相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

高卒でもドライバーの仕事は可能!具体的な仕事やメリットとデメリット

高卒でもドライバーの仕事は可能!具体的な仕事やメリットとデメリット

運転免許があれば、高卒でもドライバーとして活躍できます。

学歴に左右されず、配送やバス・タクシーの運転手など多くの仕事が存在しています。

資格支援制度がある会社も存在するため、収入アップやキャリア形成も可能です。

本記事では、高卒で目指せる14の具体的な職種とそれぞれの特徴、高卒でドライバーになるメリットとデメリットについて解説しています。

この記事を読めば自分に合った職種が見つかり、高卒からでも長く働けるドライバー職を選ぶ力が身につきます。ぜひ最後までご覧ください。

高卒でもドライバーの仕事は可能!具体的な仕事14選

高卒でも車の免許があれば、ドライバーの仕事は可能です。

運転免許を活かして安定した収入を目指せるドライバー職は数多く存在します。

特別な学歴や資格がなくても始められる点が魅力で、物流や交通インフラを支える重要な仕事として需要が高まっています。

14の具体的な仕事について、それぞれ見ていきましょう。

宅配便配達員【高卒で就けるドライバーの仕事1/14】

宅配便配達員は、地域の個人宅や企業へ荷物を届ける重要な役割を担う仕事です。

営業所や物流センターで仕分けされた荷物を車両に積み込み、配達ルートに沿って順番に配送するのが一般的です。荷物の引き渡しだけでなく、不在時の再配達や端末操作なども日常業務に含まれます。

働き方は正社員や契約社員、パート、業務委託などさまざまです。基本的に朝から夕方までの勤務が中心ですが、繁忙期や再配達対応で残業が発生することもあります。

この仕事に向いているのは責任感があり、時間を守れる人です。また、重い荷物の運搬や階段移動などもあるため、一定の体力も必要です。

再配達など臨機応変な対応も求められるため、柔軟な判断力や相手に配慮できるコミュニケーション力がある人に適しています。

地元の地理に詳しい方や、体を動かして働きたい方にもぴったりです。

平均年収394.5万円
必要なスキル・自動車免許
・地理の把握力
・端末操作
・接客マナー
向いている人・時間に正確で体力がある人
・お客様に配慮できる人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「宅配便配達員」

ルート配送ドライバー【高卒で就けるドライバーの仕事2/14】

ルート配送ドライバーは、決まったルートと時間に沿って店舗や事業所に商品を届ける仕事です。主に食品や生活用品などを運び、空箱の回収や伝票処理、日報の記入も行います。

運送会社や物流会社等に所属し、正社員としての雇用が多いと言われています。日中の勤務が基本ですが、夜間の場合もあり、週休2日制のシフト勤務が一般的です。

OJTによる1〜3か月の研修を受け、安全運転や接遇、車両点検の方法を習得してから業務に入る企業が多くあります。

責任感や体力に加え、対応力とルートの把握力が求められます。毎日同じお客様と関わる場合が多いため、信頼関係を築ける人や効率を重視する人に向いています。

平均年収394.5万円
必要なスキル・普通免許(準中型以上が多い)
・運行管理
・安全点検
・地理把握
向いている人・責任感があり礼儀正しい
・体力がある

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「ルート配送ドライバー」

タクシー運転手【高卒で就けるドライバーの仕事3/14】

タクシー運転手は、乗客を目的地まで安全に送り届ける仕事です。

街中での流し営業や駅・病院・観光地などの待機、無線やアプリ配車による乗車などを通じて乗客を見つけ、乗車後は目的地まで移動します。

タクシー会社で勤務し、日勤・夜勤・隔日の勤務体制を取るのが一般的です。一定の年数や条件をクリアした場合、個人タクシー運転手として開業するのも可能です。

長時間勤務になる場合もありますが、勤務後に1日以上の休日があるケースも多く、働き方の自由度は比較的高めといえるでしょう。

二種免許が必要ですが、会社負担で資格取得支援制度がある企業もあります。

接客対応が多いため、人と話すことが好きな方や、状況に応じた判断ができる方に向いています。

平均年収414.9万円
必要なスキル・普通二種免許
・地理、ナビの活用
・接客スキル
向いている人・話すのが好き
・人の気持ちに配慮できる
・柔軟な判断ができる

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「タクシー運転手」

自動車教習指導員【高卒で就けるドライバーの仕事4/14】

自動車教習指導員は、自動車教習所において運転免許を取得しようとする人に対し、運転技術や交通ルール、安全運転の心構えを指導する仕事です。場内教習や路上教習のほか、学科教習も担当します。

生徒の運転操作を見守り、適切なタイミングで指導や助言を行うため、運転技術と同時に相手に寄り添う姿勢や柔軟な対応力も必要です。

働き方は教習所によって異なりますが、正社員としての雇用が一般的です。勤務時間は日中が中心ですが、夜間教習や週末勤務に対応するシフト制となる場合もあります。

指導員の資格を取得するためには、教習所が実施する社内研修や、公安委員会の教習指導員資格審査(教習指導員資格審査の受験資格は満21歳以上)を受ける必要があります。

安全を第一に考え、ルールに厳格で誠実な方が向いています。

平均年収491万円
必要なスキル・普通免許
・教習指導員資格
・説明力
・状況判断力
向いている人・教えるのが得意
・冷静沈着
・誠実で責任感がある人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「自動車教習指導員」

路線バス運転手【高卒で就けるドライバーの仕事5/14】

路線バス運転手は、決められた経路と時刻表に従ってバスを運行し、地域住民の移動を支える公共性の高い仕事です。

通勤や通学、買い物など、日常の足としての役割を担い、停留所での乗降対応や乗客への案内、安全運転の徹底が求められます。

正社員として交通事業者に雇用されるのが一般的です。勤務時間は早朝・日中・深夜とシフト制が多く、週末や祝日の出勤もあります。

大型二種免許が必要ですが、未経験者を対象に養成制度や取得支援を設けている企業もあり、社内研修や同乗指導を経てから単独運行を任されるケースが一般的です。

路線バス運転手は安全運転への意識が高く、冷静な判断力と時間厳守の姿勢が求められます。公共の乗り物として幅広い年齢層のお客様に対応するため、丁寧な接客やトラブル対応の力も必要です。

平均年収461.1万円
必要なスキル・大型二種免許
・安全運転技術
・接客スキル
向いている人・時間に正確な人
・安全運転を徹底できる人
・穏やかな対応ができる人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「路線バス運転手」

送迎バス等運転手【高卒で就けるドライバーの仕事6/14】

送迎バス等の運転手は、福祉施設や幼稚園、学校、企業などの関係者を指定の場所まで送り迎えする仕事です。決まったルートや時間帯での運行が中心で、短距離走行が多いのが特徴です。

乗降のサポートや挨拶、利用者との信頼関係の構築も大切な役割といえます。

雇用形態は契約社員やパートタイムが多く、勤務時間は朝・昼・夕の限られた時間帯に集中するのが一般的です。送迎時間以外は待機時間になる場合もあり、日中にまとまった休憩が取りやすいのが特徴です。

中型免許以上が必要で、施設によっては大型免許を要する場合もあります。

送迎バス等運転手は、落ち着いた運転と利用者への丁寧な対応が必要です。高齢者や子どもなど、配慮が必要な乗客も多いため、穏やかな性格と責任感、人と接することが好きな人に適しています。

安全第一で落ち着いた環境を提供できる方が活躍できる仕事といえるでしょう。

平均年収461.1万円
必要なスキル・中型〜大型免許
・ルートの把握
・利用者への配慮と接遇
向いている人・穏やかで思いやりがある人
・時間管理ができる人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「送迎バス等運転手」

観光バス運転手【高卒で就けるドライバーの仕事7/14】

観光バス運転手は、観光地を巡る団体客や修学旅行生などを目的地まで安全に運ぶ仕事です。

観光地までの長距離移動や現地での周遊運転があり、乗客の快適性と安全性を両立させる運転技術が求められます。

勤務先は、観光バス会社や鉄道会社のグループ会社などで正社員として採用されるのが一般的です。勤務時間は目的地やルートによって変動し、日帰りや宿泊を含む不規則なスケジュールになる場合もあります。

大型二種免許のほか、サービス対応力や旅程に応じた柔軟な対応力が必要とされます。観光バス運転手は、長時間の運転でも集中力を保てる体力と責任感が必要です。

また、お客様に安心して旅行を楽しんでもらうために、笑顔での対応や丁寧な言葉遣いも大切です。旅行や人との関わりが好きで、臨機応変な対応ができる方に向いています。

平均年収461.1万円
必要なスキル・大型二種免許
・接客マナー
・旅程の管理
・長距離運転のスキル
向いている人・旅行が好きな人
・人との交流が好きな人
・責任感があり柔軟に動ける人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「観光バス運転手」

道路パトロール隊員【高卒で就けるドライバーの仕事8/14】

道路パトロール隊員は、高速道路や一般道の安全を守るために巡回を行う仕事です。事故や落下物、路面の異常などを早期に発見し、必要に応じて処理や通報、誘導を行います。

天候や時間帯を問わず、交通の安全とスムーズな流れを確保する役割があります。

雇用形態は正社員が中心で、高速道路会社や道路管理会社に所属するのが一般的です。勤務は24時間体制のシフト勤務で、早朝・夜間・深夜の巡回も含まれます。

普通自動車免許に加え、中型免許や道路作業に関する知識、安全管理のスキルが求められます。

道路パトロール隊員の仕事は緊張感があり、体力や判断力、冷静さが必要です。

また、突発的な事故対応や危険物への接近もあるため、安全意識と責任感も不可欠です。黙々と現場を見回る業務が中心のため、現場作業が好きな方や社会貢献性のある仕事に魅力を感じる方に向いています。

平均年収329.2万円
必要なスキル・普通〜中型免許
・安全確認力
・状況判断力
向いている人・冷静沈着で責任感がある人
・社会の役に立ちたい人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「道路パトロール隊員」

トラック運転手【高卒で就けるドライバーの仕事9/14】

トラック運転手は、荷主から預かった荷物を決められた場所まで安全かつ確実に届ける仕事です。

輸送する品目は食品や建材、機械など多岐にわたり、車両の大きさや配送距離によって仕事内容も異なります。積み込みや荷降ろし、伝票管理、配送ルートの把握が日常業務に含まれます。

正社員として運送会社に勤務するのが一般的で、勤務時間は日勤・夜勤・長距離便などさまざまです。配送スケジュールに応じて早朝や深夜の出発になるケースもあり、拘束時間が長めになる場合があります。

中型〜大型免許が必要で、荷物の積み降ろしが多い場合はフォークリフトの資格もあると業務がよりスムーズです。

トラック運転手は、長時間運転でも集中力を維持できる持久力と、交通状況に応じた判断力が求められます。また、納品先とのやり取りや丁寧な荷扱いが重要なため、責任感とマナーも欠かせません。運転が好きで黙々と作業に集中できる人に向いています。

平均年収491.9万円
必要なスキル・中型〜大型免許
・積載の管理
・長距離運転技術
・地理の知識
向いている人・体力と集中力がある人
・責任感がある人
・時間管理ができる人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「トラック運転手」

ダンプカー運転手【高卒で就けるドライバーの仕事10/14】

ダンプカー運転手は、土砂や砕石、建設資材などを建設現場や工場間で運搬する仕事です。

雇用形態は正社員が多く、勤務時間は日勤が中心ですが、現場の都合により早朝出勤や残業が発生する場合もあります。

中型〜大型免許が必須で、建設現場特有の安全ルールや合図に従う必要があるため、現場経験や講習の受講が役立ちます。

ダンプカー運転手は悪路や狭い場所での運転技術、安全確認力、現場との円滑なコミュニケーション力が必要です。

屋外での作業に抵抗がなく、力仕事に慣れている方や、集中力と慎重さを持ち合わせた方に適しています。

平均年収491.9万円
必要なスキル・中型〜大型免許
・ダンプカーの操作技能
・建設現場での安全対応力
向いている人・屋外作業が苦でない人
・慎重な判断ができる人
・体力に自信がある人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「ダンプカー運転手」

フォークリフト運転作業員【高卒で就けるドライバーの仕事11/14】

フォークリフト運転作業員は、倉庫や工場などで荷物の積み下ろしや運搬作業を行う専門職です。

パレットに載せられた荷物を安全かつ効率的に移動させるため、狭いスペースでの運転技術と荷扱いの丁寧さが求められます。主に屋内での作業が中心です。

雇用形態は正社員、契約社員、派遣社員などさまざまで、日勤が主ですが、交替勤務や夜勤を含むシフト勤務の職場もあります。

業務に携わるためには「フォークリフト運転技能講習修了証」の取得が必要で、未経験者には資格取得支援制度を設けている企業もあります。

フォークリフト運転作業員は、注意深く丁寧な作業ができる集中力と、作業ルールを守る責任感が欠かせません。また、重量物を扱うため、一定の体力と危険への配慮も求められます。几帳面で落ち着いた性格の方や機械操作が好きな方に適しています。

平均年収467.3万円
必要なスキル・フォークリフト技能講習修了
・基本的な荷扱いの知識
・安全確認力
向いている人・慎重で丁寧な性格の人
・体力がある人
・ルールを守れる人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「フォークリフト運転作業員」

クレーン運転士【高卒で就けるドライバーの仕事12/14】

クレーン運転士は、建設現場や工場などで重量物を吊り上げて移動させる特殊車両を操作する専門職です。

主に天井クレーンや移動式クレーン、タワークレーンなどを用い、荷物を所定の位置へ移動させます。高所や狭い場所での作業も多く、安全確認が最優先されます。

雇用形態は正社員が中心で、勤務時間は現場の稼働時間に準じるのが一般的です。

国家資格である「クレーン・デリック運転士」などの取得が必要で、企業によっては資格取得支援制度を用意している場合もあるのです。

クレーン運転士は無線などの合図を正確に把握し、周囲との連携を取りながら安全に作業を進める必要があります。機械操作が好きな方や、縁の下の力持ちとして現場を支えたいと考える方に向いています。

平均年収526.9万円
必要なスキル・クレーン、デリック運転士資格等
・無線連携スキル
・空間把握力
向いている人・慎重で集中力がある人
・機械操作が得意な人
・安全意識が高い人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「クレーン運転士」

タンクローリー乗務員【高卒で就けるドライバーの仕事13/14】

タンクローリー乗務員は石油やガス、化学薬品などの液体や気体を専用の車両で運ぶ仕事です。輸送品の性質上、危険物を扱うケースも多く、荷下ろし時には設備との接続作業も行います。

事故防止と安全管理がもっとも重要で、厳しいルールに則って業務を遂行します。

雇用形態は正社員が主流で、勤務時間は日勤・夜勤・交替制などさまざまです。

大型免許の他に危険物取扱者(乙種第四類、丙種等)などの資格を取得する必要があります。

タンクローリー乗務員は、確実な運転技術と冷静な判断力、安全意識の高さが不可欠です。危険物を扱う責任を理解し、規律を守って慎重に行動できる方が求められます。集中力が高く、緊張感を持って仕事に取り組める方に適した職種です。

平均年収491.9万円
必要なスキル・大型免許
・危険物取扱資格
・安全確認、荷役操作
・緊急時の対応力
向いている人・責任感が強い人
・緊張感を維持できる人
・安全ルールを厳守できる人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「タンクローリー乗務員」

産業廃棄物収集運搬作業員【高卒で就けるドライバーの仕事14/14】

産業廃棄物収集運搬作業員は、工場や建設現場、事業所などから排出される廃棄物を回収し、処理施設まで運搬する仕事です。

廃油や廃プラスチック、金属くず、がれき類など、取り扱う物の種類は多くあります。
積み込みや積み下ろし作業のほか、マニフェストの管理も重要な業務の1つです。

勤務先は廃棄物の処理業者で、正社員としての雇用が一般的です。
勤務時間は日勤が中心ですが、回収エリアや依頼件数により早朝や残業が発生する場合もあります。

普通自動車運転免許が必要で、廃棄物の種類や性質を理解するための法令知識や、適切な運搬方法に関する教育も受ける必要があります。

産業廃棄物収集運搬作業員には、社会や環境に貢献する意識と、ルールを守る姿勢が必要です。そのため、丁寧に作業を進められる方や、責任感のある方に適しています。
また、マニフェスト管理や分別の知識も必要なため、細かい作業が得意な人にも向いています。

平均年収399.8万円
必要なスキル・普通〜大型免許
・廃棄物に関する法令知識
・マニフェストの管理能力
向いている人・環境意識が高い人
・責任感が強い人
・丁寧な作業ができる人

参考:厚生労働省 職業情報サイトjobtag「産業廃棄物収集運搬作業員」

高卒でドライバーになるメリット

高卒でドライバーとして働く最大のメリットは、学歴を問わず即戦力として働ける点です。

多くの運送・物流業界では体力と責任感、運転技術が重視されるため、高卒でも十分に活躍できる環境が整っています。

働きながらキャリアアップを目指せる制度も多く、将来的に大型免許や運行管理者資格を取得してステップアップする道もあります。

以下のメリットについて、それぞれ見ていきましょう。

  • 求人が多く安定している
  • 第一種運転免許だけで就ける仕事がある
  • 実力主義の仕事がある
  • 歩合制で高収入が目指せる場合がある
  • 1人の空間で働けるケースがある

求人が多く安定している

運送業界はEC市場の拡大や人手不足の影響を受けており、常に多くの求人が出ています。

中型や大型免許を持っていると、宅配便やルート配送、食品物流など幅広い分野で求人があります。

日常生活に欠かせないインフラの一部であるため、長期的に安定して働ける点が強みです。

また、配送量が一定している企業では、繁忙期と閑散期の差が少なく、安定した収入が得られる傾向があります。

高卒であっても正社員として採用されるケースが多く、社会保険や退職金制度が整っている企業も増えています。

第一種運転免許だけで就ける仕事がある

普通自動車運転免許(第一種免許)を持っていれば、特別な資格がなくても就けるドライバーの仕事は多くあります。

例えば、軽貨物配送や宅配便、企業のルート配送、福祉施設の送迎などです。

軽貨物配送では自家用車や軽バンを使って働くスタイルも可能で、独立開業も視野に入れられます。

未経験からでも始めやすいのが特徴で、副業としても注目されており、柔軟な働き方を選びたい方にも向いています。

高卒でまとまった収入をすぐに得たい場合にも適した仕事といえるでしょう。

実力主義の仕事がある

ドライバー職は、年齢や学歴よりも勤務態度が重視されやすい環境です。

成果が目に見えやすく、早ければ入社数年で管理職やリーダーに昇格するケースもあります。

また、安全運転や時間厳守など、基本的な業務を真面目に続けられる点が評価につながるため、地道に努力する人が報われやすい仕事です。

高卒からスタートしてキャリアアップしている人も多く、努力次第で収入や職位を大きく伸ばせます。

自分の能力を正当に評価されたい人や、コツコツ積み重ねることが得意な人に向いている仕事といえるでしょう。

歩合制で高収入が目指せる場合がある

ドライバーの中には、固定給に加えて歩合制を採用している職場もあり、配達件数や距離に応じて収入が増えるケースがあります。

自分の働き方次第で月収40万円以上を目指すことも可能です。

高卒で勤務経験が少なくても、運転技術と効率的なルート管理、体力があれば成果に直結します。

フリーランスとして働く方法もあるため、頑張り次第で高収入を狙える点は大きな魅力です。

ただし、長時間労働や自己管理能力が求められるため、働き方のバランスには注意が必要です。

1人の空間で働けるケースがある

1人で黙々と働ける環境を求める方にとって、ドライバー職は理想的な仕事の1つです。

業務中は車内で過ごす時間が多く、電話や接客のストレスが比較的少ないため、自分のペースを大切にしたい人に適しています。

ルート配送や長距離ドライバーは対人関係の煩わしさが少なく、業務に集中しやすい環境が整っています。

運転中に自分の好きな音楽やラジオを聴きながら働ける自由度の高さも魅力です。

人と接する仕事に疲れた人や、集中力を活かして働きたい人にぴったりの職種といえるでしょう。

高卒でドライバーになるデメリット

高卒でドライバー職に就く選択には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

主なデメリットは体力的な負担、交通事故のリスク、あまり高くない給与、不規則な勤務時間が挙げられます。

将来を見据えるうえで、あらかじめ把握しておくことが大切です。

これらのデメリットを理解したうえで、自分に合った働き方や職場環境を選ぶことが長く続けられるポイントです。

以下の内容について、それぞれ解説します。

  • 肉体的にハードな場合がある
  • 交通事故のリスクがある
  • 給料がそれほど高くない場合がある
  • 勤務時間が不規則になりやすい

肉体的にハードな場合がある

ドライバーの仕事は運転だけでなく、荷物の積み下ろしや倉庫内での仕分け作業、配達先での荷物の持ち運びなど、肉体的に負担がかかる作業が日常的に発生します。

宅配便や引っ越し業者などは10kgを超える荷物を持ち運ぶ場合も多く、長時間の立ち仕事や階段の昇降も必要です。

炎天下や厳しい寒さの中で作業を行うケースもあり、季節に応じた体調管理が欠かせません。

また、長時間の運転により腰や首、肩などに負担がかかり、慢性的な痛みに悩まされる人もいます。

さらに、時間に追われて業務をこなす現場では、食事や休憩の時間も取りづらく、疲労が蓄積しやすい環境です。

体力に自信のない方や、継続的な肉体労働が苦手な方にとっては、長く働き続けるのが難しく感じられるかもしれません。

交通事故のリスクがある

ドライバーは、交通事故のリスクと常に隣り合わせの仕事です。

自分が安全運転を心がけていても、もらい事故や突然の飛び出しなど、自分では避けきれない場面も多くあります。

長時間運転や深夜の業務では疲労や眠気により判断力が低下し、反応が遅れる場合があります。

都市部では歩行者や自転車との接触リスク、山間部では悪天候や道路状況の悪化などの影響も考慮しなければなりません。

万が一事故を起こした場合、身体へのダメージはもちろん、相手方とのトラブルや会社への損害、信用の低下など、精神的かつ社会的な負担も背負うことになります。

重大な事故の場合は免許停止など、キャリアそのものが断たれてしまうかもしれません。

ドライバーとして働く以上、常に緊張感を持ち、安全第一の姿勢を崩さないことが大切です。

給料がそれほど高くない場合がある

ドライバー職は「稼げる仕事」というイメージを持つ方もいますが、実際には企業や職種、雇用形態によって収入に大きな差があります。

固定給で働くドライバーの場合、月収20万円前後のスタートが多く、昇給が緩やかなケースが見られます。

歩合制や長距離運転で高収入を得ているドライバーもいますが、その裏には長時間労働や休日返上など、大きな負担がかかっている場合も多くあるのです。

また、業務委託で働く軽貨物ドライバーは自家用車を使用するため、ガソリン代や保険、車両整備費などの自己負担が発生し、実際の手取り額が少なくなるケースもあります。

そのため、勤務先を選ぶ際には基本給だけでなく各種手当や賞与、福利厚生の有無を確認しましょう。

安定した生活を重視するなら、給与面だけでなく長期的な雇用の安定性やキャリアパスも考慮することが大切です。

勤務時間が不規則になりやすい

ドライバーの仕事は、多くの場合シフト制や早朝・深夜勤務が含まれており、勤務時間が一定になりづらいケースがあります。

物流業界では荷主のスケジュールや交通状況、道路の混雑状況に合わせて柔軟に動かなければならず、決まった時間に帰宅できるとは限りません。

早朝に出勤するケースもあれば、夜遅くに荷降ろしを終える場合もあり、生活リズムが乱れやすいのが実情です。

また、休日が土日祝日ではなく、平日が休みとなるケースがあるため、家族や友人との予定が合わせづらくなることもあります。

加えて、長時間運転による拘束時間の長さや、納品時間に遅れてはいけないというプレッシャーも精神的なストレスとなりやすいでしょう。

無理のないライフスタイルを重視したい方には、勤務体系や就業時間が明確に提示されている職場を選ぶと安心して働けます。

高卒でドライバーになる際のよくある質問

普通免許だけで就けるドライバーの仕事を知りたい

普通免許(普通自動車第一種運転免許)があれば、高卒でもすぐに始められるドライバーの仕事は多く存在します。

代表的なのは軽貨物配送で、ネット通販の商品を個人宅へ届ける業務や、企業間の小型荷物を運ぶ仕事があります。

これらは軽バンや軽トラックを使用するため、普通免許でも仕事が可能です。

企業の社用車を使ったルート配送や福祉施設の送迎車の運転、食品工場やコンビニへの納品業務なども普通免許で対応できるケースが多く、未経験でも採用されやすい傾向にあります。

特に軽貨物業界は需要が高く、業務委託で働くという選択肢もあるため、働き方の自由度も比較的高めです。

車の運転が好きな方や体力に自信のある方であれば、普通免許のみでも安定した収入を目指せる職種といえるでしょう。

女性でもドライバー職に就けるか

近年では女性ドライバーの活躍が広がっており、高卒の女性でも無理なく働ける環境が整いつつあります。

軽貨物配送やルート配送、企業間の定期納品など、力仕事が比較的少なく、決まったエリアを運転する業務では女性の採用も増加傾向にあります。

企業側も女性の採用を積極的に進めており、更衣室やトイレ、休憩室などの整備を進めている事業所も増えているのです。

また、育児や家庭と両立しやすい時短勤務やシフト制のパートタイム勤務など、柔軟な働き方ができる職場もあります。

例えば、午前中だけの配送業務やルートが固定されている企業向けの配送業務などは、無理のない働き方が可能です。

自分のペースを守りながら働きたい高卒の女性にとって、ドライバー職は現実的な選択肢になりつつあります。

長時間運転中に眠くなったとき、どうしたらよいのか

長距離運転や長時間の運転中に眠気を感じた場合、もっとも重要なのは「無理をしない」ことです。

眠気や集中力の低下を感じたら、安全な場所に車を停めて休憩を取りましょう。

サービスエリアやパーキングエリアなどで10〜15分程度の仮眠を取るだけでも、頭がすっきりします。

また、運転前には十分な睡眠を取りつつ、カフェインやガムを活用する方法も有効です。

疲労や眠気を軽視せず、こまめな休憩を意識して取り入れることが、安全運転の大切なポイントです。

中型・大型免許を取得できるタイミングを知りたい

2022年5月の法改正により、19歳以上かつ運転経験が1年以上あれば、特例教習を修了すると大型・中型免許の取得が可能です。

そのため、高校を卒業してすぐには取得できない場合がありますが、まずは普通免許で働きながら経験を積み、必要な条件を満たした時点でステップアップするのが一般的な流れです。

また、多くの企業では資格取得支援制度があり、中型や大型免許の取得費用を会社が一部または全額補助してくれる場合もあります。

この制度を活用すれば、経済的な負担を抑えながらキャリアアップが可能です。

運送業界では中型・大型車を運転できる人材のニーズが高いため、将来を見据えて早めの取得を検討するとよいでしょう。

まとめ

高卒でも可能なドライバーの仕事やメリットとデメリット、よくある質問について解説しました。

高卒でもドライバー職は多くあり、宅配便やタクシー、観光・送迎バス、道路パトロールなど14種の仕事が可能です。

普通免許があれば未経験でも就職しやすく、正社員の採用や資格支援制度も充実しています。

実力主義で昇格や高収入も目指せる一方、体力の負担や不規則な勤務時間に注意が必要です。

女性にも活躍の場があり、自分のペースで働ける環境も整っています。

自分に合った仕事や目指したいキャリアを見据えて、将来性のあるドライバー職にぜひ挑戦してみてください。

就職カレッジのココがすごい!

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」