相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

仕事に疲れたと感じたら転職するべき?自分が疲れたと感じる理由

仕事に疲れたと感じたら転職するべき?~自分が疲れたと感じる理由とは~
社会人FV

仕事疲れたと感じたら、転職をするべきでしょうか?

まずは、自分がストレスを感じる理由を明確にして原因を見つけましょう。仕事へのストレスや人間関係、上司と関係など理由は様々です。自分がなぜ仕事に疲れたと感じてしまうのか原因を突き止めておかないと、転職したとしても同様の問題が生じる可能性があります。

また、疲れたと感じやすい人の特徴や、対処方法についても解説します。

仕事に疲れたと感じる人の現状

仕事に疲れたと感じる人の現状

日本は世界的に見ても勤勉な勤務姿勢で知られていますが、その実多くの人が仕事に対して疲労感を抱えていると言われています。実際、2018年に大手医薬品製造会社「養命酒造」が行った20~59歳のビジネスパーソン1000人を対象とした調査によると、対象者全体の約80%もの人達が「仕事に疲れている」と回答しているのです。さらに詳しく見てみると疲れを感じていると回答した男性は全体の76.4%、女性は83.2%となっており特にOLの慢性的な疲労感が浮き彫りになる結果となりました。また、年代別で分析すると20代と40代が特に疲れを感じやすく、いずれも80%を超える人達が仕事で疲れを感じています。この調査で「リラックスしようとしてもできない・気が休まらない」と回答した人は全体の約60%にも上っており、心身に支障をきたしかねない慢性的な緊張状態がデータから読み取れるでしょう。

仕事に疲れたと感じる原因

仕事に疲れたと感じる原因は人それぞれです。人間関係や仕事の内容によるストレスの場合もあります。ここでは、自分の疲れたと感じてしまう原因を見つけておきましょう。転職したとしても原因が分からないままだと、次の職場で疲れたと感じてしまうことになります。一つずつ解説するので確認していきましょう。

仕事に疲れてしまう原因1.人間関係

仕事に疲れてしまう原因にはいくつか代表的なものが挙げられますが、その中で最も多いのが「人間関係」だと言われています。転職支援サービスのエン・ジャパンが2016年に実施した調査では、言いにくくて会社に伝えていない本当の退職理由のうち約25%は人間関係である事が明らかになっているのです。人間関係とひとくちに言っても様々な悩みが考えられますが、職場上での人間関係については以下のような内容で苦しむ人の声が多くなっています。

  • 上司からの指示や命令があいまい
  • 言葉遣いや態度、マナーが悪い
  • 連絡や報告が足りない
  • 仕事への責任感が自分と食い違っている
  • パワハラやモラハラがある

こうした疲れの原因となっている同僚・先輩・上司と毎日仕事で関わっていると、疲れが取れず慢性的にストレスを感じる状態に陥ってしまうのです。

また、ジェイクでは人間関係についての記事を作成しています。気になる方は是非読んでみて下さい。

『仕事を辞めたい...』人間関係で悩んでいるなら退職して転職するべき?

仕事に疲れてしまう原因2.性格から感じるストレス

外部的な要因ではなく、自分の性格が起因となってストレスを感じてしまうというケースも少なくありません。とは言えこの場合は自分の性格が悪いという訳ではなく、むしろ責任感の強さからくるものなのです。例えば「仕事でミスはできない。もしもミスをしたらどうなるだろうか」「自分のせいでプロジェクトを失敗させられない」「完璧に仕上げなければならない」といったように、真面目な性格のあまり自らを追い込んでしまうケースが多く見られます。こうした責任感から与えられた仕事を自分一人で抱えこんでしまい、心身の限界まで独りで頑張ってしまうのです。加えて、他の人と比べて自分だけが頑張っているように感じると「気楽に仕事をできない自分の性格」に対して自己嫌悪するようになる事もあります。

また、大阪府が出している「ストレスと上手く付き合う方法」についてのデータも是非ご確認下さい。

仕事に疲れてしまう原因3.会社に対する不満

就職とは個人と企業の付き合いであり、所属先の企業に対して不満を抱き始めるとそれが疲労感の原因になってしまう事も多いです。代表的な不満としては「自分の仕事が適切に評価されていない」「結果を出しているのに昇給や昇格などで頑張りが認められない」などがあります。自分の努力が誰からも認められていないように感じてしまうと、孤独感や無力感からストレス・疲れを溜め込んでしまいやすくなるのです。また、会社や所属部署の方針・風土が自分に合っていないという事も疲れを感じる大きな原因となります。「自分はこの会社でやっていけるのか」「この会社の将来は大丈夫なのだろうか」といった具合に将来を悲観して不安を抱き続けてしまう場合もあるので要注意です。

仕事に疲れてしまう原因4.業務内容への不満

就職前に十分企業の事を調べていても、実際に担当する具体的な仕事内容は働いてみないと分からないものです。いざ働き始めたら思っていた業務内容と違っていたり、仕事内容が自分に合っていなかったりして仕事に対して不満を持ってしまうというケースも珍しくありません。仕事へのモチベーションが低い状態が続くと疲れが溜まりやすくなってしまいます。

  • 仕事が単調でつまらない
  • 業務内容が複雑過ぎてついていくのに必死
  • クレーム対応が多く精神的な負担が大きい

仕事に対する不満には上記のようなものが多いと言えるでしょう。また、仕事量が極端に多い職場だとプライベートの時間が減ってしまい、心身をリフレッシュする事が出来ずに慢性的な疲労状態に陥る危険性が高くなります。

仕事に疲れた人の特徴

次に仕事に疲れた人の特徴について紹介します。仕事に疲れたと感じている時は紹介する項目の当てはまってしまいます。自分が当てはまっているのかどうか確認しておきましょう。

仕事に疲れた人の特徴1.寝起き時に憂鬱を感じる

「仕事で疲れる事はあるけれど、それはみんな同じなのでは?」と思う人も少なくないでしょう。確かに仕事をしていれば少なからず身体が疲れたり、多少のストレスを抱えたりする事はあります。しかし、一定ラインを超えた疲労感は放置しておくと心身を壊してしまうため、自分の疲れが危険なレベルに達しているかどうかを見極める事は重要です。

例えば仕事に疲れた人の特徴として、寝起きに強い憂鬱を感じるという事が挙げられます。睡眠中は仕事から解放されて心身ともにリフレッシュ出来るものの、起床時にはその反動で不安な気持ちになってしまうというケースです。一定時間が過ぎてその日の行動を始めると様々な情報が脳内で処理されるので、寝起きの時の憂鬱な気分は薄まっていくのが一般的になっています。疲労やストレスが溜まっているとマイナス思考になりがちなので、寝起きは悲観的な意味で「今日はどんな日になるのだろう」と感じてしまう時間帯でもあるのです。

仕事に疲れた人の特徴2.食欲が出ない

嫌な事やショッキングな出来事があると食事が喉を通らないという人も多いですが、仕事の疲れから食欲不振になるというケースもよく見受けられます。疲れやストレスは体内のホルモンバランスが乱れる原因になり、満腹中枢が誤作動してしまう可能性があるのです。また、満腹中枢は食事によって血糖値が上昇した事を受けて「お腹がいっぱいだ」と認識します。そして人間の身体はストレスを感じると血糖値が上昇する場合があり、この血糖値の上昇を満腹中枢が「食事をした」と勘違いしてしまうという現象も少なくありません。同じ原理で強いプレッシャーや心配事を抱えている際にも満腹中枢がが誤認する事があります。何も食べていないのに疲れていて食欲がないという症状は、こうしたメカニズムから引き起こされるものです。慢性的な食欲不振は仕事で疲れているという危険信号である可能性が高いと言えるでしょう。

仕事に疲れた人の特徴3.仕事のことが頭から離れない

仕事に疲れている人には、休みの日にリフレッシュしたくても仕事の事が頭から離れないという特徴もあります。就職・転職支援サービス「マイナビウーマン」が「休日に何%くらい仕事の事を考えているか」という調査を行ったところ、回答者全体の約19%が「休日でも頭の中の50%以上は仕事の事を考えている」という結果が出ています。さらに、回答者の約4%は休日でも仕事の事しか考えられないと答えているのです。また、回答者の約80%は「休日は仕事の事を忘れたい」と答えているのに対して、休日は仕事の事を全く考えていないと回答した人は全体の約21%に留まっています。多くの人は休日でも仕事に対する不安が拭いきれず、考えたくなくても仕事の事を考えてしまい次の出社が憂鬱になってしまうというのが現状なのです。こうした悩みを抱える人には、仕事量が多く自宅に業務を持ち帰って休日を仕事をしているという人も少なくありません。

仕事に疲れた人の特徴4.イライラしやすい

普段は寛容で優しい人でも、仕事によって疲労が蓄積していくとイライラしやすくなると言われています。些細な事でもストレスを爆発させやすくなり、その矛先は自分だけでなく他人に向けられる場合も多いです。自分や他人の粗探しや揚げ足取りが目立つようになり、ネガティブな面ばかりが気になってしまうようになります。こうなると最早自分だけの問題ではなく、職場の雰囲気や人間関係にも大きな影響を及ぼしてしまう可能性が高いでしょう。自分や他人のネガティブな側面ばかりが気になりだしたら、仕事が忙しくても3日間は休養を取って一旦心と身体を落ちつかせるのがおすすめです。

仕事に疲れた時の対処方

仕事に疲れた時の対処方について紹介していきます。対処法は人それぞれ効果が異なるので、自分に合って疲労軽減の方法を見つけておきましょう。

仕事で疲れた心身を改善させる方法1.自分の心身に気を配る

仕事で疲れきった心身を改善するためには、まず自分のフィジカルとメンタルがどのような状態にあるのかをしっかり把握する事が大切です。自分では疲労を自覚していなくても、実は心身に疲れが溜まっている「隠れ疲労」という可能性もあります。一般的に「疲れ」は脳が認識しなければ問題ないように思われていますが、仕事で緊張状態が続いている場合は自覚出来ないケースもあるので注意してください。ネット上では厚生労働省や民間が運営している「疲労度チェック」といった類のサイトがあるので、こうしたツールを利用して客観的に自分の疲労状態を確認してみるのも有効です。「よく眠れない」「頻繁に出来物ができる」「ツーンとする体臭がする」といった症状は疲労が溜まっているサインである事も多いので、症状を自覚したら心身のリフレッシュに努めるようにしましょう。

仕事で疲れた心身を改善させる方法2.正しい入浴法を取り入れる

入浴時、湯船に浸かる事には疲労を回復する効果が期待出来ます。入浴は免疫力向上・自律神経の調整・新陳代謝アップ・精神的ストレス軽減など、健康面に大きな効果をもたらしてくれるのです。また、入浴は睡眠の質を高める効果も期待されており、その結果「自分が健康状態である」と自覚する事で疲労回復効果が見込めます。このような入浴による健康効果を最大限に引き出すには、正しい入浴方法を実践する事が重要です。

湯舟に入る際には暑すぎず温すぎず、体に負担をかけない38~40度程度のお湯に15~20程度ゆっくり浸かるようにしましょう。1日に最低1回の入浴を心がけて習慣化しておく事も重要なポイントです。入浴剤やバスソルトなど良い香りのアイテムを利用してリラックス効果を高めるのも良いでしょう。血流アップ成分や疲労回復成分が含まれているものを活用するとより一層大きな健康効果が期待出来ます。なお、入浴後はすぐに就寝するのではなく火照った身体を自然にリラックスさせて柔らげてあげるのもポイントです。入浴から就寝までは1~2時間ほど時間を空けるようにしましょう。

仕事で疲れた心身を改善させる方法3.脳を意識的に休める

難しい取り組みを行わなくても、自分で意識的に脳を休める努力をするだけで疲労回復効果を望む事は可能です。意識的に脳を休めるというのは具体的に言えば「瞑想」のことを指しています。脳は絶えず活動しているため、瞑想によって強制的な無思考状態を作り出す事でリラックスさせてあげる事が効果的なのです。瞑想は前向きに心の整理を付ける事が可能で、仕事のパフォーマンス向上も期待出来るということでも注目されています。瞑想は1分からでも効果を期待出来るので、忙しい現代人にとってありがたいリラックス方法と言えるでしょう。

瞑想を行う際のコツは自分自身の呼吸・重力・身体に意識を向ける事です。余計な事を考えず、自分自身と向き合うような感覚で瞑想してみましょう。目を閉じてジッとしている事が苦手な人は、目を開けたままでかまわないのでゆっくりとしたストレッチやウォーキングに瞑想を取り入れてみるのも効果的です。また、瞑想は「疲れてから実践する」のではなく、食事や睡眠と同じように日常の習慣として行うのが有効とされています。

仕事で疲れた心身を改善させる方法4.名言による癒し

仕事で疲弊しきってしまうと、自分の力だけでは現状改善が難しいというケースもあります。そんな時には、誰かが発した名言を読んだり思い出したりしてみましょう。疲れた心身には優しい言葉や勇気の出る言葉がよく響くものです。ひとくちに名言といっても様々な種類がありますが、仕事で疲れた人に向けられた名言も数多く存在しています。書籍やインターネット上のサイトなどを読む事でたくさんの名言に触れる事が出来るので、自分が好きな言葉やその名言を発した人に思いを馳せてみましょう。仕事で疲れている場合には、同じように仕事で苦労した著名なビジネスマンの名言や金言集が心に響く事が多いです。自分では気付いていなかった事にハッとさせられる事も珍しくなく、一度心を落ち着けて冷静になるきっかけとしてもおすすめの方法と言えます。

仕事で疲れた心身を改善させる方法5.デトックスの一人旅をする

現代人の仕事疲れは社会的にも注目されており、リフレッシュのためのサービスとして一人旅での「デトックスプラン」を提案している旅館や旅行代理店も少なくありません。例えば体内をリセットするためにファスティング、身体に負担の少ない野菜中心の食事メニューなどで身体の内面からデトックスをサポートするプランが挙げられます。仕事の事を忘れるために農業体験や朝ヨガなど、ビジネスマンにとって非日常的な体験を提供するプランを利用するのもおすすめです。宿泊施設によっては滞在中にスマホやタブレットを預かってくれるサービスもあるので、外からの情報を完全に遮断したい人は利用してみましょう。一人旅では大自然を感じられる場所で何もせず過ごすという贅沢を味わうなど、一人旅だからこそ他人を気にせず過ごしたいように過ごせるのがおすすめポイントです。

仕事で疲れた心身を改善させる方法6.転職をする

職場環境が疲労の大きな原因となっている場合には、思い切って転職してみるというのも一つの手段です。自分ではどうしようもない会社の企業風土や習慣などから解放される事で、心身が疲れやストレスから解放されるようになります。転職する際には、会社を辞める前に新しい勤め先を決めるようにしておきましょう。せっかく疲労の原因となっていた仕事を辞めても、次の仕事が決まっていなければそれば不安材料となって新たなストレスになってしまい兼ねません。転職先には今までの自分のキャリアを活かせるような職場を選ぶと、「自分が必要とされている」と感じられてモチベーションが上がるケースが多いです。前職と同じような苦しみを味わう事のないように、問題点や自分の希望をしっかり洗い出して慎重に転職活動を行ってください。

疲れた時の症状を放置する危険性とは?

心身が発している「疲れ」は健康状態の危険を示す信号でもあります。上記のような仕事から来る疲れを放置しておくと、さらに症状が悪化してしまう恐れがあるのです。心身の疲れは以下のように3つのレベルに大別する事が出来ます。

  • 比較的軽度で誰もが経験し得る「身体的疲労」
  • 1週間程度続いて疲労が中々取れない「亜急性疲労」
  • 半年以上心身の疲れた状態が継続する「慢性疲労」

いずれのレベルの疲労にせよ、放置しておくと心身の健康状態はどんどん蝕まれていくので注意が必要です。

疲労のレベルは「疲れが取れない期間」が一つの目安になっていますが、疲れの取れない期間が長引けば長引くほどその疲れは取れにくくなっていく事も覚えておきましょう。慢性化した疲労やストレスは吹き出物やヘルペスといった症状で体外に表出するケースが多いです。さらに症状が進行していくと免疫力の低下や脳機能の障害、うつ病の発症など回復に時間を必要とする事態を引き起こす可能性があります。こうなると仕事のみならずプライベートにも大きな影響を及ぼす事が予想されるでしょう。報道されて社会で問題視される「過労死」とは、こうした仕事の疲れを放置し続けてしまった最悪の結果なのです。

しっかり自分自身を癒やして仕事の疲れを吹き飛ばそう

「疲れ」は溜まれば溜まるほど改善が難しくなります。少しでも疲れを実感したら早急にリフレッシュするなど早めの対策を心がけてください。また、身体の些細な異常も疲れを示す信号である可能性があります。身体からのサインを見逃さずしっかりと疲れを取り除く事を心がけましょう。仕事は生活するために必要な事かもしれませんが、命より大切な仕事はありません。自分が壊れてしまう前に行動を起こす勇気を持って生活しましょう。

仕事で疲れたと仕事を辞めたい場合

次に、仕事が疲れて仕事を辞めたいと感じた時にどうすべきかについてご紹介をしていきます。

この記事を読んでいる方にも仕事で疲れて「もう転職をしたい」などと考えている方もおられるのではないでしょうか。

ここでは、仕事を辞める前に知っておくべきことを2つご紹介いたします。

  • 精神が病んでしまったら休職、退職を検討しよう
  • 無計画で仕事を辞めることは絶対にやめよう

それでは、早速上記2つの知っておくべきことのご紹介をします。

精神が病んでしまったら休職、退職を検討しよう

まず、1つ目は「精神が病んでしまったら休職、退職を検討しよう」です。

精神が病んでしまっている場合には、状態を悪化させないためにも休職、退職を考えて見るのも良いでしょう。

鬱状態での仕事を続けてしまうと、いつも通りの仕事がいつも通りできないことになり、よりストレスを溜めてしまい状態が悪化してしまう可能性があります。

鬱は、生活リズムの改善や休養などが主な治療法であり、しっかりと休むことにより早い回復が出来ます。短期ではなく、1ヶ月・2カ月と長期の休暇を取ることをおすすめします。心が疲れている際は、ゆっくり休み疲労回復をさせましょう。

無計画で仕事を辞めることは絶対にやめよう

次に、「無計画で仕事を辞めることは絶対にやめよう」についてご紹介いたします。

上記でお話をしたように心と体がギリギリの状態の場合の休職、退職はするべきですが、無計画に仕事を辞めるっといったことは絶対にやめてください。

退職をする際は、あらかじめ転職先を見つけておくことが大切です。といっても心と体が疲れている状態での転職活動は難しいです。「本格的な転職活動が出来ないが仕事は辞めたい」という場合には、心に余裕があるときに求人チェックだけでも行いましょう。

どのような求人があるかに目を通しておくだけでも、「いざ、再就活しよう」となった時がスムーズです。

また、ジェイックでは仕事を辞めたい時にやるべき事といった記事を作成しているので、気になった方は是非読んでみて下さい。

【仕事辞めたい】会社がつらい時の対処法と退職の判断ポイントや考え方を解説

仕事で疲れた人が転職先を探すポイント

最後に、「仕事で疲れた人が転職先を探すポイント」をご紹介いたします。

仕事が疲れたと感じた方が転職を探す際は、今の職場で感じている不満や原因に応じてその不満を解消できるような職場を選ぶ事がおすすめです。

その理由としては、ポイントを抑えて転職先を選ばなければ、転職先でも同じ不満ストレスを感じ、疲れやすい原因になってしまう可能性が高いからです。

転職を探すポイントは下記の3つです。

  1. 残業や休日出社が少ない仕事を探そう
  2. リモートワークでも働ける仕事を探そう
  3. 転職エージェントのサポートを利用しよう

それでは、上記3つについて早速ご紹介します。

残業や休日出社が少ない仕事を探そう

まず、1つ目のポイントは「残業や休日出社が少ない仕事を探そう」です。

残業時間や約束時間の長さが疲れる原因である場合は、残業時間が少なく、休日出勤などを行う必要のない仕事を探すことが良いといえます。

その理由は、職場の雰囲気が良く、業務にやりがいを感じている場合でも、長時間労働や残業によって疲れが溜まってしまうからです。

過度な長時間勤務による疲労を無視して仕事を続けることにより、鬱や適応障害を発症してしまうリスクもあります。

また、残業が少ない仕事は下記のようなものになります。

  • 事務職
  • 経理職
  • 製造業
  • コールセンター

このような仕事は基本的にはルーティンでの業務になる為、慣れさえすれば、仕事に対する負担は軽減できるでしょう。

また、ジェイックでは残業が少ない仕事について詳しく書いている記事があるので、気になった方は是非読んでみて下さい。

残業が少ない仕事には何がある?【残業が多い仕事の紹介も】

リモートワークでも働ける仕事を探そう

まず、2つ目のポイントは「リモートワークでも働ける仕事を探そう」です。

職場の人間関係が疲れている原因の場合は、リモートワークができる仕事を探すのが良いでしょう。

リモートワークでの基本的なやり取りは、電話、メール、チャットなどで出来ます。直接人と話す、コミュニケーションを取るという時間を最小限に抑えることが出来ます。そのため、人と関わる事でのストレスは大幅に軽減できます。

また、リモートワーク可能な仕事は下記のようなものになります。

  • WEBライター/校正
  • エンジニア/プログラマー
  • データ入力
  • デザイナー

リモートワークだからと言って会社の人とコミュニケーションを取る機会がなくなるわけではありません。ですが、面と向かって話さないだけであっても、人間関係のストレスは軽減できるはずです。

転職エージェントのサポートを利用しよう

最後に、3つ目のポイントは「転職エージェントのサポートを利用しよう」です。

仕事で疲れた状態での転職活動は、時間や体力からして非常に難易度が高いです。そのため、転職のプロに相談をしながら転職への不満や仕事へのストレスを感じないような仕事を探すことが転職成功への近道です。

長時間労働や休日出勤、人間関係の問題から時間や体力に余裕がない場合、一人だけでは十分な企業調査ができずに転職先でも同じ不満やストレスを感じた結果早期退職をしてしまうというリスクがあります。その点、労働環境が良い企業の求人の紹介や、応募先企業の人間関係の良さといった内部調査も引き受けてくれる転職エージェントを利用することで、転職活動にかかる時間やエネルギーを消減できるといったメリットがあるでしょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター