相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

福祉のお仕事を一挙に紹介【福祉の仕事に就く方法も】

福祉のお仕事を一挙に紹介【福祉の仕事に就く方法も】
仕事選びFV

福祉のお仕事って何があるんだろう」と気になっている方もいるかもしれません。福祉の仕事はこの世の中に欠かせないものですが、常に人材不足で必要とされています。この記事では、福祉の仕事や必要な資格の有無、福祉の仕事に就く方法などについて解説します。

福祉のお仕事とは

福祉のお仕事とは

福祉の仕事とは「人の助けとなる仕事のこと」を一般的に指します。具体的には「援助を必要とする人に対し、その援助を提供する仕事」とも言え、大きく次のふたつに分けることができます。

  • 公的な福祉サービス
  • 民間の福祉サービス

公的な福祉サービスでは、国が定めた「社会福祉法」や「介護保険法」などにのっとり、福祉サービスがおこなわれています。税金や保険料によって支えられているのも、公的な福祉サービスの特徴です。

一方で民間の福祉サービスは、利用者からもらうサービス料で運営されています。有料老人ホームや許可外保育施設、外出支援サービスなどがあり、こうした場所でも多くの福祉専門職員が働いています。

福祉のお仕事の種類

福祉のお仕事の種類

ここからは「介護・保育」「相談・援助」に分け、福祉の仕事についてくわしく紹介していきます。まずは、介護保育に関わる福祉の仕事から見ていきましょう。

介護・保育

介護・保育に関わる仕事で代表的なものは、次の4つです。

  • 保育士
  • 介護福祉士
  • ケアマネージャー
  • ホームヘルパー

それぞれについて、ご紹介します。

保育士

保育士は、保育園などの施設で、仕事をしている家族の介護をしている持病があり自分だけで面倒を見ることがむずかしいなど保育の必要性がある親の子どもを預かり、保育にあたる仕事です。

食べる眠るといったことからトイレトレーニングまで、基本的な生活習慣を子どもたちに身につけさせるのが主な仕事です。「遊び」の面から子どもの成長を促すのも大切な仕事のひとつで、場合によっては、保護者からの子育てに関する相談に対応することもあります。

保育所と一口にいっても、実はその施設はさまざまです。保育園のみならず、障害児施設や児童自立支援施設などでも保育士の存在は必要とされています。保育士経験を活かしてベビーシッターをするなど、保育園以外の場でも活躍できるフィールドが多くあります。

介護福祉士

介護福祉士は、介護が必要なお年寄りや障害のある人に対し、日常生活全般のサポートをおこなう仕事です。食事や入浴、歩行など、身の回りの世話をおこなう一方で、要介護者の相談にのったり、精神的な支えとして話を聞いたりといったことも仕事のひとつです。

「介護のスペシャリスト」としてほかの職員のアドバイザー的な立ち位置を任されることも多く、認知度とともに、その活躍の場も広がってきています。

ちなみに介護福祉士は、社会福祉専門職の国家資格です。そのため、資格を取得しないと「介護福祉士」とは名乗れません。

ケアマネージャー

ケアマネージャーとは、主に介護の「ケアプラン」を作成する仕事のことです。ケアプランとは、日常生活をスムーズに送れるようにするための計画表のことで、目標を達成するためのアクションなどが細かく記されています。

事業所や施設との調整業務も、ケアマネージャーの大切な仕事のひとつです。介護を必要とする家族に対して「デイサービス」や「訪問介護」を紹介したりと、サービス提供施設との橋渡し役としての役割が求められる場面も多くあります。

なお、ケアマネージャーになるためには「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければいけません。

ホームヘルパー

ホームヘルパーとは、高齢者や障害者の自宅を訪問し、生活援助サービスを提供する仕事のことです。「訪問介護員」と呼ばれることもあります。食事や入浴、排せつの手伝い、衣服の着脱などがメインの仕事で、買い物の代行や調理、掃除などの役割もホームヘルパーには求められます。

さらに、家族と円滑なコミュニケーションを取ることも大切な仕事のひとつです。自宅で介護をおこなっている人のなかには、誰にも相談できず、ひとりで悩みを抱えている人が少なくありません。

そのため、専門職としての技術的なアドバイスはもちろん、家族の「心の支え」としての役割もホームヘルパーには求められるのです。

相談・援助

次に、相談・援助に関わる福祉の仕事について紹介します。代表的な仕事は次のとおりです。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 児童指導員

それぞれについて、ご紹介します。

社会福祉士

社会福祉士とは、生活援助の相談にのり、適切なアドバイスを送る仕事のことです。国家資格のひとつで、身体障害者や生活困窮者、ひとり親の支援をはじめ、日常生活に支障をきたしている人のサポートをメインにおこないます。

現在の日本は高齢化の問題もあり、高齢者支援の場で社会福祉士が活躍するフィールドが増えてきています。一方で、虐待に悩む子どもを支えるケースも少なくありません。社会が複雑化するにつれ、社会福祉士が求められる場面は今後ますます増えていくことでしょう。

精神保健福祉士

精神保健福祉士とは、心に病を抱えた人の生活支援、相談業務をおこなう仕事のことです。具体的な仕事としては、心身の回復を目指したイベントの企画や運営、入院から退院までの相談業務、そして就労支援もメインの仕事のひとつです。

ときには精神保健福祉センターや保健所といった場所で、市民に対して「メンタルヘルス」に関する講演業務をおこなうこともあります。なお、精神保健福祉士として働くには「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれる国家資格の取得が必要です。

児童指導員

児童指導員とは、児童発達支援に関する子どもたちを援助、育成し、指導をおこなう仕事のことです。勤務場所は、放課後等デイサービスや児童発達支援センターなどです。

たとえば障害のある子どもの療育や、家庭で育てることがむずかしい子どもへのケースワークなどが主な仕事となります。乳幼児ではなく、主に6~18歳の子どもを対象とするのが特徴です。

福祉のお仕事をするためには

福祉のお仕事をするためには

ここからは、福祉の仕事に就く方法を紹介します。大きく次の3つに分け、それぞれの方法を解説しますので、福祉の仕事に興味のある方は参考にしてみてください。

  • 資格を取得する
  • 専門学校に通う
  • 資格不要の仕事に応募する

それぞれについて、ご紹介します。

資格を取得する

ひとつ目の方法が、資格を取得することです。資格がなくても働ける職場もありますが、資格があることで任される業務が広がり、年収アップを見込める可能性もあります。代表的なふたつの資格をご紹介します。

介護福祉士

介護福祉士は、国家資格のひとつです。次の4つのいずれかのルートで資格を取得し、登録手続きを済ませると「介護福祉士」として名乗ることができます。

  • 養成施設ルート(指定養成施設を卒業し、介護福祉士国家試験に合格するルート)
  • 実務経験ルート(介護などの業務に3年以上従事し、実務者研修を経て介護福祉士国家試験に合格するルート)
  • 祉系高校ルート(高等学校または中等教育学校で福祉に関する教科及び単位を修めて卒業し、介護福祉士国家試験に合格するルート)
  • 経済連携協定ルート(経済連携協定により来日し、介護などの業務に3年以上従事し、介護福祉士国家試験に合格するルート)

介護福祉士の資格を取得すると、介護について高度かつ専門的な知識をもっていることの証明となります。事業所側からの信頼も厚く、介護福祉士資格を取得していない人と比べると、初任給や、転職時に提示される年収が高くなるケースも多く見られます。

社会福祉士

社会福祉士も、国家資格のひとつです。資格取得までのルートは多く、大学などで指定の科目を習得する、養成施設を卒業する、実務を数年経験する、といった条件をクリアすると受験資格を得ることができます。

「社会福祉士国家試験」の合格率は例年30%ほどで、簡単に取得できる資格とはいえません。試験科目は19科目(18科目群)もあり、勉強量のみならず、計画的に勉強を進めていくことも大切なポイントとなります。

専門学校に通う

専門学校に通うことも、福祉の仕事に近づくための方法のひとつです。たとえば介護福祉士の場合、独学や通信講座でも資格を取得できますが、このケースだと3年以上の実務経験が必要です。一方で専門学校の多くは「2年制」を採用しているため、1年早く資格を取得できます。つまり専門学校に進学すると、資格取得までの時間を短縮できるのです。

専門学校では、試験の傾向やポイントなどもくわしく教えてくれます。国家資格にできるだけ早く挑戦したい人、ひとりの勉強では不安な人などは、専門学校への進学も検討してみるとよいでしょう。

資格不要の仕事に応募する

福祉の仕事に今すぐにでも就きたい人は、資格不要の仕事に挑戦するのもおすすめです。たとえば「介護助手職」は資格不要で働けるケースが多く、仕事内容もそこまで難しくありません。具体的には、食事作りや買い物の代行、掃除・洗濯、送迎業務など、介護系の有資格者のサポートがメインの業務となります。

「勉強が苦手」「資格取得まで何年も待てない」といった人は、まずは介護助手職に就き、福祉の仕事に触れてみるのもひとつの手といえるでしょう。

福祉のお仕事のやりがい

福祉のお仕事のやりがい

福祉の仕事は、多くのやりがいを感じられる仕事です。なかでも次の3つをやりがいに感じ、多くの職員が福祉の現場でイキイキと働いています。

  • 「ありがとう」をたくさんもらえる
  • さまざまな話が聞ける
  • 女性がキャリアアップしやすい

それぞれについて、見ていきましょう。

「ありがとう」をたくさんもらえる

福祉の仕事は、日々感謝される仕事です。利用者や、その家族からの「支えてくれてありがとう」「本当に助かった」という言葉に、大きなやりがいを感じる職員は少なくありません。

そもそも福祉の仕事は、人間を相手にする仕事です。想定外のことが起こることは日常茶飯事で、仕事がいつも順調に進むわけではありません。簡単な仕事ではありませんが、一方で利用者から感謝の言葉を直接もらえるなど、辛いときに元気をもらえる仕事でもあるのです。これは、日々近い距離で利用者と接しているからこそ感じられる、福祉の仕事ならではの喜びともいえるでしょう。

さまざまな話が聞ける

福祉の仕事をしていると、話を聞く場面が多く訪れます。たとえば介護職に就いている人であれば、「人生の先輩」とも呼ぶべき高齢者からさまざまな人生体験を聴けるものです。たとえば働く喜び、子育ての大変さ、くじけそうになった時にどう立ち直ってきたか。年長者から大きな学びが得られることに、仕事のやりがいを感じる人も多いのです。

保育など子どもに関する仕事の場合、保護者がどんなことを考えているのか、何に困っているのかなども、直接聞く機会が多くなります。リアルな声をキャッチして現場での仕事に活かしたり、自分なりに工夫したりと、利用者に寄り添った仕事がしやすくなるといえるでしょう。

女性がキャリアアップしやすい

ほかの仕事に比べ、福祉の仕事は女性がキャリアアップを目指しやすい仕事ともいえます。仕事内容や職場にもよりますが、女性の割合が比較的高く、女性であることがキャリアの障壁となることがほぼないためです。正社員以外にも求人が多く、勤務時間を柔軟に調整できる施設も少なくないため、育児や家事と両立しつつ働いている女性も少なくありません。

福祉の現場では、女性の活躍を推進する取り組みも進んでいます。ひとりの職員としてしっかり評価をしてくれる事業所も多いため、キャリアアップを目指している女性にとっては、福祉の仕事は自身の希望を叶えやすい仕事ともいえるでしょう。

「福祉のお仕事」によくある質問

福祉の仕事を資格なしすることはできる?

福祉の仕事でも資格不要のの仕事もあります。業務内容は有資格者のサポートがメインとなります。この記事では「福祉のお仕事をするための方法」について解説しています。興味のある方は是非参考にしてみてください。

福祉の仕事のやりがいとは

福祉の仕事はやりがいを多く感じることができる仕事です。感謝や女性はキャリアアップしやすいなど多くのやりがいを感じることができる仕事です。この記事では「福祉のお仕事のやりがい」について解説しています。やりがいについて知りたい方は是非ご覧ください。

福祉の仕事をもっと知りたい

福祉の仕事をもっと知りたいという方は相談をしてみることをおすすめします。ジェイックでは「就職相談」を実施しています。就職相談では自分の今後について考えることができると思います。ぜひご利用ください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター