相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

コンサルティングファーム業界とは?コンサルタントの仕事について知ろう

コンサルティングファーム業界とは?コンサルタントの仕事について知ろう

コンサルティングファームへの就職を考えている就活生もいるかもしれません。コンサルティングファームでは、企業の課題解決のために提案をおこなうのが仕事です。この記事では、コンサルティングとはどのようなことをするのか、コンサルティングファームの種類、コンサルタントの仕事内容や適性などについてご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

コンサルティングとは

コンサルティングとは

コンサルティングの意味や日系と外資系の違い、コンサルタントの仕事のやりがいなどについて知りましょう。

コンサルティングの意味

コンサルティングという言葉は英語の「consult」が語源で「相談する」という意味です。企業は経営に関する内容を第三者に相談することがありますが、その相談を受けることを指します。

相談を請け負う人を「コンサルタント」と呼び、請け負う会社は「コンサルティングファーム」といいます。企業がコンサルタントに相談する内容は多岐に渡るため、コンサルティングファームにも種類があるのです。例えば、自動車や医薬・医療機器・消費財・メディアなど、さまざまな業界がコンサルティングファームを利用しています。

コンサルティングファームの組織形態は、一般企業とは少し異なります。コンサルティングファームでは、クライアントの相談にのる「コンサルタント部門」、リサーチャーや経理・人事などコンサルタントの仕事をサポートする「バックオフィス部門」の2つに分かれる場合が多い傾向にあります。

コンサルタント部門の中でも、戦略やM&A・財務・ブランドマネジメントなどの機能別に、相談の分野ごとにチーム分けをしていることもあります。

日系と外資系の違い

コンサルティングファームには、日系と外資系があります。それぞれ、仕事内容や役割に大きな違いはありません。しかし、社風や価値観は異なるため注意が必要です。

日系コンサルティングファームの特徴

企業にもよりますが、たとえば日系のコンサルティングファームでは、協調性を重要視しながら仕事を進める傾向があります。チームワークも大切にしているため、コンサルタント同士が協力して、仕事をする場合も多いのです。

日系のコンサルティングファームでは結果が出せなくても解雇されることは少なく、個人の能力を育成しています。成果で評価する場合もありますが、離職率は低い傾向にあります。よって、同じコンサルタントが長期に渡ってクライアントを支援できる体制が整っています。

クライアントとの向き合い方は顧問制で、定期的にクライアントへ訪問し、継続的な相談にのることが特徴です。

外資系コンサルティングファームの特徴

外資系のコンサルティングファームでは、それぞれのコンサルタントが独自で仕事を進めます。個人が能力を発揮し、自己アピールも積極的にしているのです。つまり、外資系コンサルティングファームのほうが実力主義ともいえるでしょう。

外資系のコンサルティングファームは実力主義になっており、結果を残した人が昇格や昇給していく仕組みです。結果を出せなかいと解雇される可能性があったり、社内での居場所がなくなってしまったりすることもあり、昇進できない際には転職を考えるコンサルタントも少なくありません。

外資系のコンサルティングファームはプロジェクト制になっています。プロジェクト制は特定のプロジェクトのみを支援するため、プロジェクトごとにコンサルタントが変わる場合もあります。プロジェクトの期間は企業に常駐し、知識や経験を活かしながらサポートしています。

コンサルタントのやりがいや大変なこと

コンサルタントの仕事のやりがいや大変な部分には、おもに以下があります。

やりがい

コンサルタントは「経営」という大きな規模の案件に関われます。若い時から経営層とかかわる場合もあり、貴重な経験もできるでしょう。誰もが知っている大企業の支援ができることに魅力を感じる人もいます。

また、仕事に対する視野も広くなり、さまざまな分野や案件にかかわれることにやりがいを見つける人もいます。コンサルタントの仕事は責任が重大で大規模な案件も多いため、業務をしている時のやりがいや、遂行できた時の達成感があります。ほかの職種や企業にくらべ、収入が比較的高いことも魅力です。

大変なこと

コンサルタントの仕事で大変なのは、大企業の仕事を請け負っているため業務量が多いことです。労働時間も多く、プレッシャーがかかる業務もあります。よって、体力的かつ精神的なタフさが必要になるでしょう。

外資系のコンサルティングファームの場合には、個人の成功率なども気にしないといけません。昇格できないときは離職する場合もあり、緊張感や劣等感になどに悩む人もいます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

コンサルティングファームの種類と役職

コンサルティングファームの種類と役職

コンサルティングファームの種類や特徴、どのような役職があるのかについて知りましょう。

コンサルティングファームの種類

コンサルティングファームの種類には、おもに以下があります。

戦略系コンサルティングファーム

戦略系コンサルティングファームは「経営戦略」を得意としているところです。日系よりも外資系のコンサルティングファームの方が多く、本社が欧米にあるところも多数あります。

クライアントの多くは大手企業で、グローバル展開などの相談を受けたり、支援をしたりしていることが特徴です。基本的に案件の内容は抽象的で、規模が大きいものを担当しています。たとえば「海外新規参入戦略」など、テーマが大きくなっているのが特徴です。

戦略系コンサルティングファームの多くは少人数スタイルを取っており、コミュニケーション能力と論理構築力が必要になります。

総合系コンサルティングファーム

総合系コンサルティングファームでは、テーマを限定していないことが特徴です。さまざまな分野で活躍し、戦略から実行までを一気通貫でおこなっています。

総合系コンサルティングファームはもともと会計事務所が母体で、会計領域を専門にしていました。しかし現在はITオペレーション分野にも進出し、総合的に企業の支援をしているのです。

総合系コンサルティングファームは大規模ファームになっており、社員も多く雇っています。外資系もありますが、日系のコンサルティングファームの方が多く見られます。

シンクタンク系コンサルティングファーム

シンクタンク系コンサルティングファームとは、官公庁向けにリサーチなどをおこない、経営やITに関するコンサルティングを提供するところです。

大手金融機関が立ち上げたもので、日系企業のコンサルティングファームであることもあ理、従業員の離職率は比較的低くなっています。強力な顧客基盤や日系という安心感から、安定して働けることも特徴です。

部門は「経済調査」「官公庁向けリサーチ」「コンサルティング」の3つがあります。そのなかでも、民間企業に向けたITコンサルティングに力を入れているコンサルティングファームが多くみられます。

シンクタンク系コンサルティングファームでIT戦略を実行する場合、立案から実行支援・システム開発のマネジメント支援もおこないます。また、保守や運用などをするアウトソーシングサービスもおこなっていることが特徴です。

ベンダー系コンサルティングファーム

ベンダー系コンサルティングファームとは、マイクロソフトなどの大手ソフトウェアベンダーが持つビジネスコンサルティングやマネジメントをおこなうチームのことです。

自社製品を採用させることが目的で、最新機能や導入事例などを売り出したい企業や人に伝えます。自社内にチームを設置しているため、製品や技術を理解しているエンジニアがなるケースも多くみられます。

ブティック系コンサルティングファーム

ブティック系コンサルティングファームは「再生」「M&A」「財務アドバイザリー」「人事・組織」などを対象にしています。

機能やテーマに特化したチームを持っているファームです。独自のフレームワークがあり、他社と差別化も図っています。ブティック系コンサルティングファームは特定の分野を磨く場合が多く、専門性を高めることができるでしょう。

ただし専門外の領域をする時には、ほかのチームやファームと協力して仕事を進めます。

コンサルタントの役職

コンサルティングファームでは「アナリスト」「コンサルタント」「マネージャー」「パートナー」の順に、キャリアパスがあります。一般的にはアナリストから始めてコンサルタントになり、責任ある役職のマネージャー、経営する立場のパートナーになっていくのです。それぞれについてご紹介します。

アナリストとは

アナリストとは、リサーチや分析などを担当する人のことです。アソシエイトやリサーチャーとも呼ばれています。

アナリストの仕事は現場に最も近い役割を担っており、新卒で入社した社員も経験することが多いでしょう。キャリアパスのスタートになるポジションのため、多くのコンサルティングファームでは、最初にアナリストを経験させます。

コンサルタントとは

コンサルタントは相談業務をする人で、シニアアソシエイトとも呼ばれます。相談を受ける実作業だけでなく、マネジメントスキルも重要視されることが特徴です。

コンサルタントは、仮説を立ててから検証する仕事もしています。業界や案件に関する知識や経験が必要で、新卒入社よりも入社して数年が経過した社員や、実務経験のある中途入社の社員が就くことが多いでしょう。

マネージャーとは

マネージャーは、コンサルタントよりも役職が上の人です。プロジェクト全体の責任を持ち、予算管理も含めた全体的な管理をしています。

管理だけでなく、クライアントとの折衝もおこなっていることが特徴です。「マネージコンサルタント」「プロジェクトマネージャー」と呼ばれることもあります。

パートナーとは

パートナーは、コンサルティングファームを経営する人で、ディレクターやプリンシパル・ヴァイスプレジデントと呼ばれることがあります。

パートナーのおもな仕事は、経営管理と案件の獲得です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

コンサルタントの仕事内容と適性

コンサルタントの仕事内容と適性

コンサルティングファームなどで働くコンサルタントの仕事内容や、どのような人に適性があるのかについて知りましょう。

コンサルタントの仕事

コンサルタントのおもな仕事内容について知りましょう。

プレゼンテーション

コンサルタントの仕事で重要なのが「プレゼンテーション」です。クライアントから希望を聞いた後に「提案書」を作成し、クライアント側の意思決定者へプレゼンをおこないます。

クライアントが複数のコンサルタントに依頼している場合、競合とコンペをすることも多くあります。プレゼンをする前には「ヒアリング」や「課題抽出」もおこなっています。企業の現状を踏まえたうえで解決方法を提案したり、プロジェクト期間を設定したりしているのです。

プレゼンをする際には資料を作成して配布するため、分かりやすい資料を作成する能力も必要です。最終的にクライアントから選ばれたら、案件受注になります。

ヒアリング・仮説

プレゼンで使う提案書を作成する際には、ヒアリングと仮説を立てる作業をおこないます。ヒアリングでは、クライアント社内からだけでなく、外部や専門家にも話を聞くことが多くあります。

そしてデータの収集や仮説を立て、検証を行います。ヒアリングや仮説はこれらの作業を繰り返し、クライアントと議論しながら、ベストな提案になるまで実行するのです。最終的に課題の解決方法をいくつかに絞り、それらのプレゼンの用意もおこないます。

提案・実行

最終的な結論が出たら、経営層に最終報告をするための提案書を作成します。そして、経営層への発表をおこない、報告が終了したら、プロジェクトはひとまず完了です。

しかし、プロジェクトに今後の課題がある場合には、引き続き支援をおこなうコンサルティングファームも多いでしょう。また、プロジェクトの課題を考えるだけでなく、実行も一緒におこなうコンサルタントも増えています。

課題の解決法を一緒に実行し、成果が出るまで改善策を考えていくのです。繰り返し改善を図っていくため成果が出やすく、クライアントへのサポートの充実にもつながります。

コンサルタントの適性

コンサルタントの仕事に適しているのは、ロジカルシンキングができる人です。

ロジカルシンキングとは論理的思考力を指し、案件を客観的にみつめて整理することを意味します。つまり、個人的な感情を抑えながら論理的に物事を考えられる人が求められるということです。ロジカルシンキングができる人は問題や課題を見つめ直し、原因や対処方法などを導けるでしょう。

また、コミュニケーション能力がある人もコンサルタントに向いています。コンサルタントはさまざまな人と会話をするため、話を聞きだせる姿勢や人柄が重要です。相手の要望を聞きだせるヒアリング能力もあるといいでしょう。

考え続けられる持久力を指す「思考体力」も必要です。思考体力がある人はさまざまな問題について考え、多くの解決策を導き出せます。また、継続的に勉強できる熱心さや向上心もあるとよいでしょう。

コンサルタントが扱う案件の内容は、日々の勉強が必要です。最新の情報や知識を活用するためには、講習会への参加や資格取得を行う向上心や熱心さが求められます。プレッシャーが多い仕事でもあるため、メンタルや体力がタフな人の方が向いているといえます。

上記の適性の通り、理系・文系問わず強みを活かすことができるのがコンサルタントの仕事になります。そのなかでも、理系の大学院になると論理的思考力が高い傾向にあるので向いていることが多いでしょう。

以下の記事に大学院で就職する場合について詳しく紹介しているので、大学院へ就職しようか悩んでいる学部生。大学院へ進学し就職先を検討している大学院生は参考にしてみましょう。

大学院卒は企業の就職に有利?就活の注意点やおすすめの就職先も紹介!

コンサルタントだけでなく、自分の強みを活かして働くことが今後は必要になってきます。就職活動を機に、自分の強みを見直す機会にしてみましょう

コンサルティングの仕事は刺激的でやりがいがある

コンサルティングの仕事はむずかしい内容も多く、体力面や精神面でのタフさも必要です。経営層など優秀な人たちとも早くからかかわり、規模の大きな課題に取り組むことができ、やりがいや刺激を感じられるでしょう。コンサルティングファームにはさまざまな種類があるため、自分の強みを活かせるところを選んで働くのもひとつの手段といえるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)