相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

第二新卒はやめとけは信じなくてOK!転職成功のポイントを解説

「第二新卒はやめとけ」は信じなくてOK!転職成功のポイントを解説

第二新卒やめとけ」と言われ、転職活動をするかどうか迷っていませんか?

結論としては、転職活動をしても全く問題ありません。むしろチャンスが多いため、少しでも迷っていれば、まずは転職に向けてアクションを起こしてみることをおすすめします。

この記事では、そもそもどうして「第二新卒は転職をやめとけ」と言われるのか、その理由をお伝えすると共に、転職で成功する人・失敗する人の特徴、そして第二新卒の転職を成功させるポイントも紹介します。

新卒で入った会社を今すぐ辞めたい人、そして転職に向けてあと一歩が踏み出せない人は、ぜひ参考にしてみてください。

「第二新卒はやめとけ」と言われる理由

「第二新卒はやめとけ」と言われる理由

「第二新卒の転職はやめておけ」と話す人は、おおよそ次の理由から注意を促すことが一般的です。

  • スキルや経験に乏しいから
  • 「すぐに辞めるのでは?」と面接官に思われるから
  • 転職後に後悔する可能性があるから

では、それぞれの理由を解説します。

スキルや経験に乏しいから

1つめの理由は、第二新卒はまだまだスキルや経験に乏しいからです。

そもそも第二新卒とは、新卒で入った会社をすぐに辞めたい(転職したい)と考える1~3年目の若手社員を指す言葉です。こうした社員は仕事の中でも基本的なことしか任せられない傾向にあり、社会人としてのスキルや専門性は高くありません。

一方で中途採用では、「即戦力」かどうかが重視されます。そのため、企業は経験の少ない第二新卒を採用するはずがない、と考える人や、そもそも採用してくれる会社がないから転職活動はムダ、と警鐘を鳴らす人がいるのです。

「すぐに辞めるのでは?」と面接官に思われるから

「ウチの会社もすぐに辞めるのでは?」と面接官に思われるリスクを懸念し、「転職はやめておけ」と話す人も少なくありません。

企業としてはできる限り長く働いてくれそうな人を採用したいと考えていますが、第二新卒は、そもそも新卒で入った会社をすぐに辞めようと考えている人です。そのため場合によっては「ウチの会社もすぐに辞められると困るな」と企業側が不安を感じ、採用に慎重になる可能性があるのです。

転職後に後悔する可能性があるから

転職後の後悔を見越し、「転職はやめとけ」と注意喚起をする人も少なくありません。

第二新卒は社会人としての経験に乏しく、「上司に怒られた」といった理由だけで衝動的に転職活動を始める人もいます。こうした人は現職を飛び出すことだけを考えているため、入社する企業について十分なリサーチを行いません。

結果として「ブラック企業」などに入社してしまう可能性もあることから、「転職後に後悔するぐらいなら今の職場に留まっておくべき」と話す人が少なくないのです。

「第二新卒はやめとけ」という声は信じなくてOK

「第二新卒の転職はやめとけ」とアドバイスを送る理由を紹介してきましたが、こうした声は参考程度に留めておけば大丈夫です。助言を送ってくれた人の一つの考えにしか過ぎませんし、社会全体の流れからすると第二新卒の転職はもはや「当たり前」になりつつあるからです。

事実、第二新卒の転職はリスクというより、チャンスと捉える風潮が広がってきています。こうした背景としては、次の3つの理由が挙げられます。

  • 3年以内に「3人に1人」が辞めることが普通だから
  • 6割の企業が第二新卒の採用に積極的だから
  • 第二新卒を採用している大企業も多いから

では、それぞれについて解説します。

3年以内に「3人に1人」が辞めることが普通だから

第二新卒の転職は、決して珍しいことではありません。厚生労働省が発表したデータによると、就職後3年以内の離職率は、高卒の新規就職者で36.9%、大卒の新規就職者で31.2%といった結果が出ています。つまり3人に1人は、1社目の会社を3年以内に辞めているということです。

以上のことから、もしもあなたが「石の上にも3年って言うし、ムリしてでも今の環境で頑張らないといけないかな……」と考えているようであれば、その考えは一度変えてみても良いでしょう。第二新卒で転職している人は意外に多いですし、転職をすることで状況が好転するケースも少なくないからです。

もちろん次の会社を適当に選んでしまうと、そこでも後悔する可能性があります。たとえば、入社後に「こんなはずじゃなかった」とギャップを感じる新入社員は75%にのぼるという結果もあるなど、自分には合っていない環境に飛び込んでしまったことで後悔する若手社員は少なくありません。

そのため、まずは就活の反省を踏まえ、自己分析を徹底しましょう。その上で、どういった仕事・環境であればイキイキと働けるかをしっかりと考え、長く安心して働ける会社を選び取っていくことが大切です。

参考:

厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況を公表します(令和3年10月22日)

パーソル総合研究所×CAMP共同調査|就職活動と入社後の実態に関する定量調査(令和1年5月)p.4

6割の企業が第二新卒の採用に積極的だから

企業としても、第二新卒を採用したいと考えている傾向にあります。事実、マイナビ転職が発表したデータによると、およそ62%の企業が「第二新卒の採用に積極的」と答えています。

先ほど「就職後3年以内に3人に1人が辞めている」とお伝えしましたが、これは企業目線で見ると、多くの若手社員がすぐに会社を辞めてしまうことを意味します。つまり退職した若手層の穴を埋めようと、第二新卒の採用を積極的に行う企業が多く存在するということです。

また、第二新卒の社員は少なからず社会人としての生活を送っています。つまりビジネスマナーや、仕事の進め方などの基礎的な部分は押さえているので、「新卒社員を一から育てるよりも効率的に教育ができる」との考えから、第二新卒の採用を強化する企業も少なくないのです。

参考:

マイナビ転職|【2020年更新】第二新卒とは? いつまで? 「転職しやすい」は本当か?

第二新卒を採用している大企業も多いから

第二新卒を募集している会社は、若手社員が多く退職していくようなブラック企業なのでは?と思う人もいるかもしれません。しかし実は、日本を代表するような大企業も第二新卒を採用しています。

たとえば住友不動産やソフトバンク、京セラ、日本製紙、日清食品といった有名企業をはじめ、業界・職種問わず多くの大企業が第二新卒の採用に積極的です(※)。こうした大企業には誰でも入れるわけではありませんが、企業が第二新卒を求めている、つまり第二新卒が転職しやすい状況にあることは間違いないでしょう。

なお大企業を目指したい場合には、「第二新卒は大手企業への転職は無理?-採用理由や入社方法も紹介-」もぜひ参考にしてみてください。

第二新卒は大手企業への転職は無理?-採用理由や入社方法も紹介-

リクナビNEXT(検索条件:第二新卒歓迎/上場企業/正社員)2022年2月19日時点

第二新卒の転職で成功する人・失敗する人の違い

第二新卒の転職で成功する人・失敗する人の違いを紹介します。

第二新卒の転職に寛容な世の中になってきたとはいえ、中には転職活動で苦労してしまう人もいます。スムーズに転職活動を進め、しっかりと内定を確保するためにも、これからお伝えする内容にはぜひ目を通してみてください。

第二新卒の転職で成功する人の特徴

第二新卒の転職で成功する人には、次の特徴があります。

  • 経験の棚卸しができている
  • 失敗からの学びが言えている
  • 入社時期を決めて行動している

では、それぞれについて解説します。

経験の棚卸しができている

第二新卒の転職を成功している人の多くは、経験の棚卸しができています。

経験の棚卸しとは、入社してからこれまでに経験した仕事を洗い出す作業のことです。「大した仕事は任せられてない」と思っている人でも、いざ経験を洗い出してみると意外に多くの仕事を経験しています。たとえば資料の整理を任された経験や、議事録担当としての役割、データ集計を簡素化した工夫など、自分では小さな経験と思えてもまずはピックアップしてみましょう。なぜなら、そうした経験でも企業から評価される可能性があるからです。

そもそも第二新卒を採用したい企業としては、まだまだ若手の社会人に対し「即戦力」となるような専門性や高いスキルを求めていません。あくまで「仕事に前向きに取り組む人か」「自主的に行動する姿勢は見られるか」といった点を評価する傾向にあるため、まずは経験を棚卸ししつつ、「前向きさ」や「自主性」などを伝えられるエピソードがないか探っていくステップは特に大きな意味を持つのです。

失敗からの学びが言えている

失敗からの学びが言えている人も、第二新卒の転職では成功している傾向にあります。理由としては「素直さ」が伝わるからです。

第二新卒で転職を考えている人の中には、就活で「会社選びに失敗した……」と後悔している人も多いかもしれません。しかし失敗は誰にでもあるものですし、社会人経験がない状態から自分に合った会社を見つけるのは、そもそもかなり難しいことです。

だからこそ大切なのは、その失敗を反省し、次に活かすことです。第二新卒を採用する企業としても、そうした素直な人は成長意欲が感じられるため、「新しい仕事や環境にも柔軟に対応してくれそうだ」といった良い評価を与える傾向にあります。

入社時期を決めて行動している

第二新卒で転職を成功させる人は、しっかりとしたスケジュールのもと行動しています。

「転職したいな」と思っている人の中には、良さそうな求人がないかパラパラと眺めたり、友人や家族に相談したりして何となく時間が過ぎ、結局は転職活動が一歩も進んでいない人も多いのではないでしょうか。

一方で転職を成功させる人の多くは、たとえば「3ヶ月後の10月1日に次の会社に入社する」と決めてから、行動に移し始めます。あえて自分を追い込むからこそモチベーション高く対策ができ、結果として対策の量が十分だからこそ内定に大きく近づけるのです。

第二新卒の転職で失敗する人の特徴

次に、第二新卒の転職で失敗してしまう人の特徴を3つ紹介します。

  • 就活の感覚が捨てきれていない
  • 希望条件を設定し過ぎている
  • 転職後のイメージを描けていない

ここでいう「失敗」とは、なかなか内定を取れなかったり、転職後の会社に後悔してしまったりすることを指します。こうした状況に陥ってしまわないように、まずはこれからお伝えする特徴に当てはまっていないかチェックしてみてください。

就活の感覚が捨てきれていない

就活の時の感覚が捨てきれていない場合、転職活動がうまく進まない可能性が高いです。

そもそも就活と中途採用は、全くの別物です。就活では明るさやコミュニケーション能力、そして学生時代の経験などから「ポテンシャル」が評価される傾向にありますが、中途採用では仕事においての「実績」や「スキル」が第一に評価されます。

第二新卒は社会人経験が少ないため、ポテンシャルも評価項目ではあるものの、基本的には仕事の実績を聞かれることが一般的です。転職の面接は、笑顔やコミュニケーション力だけで乗り切れるものではないため、就活の時の対策のまま面接に望んでしまうと「不合格通知」を多く受け取る結果になり兼ねないのです。

希望条件を設定し過ぎている

希望条件を設定し過ぎている人も、第二新卒の転職で失敗する傾向にあります。

転職はこの先の人生を決める大切なイベントですし、1社目の後悔から「次の会社では絶対に長く働きたい」と考える気持ちは理解できます。一方で条件を絞り込み過ぎるとヒットする企業が少なくなり、応募できる数が限られてしまう、といったデメリットがあることも確かです。

この場合、面接に進める数が少なく、結果としてお見送りになってしまう可能性も考えられます。それでも条件を緩めないと、応募できる企業がさらに少なくなり、「自分には応募できる企業がない……」と不安になって対策が手につかない――。といった負のループに陥ってしまうリスクもあるのです。

転職後のイメージを描けていない

第二新卒の転職で失敗してしまう人の中には、転職後のイメージを描き切れていない人も少なくありません。

たとえば、給料が低いことを理由に転職を考えたとします。そこで現職よりも給料が50万円高い企業を見つけ、応募したとしましょう。このとき、面接で転職理由を聞かれた時に「年収を上げたいため」と答えると、落とされてしまう可能性があります。企業としては「年収アップを実現したい人」を採用したいのではなく、あくまで「企業に貢献してくれる人」を採用したいからです。

これは当たり前のことに思えるかもしれませんが、いざ転職活動を始めると「自分が変えたいこと」だけに目が行ってしまいがちです。そのため「転職後の活躍」といった未来に目を向けられず、面接落ちを何度も経験してしまう人は多いのです。

第二新卒が転職を成功するための4つのポイント

第二新卒の転職を成功させるために、これだけは意識したいポイントを4つ紹介します。

  • 企業選びを慎重に行う
  • 自己分析を徹底する
  • 職務経歴書のコツを押さえる
  • 面接はポジティブ&熱意を意識する

では、それぞれについて見ていきましょう。

企業選びを慎重に行う

まずは、企業選びを慎重に行いましょう。

どれだけ転職活動が上手くいっても、転職した会社に馴染めず、またすぐに転職することになってしまうと転職成功とは言えません。特に就活の感覚が抜けないと「大企業だから安定している」「雰囲気が良さそう」といった抽象的なイメージだけで会社を選んでしまい、いざ入社した後に「こんなはずじゃなかった……」と後悔してしまう可能性があります。

こうした後悔を減らすためには、イメージにとらわれず、あくまで「事実」をもとに企業を選んでいくことが欠かせません。たとえば求人票を見る際は、企業名や給料だけでなく、以下のようなことにもしっかりと目を通しておきましょう。

  • 年間休日数
  • 各種休暇制度(育休、産休、介護休暇など)
  • 有給消化実績
  • 福利厚生
  • 転勤の可能性

上記の中で、自分の優先度の高いものから把握しておきましょう。

自己分析を徹底する

第二新卒の転職を成功させるためには、徹底した自己分析も欠かせません。なぜなら、書類や面接で的確にアピールできるようになるからです。

そもそも転職活動の自己分析は、次の2つのために行います。

  • 自分の強み(スキル)を確認するため
  • 自分の軸を見定めるため

自分の強みが分かっていないと、当然ながら相手にアピールできません。特に第二新卒の面接では、仕事経験を通して身につけた強みやスキル、そこから得た学びを質問されるケースが一般的です。このとき自己分析が十分でないと、こうした質問をされた際に的確な答えを返せないのです。

「なぜ転職しようと思ったのですか?」と聞かれるケースも少なくありませんが、これも強みと一緒で、自分は転職先に何を求めているのか、という「軸」を自分自身が深く理解していないと明確に答えられません。場合によっては「深い考えもなしに転職しようとしている人」として評価が下がってしまう可能性もあるでしょう。

職務経歴書のコツを押さえる

転職成功のためには、職務経歴書のコツを押さえることも大切です。

就活ではES(エントリーシート)を書いたかもしれませんが、転職では職務経歴書の完成度が書類選考通過のカギを握ります。はじめて作る人も多いでしょうから、まずは次に示すコツを押さえ、クオリティアップを目指しましょう。

  • いつ、どこで、何をしたか、を明確に記載する
  • 仕事をする中で努力した経験を盛り込む
  • 困難な状況に対し、どう乗り越えたかをアピールする

職務経歴書について詳しく知りたい場合には、次の記事も参考にしてみてください。

【第二新卒向け】職務経歴書の書き方!−企業に経験をアピールして転職を成功させよう-

面接はポジティブ&熱意を意識する

第二新卒の面接では、次の2つを意識することが欠かせません。

  • ポジティブに伝える
  • 熱意を伝える

面接では「退職理由」がほぼ確実に質問されます。このとき、たとえ本心だとしても「給料が低かったから」「残業が多かったから」と伝えてしまうと、面接官は良い顔をしません。なぜなら「イヤなことがあると会社のせいにする人」として受け身の印象を持ってしまうからです。

一方で自分自身で内省できる人は、「仕方なく転職を考えた」という伝え方はしません。次の例文のように、あくまで「自分の仕事のパフォーマンスを上げるためには別の環境が良いと考えた」といった形で、ポジティブに転職理由を伝えています。

「個人営業で部内トップクラスの成績を目指して努力を重ねてきましたが、成績を客観的に評価する仕組みが社内になく、年齢によって評価をされてしまう現状がありました。こうした現状は、意欲高く働き、部内に貢献したいと考えていた私にとってモチベーション低下の要因となっていましたので、御社のように社員個人のパフォーマンスを正当に評価して頂ける環境で働くことを目指し、転職を決意いたしました」

この例の場合「給料が低い」ということは暗に示しつつ、「貢献していきたい」ということを強く伝えていることでポジティブな言い方に“変換”できています。このように伝え方次第ではネガティブに受け取られるリスクを防げるため、ぜひ参考にしてみてください。

退職理由の答え方について気になる人は、「第二新卒が退職理由や転職理由を面接で説明する方法【例文つき】」の記事もチェックしてみましょう。

第二新卒が退職理由や転職理由を面接で説明する方法【例文つき】

また、マイナビが実施した調査によると、第二新卒に対して「熱意・ポテンシャル」を求める企業が40%に上るという結果も出ています。学歴や語学力がおよそ10%ということからも、企業は「将来の可能性」を採用で重視している様子が見て取れます。

熱意を示す際には「入社後に実現したいこと」を考えたり、「他社ではなくて御社だから志望している」といった形で志望動機を伝えたりしつつ、長く働く意欲を示すことが大切です。

参考:中途採用業務の実績調査(2018年10月)

第二新卒の転職には、エージェントを活用しよう!

第二新卒の転職を考えている方の中には、転職がはじめての方も多いことでしょう。就活との違いに戸惑ったり、「転職はやめといたほうが良い」といった周りの声に振り回されたりして、一人で進める転職活動に不安を抱いている方も多いかもしれません。

こうした場合には、ぜひ転職エージェントの活用を検討してみてください。

転職エージェントの利用

正社員の転職を目指すなら、転職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。

転職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる転職支援のプロがマンツーマンで、求職者の転職活動をサポートするサービスです。

転職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「転職支援のプロに相談しながら転職を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、転職エージェントに相談することで効率よく転職活動を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。

転職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。

  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 社会人経験が短い人向け
  • 女性向け

転職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の転職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。

エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。

  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

ちなみに、私たちジェイックも転職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。

ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。

また、ジェイックは、就職相談の満足度 93.50%を誇っています。まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。

転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

※2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうちアンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合

第二新卒の転職体験談【成功例&失敗例】

第二新卒として実際に転職に臨んだ人の成功例、そして失敗例をそれぞれ紹介します。成功体験は転職活動のヒントに、一方で失敗体験は反面教師にしつつ、対策に役立ててみてください。

第二新卒の転職体験談 ―― 成功例

まずは、成功体験を2つ紹介します。

「TOEICとって2年目で転職活動してるけど新卒の頃より面接とか内定通って嬉しい 」

http://blog.livedoor.jp/syukatsu_sokuhou-matome/archives/42520191.html

「BtoCの営業してたけど、法人営業2年の経験必須に内定もらったよ。営業なら個人と法人の違いくらいならけっこう緩いから応募してみるといい」

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1526092672/

成功ポイント【1】資格の勉強でスキルを高めておく

成功体験を見ると、TOEICを取ったことで面接の通過率が上がっている様子が見て取れます。英語に限らず、自分が転職先で就きたい仕事に役立つ資格があれば、転職活動と並行して資格取得に向けた勉強をしてみるのもおすすめです。入社意欲も伝わりますし、何よりも「即戦力」として見なされる場合があるため、内定に大きく近づける可能性があるからです。

成功ポイント【2】難しいと思ってもチャレンジしてみる

一見すると「難しいかな」と思っても、臆せずに応募してみることも大切です。

求人票に書いてある応募要件は理想に過ぎず、現実にはその基準より下回る人でも採用する、または経験が多少足りていなくても将来性を評価して内定を出す、といった企業は少なくありません。たとえば「法人営業の経験」が必須条件だとしても、個人営業で成果を残している人から募集があった時に「一度会ってみようかな」と考えるケースも意外に多いのです。

そのため入社したい気持ちが少しでもあるのであれば、まずは諦めず、チャレンジしてみることも意識してみてください。

第二新卒の転職体験談 ―― 失敗例

次に、失敗体験を2つ紹介します。

「一年半で退職したら圧迫面接されて「お前は信用できない」言われたで。今在職中で職探してる人は働きながらした方が絶対評価良いと思う。ちなニート3カ月目」

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1526092672/

「離職が早いのがマイナスにみられるのは確かだと思うけど、面接に行ければそこでしっかり答えられれば割と大丈夫だと思う。内定もいくつかもらったけど、第1志望の業界じゃなかったから断ってたら今無職歴半年になったわ。最近は離職してから長いせいか書類も通りにくい」

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1526092672/

失敗ポイント【1】現職を辞めて転職をしてしまう

まず、退職後に転職活動を進めるのはおすすめできません。

たとえば怒りにまかせて辞表を提出したり、会社に居づらくなったので何となく退職してから転職活動を始めたりした人は、面接官から見ると「計画性がない人」と思われてしまう可能性があります。一度辞めてしまうと固定給が入らず、お金の不安から転職活動が手につかない人もいるでしょう。

もちろん心身の健康に害がある場合は別ですが、それ以外の場合には現職で仕事をしつつ、転職活動を進めていくことをおすすめします。

失敗ポイント【2】条件を高く設定し過ぎてしまう

第二新卒を求める企業は多いため、人によっては多くの企業の面接に進み、内定もいくつかもらえるかもしれません。しかし気を付けたいのが、そうした状況に浮かれてしまい、条件を高く設定してしまうことです。

たとえば年収を20万円上げることが目標で、それが叶う企業から内定をもらったとしましょう。このとき「自分はまだまだ上を目指せるかもしれない」と考え、その内定を辞退し、年収50万円アップを果たせる企業に挑戦する、といったパターンが該当します。この場合、企業が求める水準もワンランクアップするため、結局は内定がもらえず、内定を辞退したことを後悔する可能性が高いのです。

転職活動は、上手くいっている時も要注意です。自分の中の基準が自然と上がっていないか、についても時々確認するようにしましょう。

まとめ

「第二新卒の転職はやめとけ」と言われる理由を解説すると共に、そうした声はあくまで参考程度に留めておいたほうが良い理由についてもお伝えしてきました。

第二新卒は社会人経験が浅いため、「即戦力」が求められる中途採用では一見すると不利に思えます。しかし現実には若手人材を求める企業は多いため、第二新卒の転職はむしろチャンスが大きいのです。

一方で、だからといって全ての第二新卒が転職で成功するか、と言うとそれはまた別の話です。自己分析を怠り、就活気分のまま転職してしまうと次の会社でも後悔してしまいます。ぜひ今回お伝えしたコツを振り返りつつ、納得のいく転職先に入社できるように対策を進めていきましょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい