
大学院の中退理由を面接で聞かれた際は、具体的な理由をシンプルに伝え、ネガティブな理由もポジティブに言い換えるのがポイントです。面接官は長く働いてくれるかを気にしているので、中退理由を正直に伝えつつ、これからどうしたいかを強調しましょう。
この記事では、大学院を中退する主な理由や、面接で大学院の中退理由を伝える際のポイントを例文を交えて解説します。
これから大学院を中退しようとしている人や、大学院を中退して就職活動に臨もうとしている人は、記事の内容を参考にしてみてください。
この記事の目次
大学院を中退する理由
大学院を中退する理由としては、主に以下の5つのポイントが挙げられます。
- 研究についていけなくなった
- 教授からのハラスメントを受けた
- 別の分野に興味を持った
- 経済的に厳しくなった
- 家庭事情が変わって通えなくなった
それぞれの理由について詳しく解説しますので、自分が大学院を中退しようとしている理由はどれに当てはまるのかをチェックしてみてください。
研究についていけなくなった
大学院に進学してみると、これまで大学で学んでいたこと以上の専門的な知識が求められるようになり、研究についていけなくなったことが原因で大学院を中退する方もいます。
大学院に進学するということは、少なからず進学した専攻の研究に興味があったからだと考えられます。
しかし、実際に大学院に進学してみると、これまで大学で学んでいたこと以上の専門的な知識のインプットが求められるため、ネガティブなギャップを感じるようなことがあるでしょう。
特に大学院に進学した後、毎日研究続きの日々にストレスや体力的な疲労を感じてしまうと、つらい状況から解放されたいと考えて大学院を中退するような人が出て来がちです。
このように、大学院に進学したのは良いものの、研究についていけなくなったことで中退をしてしまうのは、時間もお金も無駄になるためできるだけ避けたいところです。
もしこれから大学院に進学しようと考えているのであれば、進学後の研究生活がどういったものになるのかをあらかじめ明らかにしておくことをおすすめします。
教授からのハラスメントを受けた
大学院の中退理由としては、教授からのハラスメントも考えられます。
学問自体は自分にマッチしていて研究も楽しんで行えているものの、研究室やゼミの教授がハラスメント気質だと、大学院に通うことそのものに精神的なストレスを感じてしまい、中退したいと考えるようになるでしょう。
教授からのハラスメントは、アカデミックハラスメントと言われます。
例えば教授であることの権力を振りかざして大学院生に不利益を与えたり、研究費の申請の妨害をしてくるなどの実害が挙げられます。
また、研究に関係ないハラスメントとして、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどを受ける可能性が考えられます。
特に大学院生が研究を進めることになるゼミは、密室空間であることが多いためハラスメントを受けやすいだけでなく、悩んだときに誰かに相談しにくいと言った特徴があります。
もし教授からのハラスメントを受けた場合は、そのまま大学院を中退してしまうのではなく、まずは大学院の学務課に証拠とともに相談してみると良いでしょう。
別の分野に興味を持った
最初は進学した選考の分野の勉強に興味を持っていたものの、大学院でのキャンパス生活を通じて別の分野に興味を持ったことがきっかけで大学院を中退することも考えられます。
大学院では学べないような全く別の分野の学問や趣味に興味を持つと、中退をして興味のある分野に身を投じたいと考える人も少なくありません。
よくあるパターンとしては、大学院生になったものの趣味の活動に力を注ぎすぎてしまい、そのまま趣味の道に走ってしまうようなケースが挙げられます。
他にも、大学院進学後に就職のことを見据えて、手に職をつけられるような資格を取得できる専門学校に編入するパターンもあります。
いずれにせよ既に興味がなくなってしまった学問を学び続ける事は、自分にとって利益になる事はほとんどありません。もし本当に別の分野に興味を持ってしまった場合は、中退をするのも1つの手といえます。
経済的に厳しくなった
景気や家庭の事情の変化により、大学院の授業料を払うことが経済的に厳しくなり、大学院を中退する場合もあります。
大学院に通い続けるためには、少なくない学費を支払う必要があります。
大学院の学費は通うキャンパスや専攻によって異なりますが、例えば私立の大学院の場合、文部科学省の発表によれば年間で100万円の学費がかかってくると言われています。
奨学金を使いながら大学院に通う人も少なくありませんが、奨学金を利用できないだけでなく、親からの支援も受けられない場合、どうしても経済的に大学院に通うことが難しくなることもあるでしょう。
経済的に厳しくなって中退する場合は、その後の就活の面接で中退理由を素直に話しても問題ないと考えられます。
ただし、ネガティブに伝えてしまうと面接官に悪い印象を与えかねませんので、後ほど解説する例文やポイントを意識しながら、ポジティブに中退理由を伝える意識を持っておいてください。
家庭事情が変わって通えなくなった
大学院に通い始めてから、家庭事情が変わって通えなくなった場合も中退理由に繋がることがあります。
例えば、大学院に進学してから親の介護が必要になってしまった場合、大学院に通うことを途中で諦めて親の介護に専念することがあるでしょう。
大学院に通い続けるためには、自分が勉学に集中できる環境であり続ける必要があります。
家庭事情が大きく変わるなど、外的な要因で自身の生活リズムを大きく変えなければならない時は、状況に応じた対応をしていくことが求められます。

大学院を中退する人の割合
大学院を中退する人の割合は、そこまで多くありません。
文部科学省が公表している「学校基本統計」によれば、大学院の修士課程における中退者の割合は令和5年度で2.60%となっています。また、博士課程においては3.49%となっており、修士過程よりも博士課程の方が中退割合が多いことが分かります。
大学院生全体の中退割合は2.85%ですが、同じ調査で大学の中退割合が2.04%、高等専門学校の中退割合が2.09%であることを考えると、高等教育において大学院の中退割合が最も高いといったデータがあります。
いずれにせよ、大学院を中退する人の割合は3%未満と、全体に比べれば少ない数値となりますので、もし大学院を中退する場合はきちんと就活での面接で中退理由を伝える必要があると言えるでしょう。
大学院の中退理由を面接で答えるポイントと例文
大学院を中退した人が就活を進める場合、面接において大学院の中退理由を聞かれる可能性が高い傾向にあります。ここでは、大学院の中退理由を面接で答える際のポイントと、例文を解説していきます。
5つのパターンに分けて解説しますので、自分の状況に応じて中退理由を伝えるのに役立ててみてください。
また、どうしても大学院の中退理由を就活でどのように伝えたらいいか分からない場合は、就職エージェントのアドバイザーと模擬面接を実施してみるのもおすすめです。
具体的な理由をシンプルに伝える
大学院の中退理由を面接で答える際には、シンプルかつ明確に伝えることで面接官の不安を解消し、採用に繋がりやすくなります。
面接官が大学院の中退理由を聞く理由の1つとして、もし内定を出した後に途中で辞めることなく長く働いてくれるのかどうかといった、ネガティブチェックの背景が挙げられます。
そのため、大学院を中退した理由が正当なもので、面接官から見ても就職後の働きに大きく影響しない場合は、具体的な理由をシンプルに伝えるのが良いでしょう。
中退理由をストレートに分かりやすく伝えることで、面接官の不安を払拭することに繋がり、結果的に大学院を中退していることがの理由になりづらくなります。
例文
私が大学院を中退したのは、大学院進学後に親の介護が必要になったためです。
最初は大学院と実家を往復することで在宅介護に励んでいましたが、論文執筆のピークと介護のピークが重なり体調を崩してしまいました。
研究室の教授にも事情を説明し、最初は休学を勧められたのですが、親の状況と今後の勉学のスケジュールを天秤にかけて中退をする判断をしました。
現在は親も介護がなくても自力で生活できるような状態になったため、私も将来のことを考え、就職活動に臨む決断をしました。
就職後には計画的に貯金を行う予定ですので、万が一もう一度介護が必要になった場合でも介護施設に入所することを考えているため、貴社で働き続けられると考えています。
中退理由をポジティブに言い換える
大学を中退した理由が、研究についていけなくなったなどのネガティブなものだった場合、中大理由をできる限りポジティブに言い換えることを意識しましょう。
自身に問題があって、大学院を中退したといった見られ方を面接官にされてしまうと、どうしても就職後に働くイメージを与えることができず、見送りになってしまう可能性が高まると考えられます。
面接においては、嘘をつくのではなく、あくまでもポジティブに言い換えることを念頭に置いた上で回答を考えるようにしてみてください。
例文
大学時代に学んでいた経済の学問をさらに深く学んでいきたいと考えて、大学院に進学しました。しかし、実際に大学院に進学してみると、想像以上に経済学は奥深く、日々の勉強についていくのに苦戦をし続けていました。
はじめの頃は何とか食らいつくように学習を進めていましたが、次第に経済を学ぶのではなく、これまで習得してきた経済学の知識を早く使って社会人として成果を出したいと思うようになりました。
今回応募させていただいたポジションであれば、これまで学んだ知識を活かしてよりお客様に満足いただけるような提案ができると考えています。
過去の失敗を活かし、自己分析と企業研究をしてきたため、今度は途中で諦めることなく仕事に全力を尽くしていけると確信しています。
誰が聞いても納得できるように伝える
大学院を中退した理由を説明する際は、納得性が非常に重要です。
面接官は様々なタイプがいますので、面接に通過する観点で言えば、誰が聞いても納得できるような大学院中退理由を伝えられるように準備しておくことが重要です。
例えば、自分の力で変えることが難しい理由で大学院を中退した場合は「努力をしたものの、結果的に中退せざるを得なかった」ような言葉を添えて伝えることで、中退理由に納得性が生まれ、ネガティブな人材だと思われにくくなります。
例文
私はマーケティングの学問をより深く学ぶために、大学院に進学しました。
実際に進学した研究室では著名な論文の執筆実績があり、実際に学びとしても多くの知識をインプットすることができました。
しかし、研究室に入ってからある程度時間が経ってくると、教授から厳しい言葉を浴びせられるようになったり、研究や調査を進めていく上で、明らかに私が不利になるような対応を取られるようになってきていました。
私と教授のやりとりを見ていた他の人も、アカデミックハラスメントではないかなどと心配をしてくれましたが、せっかく進学した大学院だったので何とか卒業できるように努めました。
しかし、長くハラスメントを受けている間で大学に通うモチベーションを大きく落としてしまい、このまま大学院に通っていても精神的につらい思いをしてしまうと考え中退をしました。
これからどうしたいかを強調する
先ほども触れた通り、企業が大学院を中退した理由を聞くのはネガティブチェックの1つと考えられます。
企業側は1人採用をするのに少なくないコストをかけていますので、採用をするにあたっては長く働いてくれそうな人かどうかを判断の優先事項に入れているケースがあります。
これらのことから、大学院を中退した事実を伝えつつも、これからどういった社会人になっていきたいかを強調することがポイントと言えます。
どんな伝え方をしたとしても、大学院の中退理由だけで返答してしまうと、ややネガティブな会話の終わり方をしてしまいます。
したがって、大学院の中退理由を伝える際は、これからどうしたいのかといった内容を合わせることで、ポジティブな印象を与えられるように意識してみてください。
例文
私が大学院を中退した理由は、経済的な理由によるものです。
学費は奨学金とバイト代を充当する形で1人で賄っていましたが、実家の方でお金が必要になる状態になってしまい、私の収入の一部も実家の家計に当てる必要が出てきました。
結果的に学費を賄うことができなくなり、家族と相談した上で泣く泣く大学院を中退する決断をしました。
大学院を中退した決断には後悔をしていません。
むしろ大学院で途中まで学んだ知識や考え方を活かして、今後は社会人として様々なポジションで高い実績を残していくために努力したいと考えています。
貴社に入社できた場合は、特に全社として取り組んでいる新規事業の開発に携わることで、事業成長に欠かせない人材になりたいです。
大学院を中退しても就職できる理由
大学院を中退したとしても、正社員として就職する事は可能です。具体的に大学院を中退しても就職できる理由としては、以下の3点が挙げられます。
- 大卒以上を募集する求人が大半だから
- 人手不足の企業が多いから
- 一度でも大学院に進学できた実績があるから
それぞれの理由について詳しく解説します。
大卒以上を募集する求人が大半だから
大学院を中退すると、新卒ではなく中途や既卒枠として就活を進めていくことになります。
この時、応募できる求人において大学院卒を応募条件としている求人はほとんどないのがポイントです。
学歴不問の求人が多いだけでなく、学歴を指定している求人であっても、大卒以上を募集するものがほとんどとなっています。
大学院を中退すると最終学歴としては大卒となりますので、結果的に就活における求人応募に制限がかかりません。
自分の希望に合わせて、自由に求人に応募して内定をもらえるといった観点で、大学院を中退しても就職できると言えます。
ちなみに、大学院卒であることを応募条件としている求人の例としては、研究職などが挙げられます。
メーカーや製薬会社の研究職として将来働いていきたいと考えている場合は、大学院を中退せずに卒業することを意識してみてください。
人手不足の企業が多いから
大学院を中退している事は、中退せず卒業した人に比べて、どちらかと言えばネガティブに映るでしょう。
しかし、昨今の日本においては人手不足の企業が非常に多く、求人を募集しても応募に悩んでいる会社は珍しくありません。
加えて、日本の有効求人倍率についても1倍を超える状況が続いており、売り手市場である事は言うまでもありません。
このように、就職希望者よりも求人数の方が多い状況であることから、大学院を中退していることだけで就職が難しくなるような事は無いといえます。
これから正社員就職をしたい人にとって就職しやすい市境感である事は、嬉しいポイントと言えるでしょう。正社員になりたいと少しでも考えている人は、出来る限り早く就活を進めることをおすすめします。
一度でも大学院に進学できた実績があるから
大学院を中退したという事実は変わりませんが、同時に1度でも大学院に進学できたといった実績があることになります。
大学院に進学する人は大学に進学する人よりも少ないことから、大学院に進学しただけで地頭が良かったり、知的好奇心の高い人だといった印象を与えられるでしょう。
大学院という高等教育に興味を持てるような人物であり、中退をしたものの一定期間頑張ったことをアピールできれば、面接官に対してポジティブな印象を与えることも可能です。
このように、大学院中退は大学中退よりもネガティブ要素が低く、就活においてもアピール次第ではポジティブな評価に繋がることがあります。
大学院の中退理由に関わらず就職成功率を上げるポイント
大学院の中退理由は、どのように伝えるかによって面接官からの評価が変わってきます。
ただ、どれだけ作り込んだ中退理由であっても、面接官の性格にフィットしなければ高い評価に繋がる事がないかもしれません。
ここからは、大学院の中退理由にかかわらず、就職成功率を上げるポイントを以下の3点に分けて解説します。
- 幅広く求人を探す
- 中退後はすぐに就職活動をする
- 就職エージェントを活用する
大学院を中退しても興味を持てる会社に就職できる可能性を高めたい人は、これらのポイントを意識して就職活動に臨んでみてください。
幅広く求人を探す
就職を成功させるためには、様々な求人に数多く応募していく必要があります。
大学院を中退している人に限らず、新卒以外の枠で就活を進めていく場合は書類選考で落ちることが珍しくなくなってきます。場合によっては、10社応募しても書類選考が1・2件しか通らないようなこともあると言われています。
最初から偏って求人を探してしまうと、応募できる求人がなくなってしまい、正社員になりたいものの求人に応募できないといった状況が続きかねません。このことから、就職を成功させるためには幅広く求人を探すことをおすすめします。
例えば、どうしても譲れない求人条件を1つに絞って、それ以外は優先順位をつけながら偏見を持たずに求人検索をすることで、幅広く求人を探せるようになります。
先入観を持って最初から特定の職種や条件に当てはまる求人を見ないといったことは、自身の可能性を狭めることにもなりますので避けるようにしてください。
中退後はすぐに就職活動をする
大学院を中退した後は、できる限り早く就職活動に進みましょう。
もし大学院を中退した後にフリーターなどで空白期間が長引いてしまうと、それだけで正社員就職が難しくなっていってしまいます。
特に、空白期間が半年以上を超えてくると、正社員就職率が大きく低下するといったデータもありますので、目標としては大学院中退から6ヶ月以内の正社員就職を目指すと良いでしょう。
ただ、早く就職活動に取り組むといっても、いきなり求人に応募すれば良いわけではありません。
自分のことをよく知らないまま求人の応募数だけを増やしても、理想の就職が実現できないどころか、ブラック企業に就職してしまうリスクも考えられます。
将来的に後悔のしない就職を実現するためにも、自己分析や企業研究に取り組んだ上で、就職活動を素早く進めていきましょう。
就職エージェントを活用する
自己分析や企業研究に取り組みつつ、自分にマッチした求人にピンポイントに応募するような就活を進めたいのであれば、就職エージェントの活用がおすすめです。
就職エージェントに登録することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、就活における幅広いサポートを無料で行ってくれるようになります。
特にキャリア面談を行った後、アドバイザーが自分の希望や強みにマッチした求人を紹介してくれるようになるため、効率的に就活を進められるようになります。
また、自己分析や企業研究のやり方をレクチャーしてくれたり、模擬面接の実施、企業への連絡の代行などのサポートも受けられます。
大学院を中退すると、同じタイミングで就活を進める仲間が見つけられず、精神的に不安を感じてしまうかもしれませんので、就職エージェントを活用して安心して就活を進めていくことをおすすめします。

大学院の中退理由は嘘でもいい?
大学院を中退する人によくある質問として、大学院の中退理由を嘘で回答しても良いかといったものが挙げられます。
大学院の中退理由は嘘でもいいのかといった疑問に対して簡単に解説します。
嘘をつくことはNG
前提として、面接において嘘をつくことはNGとなります。
もしその場を嘘で乗り越えられたとしても、後々入社後に面接での回答が嘘であることがばれてしまった場合、懲戒解雇になる可能性もなくはありません。
したがって、大学院の中退理由においても、全くの嘘を伝える事は避けておいた方が良いでしょう。ただし、事実を分かりやすく言い換えることや、切り取り方を変えるような伝え方は問題ありません。
また、ポジティブに言い換えたり、ポジティブな要素を付け加える事は大きな問題にならないと考えられます。少しでも中退理由の伝え方に不安が残る場合は、就職エージェントの模擬面接で相談してみることもおすすめです。
前向きな理由で言い換えられることを意識しよう
先ほども解説した通り、大学院の中退理由は嘘をつかず、前向きな理由で言い換えるように意識してみてください。合わせて、自分の人間性が疑われるような中退理由の伝え方は避けておくと良いでしょう。
例えば、大学院を中退した理由をひたすら環境や他人のせいにしているような伝え方をしてしまうと、他責思考の人間だと思われてしまい、面接官から見送りの判断をされることが考えられます。
適度に自責の念を感じつつも、「今後就職した後には真剣に仕事に向き合っていきたい」ということが伝わる中退理由になっているかといった観点で、面接対策に取り組んでみてください。
まとめ
大学院の中退理由は、どんな背景であっても、最終的にポジティブに伝わるように準備しておくことが重要です。
また、大学院の中退理由は、どんな相手にとっても納得のできるようシンプルに伝えるといった意識を持っておくのも大切です。
もし大学院の中退理由について適切な伝え方が分からない場合は、就職エージェントのアドバイザーに相談してみることをおすすめします。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
当社の就職に関するコンテンツの中から、大学院の中退を検討している方、中退後の就職に悩んでいる方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。