相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

病み上がりの人におすすめの仕事15選!復帰する際の流れも解説

病み上がりにおすすめの仕事15選!現職に復帰する際の流れも解説

病み上がりの自分に向いてる仕事にはどんなものがあるか、気になっている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、休職や退職からの復職を検討している、病み上がりの人におすすめできる仕事を15個ご紹介します。
それぞれ仕事内容や求められるスキルについても解説しますので、病み上がりの人は仕事選びの参考にしてみてください。

病み上がりの人におすすめの仕事15選!

病み上がりにおすすめの仕事としては、以下の15個が挙げられます。

  • 経理・財務
  • 総務
  • 人事労務
  • デバッガー
  • 社内SE
  • データ入力
  • 工場スタッフ
  • 倉庫作業員
  • ビルメンテナンス
  • Webライター
  • 販売職
  • 受付
  • 警備職
  • 長距離ドライバー
  • ルート営業

いずれも精神的な負担が少ない仕事になりますので、病み上がりの人でも安心して働くことができるでしょう。それぞれ詳しく解説します。
また、各職種の平均年収につきましては厚生労働省「職業情報提供サイト jobtag」より引用しております。

経理・財務[病み上がりの人におすすめの仕事 1/15]

会社の日々の取引を管理したり、決算書を作ったりする事務職です。経営において重要になる業績の根幹を担う役割といっても過言ではなく、強い責任感が求められる点が特徴です。

スキルとしてはExcelの操作スキルを始め、計算能力や集中力など幅広く求められますが、ルーティンワークが基本であり、自分の担当領域の業務を黙々とこなせば問題ありません。繁忙期を除けば残業が発生しにくいということもあり、病み上がりからでも問題なく働ける仕事と言えます。

未経験からでも就職できる仕事ですが、基礎的な計算力があることを示せる日商簿記検定を持っていると、内定獲得率を高めることができますので、時間に余裕がある人は取得を検討してみてください。

①平均年収450万円
②必要なスキル・高い計数能力
・パソコンスキル
・Excelを始めとしたオフィス系ソフトの操作スキル
・集中力
・責任感
③向いてる人・数字に強く、責任感を持って仕事に取り組みたい人
・ルーティンワークに近い仕事をしたい人
・デスクワーク中心の仕事がしたい人
④仕事に就くためには?・経理や財務の求人に応募して就職する
・派遣会社に登録して経理や財務の求人を紹介してもらう
・日商簿記検定の資格を取得しておくと選考通過率が高まる期待が持てるためおすすめ

総務[病み上がりの人におすすめの仕事 2/15]

会社の運営上必須ではあるものの、他に担当する部署がないような業務を担う仕事です。具体的には、以下のような業務が例として挙げられます。

  • 会社の備品の管理、発注
  • オフィスの管理、改善
  • 株主総会の事務局
  • 社内イベントの企画、運営
  • 冠婚葬祭に関する雑務

事務作業や雑務など幅広い仕事に携われますので、飽きずに働けるという点がポイントです。
加えて、会社にもよりますがそこまで忙しい仕事でもなく、病み上がりの人でも精神的な楽さを感じながら働けるでしょう。

①平均年収490万円
②必要なスキル・基本的なパソコンスキル
・コミュニケーション能力
・気配り
・丁寧さ
・好奇心
・行動力
③向いてる人・気配り上手で人から感謝されるのが好きな人
・様々なジャンルの仕事をしたい人
・自ら仕事を探して取り組むような働き方をしたい人
④仕事に就くためには?・総務を募集する求人に応募して就職する
・派遣会社に登録して総務の求人を紹介してもらう

労務[病み上がりの人におすすめの仕事 3/15]

会社で働く従業員をサポートするような仕事です。会社によっては人事や総務が労務の仕事を担当することもあります。

労務の具体的な仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 勤怠管理
  • 給料や賞与の計算
  • 社会保険の手続き
  • 年末調整の対応
  • 福利厚生に関する運用
  • メンタルヘルスに関する施策立案

自分と同じように病んでしまった人をサポートするような業務もありますので、病み上がりの人の経験がそのまま活かせる仕事です。

業務でスキルアップしていくためには、人事労務に関する法律知識を習得していく必要があるなど、ややレベルの高い仕事ではありますが、病み上がりの人だからこそできる役割もありますので、社内異動などで労務職を目指してみるのもおすすめです。

①平均年収450万円
②必要なスキル・パソコンスキル・計数能力
・マニュアルを読み解ける読解力
・責任感
・労働に関連する法律の基礎知識
・コミュニケーション能力
・学習意欲
③向いてる人・口が堅く、真面目で誠実な人
・どんな業務も正確にこなせる人
・人が健康に働ける環境を整備するような仕事がしたい人
④仕事に就くためには?・未経験で労務職を募集している求人に応募して就職する
・現職への復職時に労務への異動希望を出して異動する

平均年収出典:株式会社カカクコム「社会保険労務士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

デバッガー[病み上がりの人におすすめの仕事 4/15]

プログラマーが作ったプログラムにバグがないかをチェックし、適切に担当者へフィードバックを返す仕事です。主にゲーム制作の現場などでデバッガーは活躍しています。

要件書の通りに操作をすることと、バグを見つけた時に的確な文章表現でバグの発生状況を報告するのが主な業務となることから、病み上がりの人でも取り組みやすい仕事と言えます。
加えて、直接的なコミュニケーションが少ないため、人と会話することが苦手という人でも安心して働けるでしょう。
なお、ゲーム制作会社のデバッガーはゲームのテストプレイができますが、ゲームを楽しむことはできません。あくまでも、指示に従って単調な作業を繰り返さないといけない仕事ということを忘れないでおいてください。

①平均年収478万円
②必要なスキル・集中力
・責任感
・コミュニケーション能力
・論理的思考力
③向いてる人・単純作業でも飽きずに仕事と向き合える人
・生じたトラブルを的確に分かりやすく伝えられる人
・問題が起きた時に原因を考えるのが得意な人
④仕事に就くためには?・デバッガーを募集している求人に応募して就職する
・アルバイトで経験を積み、正社員登用される
・ゲーム制作などの専門学校に通い、就職先を紹介してもらう

平均年収出典:indeed「【デバッガーになるには】仕事内容と年収 | Indeed (インディード)」

社内SE[病み上がりの人におすすめの仕事 5/15]

会社のIT部門に勤め、従業員からのIT機器やシステムの問い合わせに回答したり、従業員がより生産性を上げられるように新しいITシステムの導入を企画したりする仕事です。

開発系のSEよりも業務が多忙になりにくく、病み上がりの人でも働きやすい仕事と言われています。一般的なSEとして求められるスキルが必要ではあるものの、未経験からでも挑戦できる求人は多々あります。
また、システム開発会社でSEをやっていた人が、事業会社の社内SEに転職するケースも見られることから、もっとまったり働きたいSEの転職先としても人気です。

ベンダーとの調整業務もあるため、一定のコミュニケーション能力や調整力が必要になる点も覚えておきましょう。

①平均年収497万円
②必要なスキル・ITに関する幅広い知識
・コミュニケーション能力
・調整力
・スケジュール管理能力
・臨機応変な対応力
③向いてる人・病み上がりからITに関係する仕事をしたい人
・ITに関する勉強を継続的にできる人
・社内外問わずコミュニケーションが取れる人
④仕事に就くためには?・未経験歓迎で募集されている社内SEの求人に応募して就職する
・社内SEへの異動希望を出して異動する

平均年収出典:株式会社カカクコム「社内SEの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

データ入力[病み上がりの人におすすめの仕事 6/15]

手書きで書かれたアンケートなどを、WordやExcelなどのオフィス系ソフトに入力していく仕事です。タイピングスキルや集中力があればできるシンプルな仕事ですので、病み上がりの人の就職先としておすすめできます。

単純作業が主となりますが、自分の入力したデータを元に大きな施策が検討されていくため、責任感を持って取り組むスタンスが大切です。黙々と作業をすることが必須であり、人間関係に疲れて病んでしまった人でも安心して働けるでしょう。
ただ、非正規雇用や業務委託といった案件が多いことから、正社員として就職できる求人はやや少ない点には注意が必要です。正社員としての就職を目指している人は、応募時に求人票を必ずチェックしておいてください。

①平均年収339万円
②必要なスキル・基本的なパソコン操作スキル
・タイピングスキル
・集中力
・継続力
・責任感
③向いてる人・一つの物事に長時間集中できる人
・一人で黙々と進める仕事がしたい人
・単純作業でも飽きずに取り組める人
④仕事に就くためには?・派遣会社に登録してデータ入力の求人を紹介してもらう
・クラウドソーシングサイトでデータ入力の案件を受託する

平均年収出典:株式会社カカクコム「データ入力の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

工場スタッフ[病み上がりの人におすすめの仕事 7/15]

工場に勤め、自動車や家電製品などの組み立て作業を行う仕事です。業務がマニュアル通りの作業が重要視されることや仕事中に他人とのコミュニケーションがほぼ発生しないことから、病み上がりの人が再び病んでしまいにくい仕事と言えます。
ただ、担当する業務工程においては肉体労働が発生することもあり、人並み以上の体力が求められる点には注意が必要です。特に期間工など自動車メーカーの工場スタッフとして働く場合は、空調が効いていない工場で肉体労働をし続けることも考えられます。

人間関係の疲れは感じにくいですが、肉体の疲れは感じやすい仕事という点を念頭において、就職先として検討するか考えてみてください。

①平均年収449万円
②必要なスキル・体力
・集中力
・責任感
③向いてる人・やることがシンプルな肉体労働をしたい人
・一人で黙々と取り組める仕事がしたい人
・ものづくりに関わりたい人
④仕事に就くためには?・メーカーが募集する工場スタッフの求人に応募して就職する
・派遣会社に登録し、工場スタッフの求人を紹介してもらう
・アルバイトとして工場スタッフの経験を積み、正社員登用される

平均年収出典:株式会社カカクコム「ライン作業の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

倉庫作業員[病み上がりの人におすすめの仕事 8/15]

運搬会社やECサイトが有する倉庫に勤め、注文内容に応じた商品をピックアップし、梱包を行っていく仕事です。広い倉庫を歩き回る必要があり、体力が必要にはなるものの、一人で黙々と業務に取り組めるため、面倒な人間関係を気にしなくていい点が病み上がりに向いています。

業務ではパソコンやタブレット、専用のハンディ端末を使うこともありますので、機械製品の操作に慣れている人に特におすすめできます。また、単調作業が続くため、集中力が続きやすい人の方が活躍していけるでしょう。

正社員であれば就職先も大手企業となるため、安定して働けるのも魅力です。ただ、倉庫作業員の仕事そのものがロボットに置き換えられるというリスクがある点は、あらかじめ認識しておいてください。

①平均年収384万円
②必要なスキル・体力
・集中力
・責任感
・基本的な記憶力
・簡単な機械製品を使いこなせるスキル
③向いてる人・一日中歩き回る仕事でも体力が持つ人
・責任を持って仕事に向き合える人
・ルーティンワークが苦にならない人
④仕事に就くためには?・運搬会社が募集する倉庫作業員の求人に応募して就職する
・派遣会社に登録し、倉庫作業員の求人を紹介してもらう

ビルメンテナンス[病み上がりの人におすすめの仕事 9/15]

商業施設やオフィスビルに常駐し、建物に設置されている機械や電気回路に問題がないかを監視・メンテナンスする仕事です。働く上では機械電気機器に関する専門的な知識や資格が求められますので、就職した後に資格取得が必要になるケースもあります。

トラブルが生じた時は真っ先に対応できる行動力が必要ですが、通常時は定期的なメンテナンスを行うだけのため、病み上がりの人でも安定して働きやすいのが特徴です。
また、シフト制で少人数で仕事をするケースが多く、コミュニケーションもそこまで求められない点もポイントです。
ただ、現場によっては夜勤のシフトがあるケースもある点には注意してください。

①平均年収432万円
②必要なスキル・観察眼
・機械電気機器に関する知識
・集中力
・体力
③向いてる人・夜勤もある仕事でも問題ない人
・違和感にすぐに気がつける人
・人付き合いが苦手な人
④仕事に就くためには?・ビルメンテナンスの求人に応募して就職する
・機械や電気に関する資格を取得しておけると採用確率が高まるためおすすめ

Webライター[病み上がりの人におすすめの仕事 10/15]

Webメディアに掲載される記事を執筆する仕事です。基本的な文章力やスケジュール管理能力、情報収集力があればパソコン一台で取り組める仕事のため、ハードな肉体労働が理由で病気になってしまった人におすすめの職種です。
また、執筆時間は一人で黙々と作業に取り組めることから、人間関係の疲れを感じることも少なく、メンタルで病んでしまうことも少ない点が特徴と言えます。
加えて、Webライターは経験を積むことで、独立してフリーランスという働き方も選択しやすい点もメリットです。フリーランスであれば、自分の好きな案件を好きな時間に取り組めるため、病むリスクを大幅に減らすことも可能です。

①平均年収339万円
②必要なスキル・文章力
・論理的思考力
・好奇心
・情報収集力
・コミュニケーション能力
・タスク管理能力
・スケジュール管理能力
③向いてる人・文章の読み書きが好きな人
・一人で黙々と作業をするような仕事がしたい人
・あらゆる物事に興味が持てる人
④仕事に就くためには?・Webライターを募集する求人に応募して就職する
・WebメディアのホームページやSNSのライター募集から応募する
・クラウドソーシングサイトで記事執筆の案件を受託する

平均年収出典:株式会社カカクコム「ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

販売職[病み上がりの人におすすめの仕事 11/15]

アパレルショップや雑貨店などの店舗に勤め、在庫管理や接客の業務に従事する仕事です。初対面の相手ともコミュニケーションができるスキルさえあれば、実務経験は不要ですので病み上がりの人でも働けるでしょう。

業務もルーティンワークが基本であり、物覚えに自信がない人でも独り立ちしやすい点がポイントです。また、店員としての経験を積むことで店長やスーパーバイザーといったマネジメントポジションにキャリアアップすることも可能です。

求人数も多いため、ブランクがある人でも就職しやすいといった特徴もあり、病み上がりからの社会復帰に向いてる仕事の一つと言えます。

①平均年収357万円
②必要なスキル・コミュニケーション能力
・体力
・接客スキル
・簡単な計算能力
・丁寧さ
③向いてる人・接客業でも精神的に問題ない人
・人と関わるような仕事がしたい人
・将来的に店舗のマネジメントに関わってみたい人
④仕事に就くためには?・ショップ店員を募集する求人に応募して就職する
・アルバイトとしてショップ店員の経験を積み、正社員登用される
・自分でショップを開業する

受付[病み上がりの人におすすめの仕事 12/15]

会社やオフィスビルの入口に常駐し、来客に対して適切な対応をする仕事です。来客が来た際の受付の仕事の流れは以下の通りです。

  • 来客が受付に到着する
  • 来客目的と行き先を聞く
  • 社内の担当者に取り次ぐ
  • 来客を所定の場所まで案内する
  • 入室記録をつける

業務自体は非常にシンプルですが、受付は会社の顔とも言われる重要な役割ですので、常に誰かに見られているという緊張感を持っておく必要があります。
加えて、どんな相手に対しても適切に対応するためにビジネスマナーも習得しておく必要があります。未経験から受付職を目指したいのであれば、秘書検定の資格を取得しておくのがおすすめです。

①平均年収346万円
②必要なスキル・コミュニケーション能力
・丁寧さ
・基本的なパソコンスキル
・柔軟性
③向いてる人・どんな人に対してもハキハキとコミュニケーションが取れる人
・先回りした対応が得意な人
・何事も丁寧に進められる性格の人
④仕事に就くためには?・受付を募集している求人に応募して就職する
・派遣会社に登録して受付の求人を紹介してもらう
・秘書検定の資格を取得しておくと採用確率が高めやすいのでおすすめ

警備職[病み上がりの人におすすめの仕事 13/15]

オフィスビルや商業施設、建設現場などの指定された担当領域における安全を守る仕事です。基本的には警備範囲全域を見通せる場所に立ち続け、異変がないかを監視し続けます。業務中人と会話することがほぼありませんので、体力さえあれば病み上がりでも問題なく働けるでしょう。

特別なスキルは不要で、業務もシンプルといったメリットがあるものの、仕事で得られるスキルがほぼないという点はデメリットになります。

生活していけるだけの収入を稼ぐことが目的であれば、警備職に就くのもおすすめできますが、キャリアアップをしていきたい人は別の仕事も検討してみてください。

①平均年収334万円
②必要なスキル・体力
・集中力
・観察眼
・対応力
③向いてる人・1日中立ちっぱなしの仕事でも耐えられる人
・人とのコミュニケーションが苦手な人
・周囲の違和感に気づくことが得意な人
④仕事に就くためには?・警備会社の求人に応募して就職する
・派遣会社に登録し、警備職の求人を紹介してもらう
・アルバイトサイトから警備職の求人に応募する

長距離ドライバー[病み上がりの人におすすめの仕事 14/15]

大型トラックを運転し、指定された荷物を指定された場所まで時間通りに運搬する仕事です。優れたドライビングスキルや事故を起こさない集中力が大切になりますが、面倒な人間関係が発生することはありませんので、病み上がりの人でも働くことができるでしょう。

長距離ドライバーは一日中運転席でトラックの運転をすることになるため、どうしても腰痛や腱鞘炎などになりやすく、身体への負担は少なくありません。年齢を重ねるごとに仕事を続けにくくなるリスクがある点には注意してください。

①平均年収384万円
②必要なスキル・ドライビングスキル
・体力
・集中力
・臨機応変な対応力
③向いてる人・身体が健康な人
・仕事中はできる限り誰とも話したくない人
・車を運転することが好きな人
④仕事に就くためには?・運送会社の求人に応募して就職する
・派遣会社に登録し、長距離ドライバーの求人を紹介してもらう

ルート営業[病み上がりの人におすすめの仕事 15/15]

決まった顧客に対して定期的に訪問し、商品やサービスを提案して契約を取ってくる仕事です。営業職の一つではあるものの、訪問先や提案内容の大枠があらかじめ決まっているため、営業職ならではのきつさが少ないのが特徴です。

一定のコミュニケーション能力やプレゼンスキルは必要ですが、スキルがあれば精神的な負担も低いため、病み上がりの人でも仕事に取り組みやすいでしょう。
また、営業職の経験は今後のキャリアにおいてプラスに働きやすく、転職先に就職しやすいといったメリットがあります。病み上がりからリスタートして、これからどんどんキャリアアップしていきたい人の最初の一歩におすすめできる仕事です。

①平均年収383万円
②必要なスキル・コミュニケーション能力
・プレゼン能力
・体力
・計数能力
・学習意欲
③向いてる人・特定の人に対してであればコミュニケーションを取れる人
・リスタートしてキャリアを積み上げていきたい人
・将来的に高収入も狙える仕事の経験を積みたい人
④仕事に就くためには?・ルート営業の求人に応募して就職する

平均年収出典:株式会社カカクコム「ルート営業の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」

病み上がりから復職する時の流れ

病み上がりから職場復帰を考えている人は、復帰までの基本的な流れを知っておきましょう。

  1. 医師に職場復帰してもいいか聞く
  2. 上司に連絡して復帰日を決める
  3. 復帰後に挨拶メールを送る

復帰までの一連の流れを知っておくことで、職場復帰をする踏ん切りもつきやすくなります。それぞれについて詳しく解説します。

1. 医師に職場復帰してもいいか聞く

特に精神的な理由で休職をしている場合、職場復帰を考え始めたタイミングで医師に相談するのがおすすめです。
現在の精神状況の回復度合いから、職場復帰して問題なく働けるかどうかを診断してもらえますので、医師のOKが出たら職場復帰の手続きを始めるようにしてください。
もし医師に相談しないまま自分の独断だけで職場復帰を決めてしまうと、復職してからすぐにまた休職をするといった負のループに入ってしまうリスクがあります。

なお、身体的に大きな怪我をして休職している場合も、医師に職場復帰の是非を仰ぐ必要がありますので、合わせて認識しておいてください。

2. 上司に連絡して復帰日を決める

医師のOKが出たら、具体的な復帰の手続きに入るために上司に連絡をしましょう。上司への連絡手段としてはメールと電話どちらでも問題ありませんが、後々になって言った言っていないなどのトラブルになることを防ぐため、メールでの連絡がおすすめです。

上司にメールを入れる際は、以下の要素を入れるようにしてください。

  • 休職したことに対するお詫びと感謝
  • 職場復帰をしたいという思い
  • 医師にも職場復帰をしても良いと言われている客観的事実
  • 職場復帰をしたいと考えている時期

上司からメールが返ってきたら、適切に返信を行い復帰日を決めます。

3. 復帰後に挨拶メールを送る

無事に職場復帰できたら、自身に関係のある部署やグループのメンバーに対して挨拶のメールを入れましょう。
できれば直接会話してお礼を伝えるのがベストですが、復帰を伝える順番でトラブルが生じることもありますので、復帰当日のできるだけ早い時間にメールで一斉に連絡しておくのがおすすめです。
メールを入れた後は、通常通り業務を進めていきましょう。

挨拶メールの文例

みなさま

ご無沙汰しています。XX部XX課のXXです。

長くお休みを頂戴しておりましたが、本日X月X日より職場復帰をさせて頂きました。

不在の中、多くの方にご迷惑とご負担をかけてしまいまして申し訳ございませんでした。

みなさまに配慮頂きましたおかげで、無事に症状が快復し復帰できましたこと、大変感謝しております。

本来であれば直接ご挨拶すべきところではありますが、お時間を頂戴してしまうのも申し訳ないと思い、このようなメールの形でのご連絡とさせて頂きました。

本日より、一層体調管理に気をつけて業務に邁進していきたいと考えています。

お力添えをいただく場面も多々あるかと存じますが、引き続き何卒よろしくお願いいたします。

病み上がりから復帰した仕事を再度休職したい場合

病み上がりから職場復帰をしても、再び休職したいと考えてしまうこともあるでしょう。ここからは、再度休職したい時の対処法を3つご紹介します。

1. 上司に相談する

再度休職したいと思ってしまっている理由が「業務量の多さ」の場合は、まず上司に相談しましょう。上司に相談することにより、自分の業務量を調整してもらえる可能性がありますので、一気に働きやすい状況を作ることも期待できます。
病み上がりの中で上司に相談するのは気が引けてしまうかもしれませんが、上司とはそもそも部下の業務量を調整し、チームの生産性向上をミッションとしている存在です。
そのため、申し訳ないという気持ちは持たず、自分が今置かれている状況や感情をストレートにぶつけてみてください。

2. 人事に相談する

再度休職したいと思ってしまっている理由が「上司や同僚との人間関係」の場合は、人事に直接相談するのがおすすめです。特にハラスメントを受けているといった場合は、上司を介さずに人事へ直接連絡しましょう。
人事に相談することで、配属先を異動させてもらえる期待が持てます。仕事の負担が減ることもありますので、病みにくい部署で仕事を継続させることもできるでしょう。

3. 転職を検討する

再度休職したいと思ってしまっている理由が「会社の社風が合わない」のであれば、もはや会社が自分に合っていないことが考えられますので、転職を検討するのも良いでしょう。

応募先を選ぶ際は、社風が自分に合っているかを吟味するためにも、口コミサイトや企業ホームページをチェックするなど企業研究を欠かさないでください。
また、ネットの情報だけではどうしても社風が掴みきれないという場合は、面接で直接面接官に質問してみるのもおすすめです。

面接で社風を聞きづらいという場合は、就職エージェントなどの第三者から生の声を聞いてみるのも良いでしょう。

心身ともに健康で仕事をするための対策

最後に、心身ともに健康に働くため、今日からできる対策を2点解説します。

1. 自分の身体状況を把握する習慣をつける

心身ともに健康に働くためには、まずは自分の身体の健康状態を把握することが重要です。健康診断や人間ドックの受診をし、少しでも異変がある場合は改善できるように努めるよう意識してみてください。

また、多量の飲酒や暴食を繰り返している自覚がある人は、体重計に毎日乗って記録をつけるといったことから始めてみるのも良いでしょう。

自ら異変に気づき、焦りを感じないと人の行動は変化しづらいので、これらの習慣づけから意識してください。

2. 自分に合った働き方のできる職場を探す

自分に合っていない職場で働き続けると、どんな人でも体調を崩してしまうものです。そのためにも、自身のことを誰よりも詳しく知った上で職場を探しましょう。

体力や性格、価値観や長所短所などをしっかり自己認識し、身体的にも精神的にもマッチした職場に就職することを意識してみてください。
なお、自分自身のことを深く理解していくためには、自己分析が有効です。

まとめ

病み上がりの人でも、仕事選びさえしっかり行うことができれば、リスタートしてキャリアを積み上げていくことが可能です。また、自分の性格や体力にマッチした仕事を見つけるためにも、自己分析をしておくのが良いでしょう。

もし病み上がりから新しい仕事にチャレンジしたいと考えている場合は、今回紹介した15個の仕事も検討してみてください。いずれも精神的・身体的に負担が少ない仕事となっていますので、病み上がりの人でも安心して働けるはずです。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン