
ウェディングプランナーに興味があるものの、仕事内容やなり方がわからない人もいるでしょう。
この記事では、ウェディングプランナーの仕事内容や資格、就職方法について解説していきます。新郎新婦の晴れ舞台を演出したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。ウェディングプランナーに必要なスキルや向いている人の特徴が理解できます。
この記事の目次
ウェディングプランナーとは?
ウェディングプランナーは、結婚式の企画・運営や新郎新婦をサポートする仕事です。
新郎新婦の希望を基に会場選びや演出、予算管理、当日の進行を担当します。
新郎新婦はもちろんのこと、参加者にとっても感動的な日にするために欠かせない存在です。
職場によっては、ブライダルコーディネーターやブライダルプロデューサーと呼ばれます。
言葉は違いますが、仕事内容はどれも同じです。
結婚式は、式場探しから打ち合わせ、本番と約1年ほどかかります。
その分、新郎新婦にとって人生の節目となる大きなイベントです。
ウェディングプランナーは、お客様の人生に関わる貴重な仕事といえます。
ウェディングプランナーの主な仕事内容
ウェディングプランナーの主な仕事内容は、以下の5つです。
- 新規顧客の営業
- 新郎新婦との打ち合わせ
- 結婚式当日の運営
- 後片付け
- その他付随業務
ウェディングプランナーの仕事は、結婚式を成功させるために必要な業務をすべてプロデュースします。その結果、担当する業務は多種多様です。
ウェディングプランナーの全体像を把握するためにも、理解しておきましょう。
また、入社後「思っていた仕事内容と違う」と後悔しないためにも、本章の解説を参考にしてください。
1. 新規顧客の営業
まずは、新規顧客の営業です。
結婚式を考えている新郎新婦に対して、結婚式場見学やプラン説明を担当します。契約が取れないと他の準備ができないため、非常に大切な業務です。
新郎新婦のほとんどは、複数の結婚式場を見学します。結婚式は大きなイベントになるため、即決することはあまりありません。
契約してもらうためには、新郎新婦の要望を丁寧にヒアリングしていくことが大切です。他の結婚式場にはない魅力を説明することで、アピールしましょう。
さらに、営業は新郎新婦と初めて対面するポジションです。身だしなみや言葉遣いに注意して、新郎新婦に良い印象を与えましょう。
2. 新郎新婦との打ち合わせ
結婚式場が決まれば、新郎新婦と打ち合わせです。
ウェディングプランナーと新郎新婦で結婚式の具体的な内容を決めます。たとえば、日程や予算、招待状や引出物の選定などです。他にも、結婚式のスタイルやイメージなどを擦り合わせていきます。
結婚式を成功させるには、事前に決めておくべき事項が多いため、担当者はテキパキと進行する必要があります。しかし、一方的に進めるのではなく、新郎新婦の意見や理想を形にすることが重要です。
また、ウェディングプランナーは、さまざまな相談の窓口になります。
必要に応じて打ち合わせに同席し、前日には会場を最終チェックし、本番に備えます。
3. 結婚式当日の運営
ウェディングプランナーは、結婚式当日の運営にも関わります。
開始2時間前には出勤し、会場確認と新郎新婦を出迎えます。
他にも招待客の受付、各部門への指示、タイムテーブルの調整など、式全体の進行を管理します。
また、結婚式の当日は不安や緊張を抱える新郎新婦がほとんどです。
少しでもリラックスした状態で結婚式に参加できる配慮が求められます。
些細な質問や同じ内容の質問でも、真摯に対応しましょう。
1つひとつの積み重ねが、一生の思い出に残る結婚式になります。
結婚式の当日は忙しく動くことになりますが、同時に仕事のやりがいを感じる瞬間です。
4. 後片付け
結婚式が無事に成功すると、後片付けになります。
1日に何組もの結婚式があるため、すばやく次の準備に取りかかる必要があります。
とくに土日祝日は、結婚式が多い曜日です。
後に控えている結婚式に影響を出さないためにも、迅速な対応が求められます。
あらかじめ1日のスケジュールを立て、流れをシミュレーションしておくことが重要です。
作業の抜け漏れや勘違い、連携ミスなどが防止できます。
ウェディングプランナーは、1組の結婚式が終わっても、すべて仕事が終わるわけではありません。
次の結婚式に向けて準備する必要があります。
5. その他付随業務
ウェディングプランナーは、上記で紹介した業務に付随する形でさまざまな業務を担当します。
たとえば、引出物の発注から確認、仕分けです。他にも結婚式で使う資料の作成や商品の発送などが挙げられます。
もちろん、新郎新婦との日々のメッセージや電話でのやり取りも含まれます。
別の結婚式準備と同時進行で対応するため、効率良く進めることが重要です。
結婚式の成功には、その他の付随業務も欠かせないことを覚えておきましょう。
ウェディングプランナーの給料・年収
厚生労働省の「職業情報提供サイトjob tag」によると、ウェディングプランナーの平均年収は394.3万円です。
同じく厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、日本の平均年収は381.6万円です。
また、新卒の平均年収は約258.8万円になります。他の業界では260万円を超えるため、ウェディングプランナーの初任給は平均より低い可能性があります。
中途採用の平均年収は300〜500万円ほどです。自社調べになりますが、月収が25万円以上の求人が多く見られたためです。もちろん300万円以下、500万円以上の求人もありました。
転職を考える場合、幅が広いため志望企業の募集要項を確認してください。
未経験からウェディングプランナーになるには?
未経験からウェディングプランナーになる方法は、以下の5つです。
- ブライダル科のある専門学校に通って目指す
- 短大・四年制大学で学んでから就職を目指す
- 未経験から就職を目指す
- ブライダル企業にアルバイトで入って目指す
- 就職・転職エージェントを利用する
ウェディングプランナーは、専門知識を学んでから就職する道と未経験から挑戦する道があります。
どの方法を選択してもチャンスはあるため、自分に合った方法を見つけましょう。
1. ブライダル科のある専門学校に通って目指す
まずは、ブライダル科のある専門学校に通って目指す方法です。
専門学校では、ウェディングプランナー科などブライダルに関する多様なコースがあります。
専門学校に通うことで、一般的なビジネススキルやマナーに加えて、ブライダル業界に必要な知識を学ぶことが可能です。
また、学科以外に実習指導を受けられるのも専門学校の特徴です。
その結果、専門知識を短期間かつ集中して習得でき、即戦力の人材に成長できます。
さらに、専門学校が就職支援してくれるため、就職先を探す手間が抑えられるでしょう。
2. 短大・四年制大学で学んでから就職を目指す
短大・四年制大学で学んでから就職を目指す方法もあります。
専門学校と同様に、専門知識をきちんと学んでから就職できる点が魅力です。
また、ブライダル以外に経営学やマーケティングなどを学ぶことが可能です。
ブライダルの知識に加えて、幅広い学問を学びたい人におすすめです。
ただ、社会人の人が今から進学するには費用対効果に見合わないため、あまりおすすめできません。
年齢が20代前半くらいで若いなら検討の余地はあります。
3. 未経験から就職を目指す
ウェディングプランナーは、未経験から就職を目指せる職種です。
とくに接客や営業経験などがあれば、培ったコミュニケーション力が武器になります。
未経験であることをカバーするために、現職の経験がウェディングプランナーとして活かせるものがないか考えておきましょう。
現職とウェディングプランナーとの間で共通点を見つけておくと、活かせる能力やスキルが簡単に見つかります。
さらに、後述する資格を取っておくと意欲や熱意のアピールが可能です。
時間に余裕があり、未経験から挑戦する人は、資格を取得しておくと有利に転職活動が進みます。
専門学校や四年生大学を卒業した人に負けないためにも、きちんと対策しておきましょう。
4. ブライダル企業にアルバイトで入って目指す
ブライダル企業にアルバイトで入って目指すことも可能です。
ブライダル業界でのアルバイト経験は、ウェディングプランナーを目指すうえで有利に働きます。
アルバイトから始めることで、接客や現場の知識が身に付き、正社員に採用された後もスムーズに業務に適応できるからです。
しかし、長期のアルバイトは正社員への転換を難しくする可能性もあるため、期間を考慮して働きましょう。
一定の期間を超えても正社員に昇格できない場合は、どうするのか決めておくことをおすすめします。
他業界へ転職するにしても、年齢が1つの壁になるため注意してください。
5. 就職・転職エージェントを利用する
就職・転職エージェントを利用し、ウェディングプランナーの仕事を紹介してもらう方法もあります。
キャリアアドバイザーが希望や条件などをヒアリングしたうえで、あなたの希望や条件に合った求人を紹介してくれます。
あらかじめ、譲れない条件や希望のキャリアプランがあれば伝えておきましょう。
同じ仕事内容でも職場によって、社風や雰囲気などは大きく異なります。
ミスマッチを防ぎ、円滑に転職活動を進めたい人は、就職・転職エージェントに一度相談してみましょう。
求人紹介以外にも書類の添削や面接対策など、内定獲得に必要なサポートを総合的にしてくれます。
もし1人で転職活動するのが不安な人は、積極的に利用しましょう。
求職者は相談やサポートに料金は必要ないため、安心して利用可能です。
ウェディングプランナーになるのに資格は必要?
ウェディングプランナーになるのに資格は必要ありません。
しかし、本章で紹介する資格を取得しておくことで、熱意や意欲をアピールできます。
転職活動を有利に進められる可能性があります。
資格取得に興味のある人は、以下の資格を検討してください。
- 色彩検定
- サービス接遇検定
- ブライダルプランナー検定
- ブライダルコーディネート技能検定
- ブライダルフラワーコーディネーター検定
色彩検定やサービス接遇検定は、接客業やサービス業全般に活用できる資格です。ウェディングプランナーとして欠かせない要素を学ぶことが可能です。
他にも、ブライダルコーディネート技能検定は、厚生労働大臣認定の国家資格になります。ブライダルに関する知識やコーディネート技術の習得が可能です。国家資格になるため、自分のスキルを証明するのに役立ちます。
ウェディングプランナーに活かせる業界・職種の経験
ウェディングプランナーに活かせる業界・職種の経験は以下の5つです。
- デザイナー経験
- 不動産営業経験
- ホテルでの接客経験
- アパレルショップでの販売経験
- 広告代理店でのイベント企画経験
前職やアルバイトでの経験は、ウェディングプランナーに活かすことが可能です。
たとえば、接客や営業経験があれば最適なプランを新郎新婦に提案できます。
また、企画経験がある人ならニーズを満たした結婚式を計画できるでしょう。
他にも、事務職におけるPCスキルやコールセンターでのクレーム対応の経験も仕事に活かせます。
本章で紹介した業界や職種を経験した人は、積極的にアピールしてください。
まったくの未経験から挑戦するよりも、内定を獲得できる可能性が高まります。
ウェディングプランナーに必要なスキル
ウェディングプランナーに必要なスキルは、以下の6つです。
- コミュニケーション力
- スケジュール調整力
- サービス精神・ホスピタリティ
- ビジネスマナーや礼儀作法
- 営業力
- 最新トレンドへの関心や感度
ウェディングプランナーは営業から企画、接客とさまざまなスキルが求められる仕事です。
1つでも多くのスキルを持つことで、新郎新婦を満足させられる結婚式になるでしょう。
1. コミュニケーション力
ウェディングプランナーにコミュニケーション力は欠かせません。
新郎新婦の要望を正確に理解し、わかりやすくプランを説明する必要があるためです。
たとえば、結婚式に対して漠然としたイメージしかない新郎新婦も中にはいます。その際は、結婚式の流れや予算などを丁寧に説明する必要があります。
結婚式は、新郎新婦とウェディングプランナーが協力して作り上げるものです。コミュニケーション力が低いと、お互いの意思疎通がうまくいかず、理想の結婚式から遠ざかるでしょう。
2. スケジュール調整力
結婚式にはスケジュール調整力が求められます。
ウェディングプランナーは、長期的な打ち合わせを通じて、新郎新婦の要望の変化に対応するためです。さらに、複数のカップルと同時進行することもあります。
新郎新婦のスケジュールはもちろんのこと、自分の予定もきちんと把握する必要があるでしょう。スケジュール管理をおろそかにすると、仕事の優先順位が曖昧になったり、新郎新婦に迷惑をかけたりするため、注意してください。
また、ウェディングプランナーは、予定外の状況や手配の変更も多く、柔軟な対応力が求められる職業です。
3. サービス精神・ホスピタリティ
ウェディングプランナーには、サービス精神・ホスピタリティが重要です。
結婚式は、新郎新婦にとって人生の節目になるからです。新郎新婦に満足した結婚式を挙げてもらうためには、前向きに尽力できるサービス精神やホスピタリティが求められます。
ただ、自分の提案を押し通すのではなく、新郎新婦に寄り添い、一緒に理想の結婚式を作り上げることが重要です。
もちろん、ウェディングプランナーの経験を活かすことも可能です。しかし、主役は新郎新婦であることは理解しておきましょう。
4. ビジネスマナーや礼儀作法
必要なスキルの4つ目は、ビジネスマナーや礼儀作法です。
結婚式は、格式が求められるイベントになるためです。新郎新婦以外にも親族や友人、職場の人など、さまざまな人が参加します。
ウェディングプランナーは、お客様を迎え入れる立場として、ビジネスマナーや礼儀作法が重要です。
もし、参加者に失礼な態度を取ってしまうと、結婚式全体の雰囲気が悪くなってしまうため、注意してください。
5. 営業力
自社の魅力を伝えるためには、営業力が必要です。
ウェディングプランナーは、自社の式場で結婚式を挙げてもらうために、さまざまなプランを提案します。成約までにつながらないと売上が立ちません。
また、最高の結婚式にするための提案をはじめ、新郎新婦の考えを丁寧に引き出す力も必要です。
結婚式当日の振る舞いも重要ですが、式場見学の段階から信頼関係を構築することで、成約率の向上につながります。
6. 最新トレンドへの関心や感度
最新トレンドへの関心や感度も忘れてはいけません。
結婚式のトレンドは常に変化します。数年前にコロナが流行し、その際は、感染症に配慮した結婚式が当たり前でした。しかし、現在ではコロナが落ち着いたため、通常の結婚式に戻っています。
このように、その時々に合わせた企画を提案する必要があります。
新郎新婦のニーズを満たすためには、トレンドへの理解が重要です。
ウェディングプランナーのやりがいや魅力
ウェディングプランナーのやりがいや魅力は、以下の4つです。
- 直接感謝される
- 他の仕事でなかなか味わえない瞬間に立ち会える
- 幅広いスキルが身に付く
- チームで働く喜びを味わえる
ウェディングプランナーは、結婚式本番を迎えるまでに長期間の準備が必要な仕事です。
その分、達成感があります。
仕事のやりがいは、モチベーションを維持するのに必要な要素です。
あらかじめ、どのようなやりがいや魅力があるのか把握しておきましょう。
1. 直接感謝される
まずは、直接感謝される点が挙げられます。
ウェディングプランナーは、新郎新婦の理想を形にする仕事です。
新郎新婦のなかには結婚が、子供の頃からの夢だった人もいるでしょう。
確かに、結婚式の準備には時間と労力が必要です。クリアしなければならない課題が多いため、苦労を感じるでしょう。
しかし、結婚式は人生最大の特別な日です。ウェディングプランナーは、その重要な時間をプロデュースする役割を担います。
結婚式の終了後に、新郎新婦や家族から感謝の言葉を頂戴できるでしょう。その結果、ウェディングプランナーとしてのやりがいを感じられます。
2. 他の仕事でなかなか味わえない瞬間に立ち会える
ウェディングプランナーは、他の仕事でなかなか味わえない瞬間に立ち会える仕事です。
結婚式は人生の重要な節目であり、新郎新婦とその家族にとって忘れられない思い出になります。
また、各結婚式には独自のストーリーがあります。10組の新郎新婦がいれば、10通りの結婚式があると言われるほどです。
結婚式の流れは同じでも、中身はまったく異なります。そこで、ウェディングプランナーとしての腕の見せどころです。
さらに、新郎新婦の幸せを願いながら、最高の1日を作り上げることは、大きなやりがいにつながります。
3. 幅広いスキルが身に付く
幅広いスキルが身に付くのも、ウェディングプランナーの魅力です。
ウェディングプランナーは、一度の結婚式でさまざまなスキルが求められます。
たとえば、プレゼンテーション力や調整力などが挙げられます。より良い結婚式にするには欠かせないスキルです。
求められるスキルが多い分、人として大きく成長できます。多くのスキルを身に付けることで仕事で成果が出るため、やりがいにつながるでしょう。
他にも、転職する際にも実務経験として武器になります。身に付けたスキルが多くなるほど、キャリアアップに役立つでしょう。
4. チームで働く喜びを味わえる
最後の魅力は、チームで働く喜びを味わえることです。
ウェディングプランナーは、さまざまな部署のスタッフと関わる機会が多くあります。
たとえば、調理スタッフと料理を相談したり、音響・照明スタッフと入場の打ち合わせをしたりします。
また、ウェディングプランナーは、新郎新婦と各スタッフをつなぐ役割です。調整することが多く、大変なこともあるでしょう。その分、担当した結婚式が成功すれば喜びも大きくなります。
ウェディングプランナーの大変なこと
ウェディングプランナーとして働くうえで大変なことは、以下の3つが挙げられます。
- 給与が低い
- 失敗できない
- 土日祝が休めない
ウェディングプランナーは、業界自体の給与が低い傾向にあります。
自力で給与を上げるのは難しいため、昇格してポジションを上げなければなりません。
また結婚式は、人生の一大イベントを担当するため、失敗が許されません。
その結果、無事に結婚式が終わるまでは、緊張感があるでしょう。
さらに、結婚式のメインは土日祝です。世間が休みの時期に働く必要があるため、休みが取りにくい環境になります。
ウェディングプランナーはやりがいがある反面、大変なことも理解しておきましょう。
転職してから「こんなにつらいと思わなかった」とならないようにしてください。
ウェディングプランナーに向いている人の特徴
ウェディングプランナーに向いている人の特徴は、以下の6つです。
- 思いやりやサービス精神が強い人
- 人を喜んでもらうのが好きな人
- 気配りができる人
- コミュニケーション力が高い人
- 協調性がある人
- 体力に自信がある人
ウェディングプランナーは、さまざまなスキルが求められる職種です。すべてを身に付けておく必要はありませんが、多く当てはまるほど活躍できる機会が増えます。
ウェディングプランナーに転職を考えている人は、本章の解説を参考にしてください。
1. 思いやりやサービス精神が強い人
ウェディングプランナーに向いている人の特徴の1つ目は、思いやりやサービス精神が強い人です。
ウェディングプランナーは「おもてなしの心」が不可欠です。
たとえば、新郎新婦の経歴や価値観に配慮したり、一緒に働くスタッフに気を遣ったりします。それぞれ異なる要望に応える姿勢が求められるでしょう。
新郎新婦を心から祝福し、結婚式を人生の思い出にしてほしい気持ちが強い人は適性があるといえます。
2. 人を喜んでもらうのが好きな人
次に、人に喜んでもらうのが好きな人も当てはまります。
新郎新婦や参加者に楽しい時間を過ごしてもらいたい、といった気持ちが仕事の成果につながるためです。
ウェディングプランナーは新郎新婦を支え、結婚式をプロデュースする重要な役割があります。新郎新婦と参加者の喜ぶ顔を想像しながら働ける人は、苦労を乗り越えられるでしょう。
人生の節目を演出し、人に喜ばれることにやりがいを感じる人には最適な職業です。
3. 気配りができる人
気配りができる人もウェディングプランナーに向いています。
ウェディングプランナーは、初めて結婚式を挙げる新郎新婦のサポートを担当するためです。
たとえば、結婚式に関する知識が不十分な場合は、資料を使って説明します。結婚式が成功するか不安な人は、丁寧な声かけが重要です。
また、ウェディングプランナーは一度に多くの新郎新婦を担当します。1日に何組も結婚式を挙げるため、うまく連携するには社内調整が重要です。
新郎新婦やスタッフへの気配りができる人は、ウェディングプランナーの適性があります。
4. コミュニケーション力が高い人
さらに、コミュニケーション力が高い人もウェディングプランナーに向いています。
ウェディングプランナーは、接客や営業が中心です。幅広い年齢層の新郎新婦や親族、社内外のスタッフと円滑に関わるためには、高いコミュニケーション能力が求められます。
とくに自分から話しかけられる人は、信頼関係の構築にかかる時間が短くて済むでしょう。その結果、トラブルやクレームの発生を抑えられます。
また、話を聞く力もあるため、新郎新婦が何を求めているのかニーズを理解することも可能です。最適な回答を出すことで、満足度の高い結婚式になるでしょう。
5. 協調性がある人
協調性がある人も、ウェディングプランナーとして活躍できます。
結婚式を成功させるには、他部門との連携が欠かせません。
結婚式は多くのプロフェッショナルが協力して作り上げます。たとえば衣装やメイク、演出などです。
各分野の専門家と連携することで、新郎新婦のニーズを満たした結婚式が完成します。それぞれが最高のパフォーマンスを披露するには、チームワークと協調性が必要です。
新郎新婦と専門家をつなぐ立場であるウェディングプランナーは、より協調性が求められます。
6. 体力に自信がある人
最後は、体力に自信がある人です。
ウェディングプランナーの仕事は、勤務時間が長く、立った状態が多いためです。とくに結婚式当日は早い時間から出勤し、準備する必要があります。
1日に複数組みを担当する場合は、落ち着く時間がないかもしれません。常に動き回るためには体力が必要不可欠です。
さらに、ウェディングプランナーはカレンダー通りに休めません。平日で調整して週休2日を確保するため、体力があって損はないでしょう。
ウェディングプランナーの活躍の場
ウェディングプランナーの活躍の場は、以下のものが挙げられます。
- 海外
- ホテル
- 専門の式場
- ゲストハウス
ウェディングプランナーが活躍できる環境は多岐に渡ります。一般的なイメージでは、結婚式場かもしれません。
しかし、現在のトレンドではホテルやレストランといった会場も候補になります。また、海外が好きな新郎新婦ならハワイやグアムも選択肢になるでしょう。
必ずしも日本の結婚式場である必要がなくなりました。その結果、ウェディングプランナーには、幅広い活躍の場が生まれています。
自分の強みが発揮できる環境は、どこになるのか自己分析しておきましょう。能力やスキルを駆使することで、仕事のやりがいを感じられます。
ウェディングプランナーのキャリアパス
ウェディングプランナーのキャリアパスは、以下の4つです。
- 専門性を高めてスペシャリストになる
- 管理職に就く
- 関連部門へ異動する
- 独立する
ウェディングプランナーの経験を活かすことで、さまざまなキャリアパスを描くことが可能です。自分の価値観や家族の状況に合わせて、柔軟に変化させられるでしょう。
1. 専門性を高めてスペシャリストになる
キャリアパスの1つ目は、専門性を高めてスペシャリストになることです。
ウェディングプランナーとしての業務に、強い魅力を感じている人に向いています。長年の経験を活かすことで、新郎新婦に安心感を与えるきっかけになるでしょう。
「マネジメントに興味がない」「人と関わる仕事がしたい」と考えている人は、さらに専門性を高めていく道もあります。
2. 管理職に就く
ウェディングプランナーには、管理職に就く道があります。
結婚式場の管理職への昇格は、ウェディングプランナーの一般的なキャリアパスです。昇格することで給与や職場内での影響力が向上します。
さらに、自分が管理するスタッフが、素晴らしい結婚式を企画することで、仕事のやりがいを感じるでしょう。
しかし、大きな責任や求められるスキルが増えます。また、接客の機会は減るでしょう。ウェディングプランナーとして新郎新婦と関わる時間は減る可能性があるため、自分が描きたいキャリアの方向性を考えて管理職を目指すか判断するといいでしょう。
さらに、管理職になるとクレーム対応が中心になります。仕事の方向性や求められるスキルが、ウェディングプランナー時代とは大きく異なるでしょう。
3. 関連部門へ異動する
キャリアパスとして、関連部門への異動も選択肢に挙げられます。
ウェディングプランナーの経験を活かし、新しいことに挑戦可能です。たとえば、他部門への異動や転職、新規事業に関わる道があります。
他にも、現場で働くことが負担に感じる人やライフイベントを理由に、土日休みの働き方を求めるケースがあります。
一方で、自分の体調やプライベートとの兼ね合いを忘れないようにしましょう。
4. 独立する
ウェディングプランナーは、独立できる職種です。
マッチングサイトの普及で独立しやすい環境になりました。その結果、フリーランスのウェディングプランナーが増えています。
自分の実力で勝負し、理想の結婚式をプロデュースしたい人が選ぶ道です。企業のような安定感はありませんが、自分のスキルや価値観を反映させやすいメリットがあります。
ウェディングプランナーを目指して内定を勝ち取ろう!
この記事では、ウェディングプランナーの仕事内容から必要なスキル、向いている人の特徴を解説してきました。
ウェディングプランナーに転職するには、業界や業務について詳しく理解しておくことが重要です。曖昧な状態で内定を獲得するのは、難しいため注意してください。
もし、1人での転職活動が不安な人は、ジェイックの転職サービスを利用してみましょう。ジェイックは未経験の就職支援に強いサービスです。
フリーター・離職中・中退者の就職支援で高い実績を出しています。「まずは何から始めればいいかわからない」という人でも丁寧にサポートしてくれます。
ウェディングプランナーに興味がある人は、ジェイックを活用して、納得のいく転職活動にしてください。






































