場の人間関係でストレスを抱えやすい
メンタルが弱い人は人間関係のストレスを感じやすく、それが原因で仕事が続かなくなることもあります。
たとえば、職場の飲み会や雑談に積極的に参加しないと「馴染めていない」と思われるのでは?と不安を感じ、無理をしてしまうこともあるでしょう。
このように人間関係の負担を必要以上に抱え込むと精神的な疲労がたまり、仕事を続けることが苦しくなってしまうのです。
対処法:無理に全員と仲良くしようとしない
メンタルが弱いから仕事が続かない…と悩んでいる場合、職場の全ての人と仲良くしようとしていることが原因かもしれません。
そもそも人は性格や価値観が違うため、どんな人とも相性が良いとは限りません。仕事は仕事と割り切り、相性が良くない人とはプライベートの話をしないなど、こうした距離感を意識することが重要です。
人間関係が原因で仕事を辞めないためにも、「全員と仲良くする必要はない」と自分に言い聞かせましょう。
3. プレッシャーに弱いので責任のある仕事を避けてしまう
メンタルが弱い人は失敗への不安も強いため、責任ある立場を任されることに強い抵抗を感じることがよくあります。
たとえば、新しいプロジェクトのリーダーを任されたときに「私には無理だ…」と感じ、役割を引き受ける前から大きなストレスを抱えてしまうことも多いでしょう。
結果としてプレッシャーに耐えきれず、その責任から逃れるようにして会社を辞めてしまうこともあるのです。
対処法:小さな成功体験を積み重ねる
メンタルが弱いから仕事が続かない人におすすめなのが、小さな成功体験を積み重ねることです。
たとえば営業職の場合、はじめは数件の約束を取ることを自分の中の目標にし、その目標をクリアできたら徐々に契約に結びつけるように行動量を増やしましょう。
こうした成功体験を積み重ねることで、プレッシャーの大きな仕事を任されても「まずは挑戦してみよう」と思うことができ、会社をすぐに辞めてしまうことを防げるはずです。
4. 周囲の評価を過度に気にしてしまう
メンタルが弱い人は他人からの評価を過度に気にする人が多いため、自己肯定感が低い人も少なくありません。
たとえば上司や同僚からどう思われているのか常に気になってしまい、仕事の進め方に自信を持てなかったり、些細なミスでも過剰に落ち込んだりする、といったケースがよく見られます。
結果として心身ともに疲弊して会社に行くことを苦痛に感じ、出社するのが億劫(おっくう)になってしまう人も多いのです。
対処法:自分の軸を持ち、他人と自分を比較しすぎない
メンタルが弱いことで仕事が続かない人は、自分の軸を持つことを意識してみてください。
他人と比べるのではなく、まずは「自分は何がしたいのか」を理解し、自分ができる範囲で一歩一歩進んでいくことを大切にしましょう。
こうして軸を固めると「自分は自分、他人は他人」と考えられるようになり、周りの評価を過度に気にしなくなるため、目の前の仕事に継続して取り組めるようになります。
5. 休日に仕事のことを考えてしまい、リフレッシュできない
メンタルが弱い人は、休みの日も心からリフレッシュできないことがあります。
仕事のミスを思い出して落ち込んだり、「次のプレゼンはうまくいくかな…」と考え続けてしまったりするなど、オンとオフの切り替えをうまくできない人も少なくありません。
結果として体を休めることができず、慢性的な疲労や睡眠不足が重なることで仕事への意欲が低下してしまう人も多いのです。
対処法:仕事とプライベートの境界線を明確にする
休日も仕事のことが頭から離れない人は、仕事とプライベートの境界線を意識的に引くようにしましょう。
たとえば仕事帰りにプールやジムに立ち寄ったり、映画館で話題の映画を鑑賞したりするのもおすすめです。
こうして仕事とプライベートを分けることでオン・オフを切り替えられるようになり、心身ともにリフレッシュできます。結果として「また明日も頑張ろう」という気力も湧いてくるでしょう。
メンタルが弱い人に向いている仕事
「メンタルが弱い自分に向いている仕事はあるのかな…」「仕事が続かないけど、今度こそは長く働きたい」と考えている人は、次のような仕事を検討してみましょう。
- 自分のペースでできる仕事
- 人との関わりが少ない仕事
- ルーティンワークが多い仕事
- 在宅でできる仕事
- クリエイティブな仕事
具体的な職種を知りたい人は、次の記事も参考にしてみてください。
自分のペースでできる仕事
メンタルが弱い人は、自分のペースで取り組める仕事が向いています。
なぜなら、自分の体調や心の状態に合わせて作業量を調整しやすいからです。
たとえば、以下のような仕事がおすすめです。
- 時間の融通が比較的ききやすい仕事(翻訳・校正など)
- お客様がそこまで来ない小規模店舗のスタッフ
- フリーランスのWebライターやイラストレーター
- データ入力
- 倉庫作業
- 工場の機械オペレーター
- 事務職
- 工場のライン作業
- 倉庫作業(仕分け・在庫管理など)
- Webデザイナー
- 動画編集者
- オンライン秘書
人間関係のトラブルが原因で仕事が続かない人は多いですが、在宅仕事であれば対面でコミュニケーションをする機会や、相手に気を遣う場面も減らせます。
体力やメンタル面に自信がない人は、在宅でできる仕事も検討してみましょう。
クリエイティブな仕事
自分のペースで作業を進めやすいため、クリエイティブな仕事もメンタルが弱い人に適しています。
具体的には、次のような仕事がおすすめです。 ハンドメイド作家(アクセサリー作りなど)
カメラマン
コピーライター
クリエイティブな仕事はマイペースに作業を進められるケースが多く、仕事が続かない原因の一つでもある「厳しいノルマ」が少ないことも特徴です。
働くペースを乱されたくない人は、上記のようなクリエイティブな仕事にも目を向けてみましょう。
メンタルが弱い人が向いていない仕事
仕事が続かない可能性があるため、メンタルが弱い人には次のような仕事はおすすめできません。
- ノルマが厳しい仕事
- 顧客対応が多い仕事
- 常に変化が求められる仕事
- 突発的な対応が多い仕事
- チームワークが特に重視される仕事
ノルマが厳しい仕事
厳しいノルマが課される仕事は、メンタルが弱い人には不向きといえます。常に数字に追われる環境は心理的なプレッシャーが大きく、精神的な負担も蓄積されやすいからです。
具体的には、次のような仕事は避けたほうが良いでしょう。
- 新規開拓営業
- 金融機関の外交員(証券会社や保険会社など)
- 成果報酬型の不動産営業
目標達成に向けた焦りや緊張が続くと、メンタルを崩しやすくなります。仕事が続かない原因にもなりやすいため、まずはノルマが少なく、自分のペースで取り組みやすい仕事を選びましょう。
顧客対応が多い仕事
クレーム対応やトラブル処理に対応する必要があるため、顧客対応が多い仕事もメンタルが弱い人にはおすすめできません。
避けたほうが良い職種は、次の通りです。
- 接客業(特に高級店や、繁忙期の飲食店)
- 苦情処理を担当するカスタマーサポート
- ホテルの受付
上記の仕事はお客様からの理不尽な要求に対応することも多く、メンタルが弱い人には精神的な負担が大きいかもしれません。
仕事が続かない原因となってしまうため、顧客対応が多い仕事も避けたほうが良いでしょう。
常に変化が求められる仕事
常に変化が求められる仕事も、メンタルが弱い人には不向きです。
予測できない状況に直面する場面が多いため、ストレス耐性が低い人は精神的に消耗してしまう可能性が高いからです。
具体的には、以下のような職種が挙げられます。
- 報道記者
- イベントプランナー
- 舞台関係の仕事(美術スタッフ・小道具制作など)
メンタルが弱い人にとって、「常に変化に対応しなければならない」というプレッシャーは非常に大きなストレスとなります。そのため、常に変化が求められる仕事もおすすめできません。
突発的な対応が多い仕事
緊張感が続くとメンタル不調に陥りやすいため、メンタルが弱い人は突発的な対応が多い仕事も不向きといえます。
代表的な仕事は、以下の通りです。
- 医療関係者(医師、看護師など)
- 消防士
- 警察官
これらの仕事は想定外の事態への対応が多く、常に緊張感を持って業務に取り組む必要があります。人の命や安全に関わる場面も多いため、精神的な負担が大きいかもしれません。
以上のことから、メンタルが弱い人はこうした仕事も避けたほうが良いでしょう。
チームワークが特に重視される仕事
人間関係の面で大きなストレスがかかるため、チームワークが特に重視される職種も仕事が続かない要因になるかもしれません。
具体的には、次のような仕事が挙げられます。
- プロジェクトマネージャー
- 商社(営業・トレーディング)
- ミーティングが多い仕事(広告制作など)
上記のような仕事は配慮しなければならない人数が多いぶん、気が休まる暇がなく、「チームの足を引っ張ってしまうのでは…」と不安を感じてしまう可能性もあります。
そのため、メンタルが弱い人にはこうした仕事もおすすめできません。
メンタルが弱い人が長続きする仕事を見つけるコツ
メンタルが弱いことで仕事が続かない人は、次の6つのコツをもとに仕事を探してみましょう。
- 仕事が長続きしない理由を冷静に考える
- 自分の強みと弱みを理解する
- 自分にとって大事な軸を考える
- 転職先は職場環境や人間関係を重視する
- キャリアアドバイザーに相談する
- 無理のない範囲でできることを少しずつ増やす
仕事が長続きしない理由を冷静に考える
まずは過去の仕事を振り返り、なぜ長続きしなかったのか?について思い当たる理由を書き出してみてください。 自分に合った働き方を見つけるためには、過去の経験から学ぶことが大切だからです。
たとえば上司との関係がうまくいかずにメンタルが崩れ、短期離職を繰り返している人は、在宅ワークが可能な会社で働くことで上司との接触回数を減らせるかもしれません。
ストレスなく働ける環境を選ぶためにも、仕事が続かない人は長続きしない理由を冷静に考えてみましょう。
自分の強みと弱みを理解する
メンタルが弱いことが原因で仕事が続かない人は、自分の強みと弱みを把握しておくことも大切です。
強みを活かせる仕事を選ぶと自信を持って業務に取り組めるため、長く働ける可能性が高まるからです。弱みを理解しておくと苦手な業務を避けられるなど、事前に対策を講じることもできます。
強みと弱みを把握するには、自己分析が有効です。あるいは、周囲の人に自分の長所や短所を聞いてみても良いでしょう。
無理なく仕事を続けるためにも、仕事探しの際は強みと弱みをぜひ把握してみてください。
自分にとって大事な軸を考える
自分に適した職場を見つけやすくなるため、長く働ける仕事に就きたい人は「自分の軸」を固めておくことも大切です。
次の3つをもとに、自分にとって重要な軸を考えてみましょう。
- 得意な仕事
- 苦手な仕事・環境
- 仕事の価値観(自己成長をしたい、ゆったり働きたいなど)
たとえば「自分のペースで仕事を進めたい」ことが重要な場合、ノルマがない仕事や、フレックスタイム制を導入している会社に転職する、といった道が見えてきます。
仕事探しの方向性も定まるので、仕事が続かない人は自分にとって大事な軸を考えてみましょう。
転職先は職場環境や人間関係を重視する
メンタルが弱い人が仕事を長続きさせるには、仕事選びの際に「職場環境」や「人間関係」を重視することが欠かせません。
なぜなら、職場の雰囲気や人間関係はメンタルに大きな影響を与えるからです。
具体的には、以下の点に注目して転職先を探しましょう。
- 職場の雰囲気
- 平均残業時間
- 社員の平均年齢
余計なストレスをためずに長く働き続けたい人は、「職場環境」や「人間関係」を入社前にしっかりとチェックしてください。
キャリアアドバイザーに相談する
仕事探しで悩んだ場合は、キャリアアドバイザーに相談することもおすすめです。なぜなら“転職のプロ”の目線から、自分に本当に合った仕事を提案してくれるからです。
たとえば転職エージェントのキャリアアドバイザーは、これまでの転職理由をもとに、長く働ける可能性がある仕事を紹介してくれます。
不安な気持ちを打ち明ける相手としてもおすすめなので、メンタルが弱いことが原因で仕事が続かない人はキャリアアドバイザーに相談してみてください。
無理のない範囲でできることを少しずつ増やす
メンタルが弱い人が仕事を探すときは、できることを少しずつ増やしていくことも大切です。
最初から全てをこなそうとすると心身に大きな負荷がかかり、メンタルがさらに不安定になってしまう可能性があるからです。
たとえば、まずは職務経歴書をブラッシュアップし、そのあとで面接練習をするなど、一つずつステップを踏んで対策を重ねていきましょう。
転職活動は体力・精神面ともにハードになりやすいので、特にメンタルが弱い自覚がある人は無理をせず、自分のペースで仕事を探してみてください。
メンタルが弱いことで仕事が続かない人からよくある質問
メンタルが弱いことで仕事が続かない人がよく抱く質問・疑問にお答えします。
- 仕事が続かないのは甘え?
- メンタルが弱いので仕事を辞めたいときは、何に気をつければいい?
- メンタルが弱いので正社員として働くのは無理だよね…
- 気が弱いので仕事ができないときはどうすればいい?
- メンタルが弱い人は「いらない人」と職場から思われるよね…
仕事が続かないのは甘え?
ストレスに対する捉え方は人それぞれのため、仕事が続かないのは甘えではありません。
たとえば些細なことで深く傷ついてしまう人もいれば、ストレスをうまく発散できる人もいるものです。
周りからは「甘え」と見えてしまうかもしれませんが、大切なのはあなた自身の健康です。
特に、仕事が続かない原因がメンタルの弱さにある人は無理せず、まずは自分自身の心と向き合い、適切な対処法を見つけることを優先しましょう。
メンタルが弱いので仕事を辞めたいときは、何に気をつければいい?
メンタルが弱く、今の仕事を辞めたいと感じている人は以下の点に注意しましょう。
- 感情的な判断は避ける
- 辞める理由を明確にする
辛い現状からすぐに逃げ出したい気持ちも分かりますが、まずは冷静になることが大切です。
勢いで仕事を辞めると次の会社でも同じ状況に陥る可能性があるため、まずは「何が辛いと感じているか?」を具体的に考えてみることをおすすめします。
メンタルが弱いので正社員として働くのは無理だよね…
働き方には様々な選択肢があるため、たとえメンタルが弱くても正社員として働ける可能性は十分にあります。
たとえば、次のような会社への転職を目指すこともおすすめです。
- フレックスタイム制で働ける
- 在宅勤務ができる
- 残業が少なく、休日が多い
「メンタルが弱いから正社員の仕事が続かないかも…」と不安な方は、上記のような選択肢をぜひ検討してみましょう。
気が弱いので仕事ができないときはどうすればいい?
まずは「気の弱さ」を短所ではなく、個性の一つと捉えましょう。
気が弱い人は周りの人の気持ちに敏感で、慎重かつ丁寧な仕事ぶりは信頼も得やすいため、あなたの仕事に助けられている人はきっといるはずです。
そのうえで、もし気が弱いことで仕事に支障が出ていると感じたら、「自分のペースで仕事ができる環境を探す」「得意なことを活かせる仕事を見つける」といったことも手といえるでしょう。
メンタルが弱い人は「いらない人」と職場から思われるよね…
メンタルが弱い人を批判する人もいるかもしれませんが、全員ではありません。
実際には、言葉には出さないだけで、あなたのことを心配している同僚や上司は意外に多かったりします。そのため、まずは「職場の全員から“いらない人”と思われているかも…」という思考を手放しましょう。
「メンタルが弱い=仕事ができない」ということではありません。自分自身ができる範囲で職場に貢献していくなど、焦らず、一つずつ行動を起こしてみてください。
まとめ
この記事ではメンタルが弱いことで仕事が続かない人に向けて、その理由と対処法をお伝えしました。
転職を考えている場合は、次のような仕事を検討してみてください。
- 自分のペースでできる仕事
- 人との関わりが少ない仕事
- ルーティンワークが多い仕事
- 在宅でできる仕事
- クリエイティブな仕事
今回の記事を参考に、自分にとって安心して働ける仕事を見つけましょう。


