相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ブラック企業とは?特徴や見分け方・取るべき行動や注意点を解説

ブラック企業とは?特徴や見分け方・取るべき行動や注意点を徹底解説!
仕事選びFV

※1. 就職支援サービス「就職カレッジ」の実施年数
※2. 2005/5/1~2023/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3.入社日2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
※4. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

ブラック企業への就職を避けるべく、情報収集を行っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ブラック企業の特徴や見分け方、就職活動における注意点などを網羅的に解説します。

これから就職活動を始める方で、絶対にブラック企業に入社したくないと考えている方は、この記事の内容を参考にしてみてください。

ブラック企業とは

ブラック企業とは

我々が使う「ブラック企業」という言葉ですが、そもそもブラック企業とはどのような企業のことを言うのでしょうか。

ここでは、厚生労働省のホームページの内容を参考に、ブラック企業の定義について解説していきます。

極端な長時間労働やノルマがある

当然ですが、会社は従業員を無制限に働かせることはできません。労働基準法において、従業員は一日や一ヶ月という単位で働く時間の上限が定められています。

いわゆる定時を超えて働かせようとする場合、従業員と企業の合意を持って一定上限まで残業ができるわけですが、それだとしても超えてはいけない残業時間のラインが存在します。

ブラック企業は、そういった法律を知りながらにして、従業員に極端な長時間労働を強いてきます。

それも、通常通り働かせては労働基準法違反を指摘されることを理解しているので、働いた痕跡を残さないような指示をしてくることもあります。

また、定時内では終わらないようなノルマを課し、「自主的な残業」を行わせ、「自主的なら残業代を支払わない」と言い捨てサービス残業をさせる企業も存在します。

法律に違反するような働かせ方をしている企業は、間違いなくブラック企業だと言い切っていいでしょう。

様々なハラスメントが横行している

会社は本来従業員に対して、一人一人が自分らしく働けるような環境を整備すべき存在です。しかし、従業員の意識が低いようなブラック企業の場合、ハラスメントが横行するなど、真逆の環境で放置していることがあります。

ハラスメントの種類も多様化してきていますが、以下のようなものが代表的です。

通称正式名称ハラスメントの内容
パワハラパワーハラスメント主に上下関係において生じるハラスメント
セクハラセクシャルハラスメント性的な言動によるハラスメント
モラハラモラルハラスメントモラル的に問題のある正式的なハラスメント
リモハラリモートハラスメントリモートワークにおいて発生するハラスメント
(web会議で部屋の背景をチェックしたり、
チャットで無視をするなど)
マタハラマタニティハラスメント妊娠・出産・子育てを理由に生じるハラスメント

これ以外にも多くの種類のハラスメントがありますが、いずれにせよ働いていて少しでも「嫌だ」と感じることがあれば、ハラスメントの存在するブラック企業だと言えます。

労働者の働く自由を奪う

本来会社は、従業員の働く意思を尊重して仕事を割り振っていきます。

しかし、ブラック企業の場合は労働者の働き方を大きく制限してくるような行為をしがちです。

「常識的にありえないような転勤を言い渡す」「退職を申し出ても受け入れない」など、働く自由を奪ってくるような企業はブラック企業となります。

ブラック企業に就職しないほうがいい理由

ブラック企業に好んで就職しようとする人はいないはずです。しかし、なぜブラック企業に就職すべきでないのか理由をしっかり把握している人は少ないのではないでしょうか?

ここでは、ブラック企業に就職すべきでない理由を改めて3点解説します。

ブラック企業から抜け出せなくなってしまう

ブラック企業は、仕事で身につけられるスキルが比較的少なめであるというデメリットがあります。

単純作業のような仕事により多忙となってしまえば、仕事で得られるものが疲れしかないということも十分考えられるでしょう。

そのような状態で年齢を重ねれば、仮に転職をしたいと思ったとしても、アピールできるスキルがありませんので、ホワイト企業への転職も難しいものとなります。

結果的に、ブラック企業からブラック企業への転職しか選択肢が存在せず、ブラック企業の輪から逃れられなくなるという未来が待っています。

働くことが嫌いになってしまう

仕事は生活費を稼ぐために必要なものですが、同時に自分の価値発揮をして社会貢献をしていく尊いものであるはずです。

大なり小なり、やりがいを持って向き合うべき仕事にも関わらず、ブラック企業に入社してしまうことで、働くことそのものが嫌いになってしまうという末路が考えられます。

仕事は毎日するものですので、仕事をつまらなく、作業のように感じて向き合うようになれば、人生すらも彩りのない日々となるかもしれません。

二度と社会復帰できない精神状態になることも

ブラック企業で働き続けると、肉体的な疲労だけでなく精神的な負担も大きく感じることになります。

人の精神はいつまでも健康ということではありませんので、ブラックな環境に居続ければ、いずれうつ病やPTSDといった精神病を発症することが考えられます。

精神病は、一度かかってしまうと完治させるのは非常に難しく、仕事だけでなく日常生活においても大きな悪影響を及ぼします。

また、仕事そのものに対して強いトラウマを感じるようになるレベルまでいってしまうと、二度と社会復帰できない精神状態になることもあるでしょう。

いずれにせよ、ブラック企業で働くことにメリットはなく、人生に大きな悪影響を与えかねませんので、できる限りの努力をしてブラック企業への就職を避けるようにしてください。

ブラック企業の特徴

ブラック企業に就職することは絶対に避けたいところですが、実際にブラック企業に就職すると、仕事でどのような特徴を感じることになるのでしょうか。

ここでは、ブラック企業の特徴を5つ解説します。

残業代が支払われない

勘違いしている方もいるかもしれませんが、残業がただ存在するだけではブラック企業とは言えません。

あらかじめ労働基準法や36協定という取り決めで定められた上限内であれば、従業員と企業の合意を持って残業することは認められています。

従って、毎月残業をしている会社員は少なくないというのが事実です。

しかし、ブラック企業の場合は残業代そのものが支払われないという、法律違反をしているといった特徴があります。

「残業をしているのに、会社が残業だと認めない」「対外的に残業をしていないように見せるため、定時でタイムカードを切らせる」など、働いている実態と乖離するような管理を行うことで、ブラック企業は残業代を支払おうとしないのです。

このようなブラック企業で働いていると、どれだけ長時間労働をしても給料が増えることはありません。

貴重な人生の時間を絞り取られるだけ絞られ、プライベートも満足に過ごせなくなってしまいます。

社員のやる気が極端に無い・ある

ブラック企業の場合、長時間残業や代休のない土日出勤、度重なるハラスメントなどが原因で、社員のやる気や覇気が極端に無い職場が大半です。

従業員が絶望に溢れたような目でデスクに座り、日々の業務をネガティブな感情になりながらこなしていきます。

当然そのような職場で働いていても楽しいと思える瞬間は一度もなく、毎日つらい思いをすることが目に見えているでしょう。

反対に、社員のやる気が極端にありすぎるというブラック企業も存在します。

これは、従業員のほとんどがブラックな環境に適応しすぎてしまった結果、一般的な企業ではおかしいと思えることがおかしいと思えない状況になっているということであり、一種の洗脳状態にあると考えられます。

この場合、ブラック企業で働いているという自覚がないまま過酷な業務をこなしていくことになるため、気づかない間に自分のメンタルがやられてしまう危険性が存在します。

役職が多く早く出世させられる

ブラック企業では、普通の企業には存在しないような役職が存在しがちという特徴があります。

役職がつくことで、肩書きが増え、キャリアアップをしたような気分になれるというメリットはあるものの、ブラック企業の場合大きなデメリットが存在しています。

それは、「役職を理由とした残業代のコストカット」です。

管理職と呼ばれる管理監督者は、労働基準法で定められている労働時間や休憩、休日の制限を受けないという決まりがありますので、そもそも残業や休日出勤という概念が存在しません。

従って、管理職には残業代を支払う必要がなく、ブラック企業からすれば「安く長時間働かせるいい方法」だと捉えられ、その結果役職が多くなりやすいのです。

もちろん、管理監督者として法律上定められている要件は厳しいものとなっていますが、ブラック企業は上手くやりくりをして、法律上ギリギリのラインで企業運営を行っています。

これらのこともあり、ブラック企業は経験の少ない若手であっても、なんらかの役職につかせ、残業代をコストカットすることもあります。

飲み会やイベントなど強制参加イベントが多い

ブラック企業では、休日にやたらとバーベキューや社員旅行といった強制参加のイベントを開催しています。

これは、会社が福利厚生の一環で従業員に対して善意で行っている場合もありますが、善意の場合は任意参加であることが大半です。

ブラック企業の社内イベントは、強制参加、もしくは参加しないといけない雰囲気となっていることが多く、イベントそのものも一部の人しか楽しめないといったものになっています。

イベントのための費用を従業員の給料から天引きするブラック企業も少なくなく、何のために時間を使わされているのか分からないと感じることもあるでしょう。

ブラック企業が土日にイベントを開催する理由の一つに、転職活動をさせないというものが挙げられます。

土日を使って転職活動を進められてしまい、従業員が減ることを防ぐべく、無駄な時間を使わせようとしてきているのです。

いずれにせよ、よほど同僚と仲良くない限り、プライベートまで会社に捧げるということはしたくないはずです。

社内イベントが開かれている企業かどうかは、企業のホームページや求人票の福利厚生欄を確認することで把握できますので、必ずチェックしておくことをおすすめします。

二次請け・三次請け企業

日本の建築業界やIT業界では、従来より多重下請け構造によって仕事が流れています。

特に、二次請け・三次請け企業などの下請け企業の場合、ブラック企業の可能性が高まってきます。

多重下請け構造では、発注主が仮に100万円でA社に発注しても、A社が二次請けのB社に発注する金額は70万円、B社が三次請けのC社に発注する金額は40万円と、どんどんと契約金額は中抜きされていきます。

最終的に実務作業を行う企業は、低い契約金額で、かつ短納期での仕事を強いられることになるので、必然的にブラックな働き方を余儀なくされてしまうのです。

「契約金額や納期で問題があるのであれば、そのことを発注主に交渉すればいいのではないか?」と考える方もいるかもしれませんが、そういうことではありません。

下請け企業は日本に非常に多くの数が存在しているため、下手に交渉しようものなら、案件そのものの発注を逃してしまうことになり、会社そのものが立ち行かなくなってしまうのです。

下請け企業は事業を継続するために、劣悪な条件の案件を受託し続けなければならず、結果的に下請け企業で働く従業員の首を締めていくことになってしまいます。

ブラック企業の見分け方

これから就職活動を始めようとしている人の中で、「ブラック企業に入社したい」と思っている人は一人もいないのではないでしょうか。むしろ、ブラック企業をどのように見分け

、就職しないようにするか悩んでいる人の方が多いと思います。

ここからは、ブラック企業の見分け方について、5つの方法をご紹介します。

年間休日が業界平均よりも少なすぎないか

求人票や求人広告には、一年間でどれだけの休日があるかを示す「年間休日」が書かれていることがあります。

年間休日は業界や職種によって大きく変わってきますが、ブラック企業かどうかを見極める基準として、「業界平均よりも年間休日が少なくないか」が挙げられます。

なお、年間休日ごとにどのような休みになるかについて、以下で表にまとめました。

年間休日日数目安
125日以上土日祝日休み+夏季休暇+年末年始休暇がある。
休暇日数の観点で言えば最もホワイト
110日土日休みのみで祝日は出勤。
もしくは隔週で土曜出勤などであり、
まだホワイトに働けるレベル
105日労働基準法の最低ラインであり、毎週一日休みが基本。
ブラック企業の可能性がある
105日未満ブラック企業と考えて良い

特にやりたい仕事が決まっていないものの、十分に休みを取れる仕事に就きたいという場合は、年間休日が110日以上はある求人を中心に応募していきましょう。

月平均残業時間が長すぎないか

ブラック企業の特徴でもある長時間労働を避けるためにも、月平均当たりの残業時間をチェックしておくことも大切です。

月平均残業時間の目安としては次の通りです。

月平均 残業時間働き方
~5時間ほとんど残業が発生せず、定時で帰れている
~20時間毎日残業が発生する可能性があるが、
生活に大きな支障は出にくい
~40時間残業が多いと感じる。
帰宅は夜遅くなり、プライベートの充実感を感じにくくなってくる
60時間~残業に生活を翻弄される。ブラック企業に多い残業時間

なお、月平均残業時間については、求人票や求人広告のほか、企業の採用ホームページで確認することができますが、公開していない企業も少なくありません。

残業時間を公開していない企業を含め、実態を理解したい場合は、企業との連結を密にとっている就職エージェントの活用がおすすめです。

離職率が高すぎないか

ブラック企業では、その過酷な労働環境から退職者が後を絶ちません。

そのため、離職率をチェックすることで、ブラック企業かどうかを見分けることが可能です。

一般的に離職率は、入社後三年以内の離職率として計算され、30%を超えているとブラック企業の可能性が高まります。

反対に、離職率が5%以下といった企業であれば、長期間働くのに適した環境であるホワイト企業の可能性が高いと考えられますので、できるだけ離職率の低い職場を見つけていきましょう。

求人広告に抽象的な言葉が多用されていないか

企業が求人募集する際に掲載する求人広告には、企業の魅力的なポイントを凝縮したキャッチコピーが記載されていることがあります。

ホワイト企業が技術力や待遇をアピールする中、ブラック企業はアピールポイントがないため、以下のような抽象的な言葉を使いがちです。

  • アットホームな職場です
  • 風通しの良い職場です
  • 若手活躍中

これらの言葉は非常に抽象的で、捉えようによってはどの企業でも当てはまるアピールポイントになり得ます。

この他の単語でも、どの企業でも当てはまるような抽象的な言葉が多用されている場合は、ブラック企業の可能性があることを認識しておきましょう。

口コミサイトの評価が悪いか

企業の働く環境を情報収集するためには、口コミサイトの評価を見ておくのも非常に重要です。

口コミサイトでは現職・退職済みの社員が口コミを投稿することになるため、賛否両論となることが多いですが、もし評価があまりにも悪い場合はブラック企業を疑いましょう。

単純に考えれば、従業員の半分以上が企業に対して悪い感情を抱いている場合、口コミサイトで悪い評価になるはずです。

つまり、企業の口コミサイトで悪い評価がついているということは、これから働く時に相当不快に感じる出来事が待ち受けていることが想像できます。

ブラック企業が多い業界

ブラック企業は、いくつかの業界で多く見られる傾向にあります。

次のような業界に応募する時は、特に求人票や企業概要をチェックした上で応募するようにしましょう。

なお、以下に挙げる業界の企業全てがブラック企業ということはありませんので、誤解しないよう注意してください。

建築業界

建築業界は、建物の建築に関わる不動産系の業界です。

特に現場職の場合は肉体労働になるだけでなく、工期が決められていることから、業務時間が長くなりやすいといった特徴があります。

また、業界全体として多重下請け構造で成り立っているということもあり、「たくさん働いているのに給料が低い」「やることが多く仕事中常に緊張してしまう」といった、ブラックな働き方に繋がりやすい傾向にあります。

SES業界

SESとは、System Engineering Serviceの略称であり、クライアントにITエンジニアを派遣するビジネスのことを指します。

「人を派遣する」という構造上、常に下請けという立場になってしまいますので、賃金が少なめな職場が多いです。

また、SESはクライアント先に常駐して仕事をすることになるため、勤務先の環境がプロジェクトごとに大きく変わります。

特に、自分だけが違う社員として下請けで働くということから、厳しい業務指示や働き方をさせられても文句が言えないという状況も考えられるでしょう。

介護業界

介護業界は、特に高齢者の生活においてなくてはならない重要な仕事をしていますが、その働き方はブラックな会社が少なくありません。

体力仕事ということに加え、賃金が低く、時には介護利用者から理不尽なクレームをもらうなど、身体的にも精神的にもストレスがかかりやすくなっています。

また、職場が物理的に狭く閉鎖的であることから、溜まったストレスを同僚にぶつけてくるといった職場環境のケースも少なくありません。

とはいえ、利用者から直接感謝の言葉をもらえたり、社会貢献をしている実感を持ちやすい業界であることも事実ですので、働きやすい職場をしっかり見つけられれば仕事のやりがいを感じられるでしょう。

ブラック企業に就職しないために取るべき行動

ブラック企業に好き好んで就職したいと考える人は少ないはずです。

ブラック企業に就職したくないという方は、次の3つの行動を意識して就職活動に取り組んでみてください。

自己分析をして就職成功率を上げる

ブラック企業に就職することを避け、働きやすいホワイト企業に就職するのであれば、就職成功率を上げるような行動が不可欠です。

そのためにも実施しておきたいのが自己分析になります。

自己分析とは、今までの経験を棚卸しすることで、強みと弱みを明らかにし、自分のアピールポイントを理解することを指します。

自己分析により、自己PRが作り込めるので面接で魅力的な人材だとアピールしやすくなるだけでなく、自分に合った企業を選びやすくなるといったメリットがあります。

自己分析については以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。

自己分析とは?簡単なやり方や自己分析のメリットについて分かりやすく解説

企業研究をしてブラック企業を見極める

ブラック企業は、少し求人票を見ただけでは判別しきることができません。また、同じ職種や業界であっても、A社はホワイトに働け、B社ではブラックに働かなくてはならないといった違いがある可能性も存在します。

しっかりとブラック企業を見極めるためにも、企業研究は欠かすことができない行動です。

企業研究とは、求人票や求人広告、企業の採用ホームページや口コミサイトなどを総合的にチェックすることで、その企業で働くイメージを具体化する調査のことを言います。

企業研究をよくしないまま就職してしまうと、入社後にブラック企業ということが判明し、最悪の場合抜け出せなくなる恐れもあります。

特に志望度が高い企業については、必ず企業研究を行いましょう。

就職エージェントを活用してホワイト企業を目指す

就職率を上げつつ、応募検討の段階からブラック企業を候補に入れたくないという方は、就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントを利用することで、自分専任のエージェントが担当につき、以下のようなサポートを受けられるようになります。

  • キャリアカウンセリング
  • 自分に合った求人の紹介
  • 応募書類の添削や模擬面接の実施
  • 企業との連絡代行
  • 企業の内部情報の共有

就職エージェントの担当者は企業の人事担当者と密に連携をしていますので、ネットには公開されていないような生の情報を知っています。

その情報を活用した上で求人を紹介してくれるため、ブラック企業に応募してしまう確率を下げることが可能です。

就職エージェントによって応募できる求人に違いがありますので、気になるサービスを見つけたらいくつか並行して登録するのがおすすめです。

ブラック企業以外に就職したい時の注意点

ブラック企業ではない会社に就職したい場合は、次の3点に注意するようにしましょう。

正しい情報を見極める

ブラック企業に入社しないためには、とにかく正しい情報をどれだけ集められるかがカギになってきます。

ネットでの情報収集ももちろん大切ではありますが、正しい情報と間違った情報を見極めるのは、就職活動を始めたてであれば尚更難しいでしょう。

正しい情報収集をしたい場合は、就職四季報などの中立的な立場で情報が掲載されている本を読んだり、企業の生の情報を持っている就職エージェントを活用するのがおすすめです。

就職活動で妥協をしない

「とにかく就職できればどこでもいいから、ブラック企業でもいい」といった妥協を持つことは、就職活動においては避けるようにしましょう。

安易にブラック企業に就職してしまえば、この記事で解説したような末路を迎えかねません。

「就職活動は後々の人生の過ごし方を決めるもの」という意識を持って就職活動に真剣に取り組むことで、結果的にブラック企業への就職を避けられるはずです。

ブラック企業だと分かったら早く転職する

もし就職した後に。入社した会社がブラック企業だとわかったら、できるだけ早く転職活動をしましょう。

ブラック企業に長く勤めてもいいことはありませんので、短期離職で職歴が傷ついてしまったとしても、転職をした方がメリットが高いのです。

ただ、転職する際は同じことを繰り返さないように、自己分析や企業研究をより綿密に行い、ホワイト企業への就職確率を高めていきましょう。

ブラック企業を避けたいなら、就職エージェントがおすすめ!

ブラック企業への就職を避け、少しでも働きやすい職場に就職したいという方は、就職エージェントの活用を検討してみてください。

就職エージェントの利用

正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。

就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。

就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。

就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。

  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 就職未経験に強い
  • 女性向け

就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。

エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。

  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

ちなみに、私たちジェイックも就職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。

ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。

また、ジェイックは、就職相談の満足度 93.50%を誇っています。まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。

転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

※2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうちアンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合

まとめ

ブラック企業は基本的に就職すべきでないので、自己分析や企業研究などをしっかり行い、できるだけ入社を避けるように努力しましょう。

また、正しい情報収集をしつつ、就職率を高めていきたいという方には、私たちジェイックの就職エージェントがおすすめです。以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等