就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

システムエンジニアはやめとけと言われる理由6選|後悔しない就職をしよう

システムエンジニアはやめとけと言われる理由6選|後悔しない就職をしよう
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

システムエンジニアはやめとけという声を聞き、応募を躊躇してしまっている人も多いのではないでしょうか?この記事では、システムエンジニアはやめとけと言われる理由を6つ解説します。合わせて、システムエンジニアの向き不向き、活躍するために必要な資質などについても解説しますので、システムエンジニアへの応募を迷っているという人は参考にしてみてください。

システムエンジニア(SE)はやめとけと言われる理由

システムエンジニアは昨今のシステム開発の需要から、多くの企業で求められる仕事の一つです。

そのような社会貢献性の高い仕事が、なぜ「やめとけ」と言われるのかについて、考えられる理由を6つに分けて解説します。

残業や土日出勤で稼働時間が多くなりやすいから[やめとけと言われる理由 1/6 ]

システムエンジニアとして働く上で、開発するシステムの納期は必ず設定されます。この納期は基本的にずらすことができず、万が一納期が後ろ倒れることになれば、損害賠償が発生する可能性もあります。そのようなトラブルに発展しないよう、システムエンジニアとして余裕を持ったスケジュールを計画するのですが、上手く案件を進捗させられず苦労するケースも少なくありません。

「予測していないバグが突如発生する」「クライアントから追加の開発を依頼される」「開発メンバーの体調不良」など、開発中に様々なトラブルが重なり、納期まで時間が無くなってしまうこともあります。そうなれば、無理してでも納期に間に合わせるため、残業や土日出勤をせざるを得なくなることもあり得ます。

また、稼働時間が多くなってしまい、体調を崩すことも考えられます。このような過酷な現場を経験する可能性があることから、システムエンジニアになるのはやめとけと言われることがあります。

下請け企業だと給料が上がりづらいから[やめとけと言われる理由 2/6 ]

システムエンジニアは稼働時間が多い傾向にありますが、下請け会社だと仕事量に見合わない給料で働き続けなくてはならないケースがあるのも「やめとけ」と言われる理由の一つです。

システム開発の世界では、クライアントから開発依頼を受けた企業が、下請けに発注し、その下請けがさらに下請けに発注するといった、多重下請け構造で成り立っている部分があります。特に三次請け・四次請けのような企業の場合、回ってくる案件のスケジュールがタイトなだけでなく、契約金額も低いことから、「業務過多なのに給料が低い」という望ましくない就業環境を強いられる可能性があります。

常に勉強をし続けなくてはならないから[やめとけと言われる理由 3/6 ]

システム開発で用いられる技術やフレームワーク、プログラミング言語は、日々進化していますので、今日覚えたことが明日には使えなくなっていることも珍しくありません。そのような世界で仕事をし続けるため、システムエンジニアは常に新しい知識を勉強し続けなくてはなりません。

ただ、日頃の業務時間は忙しいこともあり、仕事に関わる勉強は業務後やプライベートの時間を使って行わなければなりません。業務時間が長く、加えてプライベートの時間も勉強に費やさなければならないことがあったりするなどで、身体を休める時間が少なく、結果的にシステムエンジニアの仕事が大変だと感じてしまいやすいのです。

スキルが身に付くとは限らないから[やめとけと言われる理由 4/6 ]

システムエンジニアとして働けば、必ずしもスキルを身につけられるというわけではありません。会社によっては「IT関係の仕事」という漠然とした意味で「システムエンジニア」という単語を使っていることもあります。そうした企業に入社してしまうと、本来のシステム開発とは程遠い作業ばかりをやらなくてはならなくなる可能性もあります。

また、本来システムエンジニアとプログラマーは別の役割ですが、プログラマーがやるべき業務ばかりを担当させられ「自分が希望していた仕事ができない」と、不満に感じてしまうこともあるかもしれません。

完全実力主義で合わない人にはとことん合わないから[やめとけと言われる理由 5/6 ]

システムエンジニアの世界は、基本的に完全実力主義となっており、実力があれば大きなプロジェクトを任せてもらえますが、実力がないと影響範囲の少ない極めて小規模なプロジェクトしか持たせてもらえません。

もちろんプロジェクトの規模に応じて収入が変わってきますので、システムエンジニアとして実力を身につけられなかった場合、低収入にもなりかねない点が、「やめとけ」と言われるポイントです。年功序列のように、在籍しているだけで昇給していくようなことはないため、必死に仕事と向き合わなければならない状況は、合わない人には合わないでしょう。

歳を取ると仕事を続けるのが難しくなりやすいから[やめとけと言われる理由 6/6 ]

システムエンジニアは新しい技術を常に習得していかなければなりませんが、年齢を重ねるとどうしても多少は記憶力が落ちてくるので、結果的に仕事そのものを続けるのが難しくなってしまうリスクがあります。

また、業務中は常に座ってパソコンの前で作業をすることになりますので、腰や肩、眼を酷使することに繋がり、身体を壊しやすくなるというリスクも考えられます。

こんな人はシステムエンジニアはやめとけ|向いていない人の特徴

システムエンジニアに向いていない人が就職してしまえば、強いストレスを感じたり、仕事をすること自体に嫌悪感を覚えかねません。

ここでは、システムエンジニアへの就職は辞めておくべき人の特徴について解説します。

1.論理的に物事が考えられない

システム開発は単純なものではありません。システムを一つ変更するだけでも、別の箇所でエラーを引き起こす原因になってしまうこともあります。エラーやバグを出さないよう、常に想定されるリスクを考え、論理的に物事を考えていくような力が求められます。

もし論理的に物事が考えられない人がシステムエンジニアになってしまうと、スケジュール通りにシステムが開発できないだけでなく、開発に携わっている他のプログラマーやクライアントに大きな迷惑をかけてしまうことになります。

2.分からないことがあったらすぐに誰かに聞いてしまう

一般的に、分からないことを聞くこと自体は問題ではないのですが、システムエンジニアとして考えるとあまり望ましい行動ではありません。何故なら、システム開発では常に分からないことと隣り合わせで仕事を行わなければならず、分からないことの壁に当たる回数が非常に多いからです。

「分からないことがあったらまずは調べる」ことを基礎行動にしなければ、いつまで経っても業務を覚えられませんし、業務効率そのものも落ちていってしまうでしょう。

3.集中力が続かない

システム開発では非常に高い集中力を求められます。一つのミスが大きな事故に繋がることも十分考えられますし、文字を一つ見落とすだけでシステム自体が動かなくなってしまうこともあります。

集中力が続かない人がシステムエンジニアになると、そもそも仕事自体に強いストレスを覚えやすくなるだけでなく、業務効率が落ちたり、プロジェクトメンバーに迷惑をかけたりと、多くのトラブルを引き起こすきっかけを作る恐れがあります。

4.コミュニケーション能力が低い

「パソコンに向き合って作業だけをしていればいい」という印象を持たれやすいシステムエンジニアですが、実はコミュニケーションが重要な仕事です。プロジェクトの進捗管理や、システム仕様の共有ミーティング、クライアントへのヒアリング対応など、システムエンジニアはコミュニケーション能力が高くないと成り立ちません。

もしコミュニケーション能力が低い人がシステムエンジニアになってしまうと、クライアントのニーズを上手く聞き出せず満足度の低いシステムを開発しかねません。

「コミュニケーション能力が低くても働けそうだから」という理由でシステムエンジニアを目指している人がいれば、別の仕事を検討するのがおすすめです。

5.柔軟性が低い

システム開発は、システムエンジニアが設計したスケジュールに沿って行っていくのが基本ですが、全てが順調に進むとは限りません。また、開発完了後にクライアントへ納品した後も、トラブルが発生する可能性もあります。

イレギュラーの対応を行わなければならないシチュエーションが多いので、柔軟性が低い人だと精神的ストレスを感じてしまうでしょう。

こんな志望動機の人はシステムエンジニアになるのはやめとけ

ここからは、システムエンジニアを目指す上で望ましくない志望動機の例を解説します。

なんとなくかっこいいから

「システムエンジニア」という単語そのもののイメージだけで志望している場合は、システムエンジニアになるべきではありません。

確かに「最先端の技術に触れていそう」「パソコンでなんでも作れてしまいそう」というキラキラした印象を持ちやすい仕事ですが、業務時間が長くなりやすかったり、業務上強いプレッシャーがかかりやすかったりと、働く上で認識しておくべきポイントはいくつもあります。

理想と現実のギャップに苦しまないようにするためにも、イメージだけでなくしっかりシステムエンジニアの仕事内容を理解した上で応募を検討してください。

システムエンジニアの仕事内容をわかりやすく解説!資格・年収・将来性についても紹介

デスクワークで楽そうだから

「システムエンジニアはデスクワークで楽そうだから」という志望動機も、イメージに基づくものになりますので、応募はやめておいた方がいいでしょう。デスクワークだからこそ感じる身体の負担はありますし、決して楽な仕事でもありません。

もし可能であれば、システムエンジニアとして数年働いている友人に話を聞くなどして、働く上でつらいと思っていることを聞いてみるのがおすすめです。

成長させてもらえそうだから

システムエンジニアは、大変な仕事ではありますが、主体的に開発経験を積んでいけば確かに成長できます。しかし、システムエンジニアになったら絶対に成長できるというわけではありません。

あくまで自分から動くことが大切であり、いつまでも仕事を振られているような存在になってしまえば、実力主義のIT業界において成長や昇格は見込めないでしょう。「会社に成長させてもらえる」という考えや表現自体も、志望動機として面接官からネガティブイメージを持たれやすいので注意してください。

システムエンジニアはやめとけと言われないために大切な資質

システムエンジニアとして必要な資質を持っていれば、やめとけと言われる理由に当てはまることなく、やりがいを持って働けるでしょう。

ここでは、システムエンジニアとして活躍していくために大切な資質について解説します。

状況を俯瞰して把握する能力

システム開発では常にプロジェクトの全体像を見て、適切に状況を把握する力が求められます。

また、場合によってはプログラマーを束ねて適切な作業指示を行うこともありますので、把握している状況を分かりやすく具体的に発信する力も大切です。

トラブルやバグが起きても冷静に対処できる能力

システムエンジニアの仕事は常にイレギュラーと隣り合わせです。システムを完璧に作り上げるというのはほぼ不可能に等しく、バグが発生することもありますし、クライアントとのコミュニケーションミスによるトラブルが起きることもあります。

そうしたイレギュラーを目の前にしても、状況や原因を冷静に特定し、すぐに対応策を取っていけることが、システムエンジニアとして活躍するために重要な資質です。

強い上昇志向を持っている

システム開発には正解が無いため、クライアントと合意出来さえすれば、多くの労力を割かなくてもプロジェクトを完遂できます。しかし、その時その時に応じた最新の技術であったり、クライアントの作業環境を完璧に理解した上で案件に取り組むことが、クライアントから信頼され長期的な関係性構築に重要なポイントです。

そのために必要になる資質が、強い上昇志向です。システム開発の理論、チームマネジメント、タスク管理、ロジカルシンキングなど、システムエンジニアが習得すべきスキルは幅広くなっています。

強い上昇志向を持っていれば、たとえ入社後に仕事をつらいと感じても、その壁を乗り越えて一人前のシステムエンジニアへと成長していけるでしょう。

システムエンジニアはやめとけは嘘?SE就職のメリット

システムエンジニアになるのはやめとけという声がありますが、その一方でシステムエンジニアだからこそ享受できるメリットがあります。

ここでは、システムエンジニアに就職するメリットについて解説します。

平均年収が高い

システムエンジニアは、他の職種と比べて平均年収が高いというメリットがあります。

職種平均年収
システムエンジニア456万円
営業職435万円
事務職334万円
サービス職324万円

引用「doda:平均年収ランキング(165職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】

平均年収は、その職種の属する業界によって大きく左右される傾向にあります。

システムエンジニアが属するIT業界は、一つのプロジェクトで動くお金が高いこともあり、エンジニア一人一人に支払われる報酬額もその分高くなります。

ただ、どんなシステムエンジニアであればどんな企業でも稼げるというわけではなく、下請け企業であったり、運用・保守ばかりの案件ばかり受注している企業だと、年収は平均よりも低くなることもあります。システムエンジニアになって稼ぎたいと考えている人は、しっかり求人票の給与欄を確認しておくことがおすすめです。

システムエンジニアとしてのスキルを客先(クライアント)に常駐して働く形で発揮するという働き方になりますが、以下のような点に注意が必要です。

  • 客先に常駐し続ける形で働くので、職場にいづらい雰囲気を感じることもある
  • 一人で客先に派遣されれば、業務の内容を先輩に聞くことができなくなる
  • システムエンジニアの仕事とは程遠い、雑用のような仕事をさせられることもある

客先常駐として働く場合、常駐するクライアント先によって働き方が大きく変わります。求人に応募する際は、「どんなクライアント先があるのか」「どれくらいの社員数で常駐することになるか」という点をチェックしておくようにしてください。

社内SE

社内SEとは、主に非IT系企業におけるシステム周り全般の対応を行う仕事です。

クライアントワークと比べればやや「まったり働ける」というイメージから、エンジニア経験者からは人気のポジションではありますが、以下のような求人があることを認識しておきましょう。

  • 本来のシステムエンジニアのような開発に携わる機会が少ない
  • ITにおけるヘルプデスクのような仕事をすることも多い
  • 総じてシステムエンジニアとして身につけられるスキルの幅が狭くなりやすい

比較的安定かつワークライフバランスを保った働き方ができるものの、スキルが身につきづらいこともあるという点に注意が必要です。

もしシステムエンジニアとして経験を積み、将来的なキャリアアップや独立を目指している場合は、社内SEが本当に最適な就職先なのかを考えたうえで検討しましょう。

ベンチャー企業

ベンチャー企業は、創業間も無い企業であり、個々人の裁量権が大きかったり、世の中にはない新しいサービスを開発できるという大きな魅力があります。

その一方で、ベンチャー企業ならではの大変さや注意すべき点もあります。

  • 教育体制が整っていない可能性があり、未経験者が働くには難しい職場環境
  • 社員数が少なく、一人が行う業務量が多い傾向にある
  • 前例が無いため、一から自分で仕事を進めていかなければならない

主に体制や組織の観点で大変さを感じやすいベンチャー企業ですが、その分大手企業よりも経験できる仕事の幅が大きかったり、独自の変わった福利厚生を用意していたりなど、働きがいのある職場が多いのも事実です。

ベンチャー企業だからという理由だけで検討先から外すのではなく、どのような仕事に挑戦できるかという視点を持って求人と向き合うことが大切です。

システムエンジニアを目指す時の注意点

ここからは、システムエンジニアを目指す時の注意点について解説します。

なぜシステムエンジニアになりたいのかを明らかにする

特に未経験の場合、なぜ自分がシステムエンジニアになりたいと思っているのかを明確にすることが大切です。「システムエンジニアはやめとけ」と言われるほど、職場によってはハードワークが求められることもあります。

困難な壁に当たったとしても、自分がシステムエンジニアとしてどんなことをやりたいのかが明らかであれば、努力して乗り越えられる可能性が高まります。

システムエンジニアとして働きたい理由を明確にするには、自己分析が有効です。自己分析とは、今までの自分のキャリアや経験を棚卸しし、強みと弱みをはっきりさせることで、自分らしく働ける職場や仕事を理解するために行う分析です。

自己分析にはいくつか方法がありますので、初めて取り組むという場合はプロから正しいやり方を教えてもらうのがおすすめです。

就職カレッジ®の無料就職講座では、自己分析の方法をイチから教えてもらうことができますので、気になる人は以下のリンクからチェックしてみてください。

後悔しない職場探しをする

同じシステムエンジニアという求人であったとしても、働く職場によって待遇や働き方、職場環境は大きく変わってきます。自分らしく、しっかりとスキルを身につけられる職場を探すためにも、企業研究は不可欠です。

企業研究とは、求人票や求人広告、採用ホームページや口コミなど、応募検討企業のあらゆる情報を集め、自分の希望に沿った先かを分析することを言います。企業研究がしっかりできていないまま就職してしまうと、悪いギャップを感じてしまい、早期離職に繋がる恐れもあります。

長いスパンでキャリアを考える

システムエンジニアは特に、スキルを身につけて次の職場に転職するという行動が盛んなため、最初に就職する企業でキャリアを終えると考えないようにしましょう。つまり、システムエンジニアとしてのキャリアは長いスパンで考えた方がいいということです。

もし「最初に入社した会社で一生働き続ける」と考えてしまえば、就職先に求める条件も増えてしまい、結局応募に踏み出せないということもあり得ます。「まずはどんなスキルを身につけたいか」を考えて、それを満たす企業への就職を検討するようにしてください。

後悔せずシステムエンジニアになりたいなら就職カレッジ®がおすすめ

「システムエンジニアになってよかった」と思えるような就職を成功させるためには、就職カレッジ®の活用がおすすめです。

ここからは、就職カレッジ®の4つのポイントについてご紹介します。

20代の正社員就職支援に強い就職エージェント

就職カレッジ®は、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントである弊社ジェイックの就職支援サービスです。特に「フリーター・ニート・第二新卒・既卒」の就職支援に特化しており、これまでの就職支援実績は23,000名以上※に上ります。

就職カレッジ®で出会える求人募集は全て正社員になりますので、未経験者だから非正規雇用なのではないかと考える必要はありません。

※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数

無料就職講座で就職率は8割超

就職カレッジ®に登録した後は、就職活動のプロが教える「無料就職講座」が受講できます。

この講座では、以下のようなカリキュラムを集中的に学ぶことが可能です。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析の方法
  • 企業研究の方法
  • 履歴書の添削
  • 面接の個別対策

システムエンジニアへの就職を叶える上で重要な知識が学べることもあり、後悔しない就職を叶えられるでしょう。事実、この講座の開講もあり、就職カレッジ®を活用した方の就職率は81.1%※と非常に高い数値となっています。

※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合

集団面接会で選考のスピードが早い

無料就職講座の受講後は、就職カレッジが独自で主催する集団面接会に参加できます。集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと思っている数十社の企業しか参加しませんので、キャリアに自信がないという方でも、システムエンジニアとして採用される可能性は十分に存在します。

また、この集団面接会では書類選考が行われず、いきなり直接企業の担当者と面接できるのもポイントの一つです。書類選考がない分選考スピードが早まりますので、場合によっては最短2週間で内定獲得も可能です。

定着率9割超えの徹底したサポート体制

就職カレッジ®では、登録から内定獲得まではもちろん、就職後のサポートも徹底しています。

「就職したけど思っていたような仕事をさせてもらえない…」「システムエンジニアとしての成長を感じられない…」など、就職してから悩みを感じたとしても、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談可能です。

こうした徹底的なサポート体制もあり、就職カレッジ®を活用した方の定着率は91.5%※という実績を誇っています。

とにかく安心できる職場にシステムエンジニアとして就職したいなら、この機会に就職カレッジ®を活用してみてはいかがでしょうか?

※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

まとめ

システムエンジニアになるのはやめとけという言葉の裏には、どんな理由があるのかを解説しました。

確かに業務上の大変さはありますが、その分スキルを身につけられたり、将来的なキャリアビジョンも見えやすいというメリットもあります。これからシステムエンジニアを目指したいという方は、ぜひ就職カレッジ®を利用して就職活動を進めてみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

【共通】CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター