
考えすぎる人に向いてる仕事は、思考力が評価されやすいコンサルタントや企画職などです。
この記事では考え過ぎる人に向いてる仕事や、仕事で活かせる強みを紹介します。
考えすぎてしまう人に向いていない仕事も紹介しますので、自分の性格に合った仕事を見つけたい人はぜひ参考にしてください。
考えすぎる人に向いてる仕事12選【タイプ別に紹介】
考えすぎる人に向いてる仕事を、次の4つのタイプに分けて紹介します。
- 深く考えるのが得意な人に向いてる仕事
- 細かいことに気づく人に向いてる仕事
- 人を分析するのが好きな人に向いてる仕事
- 内向型hspの人に向いてる仕事
深く考えるのが得意な人に向いてる仕事
考えすぎる人の中でも、「深く考えるのが得意な人」は次の仕事がおすすめです。
- コンサルタント
- 企画職
- システムエンジニア
1. コンサルタント
コンサルタントは思考力が求められる仕事のため、考えすぎる人に向いています。
クライアントの課題を突き止めるには、現状を深く分析し、本質を見抜く力が必要です。そのため、考えすぎる人の「深く考える力」を活かしやすい仕事と言えるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- クライアントへのヒアリング
- 現状分析
- 改善策の提案
平均年収 | 947.6万円 |
役に立つ資格 | ・中小企業診断士 ・MBA |
必要なスキル | ・担当業界の専門知識 ・分析力 ・問題解決力 |
出典:厚生労働省「経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
2. 企画職
企画職は、緻密な分析や、多角的な視点が必要なため考えすぎる人に向いています。
市場調査やデータ分析を通して現状を深く理解すると共に、将来的な需要などを見据えた企画の立案も求められるため、こうした面からも企画職は深く考えることが得意な人に適しています。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- 市場調査
- データ分析
- 企画立案
平均年収 | 645.5万円 |
役に立つ資格 | ・マーケティング ・ビジネス実務検定 ・統計検定 |
必要なスキル | ・発想力 ・情報収集力 ・分析力 |
出典:厚生労働省「企画・調査担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
3. システムエンジニア
システムエンジニアは先々のことを踏まえた思考力が求められるため、考えすぎる人に向いています。
クライアントの要望を丁寧にヒアリングし、実現可能なシステムを検討することが主な仕事です。開発後の運用や保守を見据えて計画する必要があるため、深く考えることが得意な人は活躍できるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- システムの設計
- 開発
- テスト
平均年収 | 557.6万円 |
役に立つ資格 | ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 |
必要なスキル | ・プログラミングスキル ・システム設計スキル ・問題解決力 |
出典:厚生労働省「システムエンジニア(業務用システム) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
細かいことに気づく人に向いてる仕事
考えすぎる人の中でも、特に「細かいことに気づく人」は以下3つの仕事がおすすめです。
- カウンセラー
- 経理
- 法務
1. カウンセラー
カウンセラーは悩みを解決する方法を考える仕事のため、考えすぎる人に向いています。
カウンセラーには、相手の表情の変化などから“真の悩み”に気づき、適切なアドバイスを送ることが求められます。そのため思考力が深い人の中でも、特に細かいことに気づく人に適した仕事と言えるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- 相談者との面談
- カウンセリングの実施
- 課題解決に向けたアドバイス
平均年収 | 459.3万円 |
役に立つ資格 | ・臨床心理士 ・公認心理師 |
必要なスキル | ・傾聴力 ・心理学の技法 |
出典:厚生労働省「カウンセラー(医療福祉分野) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
2. 経理
経理は複雑な会計基準などを理解する力が必要なため、考えすぎる人に向いています。
会社の経営においては、わずかな数字の誤りが大きな影響を与えることがあります。
経理担当者には高い集中力と注意深さが必要なため、「本当に合っているか?」と何度も考えつつ、細かい数値まで気を配れる人は活躍できるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- 仕訳入力
- 請求書処理
- 月次決算
平均年収 | 484.6万円 |
役に立つ資格 | ・日商簿記検定 ・公認会計士 |
必要なスキル | ・会計知識 ・簿記スキル ・財務諸表分析力 |
出典:厚生労働省「経理事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
3. 法務
法務は細かな条文などを正確に解釈する必要があるため、考えすぎる人に向いています。
契約書に不備があるとトラブルに発展する可能性があるので、法務担当者はあらゆるリスクを想定し、契約内容を慎重に検討しなければなりません。そのため、細かな点まで考えすぎてしまう人に適した仕事と言えるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- 契約書の作成
- 契約書の審査
- 法律相談
平均年収 | 478.3万円 |
役に立つ資格 | ・司法書士 ・行政書士 |
必要なスキル | ・法律知識 ・契約書作成スキル ・リーガルチェック能力 |
出典:厚生労働省「企業法務担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」NET))」
人を分析するのが好きな人に向いてる仕事
考えすぎる人の中でも、特に「人を分析するのが好きな人」は以下3つの仕事がおすすめです。
- Webマーケター
- データサイエンティスト
- 人事
1. Webマーケター
Webマーケターは「ターゲット」について徹底的に考える必要があるため、考えすぎる人に向いています。
年齢や性別、職業など、様々な角度からターゲット層を深く分析することが多い仕事のため、思考力を活かしたい人や、人の考えを読むのが得意な人に適しています。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- Webサイトのアクセス解析
- SEO対策
- 広告運用
平均年収 | 645.5万円 |
役に立つ資格 | ・マーケティング ・ビジネス実務検定 ・ウェブ解析士 |
必要なスキル | ・マーケティング知識 ・ウェブ解析スキル ・広告運用スキル |
出典:厚生労働省「Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
2. データの収集
データサイエンティストは膨大なデータを細かく分析する仕事のため、考えすぎる人に向いています。
顧客の属性や購買履歴、Webサイトの閲覧履歴といった様々なデータを読み解くには、深い思考力が必要です。また、人の行動パターンを分析したい人にも適しています。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- データの収集
- データの加工
- データ分析
平均年収 | 554.3万円 |
役に立つ資格 | ・統計検定 ・G検定 |
必要なスキル | ・統計学の知識 ・プログラミングスキル ・データ分析スキル |
出典:厚生労働省「データサイエンティスト – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
3. 人事
人事は、従業員や応募者の個性や能力をもとに採用や配置を決める仕事のため、考えすぎる人に向いています。
それぞれの社員にどのような特徴があるかを深く理解することが重要なため、考えすぎる人の中でも、人を分析するのが好きな人にぴったりな仕事と言えるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- 人事制度の企画・運用
- 福利厚生制度の設計
- 労働環境の改善
平均年収 | 493.4万円 |
役に立つ資格 | ・社会保険労務士 ・キャリアコンサルタント |
必要なスキル | ・採用活動の知識 ・労務管理の知識 ・教育研修の知識 |
出典:厚生労働省「人事事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
内向型hspの人に向いてる仕事
考えすぎる人の中でも、特に「内向型hspの人」は以下3つの仕事がおすすめです。
- Webライター
- Webデザイナー
- プログラマー
内向型hspとは、内向的な気質と、hsp(非常に敏感な人)の気質を併せ持つ人のことです。
主に次の特徴があります。
- 物事を深く考え、分析することが得意
- 一人で過ごすことが好き
- 批判や否定的な意見に傷つきやすい
1. Webライター
Webライターは文章の構成や表現を深く考える必要があるため、考えすぎる人に向いています。
クライアントの要望に合わせた記事を作成する必要があり、高い共感力も求められるため、深く考えすぎて悩んでいる内向型hspの人にこそ適した仕事と言えるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- キーワード調査
- 構成作成
- ライティング
平均年収 | 351万円 |
役に立つ資格 | ・WEBライティング技能検定 ・SEO検定 |
必要なスキル | ・文章力 ・構成力 ・SEOの知識 |
出典:求人ボックス 給料ナビ「ライターの仕事の年収・時給・給料」
2. Webデザイナー
Webデザイナーは、サイトの構成や配色などを考え抜いたうえでデザインを決める仕事のため、考えすぎる人に向いています。
クライアントの意図を汲み取ったデザインの作成が求められるので、思考力が深く、繊細な気配りができる内向型hspの人にぴったりな仕事と言えるでしょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- Webサイトのデザイン
- バナー制作
- コーディング
平均年収 | 509.3万円 |
役に立つ資格 | ・ウェブデザイン技能検定 ・CGクリエイター検定 |
必要なスキル | ・デザインスキル ・コーディングスキル ・UI ・UXの知識 |
出典:厚生労働省「Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
3. プログラマー
プログラマーはミスがないようにコードを1行1行慎重に記述していく必要があるため、考えすぎる人に向いています。
集中力が必要な作業が多いので、細かな点まで気を抜かずに考えられる人や、コツコツとした作業が得意な内向型hspの人はプログラマーを検討してみましょう。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- プログラミング
- テスト
- デバッグ
平均年収 | 557.6万円 |
役に立つ資格 | ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 |
必要なスキル | ・プログラミングスキル ・アルゴリズム設計スキル ・デバッグスキル |
出典:厚生労働省「プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
考えすぎる人の特徴
考えすぎる人には、大きく分けて以下3つの特徴があります。
- 深く考えるのが得意
- 細かいことに気づく
- 人を分析するのが好き
深く考えるのが得意
考えすぎる人は目の前の情報をただ受け取るだけでなく、その背景や意味、関連性などを探ろうとします。
これは、あらゆる可能性を検討することで「問題の根本原因を突き止めたい」という気持ちが強いからです。
たとえば上司から新しい企画を任された場合、考えすぎる人は会社の戦略との整合性や、リスクの洗い出しなども行うことで、完成度がより高い企画に向けて考えを巡らせるでしょう。
このように、考えすぎる人は「より良い結論を導き出そう」という意識が強いため、人よりも深く考えるのが得意な人が多いのです。
細かいことに気づく
考えすぎる人は周りの状況を注意深く観察しているため、他の人が気づかないような些細な変化や違和感にも気づけます。
たとえば同僚の表情のわずかな変化から、その人の体調や気分が分かる人も多いでしょう。
資料の誤字脱字や、データの矛盾にも気づきやすく、こうした“鋭い観察眼”によってミスやトラブルを回避できることも少なくありません。
このように考えすぎる人は観察力に優れているため、細かいことに気づける人が多いのです。
人を分析するのが好き
考えすぎる人は「相手を深く理解したい」という気持ちが強いため、その人の行動理由などを自然と分析してしまうことも珍しくありません。
たとえば初対面の人と話すときも、話し方や仕草などから性格を推測することも多いでしょう。
このように、考えすぎる人は相手の行動や言動に関心が高いため、人を分析するのが好きな人が多いのです。
考えすぎる人が仕事で活かせる強み
考えすぎるのは決して悪いことではなく、むしろ仕事で活かせる次のような強みもあります。
- 計画力
- 共感力
- 学習意欲
計画力
考えすぎる人は物事を深く考える傾向があり、これは計画を立てる際に特に役立ちます。
たとえば、新しいプロジェクトを任されたとします。
この場合、考えすぎる人はプロジェクトの目的や目標をまずは明確に設定し、それを達成するための具体的なステップを綿密に計画する人が多いでしょう。
各ステップで発生する可能性がある問題やリスクを想定し、それらに対する対策も事前に徹底的に検討するはずです。
考えすぎる人は計画力に優れているため、目標の達成に向けて無駄なく、スムーズにプロジェクトを進められるケースが多いのです。
共感力
考えすぎる人は人の気持ちを自然と分析してしまうこともあり、相手が考えていることや、その人の感情を理解するのが得意です。
たとえばチームで仕事をする際は、職場のメンバーの意見を丁寧に聞き取り、それぞれの立場を尊重しながら議論を進められるでしょう。
顧客と接する場面では、要望や不満を真摯に受け止めつつ、相手の気持ちを汲み取りながら丁寧な言葉遣いや態度で対応できるため、顧客と信頼関係を築けることも多いはずです。
考えすぎる人は相手の気持ちを感じ取れる共感力があるため、周囲の人と良好な関係も築きやすいでしょう。
学習意欲
考えすぎる人は「物事を深く理解したい」という意識が強く、常に新しい知識や情報を取り入れようとします。
たとえば仕事の中で新しい技術を習得する必要がある場合、自ら進んで研修に参加したり、インターネットで情報を積極的に集めたりすることも多いでしょう。
専門分野以外の知識を深めるために読書をしたり、セミナーなどに自主的に参加したりする人も多いはずです。
考えすぎる人に向いていない仕事5選
考えすぎる人は、次の5つの仕事は避けたほうが良いでしょう。
- 接客業
- 営業職
- コールセンター
- 施工管理
- 教師
1. 接客業
接客業はお客様と直接コミュニケーションを取る必要があるため、考えすぎる人に向いていません。
接客業とは、小売店や飲食店の販売職や、ホテルや旅館のフロント業務のような仕事を指します。
考えすぎてしまう人は、相手の言葉の裏にある意図を深読みしてしまったり、迷惑をかけてないか心配で眠れない日々を送ったりすることがあります。
そのため、お客様と常に接している接客業はストレスを強く感じてしまう可能性が高いでしょう。
2. 営業職
営業職は積極的なアプローチが必要な仕事のため、考えすぎる人には向いていません。
営業職とは、商品やサービスを顧客に提案し、販売する仕事です。
顧客に自社商品を買ってもらうには、交渉やプレゼンテーションなど、いわゆる「押し」が必要な場面があります。しかし、考えすぎてしまう人は顧客の反応を過度に気にしてしまう傾向があるため、自ら積極的にアプローチできない可能性もあるでしょう。
そのため、多少の押しの強さが求められる営業職では本来の力を発揮することが難しいのです。
3. コールセンター
コールセンターは臨機応変な対応力が必要なため、考えすぎる人には向いていません。
コールセンターとは、顧客からの問い合わせや要望、クレームなどに電話で対応する仕事です。
次々と掛かってくる電話にスピード感を持って対応する必要がありますが、考えすぎてしまう人は相手の言葉に過剰に反応してしまったり、柔軟に対応できなかったりすることもあるでしょう。
電話対応に精神的に疲弊してしまう可能性が高いので、考えすぎてしまう人にはコールセンターもおすすめできません。
4. 施工管理
施工管理は多くの作業員とコミュニケーションを取る必要があるため、考えすぎる人に向いていません。
施工管理とは、建設プロジェクトの現場監督として、工程や品質、コストなどを管理する仕事です。
作業員や協力会社など様々な人とやり取りが必要な仕事ですが、考えすぎる人は指示出しの言葉に悩んでしまったり、相手の反応に過敏になり過ぎてしまったりして精神的に疲れてしまう可能性があります。
そのため、考えすぎる人には施工管理もおすすめできません。
5. 教師
教師は限られた時間の中で多くの児童・生徒と向き合う必要があるため、考えすぎてしまう人には向いていません。
教師は児童・生徒の「人格形成」に関わる役割も担っているので、それぞれの個性や能力を理解することが必要です。
とはいえ、考えすぎる人は「一人ひとりを深く理解しよう」という気持ちが強すぎるあまり、担当生徒すべてを見る余裕がなくなってしまう可能性もあるでしょう。
生徒との関わり以外にも多くの業務を抱える教師という仕事は、考えるよりも先に行動が求められる傾向もあるため、考えすぎてしまう人にはおすすめできません。
まとめ
この記事では、考えすぎる人に向いてる仕事を12個紹介しました。
考えすぎる人は、次の強みを活かせる仕事に就くのがおすすめです。
- 計画力
- 共感力
- 学習意欲
「考えすぎる自分」に嫌気が差している人も多いかもしれませんが、思考力の深さや、細かなことに気づく力は仕事において大きな武器になります。
今回の記事を参考に、ぜひ自分に合った仕事を見つけましょう。


