相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

仕事を辞めたらすること7選!各種手続きから再就職のコツまで解説

仕事を辞めたらすること7選!各種手続きから再就職のコツまで解説

仕事を辞めたらすることは何かについて、仕事を辞める前に知っておきたいという人も多いのではないでしょうか?退職自体は会社に申し出ればすぐにできるものの、実は退職後にやるべきことはたくさんあります。

そこでこの記事では、仕事を辞めたらすることを7つに分けてご紹介します。中には対応が漏れてしまうことで金銭的に損する可能性もありますので、近々仕事を辞めたいと思っている人は特に参考にしてみてください。

プロに無料相談する

仕事を辞めたらすること一覧

仕事を辞めたらすること一覧

仕事を辞めるには、退職の申し出や退職書類の提出、引き継ぎから挨拶と手順的な意味で簡単なステップしか存在しませんが、いざ仕事を辞めた後は以下のようなことをしなければなりません。

  • 健康保険の手続き
  • 年金の変更手続き
  • 失業保険の手続き
  • 前職の未払い確認
  • 各種税金の手続き
  • 再就職のための行動
  • 生活の見直し

主に社会保険に関係する手続きと、自分の今後の生活に関わるアクションの2種類に対して向き合っていく必要がありますが、基本的に自分で調べて行動することが求められます。

ここからは実際に、仕事を辞めたらすることをそれぞれ詳しく解説していきます。対応期限が決められているものもありますので、仕事を辞めた後に焦ってしまうことを避けるためにもしっかり覚えておきましょう。

仕事を辞めたらすること①健康保険の手続き

まずやるべきことは、健康保険の手続きです。

健康保険とは、病気や怪我、出産などの医療サービスを受けることに備える公的な医療保険制度のことで、日本国民である限り何らかの形で加入が必須となっています。

基本的に会社に就職すれば健康保険証が発行されますが、発行された健康保険証は仕事を辞めたら返却する必要があります。

仕事を辞めた後、次の職場に転職するまで1日も間が空かない場合は健康保険の手続きは不要ですが、もし離職期間が1日でも生じる場合は、以下の選択肢から選んで手続きを進めていく必要があります。

  • 選択肢1.任意継続で健康保険に加入し続ける
  • 選択肢2.国民健康保険に切り替える
  • 選択肢3.家族の扶養に入る

いずれも手続きする先やメリットとデメリットが異なるものの、「医療サービスを受ける時は基本的に自己負担は3割」という健康保険そのものの仕様は変わりません。そのため、以下の解説を踏まえて、自分で自由に選択しましょう。

選択肢1.任意継続で健康保険に加入し続ける

手続きの期間退職の翌日から20日以内
手続きする場所前職で加入していた健康保険組合か、住んでいる地域の社会保険事務所
必要なもの・健康保険任意継続被保険者資格首都申請書
・1ヶ月分の保険料
保険料今まで給料天引きで負担していた分の倍額程度が目安
メリット・前職と同じ健康保険を利用できる
・要件をクリアすれば家族を扶養に入れられる
デメリット・最長で2年までしか利用できない
・支払う保険料が倍近くになる

任意継続被保険者制度というものを使えば、退職した会社の健康保険を最長2年まで継続して利用することができます。原則、今までと全く変わらない健康保険の内容となりますので、病院によくかかるような人であればこの選択肢が良いかもしれません。

ただ、支払う保険料が倍近くになるというデメリットは抑えておいてください。これは、就業中は勤務先の会社が自分の健康保険料を半分負担する義務があったものの、仕事を辞めることで、会社が自分の健康保険料を負担する義務がなくなるからです。

なお、手続きの期間である「退職の翌日から20日以内」を過ぎてしまうと、原則申し出は不可になる点に注意してください。

選択肢2.国民健康保険に切り替える

手続きの期間退職の翌日から14日以内
手続きする場所住んでいる地域の市区町村役所の国民健康保険担当窓口
必要なもの健康保険の資格が無くなったことが分かる以下のいずれかの証明書
・健康保険被保険者喪失証明書
・退職証明書
・離職票
各市町村で定められている届出書
印鑑
保険料市区町村によって異なる
メリット・自宅から近い役所で手続きや相談ができる
・人によっては選択肢1の任意継続より保険料が安くなる
デメリット・傷病手当や出産手当が無かったり少ない場合がある
・家族を扶養に入れられない

勤めている時は会社が保険者となっていましたが、保険者が市区町村になるのが国民健康保険です。扶養に入っていない自営業者やフリーランスなどは、通常国民健康保険に加入しています。

国民健康保険の保険料の算定方法は市区町村によって異なりますので、この方法で手続きをしたいのであれば、まずは最寄りの市区町村役所に足を運ぶのがおすすめです。直接窓口で相談できるのは嬉しいポイントと言えるでしょう。

ただし、家族を扶養に入れられないため、例えば今まで家族のうち一人だけが働き、それ以外の家族が扶養に入っていた場合は、家族全員が国民健康保険に加入する必要が出てくる点には注意が必要です。

なお、手続きが遅れたとしても後から手続きすること自体は可能です。ただし、退職日の翌日以降から加入までの期間の分の保険料は遡って支払う必要がある点には注意してください。

選択肢3.家族の扶養に入る

手続きの期間退職が決まったと同時に、健康保険に加入している家族に相談するのが望ましい
手続きする場所家族が加入している健康保険組合
必要なもの健康保険組合によって異なる
保険料ゼロ
メリット・保険料の負担が全くなくなる
・所得税を負担する必要がなくなる
デメリット・給料を一定以下の水準に抑えなければならない
・年金として将来もらえる金額が減る

パートナーが会社の健康保険に加入(≒サラリーマンとして働いている状態)していて、自分の年間の収入が130万円未満の見込みの場合は、パートナーの扶養に入るという選択肢も取れます。

この場合、自分の健康保険料の負担は一切なくなりますので、金銭的に最もメリットのある選択肢と言えるでしょう。もちろん、扶養に入ったからといってパートナーの支払う健康保険料が上がることはありません。

ただ、パートナーの扶養に入ることで年収に制限が出ます。月10万円以上稼いでしまうと扶養から外れるリスクが出てきますので、一年内に再就職する予定がある人は国民健康保険に加入する方が望ましいと考えられます。

仕事を辞めたらすること②年金の変更手続き

成人している全ての人には、年金制度に加入し続ける義務があります。

収入や生活状況によって支払いの免除や減額などはできるものの、仕事を辞めて離職期間が1日以上あるなら必ず変更手続きが必要です。

ここでは具体的な手続きを3つご紹介します。

国民年金の種類と変更期限

まず始めに、国民年金保険には以下の3種類があることを理解しましょう。

  • 第1号被保険者:農業者、自営業者、学生、無職の人など
  • 第2号被保険者:会社員・公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されていて、年収130万円未満の20歳以上60歳未満の配偶者

会社員として働いていた人がすぐに転職しない、もしくは個人事業主やフリーランスになるという場合は、第2号被保険者から第1号被保険者に切り替える手続きが必要になります。

手続きをする場所としては最寄りの市区町村役所の国民年金窓口で、必要書類を提出することで完了します。

また、手続きをする期限としては、退職日の翌日から14日以内となっていますので、健康保険の切り替え手続きと同時に行うのが望ましいでしょう。

資格喪失証明書を手にいれる必要がある

年金の変更手続きをするためには、資格喪失証明書の提出が役所から求められることがあります。この証明書は基本的に会社を辞める際に会社からもらえるため、退職時に受け取った書類は必ず保管しておくようにしてください。

ただし、資格証明書の発行は会社の義務ではないため、退職時にもらえていないこともあります。その場合は、最寄りの年金事務所で「健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失等の確認請求書」を提出する必要があります。

窓口だけでなく郵送でも手続きできますので、気になる人は日本年金機構のWebサイトをチェックしてみてください。

すぐに転職する場合は手続き不要

健康保険と同じく、年金の変個手続きについても退職日と新しい職場の入社日が連続している場合は手続きが不要になります。

ただ、1日でもどの会社にも属していないような離職期間がある場合は、それぞれの変更手続きが必要になりますので注意しましょう。

仕事を辞めたらすること③失業保険の手続き

仕事を辞めると、当然ですが収入がなくなります。転職活動は短ければ1ヶ月で終わることもできますが、中には数ヶ月かかってしまうケースの人もいますので、無職の期間の生活が家計的に厳しくなる人もいるでしょう。

そういった人のために用意されている国の制度として、失業保険があります。ここからは、仕事を辞めたらすることの一つである失業保険の手続きについて解説します。

失業保険とは仕事を辞めたらもらえるお金のこと

失業保険とは、仕事を辞めてから再就職までの期間において、収入面で安定した生活を送りながら就職活動を進めることを目的として国が用意している支援制度のことを言います。

「保険」という単語が入っていますが、特に失業保険に対する保険料を直接支払っているわけではありませんので、条件を満たした人であればどのような人でも受給することができます。

勤務期間によっては失業保険をもらえない

失業保険は会社を辞めた人を対象にしている制度ですが、退職理由によって受給対象となる勤務期間が異なってきます。

まず、失業保険について理解するためにも、失業保険の受給資格対象者として区分されている3つの退職の種類について理解しておきましょう。

  • 自己都合退職(一般):いわゆる一身上の都合による退職のこと。職場に不満を持った、転職をしたい、独立しようとしているなど、会社と自分との間のウマが合わずに退職するケース
  • 自己都合退職(特定理由):自分の意思と反する正当な理由がある退職のこと。家族の介護が必要になった、希望退職制度で退職した、転勤などを命じられたが別居生活を続けることが困難と判断したなどの理由がある
  • 会社都合退職:会社の倒産や、解雇命令を受けたことによる退職

それぞれ自分の意思だけで退職したかそうでないかがポイントとなり、失業保険をもらうための勤務期間も変わってきます。

  • 自己都合退職(一般)の場合:離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
  • それ以外の場合:離職の日以前1年間に、雇用保険の被保険者期間が通算6ヶ月以上あること

つまり、一身上の都合による退職の場合であれば、直近2年間で1年以上働いていなければ失業保険を受給できないということです。

そのため、入社と退職を繰り返して失業保険だけをもらい続けるということはできませんので、あらかじめ認識しておいてください。

年齢によってもらえる総額が変わる

失業保険はそれまでの勤務期間や年齢によって90日〜330日もらい続けることが可能ですが、実際にどれくらいの給付金額がもらえるかについては、年齢によって変わってきます。

まず、失業保険の受給金額は「給付日数×基本手当日額」によって決められますが、基本手当日額は以下の計算式で計算されます。

基本手当日額=賃金日額(退職前6ヶ月の賃金合計÷180)×給付率(50%〜80%)

また、賃金日額と基本手当日額については年齢によって上限下限金額が以下のように定められています。

離職時の年齢賃金日額の上限額賃金日額の下限額基本手当日額の
上限額
基本手当日額の
下限額
29歳以下13,670円2,657円6,835円2,125円
30〜44歳15,190円2,657円7,595円2,125円
45〜59歳16,710円2,657円8,355円2,125円
60〜64歳15,950円2,657円7,177円2,125円

また、給付率については年齢と賃金日額によって変わってきますが、非常に細かく定められていますので、ざっくりと「退職した会社の給与が少なければ高い給付率になる」と認識しておけば良いでしょう。

失業保険についてはハローワークで手続きを行いますので、どれくらいもらえるのか気になるのであれば、ハローワークで聞いてみましょう。

失業保険の具体的な手続きの流れ

失業保険を受給するための具体的な手続きの流れは以下の通りです。

1.必要書類を準備する:雇用保険被保険者離職票やマイナンバーカードなど

2.ハローワークに行って手続きを行う:書類の提出と同時に求職申し込みを行う

3.雇用保険説明会に参加する:ハローワーク職員に指示された日時で参加

4.失業認定日にハローワークに行く:失業の認定をしてもらうことで失業保険が受給できる状態になる

5.失業保険の受給開始:指定した講座に定期的に振り込まれる

基本的にハローワークに行けばそこからの手続きは全て完結できますので、失業保険を受給したいならハローワークに行くということだけを覚えておけば良いでしょう。

ただ、失業保険をもらい続けるためには、失業期間でしっかり就職活動を行っている証明が必要になります。1ヶ月に一回はハローワークで失業状態を認定してもらう必要がある点は認識しておいてください。

ハローワークでの失業保険の手続きについては、詳しく以下の記事でも解説していますので合わせて参考にしてみてください。

ハローワークで失業保険の手続きをするには?【よくある質問も】

仕事を辞めたらすること④前職の未払い確認

特にブラック企業の場合は、本来社員に支払わなければならない手当を支払っていないケースがあります。働いているうちは怖くてなかなか訴えることができなかったと思いますが、退職するタイミングで未払いのチェックをすると良いでしょう。

また、合わせて退職と同時にもらえるお金についても確認しておくのがおすすめです。

未払い残業代の確認

会社が未払いの状態というケースが多いものとしては、残業代が挙げられます。当然ですが残業代の発生しない「サービス残業」は法的に認められていません。残業した分は1分単位で給料を支払う義務が会社にはあります。

ただ、残業代を遡って請求するためには証拠を提出する必要があります。大抵の場合、サービス残業が横行している職場ではタイムカードを定時に切らせて証拠隠滅を図ろうとしているでしょう。

しかし、以下のようなものであれば、「実態として残業をしていた」という対外的な証拠とすることが可能です。

  • メールの送受信履歴
  • タクシーの領収書
  • チャットツールなどでの業務連絡のスクショ
  • 会社で撮影した、会社に置かれている時計の写真
  • 時刻の写っている業務用パソコンのスクリーンショットやログインログアウト履歴

ただ、これらの証拠はほとんど退職前でないと集めることが難しいのも現実です。少なくともこれから仕事を辞めたいと思っていて、かつ残業代が支払われていないのであれば、上記の証拠をできる限り集めておくようにしてください。

もし退職後の人であれば、通勤に使っている交通系ICカードの入退場履歴も証拠になり得ますので、交通機関に問い合わせることも検討しましょう。

退職金がもらえるか確認

会社を辞める時にもらえるお金として「退職金」をイメージする人もいると思いますが、実は退職金は会社ごとによって制度が大きく変わってきます。

そのため、会社によっては退職金の制度がそもそも存在しないというケースもあるので注意しましょう。

自分の会社で退職金制度があるか分からない場合は、会社に対して質問をしてみてください。もし退職金制度があるにも関わらず、退職金が振り込まれていないようであれば催促するのがおすすめです。

ただ、退職金は長期間勤めればその分増えていくような設計がほとんどですので、勤務期間が短い人の退職金はそこまで期待できないということも合わせて認識しておいてください。

会社都合の退職なら他にももらえるお金がある

イレギュラーなケースではありますが、会社から解雇された場合は「解雇予告手当」がもらえることがあります。

労働基準法では、労働者が会社から解雇される場合、会社から30日前に解雇を予告されていない場合、解雇予告手当を請求できることが定められています。

つまり、「お前はクビだ!」と言われて即日解雇されるものなら、その分の手当がもらえるというイメージです。

ただ、経歴詐称や法律違反、バックれるような退職など自分に100%非があるような場合は請求できないので覚えておくと良いでしょう。

仕事を辞めたらすること⑤各種税金の手続き

仕事を辞めたらすることとして、住民税や所得税の手続きが必要になることがあります。

特に、仕事を辞めて離職期間が発生する人は手続きが必要になりますので気をつけてください。

住民税の手続き

住民税は社会人全員が給与天引きで納税しています。次の転職先が決まっている場合は転職先が切り替え手続きをしてくれることが多いので問題ありませんが、離職期間が発生する場合は自分で住民税を納付する手続きが必要になります。

住民税を自分で納付するためには、辞める会社に伝えればOKです。会社に依頼することで自治体から納税用の書類が送られてくるようになりますので、その書類を持って自分で納税しましょう。

ただ、退職する日付によって納税方法や金額が若干変わってきますので、不安であれば最寄りの税務署に確認するのがおすすめです。

所得税の確定申告

所得税も住民税と同じく、全ての会社員が給与天引きで納税している税金です。

仕事を辞めた年に再就職する場合は年末調整以外の手続きが不要ですが、翌年以降に就職する場合は確定申告が必要になってきます。

確定申告をする際は退職した会社の源泉徴収票が必須となりますので、必ず保管しておくようにしてください。

なお、確定申告書を提出する期限としては翌年の2月16日から3月15日と毎年定められています。これを過ぎてしまうと場合によっては追徴課税(遅れた分のペナルティ)が発生することもあるので注意しましょう。

確定申告の大まかな流れ

確定申告の大まかな流れは以下の通りです。

1年間の収支について帳簿作成→帳簿を元に確定申告書類を作成→税務署に提出→計算結果によって納税か還付を受ける

基本的に自分で事業をしていたり副業をしていない場合であれば、源泉徴収票を元に簡単に書類をまとめるだけで確定申告が可能です。

ただ、間違えると様々なトラブルに発展するリスクがありますので、迷ったら最寄りの税務署に聞くことをおすすめします。

仕事を辞めたらすること⑥再就職のための行動

仕事を辞めたらすぐに再就職のための行動を取りましょう。離職期間が長くなればなるほど、次の再就職の難易度が上がりますし、家計も厳しくなってきます。

ここでは再就職のための行動として意識しておきたいポイントを5つご紹介します。

自己分析をしてやりたい仕事を見つける

自分のやりたい仕事に再就職できた方が、精神的にも収入的にも安定します。そのためにも、まずは自己分析をしてやりたい仕事を見つけましょう。

自己分析とは、自分の今までの経験を棚卸しして長所と短所を言語化し、自分自身のことをより深く知るために行う行為です。

自己分析の方法やメリットについて、詳しくは以下の記事で解説していますので合わせて参考にしてみてください。

自己分析とは?簡単なやり方や自己分析のメリットについて分かりやすく解説

企業研究をして自分に合った企業を見極める

ストレスフリーに働くためには、自分の性格やスキルに合った企業に就職することが大切です。そのためには企業研究が重要になります。

企業研究とは、応募する企業の求人票や企業ホームページ、転職口コミサイトなどを見て就職後のイメージを具体的にする調査のことを言います。

企業研究の方法については以下の記事で詳しく解説していますので、先ほどの自己分析の記事と合わせて理解を深めておきましょう。

企業研究ができれば就活は成功する?面接で役立つ研究の方法や企業の情報の取り方を紹介

就職エージェントに登録してサポートを受ける

再就職を最も効率的に進めたいのであれば、就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントを利用することで、自分の経験や希望に合った求人を紹介してくれるだけでなく、自己分析や企業研究までサポートしてくれます。

それだけでなく、模擬面接の実施や企業との面接日時の調整代行などもカバーしてくれるため、今まで真面目に就職活動をしたことがない人でも安心して再就職先を見つけることが可能です。

就職エージェントの利用にお金はかかりませんので、気になるサービスを見つけたらまずは登録からしてみましょう。

いい求人を見つけたら積極的に応募する

新卒採用とは異なり、中途採用においては求人の掲載期間が定められていたり、募集枠が数名と少なかったりなど、とにかくスピードが重要となっています。

いい求人はその分たくさんの応募が集まりやすく、内定者も早々に出てしまうことが考えられますので、なるべく積極的に応募していくのがポイントです。

転職・再就職における平均応募社数は20社超というデータもあるため、どんどん併願していくことも意識してみてください。

離職中の人の面接ではひと工夫が必要

離職中の人が面接をすると、面接官から高い確率で「なぜ前職を辞めたのか?」「どうしてすぐに就職しなかったのか?」といった質問が飛んできます。

この際ネガティブに回答すると面接官の印象が悪くなってしまいますので、あらかじめ以下のような返答を準備しておくことがおすすめです。

  • 自身の長所を改めて考え直した結果、御社のような仕事で働きたいと考えた
  • 家族の介護に集中していたため離職期間が発生しました。

特に20代の第二新卒の場合について、以下の記事で好ましい面接の例文をご紹介していますので合わせて参考にしてみてください。

第二新卒の面接でよくある質問とその回答例をご紹介!!実はコツがあるんです!

仕事を辞めたらすること⑦生活の見直し

離職期間がある場合は、生活の見直しも同時に行う必要があります。ここでは3つの観点で意識しておいてほしいポイントをご紹介します。

基本的に毎月の収入は減る

仕事を辞めて働かない期間ができれば、仮に失業保険をもらうにしろ、再就職活動をするにしろ、基本的に毎月の収入は大きく下がることになります。

今までと同じような生活水準で生活することは困難になるということをまずしっかり理解することが大切です。

ちなみに、仕事を辞めたら安易に生活保護を受給すればいいと考えている人がいますが、生活保護をもらうためには非常に高いハードルがありますので基本的に難しいと思っておいてください。

まずは月々の固定費を見直す

収入が減るのであれば、当然目をつけるべきは支出の見直しです。生活に不要な衣類の購入や飲食代などの削減をしていくことが求められますが、まず最初は月々の固定費を見直しましょう。

具体的には、以下のような固定費であれば見直せる余力があるケースが多いため、検討してみてください。

  • スマホの通信費
  • 家賃
  • サブスクサービス
  • 電気代

特にスマホの通信費は各通信会社が様々な格安プランを出していますので、削減しやすいポイントです。中には毎月5千円程度固定費を削減できたという人もいるため、仕事を辞めるのであれば生活水準を変えることも意識する必要があります。

貯金次第では実家に相談することも検討

固定費を見直し、食費や娯楽費を切り詰めてもなお貯金が足りないというケースも考えられます。貯金残高に焦って就職活動をすると、よくない企業であっても入社してしまい後悔することもあり得ますので、実家に相談することも検討してみてください。

今はオンラインでも面接ができる時代ですので、無理して首都圏に住む必要はありません。少し離れた実家からであっても問題なく就職活動は進められるはずです。

家族に頼ってゆっくりと就職活動をした方が返って効率よく内定を獲得できる可能性がありますので検討してみてください。

仕事を辞める時の注意点

最後に、仕事を辞める時の注意点を簡単に3つご紹介します。

健康保険や納税手続きは絶対に行う

健康保険や年金、住民税などやるべき手続きが多く面倒だと感じるかもしれませんが、いずれも必ず行いましょう。

もし行わないと追徴課税といって余計な納税が必要になったり、最悪の場合財産差し押さえになることもあります。

手続きが分からない場合は、所管の市役所や税務署などに行って全て聞いてしまうのもおすすめです。

バックれるような退職は自分も迷惑する

どれだけ会社が嫌だからといって、バックれるように退職してしまうと退職に必要な書類がもらえなかったり、手続きができなかったりと自分が困ることになります。

後々面倒になることを避けたい人こそ、しっかりと会社に退職の意思を自分で示し、正式な手続きを持って退職することを心がけましょう。

退職時にもらう書類は絶対に無くさない

退職時にはいくつかの書類をもらうことになりますが、いずれも再発行が難しく大切なものになりますので絶対に無くさないでください。

もし無くすと、仕事を辞めた後にする手続きが上手く進められなくなるので注意しましょう。

まとめ

仕事を辞めたらすることはこの記事でも大きく7つあることを解説しました。やることが多く面倒に感じるかもしれませんが、いずれも大切なことですので確実に実行しましょう。

また、退職と同時に転職ができればやることを大きく減らすことが可能です。本来の目的とは異なりますが、手続きをなるべく少なくしたいのであれば、在職中に転職活動をして内定を獲得しておくというのも検討してみてもいいかもしれません。

あなたのお悩み聞かせてください
あなたのお悩み聞かせてください

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター