相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

Webマーケターとは?仕事内容や就職する方法から向いてる人まで網羅的に解説

Webマーケターとは?仕事内容や就職する方法から向いてる人まで網羅的に解説

Webマーケターの仕事に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、これからWebマーケターを目指したいと考えている人が知っておくべき仕事内容や向いている人の性格、Webマーケターになるための方法などを網羅的に解説します。

Webマーケターになるメリットやよくある質問についても解説しますので、将来Webマーケターを目指すべきかどうか悩んでいる人は、記事の内容を参考にしてみてください。

Webマーケターとは?

Webマーケターとは、WebサイトやSNSなどWeb上のPR施策を考えることで、商品やサービスが売れる仕組みを作る仕事です。

大きく見ればマーケティング職に属しますが、特にWeb上の施策に特化しているため、ダイレクトメールや電話によるマーケティングには携わりません。

どれだけ優れている商品やサービスであっても、そもそも消費者に知ってもらうことができなければ売り上げを上げる事は難しいのが実態です。

Webマーケターがどのように商品を売り出していくかによって会社の業績が大きく変わるため、業界によっては非常に重要な仕事と言えます。

Webマーケターは会社のマーケティング部門に配属するか、Webマーケティング専門の会社に就職するといった働き方になります。実績があれば、会社に属することなくフリーランスとしてで働けるのも特徴です。

平均年収645万円
求められるスキル・Webマーケティングに関する専門的な知識
・データ分析力
・仮説思考
向いている人の特徴・自分の仕事の成果を数字で確認したい人
・コミュニケーション能力が高い人
・論理的思考力を発揮して物事を考えられる人
就職するためには・未経験者を募集しているWebマーケターの求人に応募する
・独学でスキルを習得して個人事業主として案件を獲得する

平均年収出典:厚生労働省「Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

Webマーケターの仕事内容

Webマーケターの仕事内容としては、大きく以下の5つに分けられます。

  • SEOの改善業務
  • 広告の出稿
  • ランディングページの作成や改善
  • SNSアカウントの運用
  • 施策の効果測定と改善

それぞれの仕事内容について詳しく解説しますので、Webマーケターに興味がある人はいずれもしっかり理解しておきましょう。

SEOの改善業務

Webマーケターの重要な業務の1つにSEOの改善業務が挙げられます。

自社の製品やサービスを知ってもらうためには、検索エンジンで消費者が指定のキーワードを検索した際に、自社のサイトの検索順位を上げることが重要になります。

一般的に消費者は検索した際に1番上のサイトから情報を収集していきますので、自社のサイトが上位にあるかないかで売り上げに大きく影響してくると言われています。

自社のサイトを検索エンジンの表示ロジックに最適化させ、上位に表示させる技術がSEOと呼ばれています。

Webマーケターは、SEOの知識を活かし、新規顧客の獲得のためにランディングページや企業ホームページの改善業務を担います。

広告の出稿

商品やサービスの認知を広めるために広告の出稿を行う事も多くあります。

Webマーケターは、適切なターゲット設定とメディア選定を行った上で広告を出稿します。Webマーケターのマーケティング戦略によって広告効果は大きく変わってくるため、責任が重大な業務と言えるでしょう。

広告の出稿と聞くと、単純な業務だと感じてしまうかもしれませんが、昨今はWeb広告を出稿する数も増えてきていますので、きちんと戦略を練らないと他の広告に埋もれてしまいます。

どういったターゲットに対し、どんなキーワードで広告を表示させるのかはもちろん、広告のクリエイティブもこだわらないと成果に結びつく事はありません。

必要に応じて広告代理店とやりとりをしながら広告出稿を進めていくのは、Webマーケターの重要な業務といえます。

ランディングページの作成や改善

広告やSEOで無事に自社のページに消費者を来訪させることができたとしても、来訪した先で目にするページに魅力がなければ、消費者の購買意欲を促すことはできません。

そこで重要になってくるのが、ランディングページの作成や改善業務です。

ランディングページとは、広告をクリックした際に表示される専用のWebサイトのことをいいます。広告の種類に応じて適切なランディングページを作ることで、広告の効果を最大化することが可能です。

ランディングページは、ただ作れば良いと言うものではなく、Web上の消費者とのコミュニケーションの流れを設計し、適切なデザインや内容で訴求しなければ意味がありません。

一度作成したランニングページも、これまでのマーケティング施策の効果などを反映して改善することも求められます。

SNSアカウントの運用

従来では、Webマーケティングと言えば広告出稿とランディングページによるものが主流でしたが、昨今はSNSによる反響も大きくなってきていることから、WebマーケターがSNSアカウントを運用することも少なくありません。

SNSアカウントの「中の人」となって自社の製品の魅力をPRしたり、SNS上で流れるショート動画の制作を行うこともあります。

投稿するSNSの特性に応じて投稿内容やクリエイティブを調整していくことが求められるため、普段からSNSを使っている人に適性のある業務といえます。

また、SNSは継続的に発信していくことが求められるため、クリエイティブ能力を発揮し続けなければならない点も特徴といえます。

施策の効果測定と改善

Webマーケターは、Web上で行うマーケティング施策のすべてに携わることになりますが、Web上での施策はすべて細かく数字が出てくるのが特徴です。

例えば、広告がクリックされているにもかかわらず、その後のランディングページで消費者の離脱が多くなっている場合は、ランディングページの改善が必要と測定できます。

このように、Webマーケターは施策の実施と数値分析から考えられる改善施策の実行を繰り返すことで、会社の売り上げの最大化に貢献していく役割を担っています。

Webマーケターになる方法

Webマーケターは比較的人気のある仕事と言われていますが、就職するためには以下のような方法が考えられます。

  • 未経験者を募集する求人に応募する
  • 別の部署で経験を積んで異動する
  • 独学でスキルを習得して副業から始める

それぞれの方法について詳しく解説しますので、自分に向いていそうな方法でWebマーケターを目指してみてください。

未経験者を募集する求人に応募する

Webマーケターは幅広い業務を担う仕事ではありますが、業務それぞれで施策が独立していることや、難易度も施策ごとで大きく変わってくることから、未経験者を募集しているケースも少なくありません。

そのため、未経験者を募集しているWebマーケターの求人に応募して面接に通過すれば、Webマーケターとして就職することが可能です。

ただし、Webマーケターにはデータ分析力や論理的思考力など、考える力が求められるといった特徴がありますので、面接でそれらのポテンシャルの高さをアピールする必要があります。

どのように面接対策を進めていけばいいか悩んでいる人は、就職エージェントに相談してみることもおすすめです。

別の部署で経験を積んで異動する

Webマーケターは、別の部署からの社内異動で目指すこともできます。

Webマーケターが施策を成功させる上では、自社の商品やサービスの特徴を完璧に理解していることが求められますので、営業職からWebマーケターに社内異動するようなケースも少なくありません。

もし社内異動でWebマーケターを目指したいのであれば、社内公募制度など自分の意思で配属先の希望を打診できる制度が設けられている会社に就職することをおすすめします。

独学でスキルを習得して副業から始める

Webマーケターの仕事内容が幅広いこともあり、一部だけを独学で習得して個人事業主や副業で働くことも可能です。

例えばSNS運用代行であれば、日ごろからSNSを使いこなすことで業務に必要な知識をある程度インプットできるようになりますし、ノウハウを公開しているサイトも少なくありませんので、独学がしやすい領域と言えるでしょう。

独学した後は知識を活かして、実際にクラウドソーシングサイトなどで案件を受注していくことにより、実務経験を積むことができます。

実務経験を積めれば、正社員として働いたことがなくても面接で有利になると考えられます。

Webマーケターに向いてる人の性格

Webマーケターには様々なスキルが求められますが、以下のような特徴を持つ人に向いてる仕事だと考えられます。

  • 数値を分析して改善できる人
  • 論理的に物事を考えられる人
  • コミュニケーション力の高い人

これからWebマーケターを目指したいのであれば、これらの性格のいずれかに当てはまっているかどうかを確認してみてください。

数値を分析して改善できる人

Webマーケターの施策は、全てWeb上で行われます。

Webサイトやリンクにはそれぞれ計測するためのタグが付けられるため、自分の施策がいつどのタイミングでどういった属性の人から反応があったのかを全て確認することができるのが特徴です。

そのため、Webマーケターはとにかく施策をやればいいと言うわけではなく、これまで実施してきた施策の効果を数字で分析し改善していくことが求められます。

数値分析と改善をスピーディーにこなすことができる人であれば、Webマーケターの仕事に向いてると考えられます。

データを分析するだけでなく、次の施策で改善することが重要になるため、トライ&エラーで業務を進めていきたい人はやりがいを感じやすいでしょう。

論理的に物事を考えられる人

Webマーケターは、Web上での消費者の行動をデザインすることが求められます。

例えば、価格のお得さを打ち出した広告を出稿しているにもかかわらず、広告をクリックした後のランディングページで商品の品質ばかりを訴求しているようなことがあれば、成果には結びつきづらいと考えられます。

このように、消費者の心理や行動を論理的に考える力がないと、Webマーケターとしては活躍することが難しいと考えられます。

日ごろから論理的思考力を発揮できているような人や、人の行動原理を観察しているような人であれば、未経験からでもWebマーケターとして活躍しやすいと考えられます。

コミュニケーション力の高い人

Webマーケターは業務上デスクワークが多くなりやすいものの、様々な関係者とコミュニケーションを取ることがあります。

例えば広告出稿では、広告代理店の担当者とやりとりをすることになりますし、商品や製品を正しくプロモーションするために、商品開発の部署とコミュニケーションを取ることもあるでしょう。

様々な関係者とコミュニケーションをとって働いていく仕事になるため、コミュニケーション力の高い人に向いている仕事だと言えます。

数値分析力やクリエイティブ力が高かったとしても、面接でコミュニケーション力のアピールができなければ内定を獲得することは難しくなってしまうと考えられますので、しっかりと認識しておいてください。

Webマーケターの大変なポイント

Webマーケターは、数字で自分の施策の成果が分かりやすいなどやりがいを感じられる機会が多い一方で、以下のような大変なポイントがあります。

  • 良くも悪くも施策の結果が数字で出る
  • 正解がない中で成果を出さなければならない
  • 会社の業績の影響を受けやすい

Webマーケターを目指そうとする場合は、これらの大変なポイントがある点も理解しておきましょう。

それぞれ詳しく解説します。

良くも悪くも施策の結果が数字で出る

既に解説している通り、Webマーケターの施策は全てWeb上で行うため、きちんと計測をすれば施策の効果を細かい部分まで見ることができます。

施策がうまくいった際は自分のモチベーションや評価に繋がりますが、施策がうまくいかなかった時も数字で結果が出てしまうため、大変だと感じることも多いでしょう。

自分の仕事の成果を文字通りごまかすことができませんので、数字から逃げずに施策の効果の最大化を目指して常に努め続けなければならない点は、人によってはプレッシャーに感じるかもしれません。

正解がない中で成果を出さなければならない

Webマーケティングの施策には正解がありません。

今まで流行ったようなWebマーケティングの施策を真似るようなことはできますが、仮に全て真似たとしても、取り扱っている商品やサービスの違いやトレンドの変化から、同じような成果を出す事はできないと考えられます。

このように、Webマーケターは常に正解がない中で売り上げ最大化のための成果を出さなければならないため、心理的に大変だと感じることも少なくないでしょう。

正解がない中で働くことに不安感を感じやすかったり、模索するような仕事に自信がないような場合は、Webマーケターの仕事に向いていないと考えられますので注意が必要です。

会社の業績の影響を受けやすい

会社の戦略にもよりますが、Webマーケターは基本的にコストが先行する部署として認識されていることがあります。

会社の利益を使って広告等の施策を実施していくことになるため、仮に業績が悪くなってくると、マーケティング施策に使えるお金が減ってしまうことに繋がります。

予算が減ったとしても、Webマーケターに求められる成果は変わらないことも多く、少ない予算の中でどうやってマーケティング施策を行えばいいか大変な思いをしてしまうことが少なくありません。

様々なマーケティング施策に挑戦していきたいと思っていても、会社の業績に左右されやすいといった特徴がありますので、働いていて大変だと感じやすいポイントといえます。

Webマーケターに関連する資格

Webマーケターとして働く上で、必要になってくる資格はありません。

ただ、未経験からWebマーケターを目指すのであれば、以下のような資格を取得しておけると、書類選考や面接で有利になると考えられます。

  • ネットマーケティング検定
  • 統計検定
  • ウェブ解析士

それぞれの資格について詳しく解説します。

ネットマーケティング検定

ネットマーケティング検定は、民間企業が運営する民間資格です。合格することで、インターネットマーケティングにおける基礎知識や方法論を理解していることを証明できます。

1年間で4回程度実施される全国一斉試験は、すべて自分のパソコン上で受験することができるため、日頃忙しい人であっても受験のハードルが低いといえます。

問題はマークシート方式で、得点率が70%以上であれば合格となります。

合格率は2023年度平均で64.3%で、目安の学習時間は15時間ということから、未経験者からであってもきちんと勉強すれば1ヵ月程度で取得できると考えられます。

統計検定

Webマーケターは、施策の効果を数字で分析することも多いため、データ分析力や統計学の知識が求められるケースもあります。そこで役立つのが統計検定の資格です。

統計検定とは、統計学に関する知識やスキルがあることを証明できる資格であり、日本統計学会によって開発されています。

難易度に応じて1級から4級までに分かれており、準1級以下であれば、全国どこからでも受けられるCBT方式でも受験できる点がポイントです。

統計検定は、総務省や文部科学省など様々な省庁から後援を受けているため、資格を取得できれば就活でも有利になると考えられます。

ただし、資格の内容としてはWebマーケターと言うよりもデータサイエンティストに近い領域になりますので、数値分析が得意な人以外は、ネットマーケティング検定やウェブ解析士の資格を目指した方が良いかもしれません。

ウェブ解析士

ウェブ解析士はWebサイトのアクセスを解析し、正しいマーケティング施策に活かしていくためのスキルがあることを証明できる資格です。

難易度に応じてWeb解析士・上級ウェブ解析士・Web解析士マスターの3つに分かれています。Web解析の合格率は2024年で84%と比較的高いため、未経験者が取り組みやすい資格と言えるでしょう。

資格勉強を通じて、Webマーケターとして習得しておくべき基礎知識がインプットできますので、これからWebマーケターを目指したいと考えている人が就活の一環として学習に取り組むことも有効だと言えます。

Webマーケターのキャリアパス

これから新しい仕事を目指そうとする場合は、就職後のキャリアパスについても考えておくことが重要です。

Webマーケターとして経験を積んだ後は、以下のようなキャリアパスが考えられます。

  • プロジェクトマネージャーなどのスペシャリスト
  • 管理職などのマネジメント
  • フリーランスや独立

それぞれのキャリアパスについて詳しく解説します。

プロジェクトマネージャーなどのスペシャリスト

Webマーケターの経験を積み、実績を残していくことでプロジェクトマネージャー等のスペシャリストになることができます。

Webマーケターは非常に専門性が高く、スキルを身に付ければ身に付けるほど、大規模で複雑な案件に挑戦できるようになります。

特にWebマーケターは、複数人で1つの商品やサービスのマーケティングを行うこともあります。プロジェクト全体を統括するようなマネージャーとして知見を発揮し、成果を残せれば強いやりがいを感じられるでしょう。

また、スペシャリストとしてキャリアアップすることで、スキルがそのまま年収に反映されることも多く、スキルアップと年収アップを両立させたい人にもおすすめできるキャリアパスといえます。

管理職などのマネジメント

会社の規模にもよりますが、Webマーケターが属する部署は、通常のマーケティングや広報、自社サイトの運用・保守など、様々な役割のグループが集まっているケースもあります。

Webマーケターとしての成果を残せれば、それらの異なる役割を持つ部署をまとめる管理職になれることもあるでしょう。

マネジメントのポジションにつけば、自分がWebマーケティングの実務に携わる事は少なくなってしまいますが、その代わりに部下や組織をマネジメントするといった経験を積むことができるため、市場価値を大きく上げることができます。

将来的に転職をして年収を上げていくようなキャリアを歩みたい人にも、Webマーケターの仕事がおすすめできるといえます。

フリーランスや独立

Webマーケターは、パソコン1台さえあれば働くことができる仕事と言うこともあり、経験を積んでフリーランスになるようなキャリアパスを歩むこともできます。

Webマーケターの仕事の本質は、対象となる商品やサービスをいかにして世の中の人に知ってもらうかといったシンプルなものですので、会社で経験を積めば他のプロジェクトでも経験が行かせます。

フリーランスや独立をする際は初期費用が他の業態に比べて低く、かつライトな案件から挑戦することができるため、活躍の幅が広いといったメリットがあります。

自分のスキルを活かして正社員の時よりも高い収入を目指したいとなった時にも、フリーランスや独立といった選択肢が選べるという点はWebマーケターの特徴と言えるでしょう。

Webマーケターになるメリット

Webマーケターになるメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

  • 仕事の成果が数字ですぐに分かる
  • 未経験からでも比較的就職しやすい
  • さまざまな業界で働ける

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

仕事の成果が数字ですぐに分かる

Webマーケターになると様々な施策に挑戦することになりますが、自分が行った仕事の成果が数字ですぐに分かるのは、Webマーケターならではのメリットと言えるでしょう。

例えば、Webマーケターと同じく消費者からの認知を取る仕事としては広報が挙げられます。テレビCMや街頭広告などを使ってプロモーションを行いますが、媒体の特性上、自分の仕事がどれぐらい売り上げ貢献に繋がったのかが読みづらいといった特徴があります。

その点、Webマーケターは仕事での成果や改善点が全て数字で分かるため、やりがいを感じやすいだけでなく、改善すべきポイントを判断しやすいといったメリットがあります。

未経験からでも比較的就職しやすい

Webマーケターには様々な業務がありますので、未経験からでも挑戦しやすい仕事だといえます。

もちろん、会社の売り上げに大きく影響与えるような業務は未経験からだと挑戦させてもらいにくいですが、SNSアカウントの運用など簡単な運用であれば、未経験者でも挑戦できる機会が多くあります。

実際に求人サイトでは、未経験者を歓迎しているWebマーケターの求人も多く見られるため、きちんと面接対策をした上で就活に臨めば、Webマーケターとして就職することも可能といえます。

さまざまな業界で働ける

Webマーケティングはあらゆる規模のあらゆる業態の会社で行われます。

自社でWebマーケティングの部署を持つ事業会社も少なくなく、経験を積むことで将来的に様々な業界で働けるといった大きなメリットがあります。

また、事業会社でなく、Webマーケティング専門の会社であっても、就職した後に様々な会社の案件に携われます。常に新鮮な気持ちで仕事に向き合いやすい点もメリットの1つとして挙げられます。

Webマーケターを目指す人によくある質問

最後に、Webマーケターを目指す人によくある質問を3つ取り上げて解説します。

Webマーケターに求められるスキルは?

Webマーケターに求められるスキルとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • SEOに関する専門的な知識
  • 広告運用の知識
  • SNSマーケティングに関する知識
  • データ分析スキル
  • コピーライティング
  • 論理的思考力
  • 仮説思考
  • クリエイティブスキル
  • 情報収集力

Webマーケターとして活躍していくためには、幅広い専門的な知識が求められることになります。

就職した後も、勉強会や自主的な学習によってインプットを増やしていく必要がありますので、あらかじめ認識しておいてください。

Webマーケターのデメリットは?

Webマーケターとして働くことのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • トレンドの変化についていくことが難しい
  • 成果が出るまでに時間がかかることがある
  • 常に分析をしなければならない
  • 予算が削られやすい
  • 常に正解がない中で働かなければならない
  • 業務の範囲が広い
  • 炎上リスクがある
  • デスクワークが中心で運動不足になりやすい
  • コミュニケーション量が多い

Webマーケターとして働く上では、身に付くスキルやキャリアパスの面でたくさんのメリットがあるものの、業務上ストレスに感じるようなことも少なくないため、これらのデメリットがあることを認識した上で就職するか検討してみてください。

Webマーケターに向いてない人は?

Webマーケターに向いていない人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • トレンドを追うことに苦手意識がある人
  • 数字がとにかく苦手な人
  • 行動力を発揮したい人
  • コミュニケーションに苦手意識がある人
  • 安定を求める人
  • テキストの執筆に自信がない人
  • 頑固な人
  • パソコンが苦手な人

これらの特徴に当てはまる場合、Webマーケターになった後に強いストレスを感じてしまうかもしれませんので注意してください。

まとめ

これからWebマーケターを目指すにあたって、知っておきたい知識を網羅的に解説しました。

Webマーケターは未経験からでも就職できるだけでなく、幅広い業務に携わってスキルを身に付けられるため、将来的なキャリアパスが豊富といった特徴があります。

一方、常に正解のない仕事に取り組まなければならず、Webマーケターとして求められるスキルに乏しい人だと、強いストレスを感じてしまうかもしれません。

自分がWebマーケターに向いているかどうか判断ができないような場合は、就職エージェントへの相談も検討してみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター