相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

公務員になるには、既卒で何歳までならいいですか?年齢で不利になるか解説

公務員になるには、既卒で何歳までならいいですか?年齢で不利になるか解説

公務員になるには、既卒で何歳までならいいですか?

公務員になるには、既卒でおおむね30歳までなら可能性があります。

公務員の種類や地域によって年齢の上限は異なりますが、一般的に国家公務員はおおむね30歳まで、地方公務員はおおむね35歳までです。
地域によっても上限年齢に差があるため、公務員を目指す場合は目指している各地域の年齢制限を確認しておきましょう。

30歳以降の年齢制限が設けられている公務員試験

公務員試験の年齢制限はおおむね30歳に設定されていますが、試験の種類や受験する自治体によって異なる場合があります。
国家公務員と地方公務員で年齢制限に違いがあるため、それぞれの場合について以下で解説します。

国家公務員の場合の年齢制限

2025年1月時点における、各国家公務員試験の年齢制限は以下のとおりです。(おおむね30歳が受けられる試験のみをピックアップ)

試験の種類区分年齢
国家公務員採用総合職試験
院卒程度30歳未満が対象
大卒程度21歳以上30歳未満が対象
国家公務員採用一般職大卒程度21歳以上30歳未満が対象
皇宮護衛官大卒程度21歳以上30歳未満が対象
法務省専門職員大卒程度21歳以上30歳未満が対象
外務省専門職員大卒程度21歳以上30歳未満が対象
財務専門官大卒程度21歳以上30歳未満が対象
国税専門官大卒程度21歳以上30歳未満が対象
食品衛生監視員大卒程度21歳以上30歳未満が対象
労働基準監督官大卒程度21歳以上30歳未満が対象
航空管制官大卒程度21歳以上30歳未満が対象
海上保安官大卒程度30歳未満が対象

出典:人事院規則八―一八(採用試験)(平成二十三年人事院規則八―一八―二三)

地方公務員の場合の年齢制限

30歳以降の年齢制限が設けられている地方公務員試験は以下のとおりです。(2025年1月時点)※詳細は各都道府県の情報をご覧ください。

年齢地方公務員を目指せる都道府県
年齢地方公務員を目指せる都道府県
30歳北海道(一般行政A)
埼玉県(一般行政)
千葉県(一般行政A、C)
神奈川県(行政、秋季チャレンジ)
新潟県(行政AB)
滋賀県(専門試験型、先行実施枠)
岡山県(行政)
31歳東京都(Ⅰ類A)
32歳青森県(行政)
三重県(行政Ⅱ)
34歳秋田県(行政AB)
福井県(行政)
大阪府(行政(26-34))
愛媛県(行政事務A)
高知県(行政(チャレンジ型))
35歳岩手県(一般行政A(専門試験型))
宮城県(行政)
福島県(行政事務)
千葉県(一般行政B)
山梨県(行政Ⅰ・Ⅱ)
富山県(総合行政)
静岡県(行政(総合型))
京都府(行政Ⅱ)
和歌山県(一般行政職)
鳥取県(事務)
熊本県(行政)
沖縄県(行政Ⅰ)
36歳徳島県(行政事務)
39歳山形県(行政)
岐阜県(行政Ⅱ)
45歳岩手県(一般行政B(アピール試験型))

年齢ギリギリで公務員試験を受験すると合格は厳しい?

年齢ギリギリで公務員試験を受験しても合格が可能です。

25~29歳で公務員試験に合格する割合は少ないものの、毎年合格者が出ています。2021年度における国家公務員試験の合格者のうち81.8%は、20歳もしくは21歳でした。(参考:人事院「令和3年度 年次報告書」

ただし、地方公務員に合格した年齢は公表されていません。年齢ギリギリで公務員試験に合格できるか不安な方は、余裕を持って学習を進めるようにしましょう。

職歴なしの既卒が公務員になるのは不利?

職歴なしの既卒であっても、公務員を目指すうえで不利にはならないとされています。なぜなら、公務員試験では試験結果と面接時の人柄を重視する傾向があるからです。

一般的に既卒が公務員を目指すのに不利と言われているのは、空白期間があるからと考えられています。面接時に空白期間で行っていたことをうまく説明できないと、働く気がないとみなされてしまうでしょう。印象を下げないためには、あらかじめ回答準備が必要です。

ただし、公務員試験合格者の既卒と新卒の割合は公表されていないため、必ずしも不利ではないと言い切れない部分もあります。

既卒で公務員を目指している場合は、以下の記事もチェックしてみてください。

既卒から公務員になるコツ

既卒から公務員になるためには、ただ闇雲に挑戦するのではなく、いくつかのポイントを押さえておくと合格の可能性を高められます。押さえておくべきコツを5つ紹介するので、参考にしてください。

  • 地方公務員の一般枠を狙って応募する
  • 予備校に通いながら筆記試験の合格を目指す
  • 筆記試験合格に向けて時間をかけて勉強する
  • 既卒ならではの質問に回答できるようにする
  • 公務員として貢献したい気持ちが伝わるよう回答する

地方公務員の一般枠を狙って応募する

地方公務員の一般枠を狙って応募することは、既卒から公務員になるために効果的な方法です。地方公務員には一般枠と社会人採用枠の2つの枠があり、既卒で公務員試験を受ける場合は一般枠に該当します。一般枠と社会人採用枠の主な違いは以下のとおりです。

応募枠採用枠の差
一般枠新卒や既卒の受験者が多い傾向がある一般教養だけでなく専門分野の筆記試験がある
社会人採用枠筆記試験は一般教養のみ面接回数が多く、プレゼンや論述試験もある職歴なしの既卒者は受験できない

地方公務員と国家公務員では、合格率にも大きな差があります。
2022年度の国家公務員と地方公務員の実質倍率(受験者数÷合格者数)は、以下のとおりです。

対象倍率
国家公務員2.0〜102.7倍
地方公務員2.1〜27.1倍

目指す職種や地方によって差はありますが、地方公務員は国家公務員と比べて倍率が低いため、狙い目と言えます。地方公務員であれば年齢制限も高い傾向にあるため、既卒から公務員を目指す方におすすめです。

予備校に通いながら筆記試験の合格を目指す

予備校に通いながら筆記試験の合格を目指すことも、既卒から公務員を目指すうえでおすすめの方法です。既卒として公務員試験を受ける場合には、独学か予備校のどちらかを選択する必要があります。

独学と予備校のそれぞれの特徴を以下にまとめたので、参考にしてください。

学習方法特徴
独学自分のペースで学習できるコストを抑えやすい勉強するモチベーションを保ちにくい勉強計画を立てるなど、自己管理が必要になる
予備校通学制と通信制の2種類があるカリキュラムがあるので比較的短期間で学習できる通学制は講師に直接質問できる通信制はいつでも好きなタイミングで学習できる同じ目標を持つ人が近くにいるのでモチベーションを維持しやすいコストが比較的かかる傾向にある

それぞれに異なる特徴があるので、自分に合った選択が重要です。
カリキュラムに沿って効率よく学習できるため、できるだけ早く公務員になりたいのであれば、予備校の活用がおすすめです。

筆記試験合格に向けて時間をかけて勉強する

既卒から公務員を目指す場合は、筆記試験合格に向けて時間をかけて勉強する必要があります。筆記試験に合格しないと面接に進めないため、筆記試験は重要です。

一般的に、公務員の筆記試験合格に必要な学習時間は1000〜1500時間と言われています。出題範囲も幅広いため、片手間で対策して合格できる試験ではありません。最低でも1日3時間を1年間継続して勉強する必要があります。

一方で既卒であれば長時間勉強できる環境が整っているため、学習計画を立ててとことん筆記試験合格に向けて時間を費やしましょう。

既卒ならではの質問に回答できるようにする

公務員試験の面接に通過するためには、既卒ならではの質問に回答できる準備をしておくことが重要です。
既卒で試験を受けると、以下のような既卒ならではの質問を受ける可能性があります。

  • なぜ既卒になったのか
  • 空白期間は何をしていたのか
  • 公務員を目指そうと思った理由は何か

質問に対して的確に回答ができなければ、面接の通過は難しいと心得ておく必要があります。
特に「空白期間の過ごし方」は、単に時間を浪費していた印象を与えないように注意が必要です。

回答をする際は、面接官に「今後どうしていきたいのか」「これから前向きに働く意欲があるか」を明確に伝えるのが重要です。

将来を見据えた回答を心がけると、面接の通過率を高められるでしょう。

公務員として貢献したい気持ちが伝わるよう回答する

面接の通過率を高めるためには、公務員として貢献したい気持ちが伝わるように回答することが大切です。
「公務員としてどう貢献していきたいのか」をしっかりアピールするようにしましょう。

面接の際は、自分本意な回答をすると面接官からの心象が悪くなる傾向にあります。以下に自分本意なNG回答例をまとめたので、参考にしてください。

  • 安定しているから
  • 残業が少なそうだから
  • 転勤がないから

面接官に良い印象を与えるには、就職後に貢献できるポイントや貢献したい気持ちを伝えることが重要です。
単に「貢献したい」と伝えるのではなく、具体的なエピソードや行動、将来のビジョンを示して説明できると効果的です。

公務員になるのが難しいと感じたら民間企業も検討する

β公務員になるのが難しいと感じたら民間企業も検討する

既卒で公務員試験に何度もチャレンジしているが結果が出ず、苦しい思いをしているなら民間企業の就職も検討しましょう。厚生労働省の調査によると年齢を重ねるほど就活で不利になりやすい傾向があるため、民間企業への就職も考えている場合は早めの決断が必要です。
(参考:厚生労働省「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」

ちなみに、民間企業への就職すると、以下のメリットを受けられる可能性があります。

  • 仕事の選択肢が広い
  • 成果や業績次第で給料アップにつながる可能性がある
  • 仕事への裁量権が大きい場合がある

とはいえ、どうしても公務員を目指したい場合は、社会人採用枠を活用する方法もおすすめです。一度民間企業で経験を積んだ後に公務員を目指すことで、既卒のときよりも実務経験が評価され、有利な条件で公務員試験にチャレンジできる可能性があります。

自身のキャリアを長期的に考え、民間企業への就職も考慮するなど幅広い選択肢を検討しましょう。

まとめ

公務員になるには、既卒でおおむね30歳までなら可能性があります。
国家公務員と地方公務員とで受験資格は異なりますが、試験によっては30歳前後でもチャレンジが可能です。既

卒の期間が長いからといって、諦める必要はありません。

また、既卒で公務員を目指す場合は、筆記試験と面接対策に注力することが重要です。
予備校に通ったり既卒ならではの質問への回答を準備したりするなど、ポイントを押さえて対策を進める必要があります。

一方で、公務員試験で結果を出せない場合は、民間企業への就職もおすすめの選択肢です。
公務員には社会人採用枠もあるため、既卒のときより有利に働く可能性があります。

自身のキャリアプランを立て、幅広い選択肢を持って公務員試験に挑戦してください。

就職カレッジのココがすごい!

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~