相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

職種とは-就職するうえで考えるべき業種や職業の違い-

職種とは-就職するうえで考えるべき業種や職業の違い-

職種をどれにするか悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。この記事では、就職するうえで考えるべき業種や職業について紹介します。仕事の中にもいくつかの種類があり、就活生は自分に合った職種へ就職できるように準備していきましょう。

⇓⇓25卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

職種とは-業界や職種との違いについて解説-

職種とは-業界や職種との違いについて解説-

職種について紹介します。業界や職種との違いなどもなんとなくしか知らない方もいいかと思います。一度それぞれの違いについて理解しておきましょう。

「職種」という言葉の意味とは

職種とは「個人レベルでの仕事内容」を仕分ける為に用いられる言葉です。例えば「営業職」「事務職」「経理職」と言った具合に個々人が担当する役割を大きく分類して指します。

部署が分かれている場合、所属している部署の仕事内容が自分の職種と言い換える事が出来るでしょう。同じ会社でも営業職と事務職で仕事内容は全く違うので、仕事選びは自分に合った「職種」を見極める事が大切です。

「業界・業種」はほぼ同意義、その意味や種類とは

一方で「業種」「業界」とはほとんど同じ意味で使用される言葉で、企業や個人事業主が営んでいる事業の種類を指し示しています。建設業やサービス業、製造業などと言った「職種」よりももっと大きな括りで分けられるのが特徴です。

なお、総務省による日本標準産業分類では、業種を18種類に大別しています。転職/就職活動時にはどのような業種を行っている企業に所属してどんな職種で仕事をしたいか、という見方でエントリー先を選ぶ事になります。

⇓⇓25卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

職種の内容で仕事が変わる?-仕事は、業種と職種の組み合わせ-

職種の内容で仕事が変わる?-仕事は、業種と職種の組み合わせ-

職種の内容にもいくつかの種類があります。仕事について知らない方も多いと思うので、同じ職種でも異なる仕事の内容になってしまう場合もあることを解説します。

仕事内容とは業種と職種の組み合わせで決まる

就職や転職活動を行う時、「どんな仕事をしたいか」という自分の希望が、就職、転職活動の軸になります。この「仕事」という言葉の中身は業種と職種という2つの要素から成り立っている事に注意して、自分の希望する業種、職種を整理してみましょう。

例えば、電車に興味があり鉄道関係の職に就こうと思った時、駅員の仕事をしたいのであれば「運輸業」という業種の「駅務員・運転士」という職種を希望する事になります。一方、車両を整備したいのであれば「運輸業」という業種の「鉄道車両整備士」という職種が希望する仕事という事になります。

本に関わる仕事でも、本屋さんの店員になりたいのであれば「小売業」という業種の「販売員」という職種を目指すことになります。

しかし、雑誌や書籍を作りたい場合は、「情報通信業」という職種の「編集者」という職種が希望の仕事です。

営業と経理など、担当する職種は一つとは限らない

特に中小企業に勤める場合や個人事業主に多いケースですが、一人で複数の仕事を掛け持ちする事も珍しくありません。人手不足を補う為に営業の職種をしながら販売を行い、経理の職種も自分でこなすという様な場合です。

転職活動では職務経歴書を書く機会が多くなりますが、前職でこのように一人で複数の仕事を担当していた場合は、自分の職歴欄にどう記入して良いのか迷ってしまう事もあるでしょう。

そんな時は経験して来た期間の長い職種を申告するなど、次の職場で希望する職種に合わせて活かせるものを選んで記入する事をオススメします。自分の経験は転職活動において大きな武器となりますので、自信を持って職歴で勝負してみましょう。

職種が同じでも職場で大きな年収差、その理由とは

同じ職種に就いている人同士でも年収に差が生まれて来る事があります。同じ職場内であれば勤続年数や与えられた役職によって収入が異なるのも頷けますが、同じ新入社員が異なる職場に就職した場合にもこの現象が見られるのです。

大きな理由として挙げられるのは「会社の規模」という点でしょう。経営が順調で資金が潤沢な大手企業になれば年収が多くなる傾向になりますし、人数を切り詰めて経営しなければならない状況の中小企業であれば、社員に支払える給料の額が少なくなってしまいます。

業種や会社が違えば仕事の進め方やシステムが異なる事もまた自然な事で、同じ職種といえども各々の社員に割り当てる仕事内容が異なります。賃金は仕事に対して支払われる対価ですので、担当する仕事の内容が違えばその見返りも異なるのもまた当然です。

企業によっては資格の有無や今までの職歴による経験を考慮して給与査定を行っている場合もありますので、そういった事情も考慮しておきましょう。

職種選びで就職活動をするのがおすすめ!

職種選びで就職活動をするのがおすすめ!

職種を優先して就職活動や企業選びをしたほうがよい理由や、業種よりも職種を優先した就活をするメリット・デメリットについて解説します。

結論「業種よりも職種を優先して就職活動すべき」

結論からいうと、就活生は、業種よりも職種のほうを優先して就職活動をすべきです。なぜなら、実際におこなう仕事の内容は、業種ではなく職種で決まるためです。

業種は企業や事業者レベルの分類であり、職種は、その業種のなかでそれぞれが担当する仕事の分類です。同じ会社でも、あなたが営業職に就いたときと経理職に就いたときでは、そこでおこなう仕事の内容はまったく異なります。

もし「自分の就きたい職種がわからない」という場合は、下のボタンから、就職支援会社のジェイックへご相談いただくことをおすすめします。

ジェイックでは「やりたい仕事がイメージできない」「面接での受け答えが不安」などの悩みを抱えたフリーターや第二新卒の就職支援を10年以上行い、就職成功率は80%を越えています。就活にお悩みのかたは、お気軽にご利用ください。

職種を優先して就職活動をするべき理由

職種を優先した就活をしたほうがよい理由には、おもに以下があります。

業種を優先すると企業選びの幅がせまくなる

職種を決めてから就職活動をおこなうことで、企業選びの選択肢を広げることができます。たとえば「エンジニア職に就きたい」というふうに職種が決まっていれば、たとえIT業界の企業に入社できなかった場合でも、ほかの業界でエンジニア職に就ける可能性があります。

一方で、「絶対にマスコミ業界に入りたい」など業界を優先させると、マスコミ関連の企業ですべて不採用だった場合に、どうすればよいかわからなくなってしまうでしょう。

長期的なキャリアを計画できる

職種よりも業界を優先させてしまうと、その企業で自分がどうなりたいか、将来的にどんな仕事をしていたいか、ということがわからなくなってしまう可能性が高いでしょう。

職種が決まっていれば、社会人になってから5年後、10年後の姿などもイメージしやすくなるため、長期的な視点でキャリア形成の計画を立てていくことができます。

職種を優先して就職活動をするメリット・デメリット

就活生が、職種を優先させて就活をおこなうメリットとデメリットについて知りましょう。

職種を優先して就活をするメリット

ミスマッチが起こりにくい

職種選びをする場合、就活生の多くは、自分が得意なことやこれまで学んできたこと、好きなことなどを参考に選ぶことになるでしょう。

自己分析をしたうえで職種を決めることになるため、入社後、実際に働きはじめてからのミスマッチが起こりにくくなります。

転職しやすい

事前に企業研究などをおこなって入社したものの、残念ながら、新卒で入社した企業が自分とは合わなかったというケースもあります。その場合でも、職種を明確に決めて入社したのであれば、転職のハードルも低くなるでしょう。

入社前は「この会社で働ければ職種はなんでもいい」などと考えていても、その会社が自分にフィットするかどうかは働いてみないとわかりません。社会人になってから転職する可能性を考えても、職種は早い段階で決めておいたほうがよいといえます。

志望動機に説得力が出る

たとえば出版社の採用試験を受ける場合、「本が好きだから出版業界に入りたい」という志望動機を書いても、それだけでは企業の採用担当者の目に止まる可能性は低いでしょう。出版社を志望する時点で、本が好きなことは前提としてあるからです。

それよりも「御社の少年コミックを買うのが小学生のころからの楽しみだったため、都市部のみならず地方に住む子どもたちにも御社のコミックが行き届いて手に取ってもらえる機会を増やすべく、コミックの出版営業を担当したい」という志望動機のほうが、圧倒的に説得力があります。

職種を優先して就職活動をすることは、企業に対して「自分」という商品を売り込むための有効な手段にもなるのです。

職種を優先して就活をするデメリット

希望職種に就けないことがある

総合職として入社する場合、エントリーの際に希望する職種を企業側に伝えることになります。しかし、全員が必ずしも希望職種に就けるとは限りません。たとえば、入社前はWEBマーケティングの仕事を希望していたが、配属されたのは営業職ということもあり得ます。

企業としては本人の希望のほか、適性やキャリア形成などの観点から配属を決めるため、数年後に異動の可能性はあるとしても、最初から希望通りにいかない可能性はあるでしょう。

選んだ職種が向いていないこともある

仕事は、そのイメージとはうらはらに実際は地味であることも多いものです。たとえば、華やかなイメージからメーカーの広報の仕事に就いたとしても、実際の業務は多部署や外部との調整などが多かったり、たくさんの人とかかわることに思いのほかストレスを感じたりして「思っていた仕事と違った」というふうになる可能性もあります。

「やってみたい」「自分に向いていそう」という気持ちと、その仕事を実際にやってみて「やりがいがある」「自分に向いている」と感じる気持ちは別のものです。社会人経験のない就活生の段階では、その違いがわからない人もいるかもしれません。

就活がすすまない可能性がある

職種を決めてから就活をするとなると、まずは徹底した自己分析をおこない、自分にはどんな仕事が向いているのか知る必要が出てきます。また、職種は決まっても、企業研究などをおこなううちに「この企業には自分は合わないかも」「自分が希望する職種のある企業は意外と少ないな」など、企業にエントリーするまで時間がかかってしまう可能性があります。

就活ができる期間は限られています。「この職種以外はエントリーしない」とかたくなに決めるのではなく、自分に適性のありそうな職種をいくつかピックアップしておき、企業との出会いのチャンスを逃さないようにしましょう。

職種のおすすめとは-男女/文理それぞれのおすすめを紹介!-

職種のおすすめとは-男女/文理それぞれのおすすめを紹介!-

職種はたくさんありますが、性別や大学の専攻などによって、とくに向いている職種があります。男女別や文系・理系別のおすすめの職種について知りましょう。

男女別-職種のおすすめを紹介!-

男性と女性はそれぞれのもつ特性を活かした職種に就くことで、より活躍できる可能性があります。男女別に、それぞれおすすめの職種をご紹介します。

男性におすすめの職種とは-

営業職

自社の商品やサービスを企業や個人に促進したり、提案したりする仕事です。既存の取引先だけでなく、自分で顧客の新規開拓をしていくことがメインの営業もあります。基本的にほとんどの企業には営業の部署があるため、就職や転職がしやすいのも特徴です。

つねに会社のデスクで仕事をするのではなく、電車や車などを使って取引先へ出向いたり、ときには国内・海外出張へ行ったりする機会も多いでしょう。フットワークや体力のある男性や、人とかかわることが多いため社交的なタイプの男性も向いています。

エンジニア職

エンジニアリングに関する専門知識やスキルを活かした仕事です。システムの提案や設計、開発などをおこなうシステムエンジニア、実際にプログラミングをおこなうプログラマー、ネットワークシステムの運用や保守などを担当するネットワークエンジニアなどがあります。

細かい作業が得意で長時間集中して取り組める男性、論理的思考力に長けた男性などが向いているといえます。一方でIT業界は変化が激しいため、変化を柔軟に受け入れられる人のほうが適性があります。

教職

学校などの教育施設で、生徒の教育や指導をおこなう仕事です。教師になるためには、大学の教職課程などで学び、教員免許を取得する必要があります。そのため、教職に就きたい場合は早い段階で準備や対策をおこなうことが必須です。

正義感が強く情熱的な男性、面倒見のよい男性、生徒のみならず保護者ともかかわる機会が多いため、コミュニケーション能力の高い男性などにおすすめです。

建築職

建物にまつわる建築設計や開発、施工管理、技術・設計開発などの業務です。世のなかのニーズが高く、一級建築士などの難関資格を取得すれば、高給を得られる可能性もあります。

空間把握能力や構想力が高い男性、建築や理系の学部などで学んできた男性などが向いています。建築現場の責任者などとしてはたらく場合、リーダーシップや判断力に長けている男性に適性があります。

医療職

医師や歯科医師、薬剤師など専門の大学を出る必要がある職種のほか、営業職であれば製薬会社のMR、ケガや病気の人に対してリハビリテーションなどをおこなう、専門学校や養成施設などでも学べる理学療法士などがあります。

人の役に立ったり助けたりしたい気持ちが強い男性、体力のある男性、つねに学びつづけることが苦にならない男性に適性があります。ただし医師などの場合はなるまでに多額の費用がかかるため、金銭的なハードルを越える必要があります。

女性におすすめの職種とは

販売職

店頭でお客さんの接客をしたり、商品などを販売したりする仕事です。カジュアルなアパレルショップや雑貨屋、セレクトショップ、一流の高級ブランド店、デパートのコスメの美容部員、ジュエリーや着物をあつかう店など、販売職とひとことでいっても、働く場所によって求められることは変わります。

オシャレや流行に関心の強い女性、人と話すことが好きな女性、立ち仕事が中心のため体力のある女性などが向いている仕事です。

総務職

企業で働く社員の労働環境をととのえたり、あらゆる部署とかかわり調整したりして、企業をよりよくしていく仕事です。文書や備品管理、労務管理、株主総会や社内イベントの運営など、業務の幅は多岐にわたります。

バランス感覚がよい女性、人とのかかわりを楽しめる女性、縁の下の力持ちとして活躍することが得意な女性に向いているといえます。

介護職

介護を必要とする高齢者の身の回りの世話をサポートする介護士、指導やマネジメントなどもおこなうことができる、国家資格の介護福祉士、介護を受ける人へ向けたケアプランの作成・提案などをおこなうケアマネージャーなどがあり、経験を積んだり資格を取得したりしてステップアップできる仕事です。

思いやりのある女性、異なる年代の人と接することが得意な女性、夜勤などにも対応できる女性に適性があります。

デザイナー職

WebサイトのデザインをおこなうWebデザイナー、パンフレットや商品パッケージ、ポスターなどのデザインをおこなうグラフィックデザイナー、生活用品などをデザインするエディトリアルデザイナーなどがあります。美術系の大学や専門学校などで学んだり、実務経験を積んだりすることでスキルアップができます。

美的センスの高い女性、几帳面な女性、繁忙期に耐えうる体力のある女性に適性のある仕事です。

広報・PR職

企業の商品やサービスを世のなかに広める社外広報、社内報などを発行して企業内の様子を社員に伝える社内広報、株主や投資家などに自社の財政状況を伝えるIRなどがあります。そのほかに、マスコミなどの取材対応や、お客様からのクレーム対応などもおこないます。

臨機応変に動ける対応力のある女性、多くの人とかかわり調整していく能力の高い女性、情報発信能力のある女性が向いている仕事といえます。

文理別-職種のおすすめを紹介!-

文系・理系のどちらの分野を学んできたのかによって、向いている職種は変わってきます。文系・理系それぞれにおすすめの仕事をご紹介します。

文系におすすめの職種とは

営業職

文系の学生は、理系の学生とくらべると、相手の気持ちを読み取ったり、言葉ではわからない非言語情報を読み取ったりすることが得意な傾向があります。営業職は人とのコミュニケーションが欠かせないため、文系の学生に向いているといえるでしょう。

事務職

事務職では、たとえば社員へ向けた通達や社外への報告など、文書作成をおこなうことがあります。文書作成が中心の仕事ではないものの、文章を書くことが得意な文系の学生であれば、苦にならず取り組める可能性が高いでしょう。

編集・ディレクター職

Webメディアや書籍、パンフレット、フリーペーパー、メルマガなどの編集、ライティング、進行管理などの仕事です。文系の学生は在学中から文章を書くことに慣れていたり、言いたいことを言葉で表現したりする能力が身についているため、適性のある仕事です。

企画職

たとえばメーカーの商品企画や開発など、すでにある商品をブラッシュアップさせたり、ゼロから新商品のアイデアを生み出したりする仕事です。情報収集能力や発想力、プレゼン力などが求められるため、感覚的なひらめきなどが優れている文系の学生におすすめです。

接客・販売職

営業職と同じで、理系の学生よりも文系の学生のほうが、コミュニケーションが仕事の成果に影響する仕事に適性があるといえるでしょう。ただ商品を提供したり販売したりするのではなく、お客様に合った商品の提案をするなど、付加価値をつけることで重宝されます。

理系におすすめの職種とは

研究・開発職

たとえば、自動車メーカーや化学メーカー、食品メーカーや化粧品メーカーなどの研究・開発職などは、理系に適した職業のひとつです。大学で学んだり研究してきたりした専門分野を、そのまま仕事に活かすことができます。企業からしても、専門知識やスキルのある理系の学生の存在を求めている可能性が高いでしょう。

エンジニア職

エンジニアの仕事はIT系を問わず需要が高いため、理系の学生が就職しやすい職種のひとつです。大学でプログラミングなどを学んでいたり、実際にプログラムを書いたりしていた場合、スタートの時点で有利といえます。営業職などとくらベるとコミュニケーション能力がそこまで求められるわけではないため、コツコツ仕事をすすめたい学生にも向いています。

金融系専門職

ファンドマネージャー、トレーダー、アナリストなど、数値を見ていく必要のある仕事は、文系よりも理系の学生のほうが向いているといえるでしょう。理系の学生はこれらの仕事に必要な論理的思考力も身についているため、金融系企業で活躍できる可能性が高いといえます。

農業職

理系のなかでも、とくに農学部出身の学生などに向いている職種です。畑で野菜や果物などをつくる生産者側というだけではなく、あらたな品種の開発や品質管理、害虫管理における研究など、大学で得た知識やノウハウを活かし、踏み込んだ仕事ができるでしょう。

建築職

建築学部や建築学科などを出た理系の学生に適した職種です。住宅会社や大手ゼネコン、建材メーカーや工務店などのほか、重工メーカーなど、幅広い企業で働ける可能性があります。建物のデザインや設計をおこなう建築設計、実際に建築現場にたずさわる施工管理などの仕事が考えられます。

職種選びのポイント-就職活動は自分次第!-

職種選びのポイント-就職活動は自分次第!-

職種選びのポイントを紹介します。初めての就職活動の場合は職種選びにもいくつかのポイントがあります。未経験の職種に挑戦してみたいという方もいると思うので、ここでは職種選びのポイントについて解説します。

初めての就職活動で困らない為の職種選びのポイント

初めての就職活動で自分が社会人としてやっていけるのか、自分がやりたい事、自分に向いている仕事とは一体何なのかなど様々な不安を抱える人も多いでしょう。そんな時は自分が今まで経験して来たアルバイトを思い返してみましょう。

正規雇用でないとは言えアルバイトも立派な仕事です。例えばあなたがカフェやレストラン、あるいは居酒屋でアルバイトをしていた経験があるのならば飲食業の仕事が向いていたり潜在的に自分が興味を持っていたりするのかもしれません。コンビニ店員や塾の先生など人と多く関わるアルバイト経験があれば接客業にエントリーしてみるのも良いでしょう。

それでも自分に向いている仕事に不安がある、あるいはアルバイトの経験も無く判断材料に困っているという人は就職支援会社に頼ってみる事をオススメします。業界・職種に精通している、就職活動や転職活動のプロフェッショナルに相談する事で見えてくる自分の道もあるでしょう。迷った時は一人で悩まずに相談してみましょう。

未経験の職種に挑戦したい場合

就職や転職を機に、せっかくだから今までにやった事のない職種にチャレンジしてみたい、と考える人も少なくありません。一度きりの人生ですから、色んな事に挑戦してみたいでしょう。

就職活動や転職活動において、未経験者と経験者では採用される難易度はもちろん違います。経験の有無で区別しないケースもありますが、企業とすれば、なるべく同じ業種や職種を経験している即戦力の人材が欲しいというのが本音でしょう。

未経験の職種に就こうとする場合には、採用担当者の目に留まる様な志望動機やその仕事に対する意気込みが必要となって来ます。採用試験では「職場で仕事を教えてもらう」のではなく、明確な目標を設定し、経験の無さを埋め合わせるだけの知識や技術の習得に対する意欲を示しましょう。

また、その希望業種に関連する資格を前もって取得しておくのも効果的です。それだけでも入社前から仕事に対する勉強を行っているというアピールになります。また、ここでも自分の経験や培ってきた技術がその会社の為にどのように活かして貢献出来るかを考えて採用担当者にアピールする事も忘れてはいけません。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等