就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

就職活動の自己PRの作り方を徹底解説!例文や強み一覧もあり

就職活動の自己PRの作り方を徹底解説!例文や強み一覧もあり
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

就職活動を始めたものの、自己PRの作り方が分からずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

この記事では、就職活動で聞かれることの非常に多い自己PRについて、基本的な作りかたや注意点について詳しく解説します。

例文も紹介していますので、これから就職活動を本格的に進めていこうとしている人は参考にしてください。

就職活動で自己PRが聞かれる理由

就職活動で自己PRが聞かれる理由

自己PRは就職活動の書類選考や面接で多く聞かれる項目となっています。

まずは、なぜ自己PRが就職活動において重要とされているかについて解説します。

応募者がどんな人かを知るため [聞かれる理由 1/2]

自己PRでは、自分が理解している長所や強みを発揮したエピソードを伝えます。

これらのアピールポイントから、応募者がどのような人なのかを知るために自己PRが聞かれます。

自己PRでアピールする強みには、その人が持つスキルも当然含まれますが、仕事に対するスタンスや姿勢を伝えるものもあります。

仕事での明確な実績が無いという人が自己PRをするためには、「主体性」や「行動力」などの姿勢を強みとして自己PRすることになるでしょう。

企業にはそれぞれ風土や雰囲気があり、例えば真面目な社風の会社では真面目さが、体育会系な社風の会社では行動力が評価されます。

このように、自己PRには自社の社風と応募者の人柄がマッチしているかを判断する役割があるのです。

自分の強みをアピールして採用してもらうため [聞かれる理由 2/2]

自己PRが聞かれるもう一つの理由は、応募者側から積極的に自分の長所をアピールすることで、企業に魅力的な人材に思ってもらうためです。

有名企業であればあるほど、求人への応募者は非常に多くなりますので、企業はより良い人を採用できるよう考えます。

多くの応募者の中で埋もれてしまえば、当然企業は内定を出そうとは思いませんので、少しでも自己PRで自分の強みを知ってもらう努力が必要です。

面接では多くの質問が行われますが、自己PRは比較的回答の自由度が高く、自分の強みや個性をアピールしやすくなっています。

大勢の候補者の中から内定を勝ち取るためにも、自己PRの準備に真剣に取り組むことが非常に大切です。

就職活動で使う自己PRの作り方|準備編

自己PRが就職活動で重要なものであることはお分かり頂けたかと思います。

ここからは、自己PRを作っていく時の流れについて、準備編と実践編の2つに分けて解説していきます。

まずは自己PRを作る前に行っておきたい準備について見ていきましょう。

自己分析を行う [準備編の作り方 1/3]

自己PRを作る前に欠かすことができないのが自己分析です。

自己分析とは、自分の今までの経験や経歴を棚卸しすることで、「強みや弱み」「自分がどんな時に最も力を発揮できるか」「自分らしく働ける職場はどんなところか」というポイントを明らかにする手法のことを言います。

自己PRを作る上では、アピールしたい強みを明らかにしておかなければなりません。

自己分析に取り組むことで、効果的に自己PRできる長所が見つかるため、アピールが上手く面接官にできるようになります。

自己分析の方法は様々ありますが、もし就職活動のプロに教えてもらいたいという場合は、ジェイックの就職カレッジがおすすめです。

就職カレッジを利用することで、自己分析を始めとした就職活動で知っておきたい様々な知識を教えてもらえる「無料就職講座」が受講可能です。

登録は無料ですので、気になる人は以下のリンクから登録してみてください。

自己PRで使える強みを洗い出す [準備編の作り方 2/3]

自己分析ができたら、実際に自己PRでアピールポイントとする強みを洗い出してみましょう。

アピールできる長所の一覧は後ほどご紹介しますが、大きくは「スキル系」「姿勢・スタンス系」の2つに分けられます。

自分がどの職種の仕事に応募するかによって、自己PRで盛り込む長所を変えられるとよいでしょう。

そのためにも、強みは2つ以上把握しておくことが大切です。

多くの強みがあれば、応募先企業の社風によってアピールポイントを柔軟に切り替えることができますので、意識してみてください。

企業研究を行う [準備編の作り方 3/3]

自己PRを作る前には企業研究も行っておきましょう。

自己PRは「自分の強みを企業にアピールする」というものですが、もし自分が強みだと思っていても、企業がその強みを魅力的に感じなければ、自己PRとしては失敗に終わります。

そうならないためには、「企業視点で自己PRを作る」ということが効果的です。

例えば企業の採用ページで「行動力のある人材を求めている」ということが書かれていれば、自己PRでは自身の行動力についてアピールすることで、より評価される可能性が上がるでしょう。

企業研究は応募先の企業を選定する時に重要なのはもちろんですが、自己PRを作る上でも非常に参考にできます。

ちなみに就職カレッジでは自己分析だけでなく、企業研究の方法についても無料就職講座で学べます。

就職活動で使う自己PRの作り方|実践編

ある程度準備が終わったら、実際に自己PRを作り始めていきます。

自己分析と応募する企業の研究が終わったら、次のような流れで自己PRを書き進めていきましょう。

自己PRの書き出しは結論から [実践編の作り方 1/3]

効果的な自己PRにするためにも、書き出しは結論から伝えるようにしましょう。

「私の強みは○○です」のように、自己PRでアピールしたい強みを一番最初に伝えることで、面接官は「この人はどんなことをアピールしようとしているのか」が瞬時に理解でき、内容を理解しやすくなります。

また、この際はできるだけ強みを補足した一文にできると、なお効果的な書き出しになります。

「私は○○できる▲▲といった強みがあります」とすることで、自分がアピールしようとしている強みが誤解されることなく面接官に伝わります。

強みを発揮したエピソードを伝える [実践編の作り方 2/3]

強みを伝えられたら、続いてはその強みを発揮した具体的なエピソードを伝えます。

エピソードを話す時は、第三者である面接官がその状況を理解しやすいような文章にすることが大切です。

具体的には「いつ」「誰が」「どこで」「何を」「なぜ」「どのように」という5W1Hを意識して、端的に伝えるようにします。

面接官はこのエピソードを聞くことにより、強みを入社後にも発揮できるかどうかを判断することができます。

もしエピソードの作り込みが甘いと、強みが強みとして認識されない恐れもありますので注意が必要です。

強みを企業でどのように活かせるのか伝える [実践編の作り方 3/3]

エピソードを伝えた後は、その強みが企業でどのように活かせるのかを伝え、自己PRは終了となります。

この部分が最も熱意をアピールできる箇所でもありますので、特に面接の際には伝え方を工夫することも忘れないようにしましょう。

どのように強みを企業で活かすのかについては、企業視点で自己PRを作成しているとスムーズに書けるはずです。

就職活動の自己PRでアピールできる強み一覧

就職活動の自己PRでは強みをアピールすると解説しましたが、具体的にどのような強みがあるのかについて表でまとめました。

自己分析をしても全く自分の強みが分からないという人は、以下の表も参考にしてみてください。

自己PRする時の強みは、職種によってより効果的なものもあります。

例えば営業職やサービス職など「人とコミュニケーションをすることが仕事上重要な職種」の場合、上記表の中でも「姿勢・スタンス系」のアピールをするとよいでしょう。

一方、企画職やITエンジニアといった「頭で考えて行動することが重要な職種」の場合、「スキル系」のアピールをするのがおすすめです。

とはいえ、自分が長所だと思うものであれば、どんな職種・会社に対しても自己PRに盛り込んで問題ありません。

いかに自分らしい強みを自分の言葉で伝えられるかが最も重要なポイントです。

就職活動の自己PR例文

ここからは、実際に自己PRの例文について、応募する時の状況に応じて4つ紹介します。

あくまでも参考程度に留めるようにし、くれぐれもコピペして使ってしまわないように気をつけてください。

高校生の自己PR例文

高校生の自己PR例文は以下の通りです。

「私は成果を出すために努力を継続できる強みがあります。

所属している美術部では、何度コンクールに応募しても佳作止まりで悩んでいました。

金賞を受賞するためには、とにかく絵を描き続ければいいと考えていたのですが、友人に相談してみたところ、自分の絵には本当に描きたいものが定まっていないというアドバイスをもらいました。

そこで私は発想を変え、自分の描きたい絵を描くのではなく、コンクールで評価されている作品の特徴を分析することにしました。

分析して分かった絵のスタイルで描いた結果、無事に金賞をもらうことができました。

貴社に営業職として入社した後は、最初こそ苦戦してしまうかもしれませんが、成果を出すために努力をし続け、貴社のビジネスになくてはならない存在へと成長していきたいです。」

大学新卒の自己PR例文

大学新卒の自己PR例文は以下の通りです。

「私は常に互いにとって望ましい結果になるようなコミュニケーションを取ることができます。

学生時代にはイベントサークルに所属し、私はスポンサー獲得を担当する役割を担っていました。

例年スポンサーの獲得には苦戦していたのですが、スポンサー拒否理由を分析したところ、苦戦の要因が「提案先企業への説明の方法」だと特定することができました。

そこで私はスポンサーになることのメリットを数字で分かりやすく伝えられる資料を作成し、企業が出資する意義を唱えるように提案できる仕組みづくりを考えました。

このこともあり、スポンサー額を前年比で150%まで伸長させることができました。

私はこのコミュニケーション能力を活かし、貴社の法人営業職として常にお互いの事業が成長できるような提案をしていきたいと思っています。」

第二新卒の自己PR例文

第二新卒の自己PR例文は以下の通りです。

「私はどんな人とも打ち解けられるコミュニケーション能力があります。

現職の営業職では、老若男女様々なお客様に商品の提案を行っています。

お客様のライフステージに応じて商品に対する考え方が異なりますので、どのようなコミュニケーションを取れば気持ちよく商談が進められるかを常に考えています。

商談では、「モノを買ってもらう」という単純な思考ではなく、「この商品でお客様の悩みがどのように解決できるか」を意識したコミュニケーションを取ることで、同期で最も早く初受注をすることができました。

貴社の営業職でもコミュニケーション能力を活かし、お客様の課題解決のために尽力していきたいです。」

アルバイト経験しかないフリーターの自己PR例文

アルバイト経験しかないフリーターの自己PR例文は以下の通りです。

「私はたとえ大変な状況下であっても、メンバーのことを意識できる協調性があります。

現在は居酒屋でバイトリーダーとしてアルバイトに従事しています。

勤務している店舗はお客様の出入りが激しく、ピーク時には常に満席で非常に慌ただしい店内となります。

当然バイトに入りたてのメンバーは仕事に慣れておらず、注文一つ取るのも一苦労です。

私はバイトリーダーとして、自分の業務だけでなく、新人含めた全てのバイトメンバーの状況把握に努めることで、適宜業務フォローを行うようにしています。

これにより、円滑にお客様へ料理が提供できているだけでなく、バイトメンバーも自分の業務習得が早くなると考えています。

貴社に入社しても、協調性を忘れず仕事と向き合い、チーム一丸となって業績貢献に邁進していきたいと思います。」

就職率を上げる自己PRを作るポイント

自己PRの基本的な流れを理解できたら、プラスアルファのポイントを盛り込むことにも挑戦してみましょう。

ここでは、就職率を上げることに繋がる自己PRを作るポイントについて解説します。

具体的な実績を数字で示す

自己PRでは強みを発揮したエピソードを伝えますが、その際「強みを発揮した結果」どうなったかという具体的な実績を数字で伝えるようにしましょう。

実績を数字で示すことで、その状況を体験していない面接官が実績の影響力を評価しやすくなります。

また、数字で表す時は「売り上げが○%向上した」「今まで○時間かかっていた作業が、○時間だけで済むようになった」など、割合や比較を使うようにしましょう。

この時注意しておきたいのが、「実績となる数字が大きければ大きいほどいい」ということではないこと。

あくまでも実績を数字で伝えるのは、面接官の理解促進ですので、変に実績を盛るようなことはしなくて大丈夫です。

結果だけでなく過程も伝える

自己PRでエピソードの実績を伝える時、単純に「○○という強みを発揮したら○○という実績に繋がった」とだけしか触れないと、アピールではなくただの報告になってしまいます。

「なぜ自分の強みを発揮しようと思ったのか」「どうして自分が課題に対して向き合いたいと思ったのか」という、過程の部分も忘れずに伝えるようにしましょう。

社会人として働く上で、自分から課題を見つけて行動する姿勢は強く求められます。

その人の行動原理や思考は後から教わって変わるものではありませんので、自己PRではそうした素養がある人材なのかがチェックされています。

どんなスタンスで仕事と向き合う人材なのかのアピールにも繋がりますので、自己PRのエピソードでは必ず過程を意識するようにしてください。

再現性のある強みであることを意識する

例えば「あるスポーツの全国大会で一位になった」というキラキラした実績があったとしても、対戦相手が全員体調不良で試合を棄権した結果によるものかもしれません。

このように考えると、自己PRでいかに素晴らしい実績や強みの発揮ができたことを伝えられたとしても、入社後にも活かせる強みなのかどうかが大切になってくることが分かります。

当然企業としては再現性のある強みをアピールされた方が、入社した後も強みを発揮してくれるイメージが持てます。

つまり、アピールする強みはどんな環境でも発揮できるような再現性のあるものをアピールできると、より評価される自己PRになるでしょう。

自己PRを就活の面接で伝える時のコツ

自己PRは履歴書や職務経歴書といった書類選考で書くだけでなく、面接で面接官に話して伝えることも往々にしてあります。

ここでは、自己PRを面接の場で伝える時のコツについて解説します。

伝える順番は履歴書に書く時と同じ

基本的に面接においても自己PRを伝える順番は、「強み(結論)→強みを発揮した具体的なエピソード→どのように企業で強みを活かしていくか」という流れは変わりません。

書類選考時に書いた自己PRと面接で話す自己PRが違っていると、逆に面接官は混乱してしまう要因になりますので、両者で同じ自己PRを伝えるという認識を持つようにしましょう。

ハキハキと相手の目を見て話す

書類上の自己PRと面接での自己PRでは伝える内容こそ同じでいいものの、伝え方については工夫する必要があります。

例えば、書類で書いた自己PRの内容を完全に暗記して、あたかもその文章を音読するように伝えてしまうと、意思のこもっていない自己PRとして面接官に受け取られてしまう恐れがあります。

声のトーンやボリューム、重要なところとそうでないところの抑揚を付けるなど、面接官とのコミュニケーションを意識して自己PRをするようにしてください。

また、面接での自己PR中にどこか違うところを見てしまったり、もごもご話してしまったりすると、自信がない人としてネガティブに受け取られることもあります。

ハキハキと元気よく話し、面接官にポジティブな印象を与えられるように意識しましょう。

質問パターンをいくつか想定しておく

面接で自己PRを聞かれる際は、「1分で」「3分で」など時間制限を設けて自己PRをするように言われる可能性があります。

そのため、自己PRが聞かれるパターンをいくつか想定できておくと、いざ変化球が来ても慌てずに対処することができます。

自己PRが面接で聞かれる時のパターンには以下のようなものがあります。

  • 1分で自己PRをしてください
  • 3分で自己PRをしてください
  • 自分をモノに例えて自己PRをしてください
  • あなたの大切にしているポリシーを教えてください
  • あなたはどんな時に強みを発揮できますか?またその理由は?
  • 最大の挫折経験と、それをどのように乗り越えたかを教えてください

企業は変わった聞き方をして、応募者の本心や柔軟性を図ろうとすることもあります。

もし想定していない質問が来たとしても、慌てずゆっくりと答えるようにしましょう。

就職活動の自己PRにおける注意点

就職活動で自己PRを伝える時にはいくつか注意点があります。

ここでは3つの注意点を解説しますので、自己PRを作る上で参考にしてみてください。

企業が好きというのは自己PRではない

自己PRは自分の強みをアピールするものですが、時折「自分がどれだけ応募先の企業に入社したいか」を熱く語ってしまう人が見られます。

「御社のサービスが好きです」「御社の商品を小さな頃から使っているから入社したいです」のように、企業が好きであることのアピールは、就職活動においては全く意味がありません。

ただの「お客様の声」にしかすぎませんので、面接官からは大きなマイナス評価を受けてしまう可能性があります。

この記事で既に解説した通り、就職活動の自己PRでは自分の強みを活かしたアピールを行います。

企業に「自分を採用することのメリット」をしっかり伝えられるよう、きちんと準備してください。

自己PRで嘘は絶対につかない

当然のことではありますが、自己PRでは絶対に嘘をつかないようにしてください。

実際はすぐにバイトを辞めてしまったのにバイトリーダーと名乗ったり、特に実績もないのに部活で活躍したことにしたり、華々しい実績としてアピールするために嘘をついてもいいことはありません。

自己PRでは高い実績があればもちろん強いアピールになるものの、一方で学生時代やフリーター時代におけるリーダーや活躍の経験は、社会人からしてみれば小さなアピールポイントに過ぎません。

もし嘘の自己PRをして、その自己PRに対して深堀の質問をされた時、うまく答えられないでしょう。

当然うまく答えられなければ嘘であることが見抜かれてしまいますので、その時点で選考に通過することはほぼ不可能となります。

また、「面接では嘘をついてもバレない」という話がよくネットの記事で書かれていますが、基本的にバレています。指摘されていなかったとしても、それは面接官が嘘だと分かった上でスルーしているに過ぎません。

面接官は膨大な数の応募者と面接を繰り返していますので、抑揚やトーンなどから話の信憑性を読み取る能力に長けています。

バレたら即見送りという危険な橋を渡るよりも、自分の強みをしっかりと分析して、堂々と自己PRできた方が自分のためにもなるはずです。

自分らしい言葉で堂々と伝える

自己PRでは、自分らしい言葉で堂々と伝えることが、内定に近づくために最も重要です。

本記事に然り、ネットでは様々な自己PR例文が解説されていますが、汎用的なものに過ぎません。

自分の経験や強みを最も理解しているのは自分自身のはずです。

自己PRは内容こそ大事ですが、それと同じくらい大切なのが「いかに自信を持って伝えることができるか」です。

そのためにも、自己分析をしっかりとして、自分自身のことを面接官に語れるようにしておく必要があります。

就職できる自己PRを作りたい人には就職カレッジがおすすめ

こうしたポイントを踏まえ、効率的に就職活動を進めたいという方には就職カレッジがおすすめです。

ここでは就職カレッジの4つの特徴についてご紹介します。

20代のサポートに特化した就職エージェント

就職カレッジは、20代の正社員就職支援を専門に行う就職エージェントです。

特に「フリーター・既卒・大学中退・第二新卒」の方を専門に就職支援を行っているという特徴を持ちます。

これまでの就職カレッジが創出してきた就職支援実績は23,000人以上※。

社会人経験が少なかったり、無かったりする方のサポート実績が豊富なため、正社員になるのを諦めかけてしまっている方にぜひご利用頂きたいサービスです。

※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数

無料就職講座で就活に必要な知識を習得

就職カレッジに無料登録した後は、誰でも無料就職講座を受講できます。

この講座では、以下のようなカリキュラムを就職活動のプロから直接教えてもらうことが可能です。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析の方法
  • 企業研究の方法
  • 履歴書の書き方
  • 面接の個別対策

いずれも就職活動を有利に進めていく上で非常に大切になる内容です。

特に自己分析は、自分らしい自己PRを作っていくのに必要不可欠な内容ですので、しっかり学ぶことができれば、内定獲得率も上がります。

事実、この講座の実施もあり、就職カレッジ利用者の就職率は81.1%※1 と非常に高い実績となっています。

一般的なフリーター・既卒の就職成功率は約34.4%※2 ですので、普通に就職活動をするよりも約2倍就職しやすいと言えます。

※1:2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合

※2:2020年度 マイナビ既卒者の就職活動に関する調査より引用

集団面接会でスピーディーな就職活動を実現

無料就職講座を受講した後は、就職カレッジが厳選する優良企業数十社と一度に面接ができる「集団面接会」に参加可能です。

この集団面接会に参加する企業は、「社会人経験の少ない(無い)未経験者を積極的に採用したい」と思っていますので、フリーターや第二新卒でも内定獲得できる可能性は十分にあります。

また、この集団面接会では書類選考が行われず、いきなり企業の担当者と面接をすることができます。

これによりスピーディーな就職活動が実現可能です。

最短2週間で内定獲得もできますので、就職活動をなるべく長引かせたくないという方にぴったりのサービスです。

徹底したサポート体制で9割超の定着率

就職カレッジでは、登録から内定獲得まではもちろん、就職後も徹底したサポート体制を整えています。

「仕事内容が自分に合っていない気がする」「職場の人間関係に悩まされている」など、社会人になってから感じるような悩みはいくつもあります。

就職カレッジ経由で就職した場合、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談が可能です。

こうしたサポート体制もあり、就職カレッジで就職した方の定着率は91.5%※と非常に高い数値を誇っています。

とにかく安心して就職したいと考えている方は、ぜひ以下のリンクから登録してみてください。

※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

まとめ

自己PRは就職活動を成功させるために非常に大切なものです。

この記事で解説した例文や注意点、ポイントをしっかり理解して、自分らしい自己PRを作れるようにしてください。

また、自分らしい自己PRに迷っている方は自己分析を深めましょう。

以下のリンクから就職カレッジの無料就職講座を受講してみてください。登録は30秒程度で終わりますので、気になる方はチェックしてみましょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

【共通】CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター