相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

既卒の自己PRの書き方を解説!5つの例文や内定獲得のポイントも

既卒の自己PRの書き方を解説!5つの例文や内定獲得のポイントも

既卒が自己PRを考えるときは「応募企業で活かせる強み」を軸に、その強みを発揮したエピソードをアルバイト経験などをもとに書くことがおすすめです。

この記事では自己PRの例文を5つ紹介しつつ、既卒の方が自己PRを書くときに押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。

面接で自己PRを話すときの注意点など、内定獲得に向けて知っておきたいコツも紹介しますので、自己PRの作り方に悩んでいる方は参考にしてみてください。

既卒の自己PRの書き方

既卒が自己PRを書くときは、まずは応募企業で活かせる強みを冒頭で示し、その強みを証明するエピソードを伝え、最後に入社後の活かし方を書いて締める、という流れがおすすめです。

自己PRは「自分の強み」をアピールする文章ですが、ただ闇雲に強みを書くのではなく、応募企業が求める強みを意識して伝えることが大切です。

その強みが本当にあることを示すために、強みを発揮した具体的なエピソードも記載しましょう。

強みを応募先の企業や職種でどう活かしたいのかも書くことで、入社への意欲や、仕事への理解をしっかりと深めている姿勢もアピールできます。

1. 応募企業で活かせる強みを結論で書く

企業からの評価が高まるため、自己PRの冒頭では応募先で活かせる強みを提示しましょう。

IT企業であれば「最新情報を自ら収集できる学習意欲」、施工管理の仕事であれば「協調性」など、企業ごとに求める強みは異なります。

そのため、自分の強みをただ闇雲に伝えるのではなく、「企業が求める人材像に沿った強み」という視点でアピールすることが大切です。

一文目は読み手が特に注目する箇所でもあるので、「協調性を活かし、周囲と連携を取りながら目標達成に取り組んできました」といったように、強みを冒頭で結論として伝えることで印象にも残りやすくなります。

2. 強みを発揮した経験を伝える

文章に説得力が生まれるので、アピールしたい強みを発揮した具体的な経験を記載しましょう。

採用担当者は「本当にその強みがあるのか」を知りたいと考えているため、たとえば「リーダーシップがあります」と伝えるだけでは十分に強みが伝わりません。

なお、アルバイト経験がある既卒の方は、その経験を優先して書くのがおすすめです。実際にお金をもらって働いた経験は、社会に出てから活躍する姿をイメージしてもらいやすいからです。

自分の強みを証明するためにも、自己PRを書くときは具体的なエピソードをしっかり盛り込みましょう。

3. 入社後に強みをどう活かすかアピールする

仕事への熱意や意欲をアピールできるため、自己PRの締めくくりとして「入社後に強みをどう活かすか」を具体的に示しましょう。

企業は既卒の応募者に対し、「すぐ辞めてしまわないかな」といった不安を抱いていることも少なくありません。

また、「傾聴力という強みがあります」とだけ伝える人よりも、「介護士の仕事は利用者の声に耳を傾けることが大切だと思いますので、強みである傾聴力を活かして信頼関係を築きたいです」と伝える人のほうが仕事理解の深さもアピールできます。

入社意欲を伝えるためにも、応募企業・職種での強みの活かし方も考えておきましょう。

【例文】既卒の自己PR

「応募企業で活かせる強みを結論で書く」「強みを発揮した経験を伝える」「入社後に強みをどう活かすかアピールする」という3つのステップをもとに、既卒の自己PR例を5つ紹介します。

  1. 事務職を目指す既卒の自己PR
  2. 営業職を目指す既卒の自己PR
  3. 販売職を目指す既卒の自己PR
  4. プログラマーを目指す既卒の自己PR
  5. 公務員を目指す既卒の自己PR

自己PRの例文[1]事務職を目指す場合

事務職を目指す既卒の自己PR例を紹介します。

強みは、細かな作業を正確に進められる集中力です。
大学時代、書店でレジ業務のアルバイトを2年間担当しました。金額の入力ミスが許されない環境だったため、業務に慣れてからも気を抜かず、常に集中して作業することを意識しました。特に忙しい土日には1日200人以上のお客様を担当しましたが、金額を間違えたことは一度もありませんでした。
商品の在庫管理も任され、300冊以上の本の発注データを毎週エクセルで管理しました。数字の入力作業ではミスを防ぐため、必ず二度確認することを習慣にしました。長時間のデータ入力作業でも集中力を切らさずに取り組む姿勢を評価され、発注担当の社員の方の補佐役を任された経験もございます。
貴社の事務職では、請求書作成や顧客データの管理など、正確さが求められる業務が多いと伺っています。そのためアルバイトで培った集中力を活かし、ミスのない丁寧な事務処理をこれからも心がけていきたいです。

自己PRの例文[2]営業職を目指す場合

営業職を目指す既卒の自己PR例を紹介します。

強みは、相手の気持ちを理解して動けることです。
約1年間、携帯電話ショップで接客のアルバイトをしています。来店されるお客様は機器に詳しい方から、スマートフォンを初めて使う高齢の方まで様々ですが、「どのお客様にも丁寧に対応したい」という思いから、一律の対応ではなく、それぞれの状況に合わせた説明を心がけてきました。
特に印象に残っているのは、携帯の操作に不安を感じられていた70代の女性のお客様です。自作の説明資料を使って操作方法を説明したところ、「お孫さんとの連絡が取りやすくなった」と喜んでいただけました。その後、そのお客様からお友達もご紹介いただき、3件の新規契約につながった経験もございます。
貴社の営業職では、お客様のニーズを丁寧に把握し、最適な提案をすることが重要だと考えています。アルバイトで培った相手の立場に立って考える力を活かし、顧客に信頼される営業を目指して尽力して参ります。

自己PRの例文[3]販売職を目指す場合

販売職を目指す既卒の自己PR例を紹介します。

強みは、周りの状況を冷静に判断できることです。
学生時代に7年間バスケットボールに打ち込んだ経験から、「チーム全体で成果を出す」という思いが強く、2年半続けているアパレルショップのアルバイトでも常に周囲を見ながら動くことを心がけています。
新宿駅近くの店舗に勤めており、特に土日にレジが混雑します。こうしたときは品出し中であっても作業の手を止めてレジ応援に入り、店舗全体の業務がスムーズに進むように行動してきました。
新人スタッフが困っているときはすぐにフォローに入ることも意識しており、店長から「全体を見て動ける」と評価していただき、通常より早く新人指導を任せていただきました。
貴社の販売職では、スタッフ同士の連携が「お客様満足度」に直結すると考えています。自身の強みである状況を冷静に俯瞰する力を活かし、積極的にサポートに回ることで、お客様に喜ばれる店舗運営に貢献したいです。

自己PRの例文[4]プログラマーを目指す場合

プログラマーを目指す既卒の自己PR例を紹介します。

強みは、学習意欲が高いことです。
大学時代は個別指導塾のアルバイトを3年間続けましたが、担当していた生徒の中に、数学が苦手で定期テストでいつも30点台だった中学生の子がいました。その子を指導するにあたり、まずは自分自身が中学数学を正確に理解し直すことが大切だと考え、指導の合間に教科書や問題集を読み返し、知識の補強に努めました。
また、塾内でトップクラスの指導実績を持つベテラン講師に相談して指導のコツを学ぶなど、自身の指導方法もアップデートしていった結果、生徒から「先生のおかげで数学が好きになった」と言ってもらえたときは大きな喜びを覚えました。
プログラマーとして働く際は、新しい技術の習得が求められる場面が多いと考えています。そのため今後も現状に満足することなく、常に学習を続けてスキルを高め、より良いサービスの開発に貢献できるプログラマーを目指していきたいです。

自己PRの例文[5]公務員を目指す場合

公務員を目指す既卒の自己PR例を紹介します。

強みは、困難なことがあっても最後まで役割を全うする責任感です。
大学時代には、地域のボランティアとして高齢者向けのパソコン教室の運営に1年間携わりました。毎月20名ほどの参加者がいましたが、ボランティアは私一人だけのこともあり、会場の設営やレクチャー、後片付けまで一人で担当したことが10回ほどありました。
しかし「参加者の方にとって人手不足は関係ない。だからこそ、最大限の準備をして臨もう」と考え、パソコンの設定確認や資料の準備を前日までに済ませ、当日は一人ひとりに丁寧に対応できる時間を確保できるよう努めました。その結果、「また参加しますね」と言ってくださる方が増えたときは大きなやりがいを感じました。
地方公務員は市民の生活に関わる重要な役割を担っているため、「どのような状況でも市民の安心・安全を第一に考えて行動する」という責任感を胸に、職務を全うしていきたいと考えています。

既卒が自己PRで高評価をもらうための5つのポイント

既卒が自己PRで高評価を得るには、企業目線を意識しつつ、アルバイト経験を伝えることがおすすめです。視野が広がった経験や成長意欲、空白期間の理由を伝えることも効果的です。

企業は「自社で活躍できる人材」を求めているため、まずはどの強みを求めているか把握することが欠かせません。

“社会人と近い経験”をしている点で、アルバイト経験を自己PRに含めるのも有効です。また、企業が既卒に期待している「成長意欲」をアピールすることも意識しましょう。

企業が抱く懸念を払拭できるので、卒業後の過ごし方をポジティブに伝える準備をしておくことも大切です。

1. 企業目線を意識する

企業からの印象が高まるので、自己PRは「企業目線」を意識することが大切です。

企業が既卒者の自己PRで見ているポイントは、次の3つです。

  • 募集職種とのマッチ度
  • 人物像(人柄、性格)
  • ポテンシャル(成長性)

特に「マッチ度」は、応募先の企業に合わせて“強みの見せ方”を変えることが効果的です。カフェのアルバイト経験を伝える場合でも、営業職であれば「利用者満足度を高めた経験」、施工管理では「他のスタッフと協力した経験」というように、職種ごとに異なる打ち出し方を意識できると良いでしょう。

自己PRは、自分がアピールしたいことを書くのではなく、まずは応募企業の立場になって考え、企業が求める人物像に自分を重ね合わせて伝えることを意識してみてください。

2. アルバイト経験を積極的に伝える

正社員経験がなくても、アルバイト経験があれば自分の強みや応募職種とのマッチ度をアピールできるため、アルバイト経験がある既卒の方はその話を自己PRで伝えることをおすすめします。

アルバイトは正社員の仕事と異なる部分もありますが、協調性やコミュニケーション力など、社会で働くうえで必要な基本的なスキルを身につけられる点で、実はとても貴重な経験です。

「お金をもらって働いていた」という経験は、それだけで責任を持って仕事に取り組んできた証にもなり、企業からも高く評価されます。

アルバイト経験で学んだことや成長できたことは、立派な強みとして就活でアピールできます。そのため自己PRを作成するときは、自信を持ってアルバイト経験を盛り込みましょう。

3. 卒業後に「視野が広がった経験」を記載するのも効果的

新卒にはない、既卒ならではの強みのため、卒業後に「視野が広がった経験」を自己PRに記載するのもおすすめです。

たとえば大学時代は忙しくて掛け持ちできなかったものの、興味のあったテーマパークとカフェのアルバイトを両立する中で、「同じ接客業でも異なる視点からお客様への向き合い方を学べた」と気付けたかもしれません。

平日の日中に資格学校に通い、学生時代は接する機会の少なかった社会人や主婦の方々と触れ合う中で、新たな価値観に触れた人もいるでしょう。

「卒業後に視野が広がった」という経験は、自ら積極的に行動し、学び、成長しようとする意欲の表れです。新卒の就活生との差別化にもつながるため、既卒期間に得た学びや成長があれば自己PRでアピールしましょう。

4. 成長意欲を伝えることでポテンシャルをアピールする

高評価につながるため、自己PRでは「成長意欲」を前面に打ち出すこともおすすめです。

社会人経験がない既卒者は“まっさらな状態”からのスタートのため、企業の文化や仕事の進め方にスムーズに馴染むことができ、その素直さや柔軟性に企業は期待しています。

つまり既卒者を採用する企業は、転職者のような“即戦力人材”ではなく、仕事のやり方を貪欲に吸収し、成長しながら活躍できる人材を求めているのです。

自分自身が成長意欲に溢れていることをアピールするには、「プログラミングスクールに通って学んでいます」など、就職に向けた主体的な取り組みを伝えることが効果的です。

企業の期待に応えるためにも、自己PRでは成長意欲もアピールしましょう。

5. 1年以上の空白期間がある場合はその理由を含めてもOK

企業側の懸念を払拭できるので、卒業後(中退後)に1年以上のブランクがある場合、その理由を自己PRに含めるのも効果的です。

たとえば就活に向けて行動していなかった場合でも、「この1年間は自分自身を見つめ直す期間とし、複数のアルバイトを経験し、様々な立場の方と関わる中でコミュニケーション力を磨いてきました」と伝えられるかもしれません。

就職していない期間が1年以上あると、企業は「仕事への意欲が低いのでは」とマイナスの印象を持つことがあります。

「入社後に働き続けられるか」という企業側の不安をプラスの印象に変えるためにも、特に1年以上の空白期間がある既卒の方は、その期間をどう過ごしたかをポジティブに伝える準備をしておきましょう。

自己PRの例文:既卒になった経緯を含める場合

既卒になった経緯を含め、空白期間をポジティブに伝える自己PRの例文を紹介します。

強みは、相手の気持ちに寄り添って話を聞ける傾聴力です。
大学時代、個人経営の居酒屋で接客のアルバイトを3年間続けました。地元の高齢の方が多く集まる店舗で、お客様の話にしっかりと耳を傾ける中で「話を聞いてくれてありがとう」と言っていただけたことがとても嬉しく、自分のやりがいにもつながっていました。
在学時は看護師国家試験に挑戦しましたが、残念ながら不合格となりました。再受験も考えましたが、接客の経験を振り返る中で、高齢者の方を支える仕事への興味が強いことに気付きました。そこで卒業後は介護職を目指し、介護支援ボランティアに週2日参加しながら、介護職員初任者研修を取得しました。
介護職は、利用者一人ひとりの思いを理解し、寄り添うことが大切な仕事だと考えています。自身の強みである傾聴力を活かし、高齢者の方に安心感を届けられる介護職員を目指していきたいです。

既卒が自己PRを伝えるときの注意点・NG行動

既卒が自己PRを伝えるときは、一度に複数の強みを伝えたり、抽象的な強みをアピールしたりするのは避けましょう。面接で3〜4分話すことや、機械的な話し方にならないように注意することも大切です。

複数の強みを伝えようとすると、結局何を伝えたいか分からない自己PRになってしまいます。

「努力家です」といった抽象的な強みだけでは具体性がなく、十分なアピールにつながりません。

面接官の集中力が切れてしまうため、自己PRは1分以内で話すことも意識しましょう。

話し方が機械的になってしまうので、暗記した内容をそのまま話すこともおすすめできません。

1. 一度に複数の強みを伝えないようにする

説得力が弱まってしまうため、自己PRで複数の強みを一度に伝えるのはNGです。

たとえば「私の強みはリーダーシップと調整力、課題解決力です」と羅列して伝える人は少なくありませんが、限られた文字数や時間の中で複数の強みを説明すると、それぞれの強みを裏付ける具体的なエピソードが浅くなりがちです。

また、結局どれが一番の強みなのか読み手に伝わらず、印象に残らないことも多いでしょう。

採用担当者に「この強みを持っている人だ」と印象づけるためにも、自己PRで伝える強みは一つに絞ることを意識してみてください。

2. 抽象的な強みを伝えるのは避ける

アピールにつながらないことが多いため、自己PRでは抽象的な強みを伝えることは避けましょう。

たとえば「努力家です」といった表現だけでは、何に対してどう頑張れるか伝わらず、十分な評価を受けられません。「コミュニケーション力」という言葉も人によって定義が異なるため、強みとして伝わりにくい場合があります。

こうした場合は、「目標達成に向けて粘り強く取り組めます」「初対面の人とも信頼関係を築くことが得意です」といった具体的な表現に言い換えてみてください。

抽象的な強みだと印象に残りにくいため、分かりやすい表現に置き換えて伝えましょう。

3. 面接で自己PRを話す場合は1分以内に収める

アピールしたい内容が伝わりにくくなり、マイナス評価を受ける可能性もあるため、自己PRを長々と話すことも避けましょう。

面接官も一人の人間のため、3分も4分も自己PRを聞き続けると集中力が続かず、本当に伝えたいポイントが記憶に残りません。それだけでなく「話を簡潔にまとめられない人」「聞き手の立場になって考えられない人」という印象も与えてしまい、マイナス評価につながる恐れもあるでしょう。

そのため既卒の方が自己PRを話すときは、面接官の集中力が続く「1分以内(文字数でいうと300〜400字)」で準備しておくことをおすすめします。

4. 機械的な印象にならないように気をつける

マイナス印象を持たれる可能性が高いため、自己PRを話すときは機械的な印象を与えないように注意しましょう。

原稿を作って準備するのは良いことですが、ESや職務経歴書に書いた自己PRを一言一句そのまま読み上げるのはおすすめできません。話し方が機械的になり、「自然な会話ができない人」と思われてしまうからです。

おすすめは、話の流れや要点だけを覚えておくことです。暗記した内容をそのまま話しているという印象を与えず、リラックスした口調で話せるようになるため、「自然なコミュニケーションができる人」として好印象を与えられるでしょう。

既卒の就職体験談

既卒や第二新卒として内定を獲得した方や、中退後に就職した方の体験談を紹介します。

どちらも就職エージェントを活用する中で、自分では気付けなかった強みを発見できたり、自分の気持ちを整理して相手に伝えられるようになったりと、選考対策の面で大きな学びがあったようです。

既卒から就職を目指している方は、2人の体験談をぜひ参考にしてみてください。

【K・Kさん】自分では気付かなかった強みを理解できた

専門学校を中退後、フリーター生活を送っていたKさんは、恋人の両親への挨拶をきっかけに正社員就職を決意します。

しかし、求人サイトで30社ほどに応募しても書類選考で落ち続け、「専門学校中退で、居酒屋のバイトしかしていない自分を雇う企業なんてない」と諦めかけていました。

転機となったのは、就職支援サービスとの出会いです。自分の経歴に対してネガティブな気持ちを抱えていたKさんでしたが、居酒屋のバイトリーダーとしての経験を話す中で、自分でも気付いていなかった「責任感」という強みを見つけてもらえました。

自分を肯定してくれるキャリアアドバイザーの存在に支えられ、「自分でも何とかなる」という前向きな気持ちを取り戻したKさんは、面接練習を重ねた結果、通常は大卒しか採用しない企業から内定を獲得。

現在は営業職として活躍しており、入社から5ヶ月で新人賞も受賞しました。プライベートでは結婚してお子さんも生まれ、より一層仕事に打ち込んでいます。

【W・Sさん】過去をポジティブに捉えられるようになった

大学院の研究がうまくいかず、中退を検討していたWさん。しかし、学内の相談窓口では「中退は良くない」というアドバイスしかもらえず、納得できる答えが見つかりませんでした。そこで外部の相談先を求め、就職エージェントに登録します。

キャリアアドバイザーとの初回面談では、安心して話せる雰囲気の中で状況を丁寧に聞いてもらい、「大学院を続けた場合と中退した場合のメリット・デメリット」や「就職の可能性」などを論理的に説明してもらえたことで、「プロの意見に衝撃を受けた」と話すWさん。

また、自分の気持ちを言葉にして伝えることが苦手でしたが、エージェントが開催する講座で考えを整理して話す練習を積んだ結果、面接でもしっかり話せるようになりました。

結果として、学生時代に学んだ薬学の知識を活かせるサプリメント製造企業から内定を獲得し、大学院は中退することに。

入社後は、工場内の製造過程に関わる業務を担当し、日々成長を実感しながら働いています。

まとめ

この記事では、既卒者向けに「自己PRの書き方」を紹介しました。

新卒の就活生と比べて引け目を感じる人もいるかもしれませんが、成長意欲を伝えたり、空白期間の理由をポジティブに説明したりすることで、むしろ新卒以上に高く評価される可能性もあります。

この記事を何度も読み返し、自信を持ってアピールできる自己PRを考えましょう。

就職カレッジのココがすごい!

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~