相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ハローワークが初めてで怖い人は多い?怖いと感じる理由も解説!

ハローワークが初めてで怖い人は多い?怖いと感じる理由も解説!

ハローワーク初めて怖い、と思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、怖いような場所ではありません。
なぜなら、ハローワークの社員の方は優しく接してくれます。また、多くの企業を取り扱っているからです。

この記事では、ハローワークがどのような場所なのか、ハローワークが怖いと感じる理由を解説しております。
この記事を読むことで、ハローワークを理解できてハローワークに行きやすくなります。

私たちは「あなたに合った仕事」見つけますを一緒に見つけます
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
私たちは「あなたに合った仕事」見つけますを一緒に見つけます
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

ハローワークの基本

ハローワークの基本

そもそもハローワークとは、どのような場所を指すのでしょうか?イメージだけで「なんとなく怖そう」と考えてしまう人も多いので、まずはハローワークについてしっかりと理解を深めることが大切です。

ハローワークとは

ハローワークとは、簡単に言うと「仕事を紹介してくれる場所」です。それ以外のサポートについては後ほど紹介しますが、まずはざっくりとしたイメージを掴みましょう。

その上で、少し難しい言葉で言うと、ハローワークは「公共職業安定所」と呼ばれます。厚生労働省が運営している機関のことで、全国に500か所以上設置されています。ちなみに国が運営しているので、誰でも無料で利用し、仕事探しできるのもハローワークの特徴です。

場所によって異なりますが、ハローワークの開庁時間(開いている時間)は、通常は平日の午前8時30分~午後5時15分までです。一方で、場所によっては多少遅くまで開いていたり、または平日夜間や土曜日も利用できたりします。

なお「ハローワーク」と一口に言っても、実はさまざまな種類が存在します。基本的には「ハローワーク」とだけ名の付く場所に行けば問題ありませんが、その用途ごとに、次のような「専門的なハローワーク」も用意されていることも念のため知っておきましょう。

  • マザーズハローワーク:仕事と家庭を両立したい人をサポート
  • 新卒応援ハローワーク:就職活動をする学生をサポート
  • わかものハローワーク:おおむね35歳以下で、正社員を目指す人をサポート
  • ふるさとハローワーク:ハローワークが設置されていない場所の就業をサポート

参考:厚生労働省|ハローワーク

ハローワークでできること

ハローワークでできることは、主に次の4つです。

  • 仕事の紹介
  • 就職サポート
  • 職業訓練
  • 雇用関連の手続き

まず、ハローワークのメインのサービスとも呼べるのが「仕事の紹介」です。具体的には、ハローワークに行って求職の申し込みをし、利用者登録をおこないます。登録が完了したら、ハローワーク内の「求人端末」と呼ばれる機械を使って求人を検索し、気になる求人があればハローワーク経由で応募できます。なお、インターネットでも登録、または求人の検索が可能です。

参考:ハローワークインターネットサービス

ハローワークでは、就職のサポートも無料で受けられます。たとえば次のようなサポートを頼めるので、就職活動に少しでも不安が残る場合にはハローワークの職員に相談してみましょう。

  • どういった会社を受けるか迷う場合の「職業選択」のアドバイス
  • 自分の強みや特徴が分からない場合の「自己分析」のサポート
  • 応募書類の書き方や添削、面接などの「選考対策」のサポート

また、職業訓練を実施しているのもハローワークの特徴のひとつです。職業訓練とは、仕事に役立つ専門スキルや技能を一定期間学べる講習のことで、「ハロートレーニング」とも呼ばれています。介護や塗装、デザインやプログラミングが学べるコースなどが用意されていて、訓練で学んだスキルをもとに就職活動に臨めるなど、メリットも多い制度です。実質無料で通えるだけでなく、要件を満たせば月額10万円の給付金も受けられます。

参考:ハロートレーニングとは|厚生労働省

ハローワークは、「雇用関連の手続き」についての窓口としての機能も担っています。さまざまな手続きをおこなえますが、代表的なのは「失業手当の申請」でしょう。失業手当とは、簡単に言うと「次の仕事が見つかるまでにもらえるお金」のことで、ハローワークから許可が下りることで受給できるようになります。

ハローワークには管轄がある

先ほど「全国に500か所以上のハローワークがある」とお話しましたが、基本的には住んでいる地域を管轄するハローワークを利用すること、とされています。管轄とは「その地域をカバーしている」といった意味の言葉で、たとえば東京の新宿区に住んでいるのであれば、新宿エリアをカバーしている「ハローワーク新宿」を利用するのが原則です。

ただしこれはあくまで原則のため、たとえば「仕事を探す」「仕事選びの相談に乗ってもらう」という目的であれば、住まいを管轄するハローワーク以外の場所を利用しても問題ありません。

一方で以下の目的で利用する場合には、住まいを管轄するハローワークを利用する必要があります。

  • 初回登録
  • 失業手当の手続き
  • 助成金の手続き

つまり先ほどの新宿区の例で言うと、求人を探したい場合には「ハローワーク渋谷」に行ってもOKですが、失業手当をもらいたいのであれば「ハローワーク新宿」に行く必要がある、ということです。

住まいを管轄しているハローワークを知りたい場合には、都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧に行き、該当する都道府県のページ内の「管轄一覧表」をクリックすることで確認できます。

ハローワークが初めてで怖いと思う理由

どの場所に行くにしても、最初は不安になってしまうかもしれませんが、特にハローワークの場合は「厚生労働省が運営している」と聞くだけでハードルが高いイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。なかでも、次の理由から「怖い」と感じてしまう人は多いようです。

  • お役所のように堅いイメージがある
  • フリーターやニートでも求人があるか不安
  • ハローワークの職員に説教されないか怖い

それぞれの理由について解説します。

理由1:お役所のように堅いイメージがある

まずは、「お堅いイメージ」を持ってしまうことから来る不安です。前述のとおり、ハローワークは厚生労働省が運営する機関です。また、正式には「公共職業安定所」と呼ばれるため、こうした情報だけを耳にすると、いわゆる「とっつきにくい」イメージを持ってしまうのも仕方ないかもしれません。

しかしそのイメージとは裏腹に、実はハローワークは堅い場所ではありません。人が多く集まるので活気があったり、働いている人も電話対応や職業相談などを実施しているので常に話し声が聞こえたりと、初めてでも踏み込みやすい雰囲気が流れています。令和2年度時点で約453万人が利用している点からも、多くの人が使っているサービスということも分かるでしょう。

参考:公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績 令和3年10月|厚生労働省 職業安定局

理由2:フリーターやニートでも求人があるか不安

フリーターやニートの場合には、「応募できる求人がないかもしれない」と不安を抱いてしまうこともあるかもしれません。しかし、その心配も無用です。

まず、ハローワークには全国の多くの求人が集まってきます。その数、令和2年時点で「新規求人数790.6万件」と、膨大な数に上ります。中小企業の求人が多い傾向にありますが、こうした企業は人手不足に悩まされているケースが多いので、「未経験者であっても正社員として雇う」という企業の求人も珍しくありません。

また、「わかものハローワーク」と呼ばれる場所に行くと、主にフリーターなど社会人経験が少ない若者を対象に、正社員就職に向けたサポートを受けられます。内定に向けて担当者から個別でサポートを受けられたり、フリーターでも挑戦できる仕事の紹介を受けられたりするので、より手厚いサポートを受けたい場合には「わかものハローワーク」の利用も検討してみると良いでしょう。

参考:公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績 令和3年10月|厚生労働省 職業安定局

理由3:ハローワークの職員に説教されないか怖い

「ハローワークの職員が恐そう」といった不安を抱いてしまう人もいるかもしれません。「ダラダラしていないで、早く仕事をしないと」「すぐにこの求人に応募しなさい」と強い口調で言われるかも……、と思ってしまうかもしれませんが、これも心配はいりません。

そもそもハローワークは国の機関のため、ハローワークで働いている人は公務員も比較的います。一部、職業相談員などの臨時職(パートやアルバイトなど)に就いている人もいますが、いわゆる民間企業のように「〇人を就職させる」といったノルマは、彼ら・彼女らにありません。求職者の希望に耳を傾ける職員のほうがわりと多く、無理に就職を進めてくる人はほぼいないのです。

もちろん担当者の個性はそれぞれのため、人によっては厳しい言葉を投げかけてくる人もいるかもしれません。この場合、職業の相談はどのハローワークでもできるので、もしも「この人は怖いな」と感じたら、別のハローワークの担当者に相談してみるのも手です。

まとめ

「ハローワークが初めてで怖い」と感じてしまう理由はそれぞれですが、実際のところ怖い場所ではありません。若い人の利用も多いですし、そもそも国として公平に仕事の紹介をして、就職などの機会を与えることが目的の機関ということもあり、初めてでも受け入れてくれる雰囲気があります。怖い担当者に当たってしまったとしても、ハローワークの職員は担当制ではないため、そこまで気にする必要もありません。

初めてのハローワークを「怖い」と感じてしまうのは、「そもそもハローワークとは何か?」というイメージをつかめていないのも原因かもしれません。今回お伝えした内容を振り返りつつ、まずはハローワークについての理解を深めていきましょう。そうすることで、ハローワークが安心して利用できる場所であることが分かっていくはずです。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター