相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自己肯定感が低い人に向いてる仕事15選!不向きな仕事も紹介

自己肯定感が低い人に向いてる仕事15選!不向きな仕事も紹介

自己肯定感が低い人向いてる仕事は、人から直接感謝を受けられる仕事や業務内容があまり変わらずマイペースで進めることができる仕事があげられます。

この記事では、自己肯定感が低い人に向いてる仕事を15個紹介しています。

自己肯定感が低い人におすすめな仕事の特徴や、就職活動に成功するコツも解説しているので、自分に合った仕事に就きたい人はぜひ最後までお読みください。

自己肯定感が低い人に向いてる仕事15選

自己肯定感が低い人に向いてる仕事を15個紹介します。

  1. 事務職
  2. データ入力
  3. 総務
  4. 法人営業
  5. ITエンジニア
  6. プログラマー
  7. Webマーケター
  8. Webデザイナー
  9. Webライター
  10. 動画編集
  11. カウンセラー
  12. 介護士
  13. 研究者
  14. 工場作業員
  15. 配送ドライバー

1. 事務職

事務職はマイペースに進めやすいため、自己肯定感が低い人に向いています。

与えられた業務を淡々とこなすことが求められる仕事のため、過度なプレッシャーを感じることなく、落ち着いて仕事に取り組めるでしょう。

主な仕事内容は、以下の通りです。 

  • 書類作成
  • データ入力
  • 電話対応
平均年収510.9万円
役に立つ資格・MOS(Microsoft Office Specialist)
・日商簿記検定
必要なスキル・書類作成スキル
・事務効率化スキル
・電話対応スキル

出典:厚生労働省「一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

2. データ入力

データ入力は一人で作業する時間が長いため、自己肯定感が低い人に向いています。

周りとのコミュニケーションが少ない仕事のため、対人関係のストレスを感じたくない人は検討してみましょう。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 商品情報の登録
  • 受注データの入力 
平均年収341.9万円
役に立つ資格・MOS(Microsoft Office Specialist)
・情報処理技能検定試験
必要なスキル・タイピングスキル
・データチェック能力
・ショートカットキー操作スキル

出典:厚生労働省「データ入力 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

3. 総務

総務は感謝の言葉を直接もらいやすいため、自己肯定感が低い人に向いています。

総務は、社員が快適に働ける環境を作る仕事です。そのため感謝される機会が多く、自分の仕事が役に立っている実感を得やすい仕事と言えるでしょう。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 備品管理
  • 郵便物の発送
  • 電話対応
平均年収493.4万円
役に立つ資格・社会保険労務士
・衛生管理者
必要なスキル・社内文書作成スキル
・来客対応スキル
・福利厚生の知識

出典:厚生労働省「総務事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

4. 法人営業

法人営業は努力が結果となって表れるため、自己肯定感が低い人に向いています。

自分の頑張りが数値として目に見える形で分かるので、「自分でもできる」という自信が手に入る可能性があるでしょう。

個人営業に比べ、人間関係のストレスが比較的少ないこともメリットの一つです。

主な仕事内容は、以下の通りです。 

  • 顧客ニーズのヒアリング
  • 商品・サービスの提案
  • 契約交渉
平均年収447万円
役に立つ資格・ビジネス実務マナー検定
・販売士
必要なスキル・プレゼンテーションスキル
・提案力
・交渉力

出典:マイナビエージェント「法人営業|職種別平均年収ランキング

5. ITエンジニア

ITエンジニアは仕事の成果を実感しやすいため、自己肯定感が低い人に向いています。

システムやソフトウェアなどを計画に沿って作り上げていく仕事のため、「ここまで頑張った」という達成感や自信を手にしやすいことがおすすめできるポイントです。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • システム設計
  • プログラミング
  • テスト
平均年収557.6万円
役に立つ資格・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
必要なスキル・プログラミングスキル
・ネットワークの知識
・データベースの知識

出典:厚生労働省「システムエンジニア(業務用システム) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

6. プログラマー

プログラマーはマイペースに進めやすい仕事のため、自己肯定感が低い人に向いています。

基本的にはパソコンに向かって黙々と作業を進めていくため、自分のペースで集中して取り組みやすいのがメリットです。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • プログラム設計
  • コーディング
  • デバッグ
平均年収557.6万円
役に立つ資格・基本情報技術者試験
・ソフトウェア開発技術者試験
必要なスキル・アルゴリズム設計スキル
・コーディングスキル
・デバッグスキル

出典:厚生労働省「プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」)」

7. Webマーケター

Webマーケターは努力の成果が見えやすいため、自己肯定感が低い人に向いています。

Webサイトのアクセス数や売上の増加など、自分が取り組んできた施策が数値で表れるためモチベーションが高まりやすく、達成感も感じられるでしょう。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • Webサイトの分析
  • SEO対策
  • 広告運用
平均年収645.5万円
役に立つ資格・ウェブ解析士
・マーケティング
・ビジネス実務検定
必要なスキル・SEOの知識
・Webサイト分析スキル
・コンテンツ企画力

出典:厚生労働省「Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

8. Webデザイナー

Webデザイナーは一人の作業が多いため、自己肯定感が低い人に向いています。

クライアントとのやり取りはありますが、基本的には自分のペースで黙々と作業を進められるのがメリットです。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • Webサイトのデザイン
  • バナー制作
  • コーディング
平均年収509.3万円
役に立つ資格・ウェブデザイン技能検定
・CGクリエイター検定
必要なスキル・デザインソフト操作スキル
・コーディングスキル
・UI・UXデザインの知識

出典:厚生労働省「Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

9. Webライター

Webライターは自分のペースで仕事をしやすいため、自己肯定感が低い人に向いています。

基本的には時間や場所を問わず執筆できるため、気分が落ち込んでいるときは休養をしっかり取るなど、自分の体調を踏まえながら働きやすいのがメリットです。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 記事作成
  • 構成作成
  • コピーライティング
平均年収351万円
役に立つ資格・WEBライティング技能検定
・SEO検定
必要なスキル・文章構成力
・キーワード選定スキル
・SEOライティングスキル

出典:求人ボックス 給料ナビ「ライターの仕事の年収・時給・給料

10. 動画編集

動画編集は、自分が手掛けた映像を通して多くの人に感動や喜びを与えられるため、自己肯定感が低い人に向いています。

YouTubeの「高評価ボタン」など、視聴者からの良い反応が直接手に入る機会もあり、自分の頑張りを実感しやすい仕事と言えるでしょう。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 動画のカット編集
  • テロップ入れ
  • 効果音の追加
平均年収418万円
役に立つ資格・動画編集検定
・CGクリエイター検定
必要なスキル・動画編集ソフト操作スキル
・色彩調整スキル
・音声編集スキル

出典:求人ボックス 給料ナビ「動画編集の仕事の年収・時給・給料

11. カウンセラー

カウンセラーは役に立っている実感を得やすい仕事のため、自己肯定感が低い人に向いています。

悩みを聞く中で感謝される機会も多く、相談者から頼られる存在のため大きな自信ややりがいも感じられるはずです。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 相談対応
平均年収459.3万円
役に立つ資格・臨床心理士
・公認心理師
必要なスキル・傾聴力
・心理アセスメントスキル
・カウンセリング技法

出典:厚生労働省「カウンセラー(医療福祉分野) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

12. 介護士

介護士は感謝の言葉をもらえる機会が多いため、自己肯定感が低い人に向いています。

利用者の方から「ありがとう」といった言葉を直接もらうことが多く、自分が役に立っている実感を得やすいことが特徴です。利用者の笑顔や感謝の言葉は、仕事に対する大きなモチベーションにつながるでしょう。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 排泄介助
平均年収371.4万円
役に立つ資格・介護福祉士
・介護職員初任者研修
必要なスキル・身体介護スキル
・生活援助技術・観察力

出典:厚生労働省「施設介護員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」))」

13. 研究者

研究者は、研究テーマによっては一人でコツコツと研究を進められるため、自己肯定感が低い人に向いています。

研究成果が認められると、学会での講演などを通して自分の功績を世の中に発信できます。
「社会に貢献できている」と実感しやすい点も研究者がおすすめな理由です。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 研究テーマの設定
  • データ収集・分析
  • 論文執筆
平均年収740.2万円
役に立つ資格特定の研究分野に関する資格
必要なスキル・実験スキル
・データ分析力
・論文執筆スキル

出典:厚生労働省「薬学研究者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

14. 工場作業員

工場作業員は一人で黙々と作業を進める時間が長いため、自己肯定感が低い人に向いています。

周りの目があると仕事が手につかなくなる人や、誰かと競うような仕事は避けたい人は工場作業員を検討してみましょう。

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 製品の組立
  • 検査
  • 梱包
平均年収340.1万円
役に立つ資格・フォークリフト運転技能講習
・危険物取扱者
必要なスキル・機械操作スキル
・品質管理能力
・手先の器用さ

出典:厚生労働省「工場労務作業員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

15. 配送ドライバー

配送ドライバーは単独行動が基本のため、自己肯定感が低い人に向いています。

「ありがとう」「ご苦労様です」といった感謝の言葉をもらう機会もあるため、 自分の仕事が役に立っている実感を得やすいこともメリットです。 

主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 荷物の集荷
  • 配送
  • 倉庫作業
平均年収393.6万円
役に立つ資格・中型免許
・大型免許
必要なスキル・運転スキル
・道路交通法の知識
・車両点検スキル

出典:厚生労働省「ルート配送ドライバー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

自己肯定感が低い人に向いてる仕事の特徴

自己肯定感が低い人に向いてる仕事には、次の特徴があります。

  • 努力の成果が見えやすい
  • 感謝の言葉を直接もらえる
  • 一人でマイペースに進められる

努力の成果が見えやすい

自己肯定感が低い人は、自分は何をしてもダメだ…という諦めの気持ちを感じやすい傾向にあります。その点、成果が目に見える仕事であれば「自分でもやればできる」 という自信を持ちやすいでしょう。

たとえばWebデザイナーの場合、自分がデザインしたWebサイトが完成すると目に見える形で成果を実感できます。

このように努力した結果が形として残る仕事に就くことは、自己肯定感を高めるうえで特に効果的です。

感謝の言葉を直接もらえる

自己肯定感が低い人は、人に喜んでもらえているのかな…と不安を感じやすい傾向があります。そこで「自分は人の役に立っている」 と実感するためにも、取り組んだ仕事に対して感謝の言葉をもらえる仕事に就くのがおすすめです。

たとえば介護士やカウンセラーは、相手から「ありがとう」といった感謝の言葉を直接もらえる機会が多くあります。

仕事に対する向上心を高めるためにも、自己肯定感が低い人は相手に喜ばれていることを実感しやすい仕事も検討してみてください。

一人でマイペースに進められる

自己肯定感が低い人は、周囲の目を過度に気にしてしまったり、人と比べて劣等感を感じてしまったりすることが少なくありません。

そこでこうした精神的な負担を減らすためにも、一人で進められる仕事への就職を目指してみましょう。

たとえばWebライターやプログラマーは一人で作業を進める時間が長いため、 周囲の目をそこまで気にせず、自分のペースで仕事に取り組めます。

人と比べて落ち込んでしまう人は、マイペースに進めやすい仕事をぜひチェックしてみてください。

自己肯定感が低い人に向いていない仕事5選

自己肯定感の低さに悩んでいる人は、次の仕事は避けたほうが良いでしょう。

  • 個人営業
  • 接客業
  • コールセンター
  • コンサルタント
  • マスコミ

1. 個人営業

自己肯定感が低い人は顧客から断られるたびに落ち込んでしまい、なかなか立ち直れない可能性があるからです。

個人営業は数字で評価されることも多いため、結果が出ない場合は自己肯定感がさらに低下してしまうでしょう。

以上のことから、顧客との交渉や、厳しいノルマを課されて精神的に疲れてしまう可能性が高い個人営業は、自己肯定感が低い人にはおすすめできません。

2. 接客業

自己肯定感が低い人は「お客様からどう思われているんだろう…」という不安から、メンタル的に参ってしまう可能性があるからです。

接客業は柔軟な対応が必要な場面も多いですが、自己肯定感が低い人は自分の考えや行動に自信を持てない傾向もあるため、判断に自信が持てずに不安を感じてしまうこともあるでしょう。

以上のことから、接客業のように常に人と接する仕事や、臨機応変な対応力が求められる仕事もあまりおすすめできません。

3. コールセンター

自己肯定感が低い人は顧客からの厳しい言葉やクレームに過剰に反応してしまい、精神的に疲弊してしまう可能性があるからです。

また、次から次へと多くの顧客に対応しなければならないため、コールセンターは常に緊張を強(し)いられる仕事ともいえます。

以上のことから、コールセンターのような精神的な負担が大きい仕事もおすすめできません。

4. コンサルタント

自己肯定感が低い人は、クライアントに的確なアドバイスができているか、常に不安を感じてしまう可能性があるからです。

コンサルタントには提案力が求められますが、自己肯定感が低い人は自分の考えに自信を持てないことが多いため、「自分の提案は役に立っていないのでは…」と悲観的に捉えてしまう可能性があります。

以上のことから、コンサルタントのように自分の発言に大きな責任が伴う仕事も避けたほうが良いでしょう。

5. マスコミ

自己肯定感が低い人は社会からの“非難の声”に過剰に反応してしまい、深く傷ついてしまう可能性があるからです。

新聞記者やテレビディレクターといった仕事は社会の注目を浴びるため、ときには厳しい意見や批判を受けることもあります。

報道内容によっては賛否が大きく分かれるケースもありますが、自己肯定感が低い人は批判の声を必要以上に受け止めてしまうため、精神的に参ってしまう可能性があるでしょう。

以上のことから、常に社会的な評価にさらされるマスコミのような仕事もおすすめできません。

自己肯定感が低い人が転職を成功させる方法

自己肯定感が低い人が転職を成功させるコツを2つ紹介します。

  • 自己肯定感が下がりやすい仕事を避ける
  • 自己肯定感の低さをポジティブに言い換える

自己肯定感が下がりやすい仕事を避ける

自己肯定感が低い人は周囲の意見や評価に左右されやすく、自信を失いやすい傾向があります。

特に以下のような仕事は、常に他人と比較されたり、バッシングの対象となったりするためおすすめできません。 個人営業
マスコミ

自己肯定感が低い人は、周りの目をそこまで気にせず、自分のペースで働ける仕事に適性があります。

自信を持って働くためにも、自己肯定感が下がりやすい仕事への転職は避けましょう。

自己肯定感の低さをポジティブに言い換える

自己肯定感が低い人は短所に目がいきがちなため、自分に対してなかなか自信を持てません。

しかし短所は、裏を返せば長所になります。たとえば「自分は優柔不断だ…」と悩んでいる場合は、以下のように「様々なリスクを想定できる」と言い換えてみるのもおすすめです。

私は、あらゆる可能性を慎重に検討したうえで最善の決断を下せます。

慎重すぎるあまり、決断に時間がかかってしまうこともありますが、そのぶん様々なリスクを想定できるため、失敗の少ない計画を立てられます。

こうしてポジティブに変換すると強みをしっかりアピールできるため、転職の成功率を高められます。

自己肯定感が低い人は、まずは短所を長所として言い換えることから始めてみましょう。

まとめ

この記事では、自己肯定感が低い人に向いてる仕事を15個紹介しました。

自己肯定感が低い人におすすめな仕事には、次の特徴があります。

  • 努力の成果が見えやすい
  • 感謝の言葉を直接もらえる
  • 一人でマイペースに進められる

今回紹介した内容をもとに、ストレスなく働ける仕事への就職を目指しましょう。

就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」