相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

大学中退者の就職先におすすめの仕事15選!選び方のポイントも解説

大学中退者におすすめの仕事15選!就職先選びのポイントも解説

大学中退後の就職先は、営業職や介護職、IT業界のほか、製造業や飲食業、建設業などの仕事がおすすめです。
なぜなら、これらの業種は未経験から始められるうえ、学歴よりも意欲や実務スキルを重視する傾向が強いからです。

この記事では、大学中退者におすすめの仕事15選と就職先選びのポイント、安定して働くための就職活動のポイントについて詳しく解説しています。

将来に不安を感じている大学中退者の方は、ぜひ参考にしてください。

この記事にコメントしたアドバイザー
山田 純輝さんの写真

山田 純輝

大学卒業後、大手広告代理店にて広告営業職として従事。その後、一貫して8年間にわたり人材業界に身を置き、累計3,000回を超えるキャリア面談実績を積む。特に、フリーター・ニート・既卒といった若年層の就職支援に深く従事。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退者の就職でおすすめの仕事15選

大学中退者の就職先としては、以下の仕事がおすすめできます。

  • 営業職
  • 販売職
  • ITエンジニア
  • 事務職
  • 施工管理
  • 介護職
  • ドライバー
  • 公務員
  • 製造スタッフ
  • カスタマーサポート
  • コールセンターのスタッフ
  • 飲食店のスタッフ
  • 保育補助
  • 期間工
  • 塾講師
山田 純輝さんの写真

山田 純輝/キャリアコーチ

「ポータブルスキル」が身につく仕事がおすすめ!

大学中退からの就職では、就職のしやすさだけでなく、仕事で身に着けられる能力や将来の可能性も一緒に考えられるとよいです。

特にどの業界や職種でも活かせる「ポータブルスキル」が身につく仕事は、大学中退者にとって非常におすすめの仕事と言えます。

なぜなら入社後の活躍だけでなく、その後のキャリアにおいて選択肢が広がるからです。

例えば営業や販売、カスタマーサポートなどの対人折衝の多い仕事で身につくスキルは、どんな業界であっても必要とされます。

身に着けたスキルや成果をアピールできるようになれば、次のキャリアを考える際に選択肢が生まれているでしょう。

だからこそ、就職のしやすさだけでなく、仕事で身に着けられるスキルも考えて選ぶことをおすすめします。

それぞれ仕事内容や大学中退者におすすめできるポイントを解説しますので、求人探しの参考にしてみてください。

1. 営業職

営業職は、会社や個人に対して商材やサービスを提案し、契約をしてもらう仕事です。

営業職は学歴不問や社会人未経験者でも応募を歓迎する求人が多く、加えてあらゆる業界で採用活動がされていることから、大学中退者でも応募先のバリエーションが豊富といった点もおすすめできるポイントです。

営業職には法人を相手にする「法人営業」と、個人のお客様を対象とした「個人営業」があり、未開拓の顧客にアプローチする「新規営業」や、既存顧客との関係を築く「ルート営業」に分かれ、仕事内容も多岐にわたります。

さらに、顧客先を訪問する外回りの営業だけでなく、電話やメール、Web会議などを使った非対面の「インサイドセールス」もあり、働き方の幅が広がっています。

平均年収618.3万円
必要なスキル・コミュニケーション力
・プレゼンテーション力
関連する資格・販売士検定中小企業診断士
・ファイナンシャルプランナー(FP)
仕事に就くためには?一般の求人サイトやハローワーク、就職エージェントを通じて応募が可能ビジネスマナーや基本的な営業知識(商品知識、業界動向など)を身につけておく

出典:厚生労働省「印刷営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

成果が数字で見えるため、頑張り次第で評価されやすく、早期のキャリアアップも可能です。
また、ビジネスマナーや提案力など、将来どの職種にも活かせるスキルが身につく点も魅力です。

山田 純輝さんの写真

山田 純輝/キャリアコーチ

人と話すことが好きだから営業は要注意!

人と話すことが好きだから営業に向いているとは言えません。なぜなら営業とは、契約をお預かりすることであり、人と話すことは手段でしかないからです。

そのため契約をお預かりする必要性も認識できていればよいのですが、人と話すのが好きなだけで選んでしまうと、ミスマッチになるかもしれません。

どの仕事もそうですが、仕事の役割や目的、求められる能力や考え方を想像しながら選べるとよいでしょう。

実際に大学中退から営業職に就職する人した人の体験談について、以下の記事で詳しくインタビュー内容をまとめていますので参考にしてみてください。

塩山航平さんの就職成功体験談 – ジェイック 就職カレッジ®︎

営業職のキャリアパス

営業職で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • コミュニケーション力
  • 顧客との信頼関係構築スキル
  • PDCA(計画・実行・改善)を回す実行力

営業職でスキルや経験を積めば、より責任のある役職へとキャリアアップできます。
課長に昇進すれば、売上管理や戦略立案などに携わり、年収800万〜999万円を目指すことも可能です。

さらに部長や本部長クラスになると、会社全体の営業戦略を考える立場となり、経営層と協力しながら重要な意思決定に関わるようになります。

年収1,000万円以上も狙える、経営に近いポジションでの活躍も期待できるでしょう。

2. 販売職

販売職は、店舗に来店した顧客に対して適切な接客を行い、商品を販売する仕事です。
営業職と似たような仕事ではありますが、販売職の場合は自分から営業をかけにいくということが無く、どちらかというと仕事の難易度が低いと言われています。

販売職に求められるスキルはコミュニケーション能力が主となりますので、大学中退者であっても面接で対人スキルの高さをアピールできれば内定獲得が可能です。
また、自分の好きなショップで働くことも可能なため、日々楽しい気持ちで仕事に向き合えるでしょう。

販売職といっても、業種によって求められるスキルはさまざまです。
例えばアパレル業界では丁寧な接客や立ち振る舞いが重視される一方、携帯ショップでは契約件数などの成果が求められ、営業に近い側面もあります。

また、正社員の経験がない方でも、契約社員やアルバイトからスタートして実績を積み、正社員登用を目指すことも可能です。

平均年収369.4万円
必要なスキル・接客・コミュニケーションスキル
・商品説明や提案のための理解力・説明力
関連する資格・販売士検定色彩検定(アパレルや雑貨販売などで活かせる)
・ファッション販売能力検定
仕事に就くためには?アルバイト・パートからの正社員登用も一般的未経験でも応募しやすい業種が多く、接客経験があれば有利

出典:厚生労働省「衣料品販売 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

販売職としてスタッフ経験を積んだ後は、店長やエリアマネージャーなどにキャリアアップしたり、営業職などにキャリアチェンジするといった将来の仕事選びの幅が広いのもおすすめポイントとして挙げられます。

販売職の正社員はアルバイトとどう違う?

山田 純輝さんの写真

山田 純輝/キャリアコーチ

販売職はアルバイトと変わらないイメージがあるかもしれませんが、正社員として働く場合は将来性や責任が大きく違います。

正社員として販売職になると、販売業務に加え、店舗の予算管理やレイアウト検討、スタッフ育成など幅広い業務を担当します。

身に着けられる対応力やマネジメント力は、社内ではもちろん、社外でも評価されるものですので、キャリアアップもしやすいです。

大学中退から就職する際に、人と話すのが好きで将来キャリアアップを目指す人にはおすすめの職種の一つと言えるでしょう。

販売職のキャリアパス

販売職で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 相手の要望を汲み、提案・販売につなげる力
  • 商品特性を踏まえたコーディネート提案
  • 混雑・クレーム時など状況に応じた対応

スキルを身につければ、店長やエリアマネージャーといった管理職へのキャリアアップも可能です。
店長になると、スタッフ管理や売上目標の達成、在庫・シフト管理などを担当し、年収はおおよそ350万〜450万円程度が想定されます。

さらに、複数店舗をまとめるエリアマネージャーに昇進すれば、人材育成や売上管理などを担当し、年収は450万〜800万円程度まで上がるでしょう。

3. ITエンジニア

ITエンジニアは、ITサービスの設計や開発、運用を行う技術職です。
幅広いIT知識とプログラミングスキルが求められる関係で、学歴よりも技術力の方が重視される仕事となっています。

そのため、大学中退者でもしっかりとスキルを身につけることができれば、大卒以上に活躍して稼ぐことも可能です。

ITエンジニアは今もこれからもニーズが高まっていくと言われています。そのため、今のうちからITエンジニアの経験を積んでおくことで、手に職がつけられるといったおすすめポイントがあります。

技術力が重要になるITエンジニアですが、最近では人手不足を受けて未経験者を募集する求人が増えています。研修制度が整っている会社に就職できれば、ITエンジニアとして働いたことのない大学中退者であっても知見を習得できるため、求人票の研修制度有無については必ず確認しておきましょう。

なお、ITエンジニアはアプリやシステムを開発する「システムエンジニア」と、サーバーやネットワークの設計・運用を担う「インフラエンジニア」に大きく分かれます。

システムエンジニアにはプログラミングスキルが必要ですが、インフラエンジニアは未経験でも「CCNA」などの資格があれば就職しやすい傾向があります。

また、未経験歓迎の求人の多くは「客先常駐型」であることが多いため、働き方の特徴もあわせて確認しておくと安心です。

平均年収574.1万円
必要なスキル・ITに関する基礎知識
・プログラミングスキル
・問題解決力
・論理的思考力
関連する資格・応用情報技術者
・基本情報技術者CCNA
仕事に就くためには?一般の求人サイトや就職エージェントを通じて応募職業訓練校(公共のIT講座)を活用する人も多い

出典:厚生労働省「システムエンジニア – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

山田 純輝さんの写真

山田 純輝/キャリアコーチ

ITエンジニアもコミュニケーション能力が求められる!

ITエンジニアはコミュニケーションをとらなくてもよいと考える人もいるかもしれませんが、それでは困るかもしれません。

なぜなら仕事のレベルが上がるにつれて、関係者の数が増え、業務でかかわる範囲も広くなるからです。

逆にコミュニケーションを避けてしまうと仕事のレベルや評価が上がらず、続けるのが難しくなってしまう可能性もあります。

エンジニアとして働きながらキャリアアップをしたい場合、コミュニケーション力は必須と言えるでしょう。

ITエンジニアのキャリアパス

ITエンジニアで身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • Java、Pythonなどのプログラミングスキル
  • クラウド・インフラ技術(AWSなど)

プログラミングやクラウド技術を身につけると、チームを技術面で支えるシニアエンジニアへと成長でき、年収は600万〜700万円になる可能性があります。
さらに、より専門性の高い業務を担うクラウドアーキテクトへと進めば、700万〜1,500万円台になる見込みです。

ITエンジニアとしてスキルと経験を積み重ねれば、より専門性の高いポジションへとキャリアを広げられるでしょう。

4. 事務職

事務職は、会社の事務作業を一手に担う仕事で、役割によって経理・総務・労務などの証券口座に分かれていることもあります。
簡単なパソコン操作と集中力があれば業務はまわせるため、大学中退者でも事務職として活躍している人は多くいます。

会社にもよりますが、事務作業のマニュアルが完備されているケースが多く、今まで社会人として働いたことがない大学中退者でも業務を一人で進めていけるのもおすすめポイントです。

アルバイトで業務手順を覚えることが得意だったような人は、事務職として働く適性があると言えるでしょう。

なお、事務職にはいくつかの種類があります。データ入力やファイリングを行う「一般事務」、請求書の発行や営業スタッフを支える「営業事務」、総務や経理など専門知識が求められる「専門事務」などに分かれます。

なかでも一般事務は、基本的なPCスキルがあれば応募できる未経験OKの求人も多く見られますが、その分応募者が多く、競争率は高めです。

企業によっては即戦力となる経験を重視する傾向もあります。まずは派遣や契約社員として働き、実務経験を積んで正社員を目指すのもひとつの方法です。

平均年収529.6万円
必要なスキル・基本的なパソコン操作
・スキル電話対応や来客対応などのビジネスマナー
関連する資格MOS日商簿記秘書検定
仕事に就くためには?一般求人への応募のほか、ハローワークや派遣会社、就職エージェントの活用も有効タイピングやExcelスキルなどのPC操作を事前に習得しておくと有利

出典:厚生労働省「一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

未経験から事務職への就職は難しい?

事務職は近年IT化が進んでいることから求人が減っており、未経験から正社員で就職するのが難しくなっています。特に即戦力が求められる傾向が強まっており、基本的なPCスキルや業務経験が重視されます。

無期雇用派遣や契約社員といった形であれば比較的採用されやすいため、まずはそうした雇用形態で経験を積み、スキルを身につけてから正社員を目指すのも現実的な選択肢です。

無期雇用派遣とは、派遣会社と期間の定めなく雇用契約を結び、安定した収入を得ながら派遣先で働く働き方です。一定のサポートを受けつつスキルを磨けるため、未経験から事務職を目指す人にとって現実的なステップとなります。

事務職のキャリアパス

事務職で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 書類作成やデータ入力などの正確性・丁寧さ
  • スケジュール管理や備品管理などの業務調整力
  • 部署間や取引先とのやり取りに必要なコミュニケーション力

コツコツと業務をこなして信頼を積み重ねれば、徐々にチームをまとめる立場や管理職を目指せるようになります。

事務リーダーや主任といったポジションでは、業務フローの設計、後輩への教育・指導などを担い、年収は350万〜480万円ほどです。

さらに、管理職やリーダーに昇進すれば、部門全体の統括や人員・予算管理、経営層への報告などを担い、年収は500万〜600万円程度まで上がるケースもあります。

5. 施工管理

施工管理は、建築現場がスケジュール通りに工事が終了できるよう、スケジュール管理や業者間の調整を行う仕事です。
実際に建築作業をするのは大工や工務店の人たちとなり、施工管理はあくまでも作業者の管理監督を行う存在となるので覚えておきましょう。

施工管理は重要な仕事ですが、経験者が減ってきているということもあり、未経験募集をする求人が少なくありません。また、実務経験を積んだ上で施工管理技士検定の資格を取得することができれば、どのような会社でも活躍していけるため、手に職をつけることができます。

給料も比較的高いですが、工事進捗によっては土日に働いたり残業が多く発生してくることもありますので、応募先の働き方については企業研究でリサーチしておくのがおすすめです。

なお、施工管理の仕事は以下の5つの管理領域に分類されます。

管理領域主な内容
工程管理工期を守るためのスケジュール管理や進行確認
品質管理図面や建築基準法に基づいた品質チェック
安全管理作業員の安全確保や事故防止対策
原価管理予算内で工事を進めるための費用調整
環境管理近隣への配慮や現場の環境保全対策

これらの管理業務は「実務を通して身につけるもの」が多いのが特徴です。
そのため、未経験からスタートしても、現場で学びながら少しずつスキルを磨き、着実に成長していくチャンスがあります。

平均年収641.6万円
必要なスキル・スケジュールを把握
・調整する進行管理力建築
・土木に関する基本的な知識現場での指示や調整を行うコミュニケーション力
関連する資格・施工管理技士(1級・2級)
・建築士(1級・2級)
仕事に就くためには?ハローワーク、就職エージェント、紹介予定派遣などを活用職業訓練校や建設系専門学校を経由して就職する方法も有効

出典:厚生労働省「建築施工管理技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

施工管理って力仕事なの?

山田 純輝さんの写真

山田 純輝/キャリアコーチ

施工管理は現場作業のイメージがある人もいるかもしれないですが、業者さんが工事を円滑に進められるようサポートする仕事です。

そのため現場での作業は行わず、主にスケジュール管理や工事で必要な書類作成、現場の安全面に関するサポートを行います。

大学中退から入社して、最初から管理業務を任されるわけではなく、まずは先輩の補助や事務的な仕事から始めることも多いです。

現場でのコミュニケーションや調整業務が6~7割、デスクワークが3~4割になりますので、マルチタスクが得意な人は活躍しやすいでしょう。

施工管理のキャリアパス

施工管理で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 工事を予定通りに進める調整力
  • トラブル発生時の柔軟な判断と対応力
  • 作業員や業者をまとめる指導力

経験を重ねてスキルを磨き、資格を取得すれば、現場全体の進行や品質・安全管理を担う監理技術者へと昇進でき、年収は600万〜799万円ほどに上がります。

さらに、複数の現場を統括する部門責任者へとステップアップすれば、年収800万円以上を目指すことも可能です。人員配置や工程全体の管理、発注者とのやり取りなど、業務の幅も大きく広がります。

6. 介護職

介護職は、病気や加齢などによって介護サービスが必要となる相手に対し、主に生活介助を行う仕事です。コミュニケーション能力や思いやりといったスタンスが求められるだけでなく、肉体労働になることから一定の体力が必要になります。

少子高齢化という日本の流れもあり、介護職は今後もニーズが増え続けていくとされています。政府も介護職の待遇改善のために議論を行っているため、未経験から就職しても長く働いていくことができるでしょう。

また、介護職は働くサービス形態によって勤務時間や仕事内容が大きく異なります。特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった入所型の施設は、24時間体制のため日勤と夜勤のシフト勤務です。未経験者向けの研修制度が整っていることも多く、初めての就職先として選ばれやすい傾向があります。

一方、訪問介護など在宅系のサービスは、1日に複数の利用者宅をまわるため自律的な働き方が求められ、ある程度の経験が必要です。また、デイサービスは日帰り利用のため日勤のみで、レクリエーションや運動補助など人と関わる機会が多いのが特徴です。

平均年収376万円
必要なスキル利用者の状況に応じた身体介助や生活援助コミュニケーション力
関連する資格・介護福祉士
・介護職員初任者研修修了者
仕事に就くためには?ハローワークや介護専門求人サイト、職業訓練校など活用可能高齢者理解や障害者福祉に関する基本知識を学ぶとスムーズ

出典:厚生労働省「施設介護員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

介護職として働いた後は、ケアマネジャーや社会福祉士などにキャリアチェンジすることもでき、将来的な仕事の幅が広いことも合わせて覚えておいてください。

介護職のキャリアパス

介護職で働くなかで、以下のようなスキルが身につきます。

  • 利用者の状態に合わせた柔軟な対応力
  • ご家族や他職種との連携に必要なコミュニケーション能力
  • 介助や移乗などの身体介護に関する専門知識と技術

介護職として現場での経験を積み、資格を取得すれば、より専門的な支援を担う職種へのキャリアアップが可能です。
例えば、要介護者のケアプラン作成やサービス事業者との調整・連絡などを担うケアマネジャーになると、年収はおよそ429.6万円にもなります。

また、生活に困難を抱える人の相談支援や福祉サービスの提供・調整を行う社会福祉士として働く場合、年収はおよそ403万円です。

7. ドライバー

ドライバーは、車を運転してモノや人を指定された場所に運搬する仕事です。
具体的には、以下のようなドライバーの種類があります。

  • 大型トラックドライバー
  • 長距離ドライバー
  • 小荷物運搬ドライバー
  • タクシー
  • バス運転手

いずれも車の運転が事故なくできれば就職できるということもあり、大学中退者でも就職できる仕事です。また、業務中は基本的に黙々と運転していれば良いので、コミュニケーション能力に自信がないという人にもおすすめできます。

運ぶモノや移動距離によって働き方が大きく異なるのもドライバー職の特徴です。ルート配送は決まった取引先に届けるため未経験者にも始めやすく、宅配は家庭への配達が中心で時間指定や再配達への対応力が求められます。

長距離ドライバーは県をまたぐ運行で拘束時間が長くなりやすく、バスやタクシーは人を乗せて運ぶため接客スキルも必要です。また、送迎ドライバーのように保育園や福祉施設で高齢者や子どもを対象とする場合は、安全運転に加えて丁寧な対応が重視されます。

普通免許でできる仕事も多くありますが、中型・大型免許が必要な仕事では、資格取得支援制度を設けている企業も多く、働きながらのステップアップも可能です。

平均年収394.5万円
必要なスキル・安全運転に対する意識
・運転技術地理やルートへの理解力
関連する資格・安全衛生管理者運行管理者(貨物)
・準中型自動車免許
仕事に就くためには?ハローワークや求人サイト、ドライバー専門エージェントを活用事故防止や運転マナーなどの心構えをもっておくとスムーズ

出典:厚生労働省「ルート配送ドライバー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ドライバーのキャリアパス

ドライバーで身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 安全運転を徹底する意識と判断力
  • 長時間の運転に耐える体力と集中力
  • 地理や配送ルートに関する知識

ドライバーとして業務知識や安全管理に関するスキルを着実に磨いていけば、将来的には運行管理者として管理職にステップアップすることも可能です。

運行管理者は、ドライバーの運行スケジュールを組み、出発前の健康チェックや安全運行の指導を行うなど、運送業務全体の司令塔としての役割を担います。
仕事の幅が広がるとともに、年収も300万〜800万円までアップする見込みです。

8. 公務員

公務員は、公共サービスの提供のために市役所などに勤める仕事です。
公務員試験は大学中退者でも受検することができますので、公務員試験のための勉強と向き合えるような人であれば、学歴に関係なく就職できるのがポイントです。

一度就職できれば年功序列式に給料は上がっていきますし、リストラをされるリスクはほぼないため、安心して働ける場所で長く仕事と向き合いたいという大学中退者には最もおすすめできます。

ただ、公務員試験の合格率は30%-40%と決して簡単なものではありませんので、勉強時間を確保して集中的に試験対策をしなければならない点には注意が必要です。

なお、公務員には「国家公務員」と「地方公務員」の2つがあり、それぞれ勤務先や業務内容が異なります。国家公務員は各省庁や税務署、出入国管理局などで政策の立案・実行に関わる一方、地方公務員は市役所や県庁、消防署などで地域住民向けの行政サービスを担います。

また、公務員採用には学歴不問の「初級(高卒)区分」や社会人経験者枠など複数のルートがあり、自分の経歴や状況に合った枠で挑戦しやすいのも特徴です。

平均年収481.4万円
必要なスキル・ルールをきちんと守れる
・真面目さパソコンでの書類作成や入力ができるスキル
関連する資格MOS日商簿記
仕事に就くためには?多くの自治体が高卒区分〜大卒区分まで用意し、教養試験・専門試験・面接を実施教養科目(国語・数的処理など)と専門知識(財政・福祉等)を勉強

出典:厚生労働省「地方公務員(行政事務)– 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

公務員のキャリアパス

公務員で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 住民対応や窓口業務を通じた丁寧な接客力
  • 行政手続きや文書作成による正確な事務スキル
  • チームで協力して進める調整・連携力

これらのスキルは、さまざまな配属先での実務を通じて身につけられ、経験を重ねるなかで自然とキャリアアップにもつながっていきます。

係長に昇進すると、担当業務のとりまとめや後輩指導などを担い、年収はおよそ730万円が想定されます。さらに、課長補佐になると、課全体の業務計画や係の統括など中堅マネジメント業務を任され、年収は約930万円まで上がる場合もあるでしょう。

9. 製造スタッフ

製造スタッフは安定した仕事であり、経験を積めばリーダーや管理職を目指せるため、大学中退者におすすめの仕事です。工場で製造ラインに入り、加工や製品の組立、検査や梱包など、製品を作り上げる工程を担当して製品を作ります。

製造スタッフは取り扱っている製品によって専門知識やスキルが必要です。しかし、一般的には専門的な資格や経験がなくても始めやすく、未経験歓迎の求人が多いという特徴があります。

製造スタッフには正確に作業を進める能力や集中力、基本的な体力が求められます。マニュアルが完備されている場合も多いため、スムーズに仕事を進めやすい点は魅力的です。

また、製造スタッフの仕事内容や職場環境は、扱う製品によって大きく異なる点も知っておきましょう。

自動車部品の製造では、組立・検査・溶接などを担当し、夜勤や交代制勤務が発生するケースもあります。一方で、ライン作業が中心となるため、マニュアルが整備されていて未経験でも始めやすい点がメリットです。

なお、食品工場では計量や包装、検品などの作業が多く、衛生管理の意識が高く求められます。精密機器の製造では、顕微鏡を使った細かい作業が中心となるため、集中力が必要です。

また、樹脂製品の現場では、成形機械のオペレーター業務が主で、機械操作のスキルを身につけながらステップアップしやすい環境となっています。

平均年収428.7万円
必要なスキル・マニュアル通りに作業を進める力集中力
・基本的な体力チームでの協調性
関連する資格・溶接技能者評価試験
・食品衛生責任者
・特級半導体製品製造技能士
仕事に就くためには?製造業の求人が豊富なハローワークや転職サイトを活用未経験OKの企業も多く、職業訓練校を経由するルートも有効

出典:厚生労働省「半導体製造 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

製造スタッフのキャリアパス

製造スタッフで身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • マニュアルに沿って正確に作業を進める力
  • 作業の手順を覚える記憶力と注意力
  • チームで協力するためのコミュニケーション力

製造スタッフとして経験を積めば、単なるライン作業にとどまらず、生産性や品質の向上に貢献するポジションへのキャリアアップが可能です。

工程全体の進捗管理や人員配置などを担う製造管理職に昇進すれば、年収は400万〜500万円程度が見込まれます。特に、改善提案力や現場マネジメント力を発揮できれば、管理職として長く活躍する道も開けてくるでしょう。

10. カスタマーサポート

カスタマーサポートは、社会人としての基礎力を身につけながらキャリア形成ができるため、大学中退者におすすめの仕事です。カスタマーサポートでは、電話やメール、チャットを通して、製品の使い方説明やトラブル対応などのサポートを行います。

カスタマーサポートは顧客の要望を汲み取る力やコミュニケーション力が必要ですが、入社後の研修で知識を身につけられるため専門知識は不要です。大学中退者で仕事に自信がなくても、少しずつ慣れていけば対応できるようになります。

接客経験やコミュニケーションを取るのが好きな方に、カスタマーサポートの仕事は向いているでしょう。

なお、カスタマーサポートには「受信型(インバウンド)」と「発信型(アウトバウンド)」があり、仕事内容に違いがあります。

受信型は、顧客からの問い合わせに対応するスタイルで、クレーム対応などが含まれる場合もありますが、マニュアルが整っているため未経験でも始めやすいのが特徴です。一方で、発信型は企業側から顧客に連絡を取る形式で、営業的な要素が強くなる傾向があります。

平均年収約330万円
必要なスキル・コミュニケーション力
・ヒアリング力基本的なPCスキル
関連する資格・MOS電話応対技能検定
・ビジネス実務マナー検定
仕事に就くためには?一般の求人サイトやハローワークから応募可能クレーム対応などもあるため、感情を乱さず冷静に対応できるマインドも大切

カスタマーサポートのキャリアパス

カスタマーサポートで身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 相手に伝わりやすく説明する力
  • 複数の作業を同時にこなす対応力
  • トラブル時にも冷静に対応する力

こうしたスキルを身につければ、チームを牽引するリーダー職として、メンバーの育成や対応品質の向上に取り組むポジションを目指すことが可能です。

リーダー職の平均年収はおよそ500〜650万円程度とされています。さらに経験を重ねてマネージャーに昇進すれば、戦略立案や部門全体の運営に携わるようになり、年収も600〜1200万円まで伸びるでしょう。

11. コールセンターのスタッフ

コールセンターのスタッフは未経験からでも挑戦しやすく、コミュニケーション力を活かしてキャリア形成ができるため、大学中退者におすすめの仕事です。カスタマーサポートと似た仕事ですが、役割が異なります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

カスタマーサポートコールセンターのスタッフ
・既存顧客の対応が中心
・製品の使い方説明やトラブル対応など、顧客満足度の向上が目的
・電話だけでなく、メールやチャットなども使用
・インバウンド業務(受信)が主体
・既存顧客と潜在顧客の両方を対応
・商品案内やサービスの提案など、売上向上や顧客獲得が目的
・電話対応に特化
・インバウンド業務に加え、アウトバウンド業務(発信)も対応

コールセンターのスタッフは、専門的な知識がなくてもできる仕事です。相手の意図を汲み取る力と正確に情報を伝える発信力、コミュニケーション力が求められます。

また、カスタマーサポートと同様に「受信型(インバウンド)」と「発信型(アウトバウンド)」に分かれており、対応する内容やスキルも異なります。

業界によっても特徴があり、例えば通信・インフラ業界では契約やオプション案内など覚えることが多いです。一方、EC・通販では商品注文に関する連絡が中心で、マニュアルも整っており未経験者でも挑戦しやすいでしょう。

保険・金融業界では名義変更や解約など、コンプライアンスに配慮した正確な言葉選びが必要です。また、確定申告や給付金の問い合わせ対応といった行政委託(公共系)の案件もあり、期間限定の勤務になる場合もあります。

平均年収393.6万円
必要なスキル・丁寧でわかりやすい言葉遣い
・相手の話を正確に聞き取る傾聴力
・落ち着いて対応できるストレス耐性
関連する資格・電話応対技能検定
・サービス接遇検定
仕事に就くためには?一般の求人広告からの応募や人材派遣会社への登録ロールプレイング研修やマニュアルを使った事前学習

出典:厚生労働省「コールセンターオペレーター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

コールセンターのスタッフのキャリアパス

コールセンターのスタッフで身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 相手の話をしっかり聞く力
  • わかりやすく説明する力
  • 感情に配慮した対応力

経験を積み、このようなスキルを身につければ、現場のスタッフをまとめるスーパーバイザーなどの管理職へキャリアアップする道も開けます。
スーパーバイザーは、オペレーターの業務を支援しながら、対応品質の管理やクレームの二次対応、数値分析といったマネジメント業務全般を担うポジションです。

スーパーバイザーの平均年収はおよそ435万円とされており、責任は増えますが、その分やりがいも大きく、リーダーシップを発揮したい方に向いているといえます。

12. 飲食店のスタッフ

飲食店のスタッフは早期に現場経験を積みやすく、店長やエリアマネージャーなどキャリアアップの道もあるため、大学中退者におすすめの仕事です。

飲食店のスタッフはホールスタッフとキッチンスタッフに分かれ、それぞれで担当する業務が異なります。
ホールスタッフの場合は、接客や料理の提供、レジ対応や片付け・清掃が主な業務です。一方でキッチンスタッフの場合は、食事の準備や調理、洗い物を担当します。

担当する業務によりますが、飲食店のスタッフには基本的な接客スキルと丁寧なコミュニケーション力、臨機応変な対応力が求められます。
専門的なスキルは必要なく、業務マニュアルが整っている場合も多いため、未経験からでも挑戦しやすい仕事です。

また、飲食業界の業態によっても、忙しさや求められるスキルに違いがある点も知っておきたいポイントです。

例えば、ファーストフード店ではスピード感のある対応が求められ、役割分担やマニュアルが明確になっています。ファミレスやカフェでは、ホールとキッチンの両方の業務を兼任する場合があり、柔軟な対応力が必要です。

居酒屋はにぎやかな雰囲気の中で働けますが、深夜勤務が発生する可能性もあるため生活リズムに注意が必要です。一方、ホテルのレストランや高級店などでは、コース料理の内容や提供のタイミングを覚える必要があるなど、より高い接客スキルが求められます。

平均年収358.4万円
必要なスキル・丁寧な接客マナー
・お客様の状況を見て動ける気配り力
・チームで協力できるコミュニケーション力
関連する資格・接客サービスマナー検定
・調理師免許食品衛生責任者
仕事に就くためには?一般のアルバイト・求人サイトから応募基本的な接客マナーやレジ操作などを学んでおく

出典:厚生労働省「ホールスタッフ(レストラン)– 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

飲食店のスタッフのキャリアパス

飲食店のスタッフで身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 基本的な接客マナー
  • 状況判断力
  • マルチタスク処理能力

飲食店で経験を積みスキルを身につけると、店舗運営を担う店長や、複数店舗を統括するスーパーバイザーへキャリアアップが可能です。
店長職の平均年収は約362万円、スーパーバイザーになると600万〜800万円以上の年収も目指せるなど、収入面でも大きな差が出てきます。

13. 保育補助

保育補助は資格がなくても働けるため、大学中退者におすすめの仕事です。
保育士のサポートとして子どもたちの食事やお昼の準備・片付け、遊びなどの補助を行います。

保育補助の仕事では、主に認可保育所や託児所などで働くことが多くなります。
保育補助は未経験でもチャレンジできるため、就職のハードルは比較的低いと言えるでしょう。

なお、保育補助の仕事内容は勤務先によって異なります。例えば、認可保育園(公立・私立)では年齢別のクラス担任の補助が中心となり、勤務ルールが厳格で教育体制もしっかり整っている場合が多いです。

一方で、企業内保育園は子どもの人数が少ない分、業務の幅が広くなる傾向があります。無認可保育所や託児所では施設ごとに体制やルールの差が大きく、場合によっては業務が集中しやすいため、働く前に職場環境をよく確認しておきましょう。

平均年収396万円
必要なスキル・子どもと同じ目線で接する思いやり
・急な対応や変更にも柔軟に動ける臨機応変さ
関連する資格・子育て支援員研修修了証
・保育士資格幼稚園教諭免許
仕事に就くためには?求人サイトや地域の保育園HPでの直接応募子どもの発達段階に関する基本知識や、よく使われる用語を把握しておく

出典:厚生労働省「保育補助者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

また、保育補助の仕事に特別なスキルは必要なく、子どもと関わるのが好きな人に向いています。子どもと同じ目線で思いやりを持って接する力や、子ども一人ひとりに目を配る観察力が求められるでしょう。

子どもと関わる仕事がしたい大学中退者は、ぜひ保育補助を検討してみてください。

保育補助のキャリアパス

保育補助で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 基本的な保育・生活サポートの知識
  • 協調性とチームワーク
  • 子どもと信頼関係を築くコミュニケーション力

保育補助として実務経験を積めば、現場で求められる基本的な保育スキルや実践力が身につきます。子どもの成長をサポートする喜びややりがいも感じられるようになるでしょう。

その後、保育士資格を取得すれば、ひとつのクラスを担任として受け持つ立場となり、保護者対応や行事の企画・進行など、より専門的で責任のある業務に携われます。

保育士として働く場合の平均年収は406.8万円とされており、資格を活かして安定したキャリアを築くことも可能です。

14. 期間工

期間工は未経験から始めやすく、短期間でまとまった収入が得られるため、大学中退者におすすめの仕事です。未経験からでも始められる求人が多いだけでなく、寮完備や福利厚生が充実している点も魅力的でしょう。

期間工は自動車メーカーや電子部品メーカーなどの工場で、部品の組立や加工、検査などマニュアルに沿った作業を行います。勤務先と直接契約を結ぶ場合もありますが、派遣会社を通じて契約するケースもあります。

また、期間工として働くのに特別な資格は必要ありません。ただ、期間工の仕事にはルールを守り正確に作業する能力と体力、集中力が必要です。ものづくりや製造に興味がある大学中退者は、期間工としての働き方を検討してみましょう。

なお、期間工は雇用先によって待遇が大きく異なる点にも注意が必要です。メーカーから直接雇用される場合は、契約満了時に100万〜300万円程度の「満了金」が支給されることがあり、正社員登用のチャンスが用意されているケースもあります。

一方、派遣会社が雇用元となる場合は、満了金は少なめですが時給が高めに設定されている場合が多く、勤務地や期間を選びやすいのが特徴です。

ただし、満了金は遅刻・欠勤が多い場合や、契約延長をせずに期間満了を迎えた場合には支給されないこともあるため、就業条件をよく確認したうえで応募すると安心です。

平均年収420万円
必要なスキル・正確に作業をこなす力
・ルールを守る意識チームでの協調性
関連する資格・フォークリフト運転技能講習
・玉掛け技能講習
仕事に就くためには?メーカーの公式採用サイト、派遣会社や求人サイト経由での応募正確さと継続力を意識したマインドが求められる

期間工のキャリアパス

期間工で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 決められた手順を正確にこなす作業力
  • チームで協力する協調性
  • 工程改善やミス防止に活かせる観察力

これらのスキルを身につけて経験を積めば、登用試験を経てメーカーに正社員として採用される道も開けます。さらに、現場のチームリーダーや班長といったポジションを任されるようになれば、年収は約500万円以上を目指せるでしょう。

正社員になれば、賞与や昇給が見込めるほか、住宅手当・家族手当・退職金制度など福利厚生も充実しており、生活面の安定にもつながります。

15. 塾講師

塾講師は未経験からでもスタートしやすく、指導経験を積み上げると教室運営に携われる可能性があるため、大学中退者におすすめの仕事です。
塾講師の仕事は授業の準備や教材作成、生徒の質問対応や進路相談など、学習に関する幅広い業務を担当します。

塾講師になるためには小中高生に授業ができるレベルの学力が必要ですが、資格を持っていないとできない仕事ではありません。他に求められるスキルは、生徒一人ひとりに寄り添うコミュニケーション力や説明力、指導力です。

教育に興味があり、人に何かを教えることにやりがいを感じる大学中退者にとっては、特に向いている仕事と言えるでしょう。

また、塾講師の働き方には「集団指導」と「個別指導」があり、それぞれ求められるスキルが異なります。集団指導では複数の生徒を前に授業を展開するため、わかりやすく伝える説明力や言葉選びが重要です。

一方、個別指導では生徒と1対1で対話しながら進めていくため、生徒の理解度に合わせた柔軟な対応が求められます。講師未経験者にとっては、比較的始めやすい個別指導からスタートするケースが多いでしょう。

平均年収438.4万円
必要なスキル・教える内容をわかりやすく伝える説明力
・生徒一人ひとりに合わせた対応力
・クラス全体をまとめる進行力や話術
関連する資格・教員免許
・TOEIC
仕事に就くためには?求人サイトや塾の採用ページから直接応募中高レベルの主要教科の復習

出典:厚生労働省「学習塾講師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

塾講師のキャリアパス

塾講師で身につく主なスキルは以下のとおりです。

  • 相手に合わせて伝える説明力
  • 生徒の理解度や性格を見抜く観察力
  • 指導スケジュールの作成や教材準備などの計画力

経験を重ねてスキルを磨けば、教室長やエリアマネージャーといった管理職へのステップアップも可能です。
こうしたポジションでは、教室全体の運営やスタッフ管理、売上目標の達成などを担うようになり、年収も600万〜800万円ほどまで上がるケースがあります。

さらに、実績やノウハウを活かして独立し、自分の塾を開業する人もいます。
ただし、独立後は収入の上限が広がる一方で、経営手腕も求められるでしょう。

大学中退者におすすめの業界4選

大学中退者には、おすすめできる仕事だけでなく業界もいくつか挙げられます。
具体的には、以下の業界は特に大学中退者の就職先としておすすめです。

  • 不動産業界
  • 商社
  • IT業界
  • サービス業界
  • 建設業界

求人を探す際は、仕事と合わせて業界も選択することができます。
先ほどの解説内容と合わせ、おすすめの業界についてもしっかり理解しておきましょう。

1. 不動産業界

不動産業界は、土地や建物といった不動産の売買や賃貸、相続などの取引を通じ、手数料を稼ぐような業界です。不動産があるところには不動産会社があると言われるほど、会社の数が多く、比例して求人数が多いといった特徴があります。

主に不動産業界では営業職が募集されるケースがほとんどです。未経験者や大学中退者でも応募を歓迎している求人が大半で、歩合級による高額な平均年収が稼げることを謳っている会社も多くあります。

営業スキルを身につけるという観点では、不動産業界は非常にマッチしていると考えられますので、これから社会人として仕事で活躍していきたいという大学中退者におすすめできる業界と言えます。

2. 商社

商社は、物資や素材の売買を通じて利益を上げていく業界です。総合商社と専門商社の2つに分かれますが、大学中退者の場合は専門商社に就職するケースが一般的です。

専門商社はニッチな製品のみを取り扱っており、主に法人に対してやり取りをしていることから、これから社会人デビューする人でもストレスがかかりにくいと考えられます。

特に商社については、取り扱っている物資や素材こそ違うものの、業務自体はどの会社も似ているため、社風や働いている社員の雰囲気で就職先を選ぶのも一つの手です。

商社への就職を希望するのであれば、できるだけ多くの会社と面接をしたり、就職口コミサイトなどを見たりして、企業研究をきちんと行うのがポイントです。

3. IT業界

IT業界は、ITサービスの提供をメインの収益源とする業界です。業務の内容は会社によって多岐に渡り、ITコンサルティングやソフトウェアの開発・販売、ITエンジニアの派遣など様々なため、応募する会社のビジネスについては必ず調査しておきましょう。

IT業界ではITエンジニアが非常に重宝されていますが、一方でITエンジニアが稼働するための案件そのものを獲得してくるIT営業職の役割も重要です。

大学中退者がIT業界に就職するのであれば、営業職かITエンジニアの2択になると思っておけば良いでしょう。

業界自体の売り上げも非常に好調なため、増員目的の求人募集が多く、学歴に関係なく就職できる会社が増えています。成長産業で働きたい大学中退者は、IT業界への就職がおすすめです。

4. サービス業界

サービス業界は、宿泊サービスや医療・福祉サービスを始めとした、消費者に対して何らかのサービスを提供する業界のことを言います。サービス業界で募集される求人の大半は未経験者を歓迎しているものになるため、社会人経験がない大学中退者でも就職することが可能です。

また、大規模にサービスを展開している会社であれば、どの店舗でも均一なサービスが提供できるよう、マニュアルや研修が整っているのも特徴です。そのため、就職した後には効率的に業務を覚えられるので、独り立ちまでが早いという点でも就職におすすめできます。

5.建設業界

建設業界は長期的な成長を見据えた働き方ができるため、大学中退者におすすめの仕事です。将来的には現場をまとめたり、施工管理技士としてキャリアを広げたりすることも可能です。

建設業界は住宅やビル、道路やインフラ施設などの建設や整備を行っています。現場作業だけでなく、施工管理や設計補助など幅広い職種が存在しています。

専門知識は入社後に学べるため、体力や協調性、向上心があれば大学を中退していても未経験から挑戦しやすい仕事です。資格を取得すれば、キャリアアップしやすくなるでしょう。

建物やまちづくりに関わる仕事がしたい方や、手に職を付けて将来的に安定した働き方を目指したい大学中退者の方に、建設業界はおすすめできます。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退者の就職先選びの3つのコツ

大学中退者が自分に向いている仕事を見つける就職先選びのコツを3つ紹介します。

  • 就職で最優先したいことから仕事を選ぶ
  • やりたくない仕事を明確にする
  • 性格・適職診断を利用する

コツを押さえて、自分に合った仕事を見つけましょう。

1. 就職で最優先したいことから仕事を選ぶ

大学中退者が向いている仕事を探すときは、就職で最優先にしていることから仕事を選ぶのをおすすめします。

たとえば、土日休みを希望していたとしましょう。シフト制の仕事だと土日出勤を求められる場合がほとんどなので、販売職や飲食店スタッフは避けたほうがいいと言えます。

自分が何を優先しているかを決める際は、やりたいことや価値観をもとに考えるのが効果的です。優先順位を明確にしておくと、求人選びや応募先を絞り込みやすくなり、就職活動を効率的に進められるでしょう。

2. やりたくない仕事を明確にする

やりたくない仕事の明確化も、大学中退者が自分に向いている仕事を見つけるコツの一つです。

苦手な業務の仕事を選んでしまうと合わないと感じやすいため、仕事が長続きしにくいでしょう。体力に自信がないにもかかわらず、立っている時間が長い仕事を選ぶとすぐ疲れてしまうはずです。

ただ、実際に仕事をしてみないと適性がわからない場合も多いため、やりたくない仕事以外の求人であれば、積極的にチャレンジしてみることをおすすめします。

3. 性格・適職診断を利用する

大学中退者が自分に向いている仕事を見つけるには、性格・適職診断の活用をおすすめします。以下に該当する大学中退者は、診断ツールが効果的と言えるでしょう。

  • 自分の強みや向いてる仕事がわからない人
  • 仕事選びに悩んでいる人
  • 自己分析が苦手な人
  • 就職のミスマッチを減らしたい人

性格・適職診断を行うと仕事選びの方向性が明確になるため、納得感を得ながら就職活動を進められるでしょう。

山田 純輝さんの写真

山田 純輝/キャリアコーチ

企業規模や興味関心で選ばないよう注意!

大学中退者の就職先選びでありがちなのは、企業規模や興味関心で選んでしまうことです。

大手だから安全、興味があるから楽しく働けると思う人もいるかもしれませんが、実は就職先選びの方法としては危ないと言えます。

なぜなら自分が入社して実際に行う仕事と、企業規模や興味関心は関係ないことが多いからです。

例えば服が好きだから大手アパレル企業で働きたいと考えて入社し、実際の仕事は服を販売することだったとしましょう。

その時、服が好きなことと、服を売ることは別物と認識できていなければミスマッチになる可能性があります。

押さえておくべきことは「服」という興味関心は名詞であり、「売る」とは動詞であるということです。

もし興味関心を軸に仕事選びをするなら、自分が好きな動詞(売る、考える、伝えるなど)を考えてみてもよいでしょう。

大学中退者におすすめの資格6選

大学中退者の中には、就職活動に当たって資格を取得しておきたいと考える人もいるでしょう。

ここからは、就職活動で有利になり得るおすすめの資格を3つご紹介します。

1. 日商簿記検定

日商簿記検定は、計数処理能力の高さが証明できる資格です。特に経理や財務など数値を扱う求人で評価されやすいですが、地頭の良さという観点で言えば全ての仕事に応募する際にアピールできる資格と言えます。

日商簿記検定は1級〜3級+初級の計4つの難易度が設けられていますが、まずは合格率が40%前後である3級の受験がおすすめです。もし勉強時間に余裕があるのなら、2級の取得も検討してみてください。

資格が活かせる仕事難易度合格率
・経理
・財務
・会計事務
・一般事務
・営業事務
・税理士補助など
1級(非常に難しい):高度な会計・商業簿記・原価計算・会計学全般を理解10~15%
2級(やや難しい):決算整理や伝票処理、商業簿記・工業簿記の基礎20~35%
3級(やさしい):簿記の基本や帳簿記入、仕訳の理解が中心30~40%

2. 秘書検定

秘書検定は、秘書として活躍するための高度なビジネスマナーや所作を有していることを証明する資格です。「秘書」という単語がついていますが、ビジネスマナーをアピールできるという点では、どのような仕事の選考でも評価を受けられるでしょう。

秘書検定の合格率としては、3級で70%程度、2級で50%程度となっているため、しっかり勉強すればいきなり2級を取得する事も可能です。面接でのアピールポイントを少しでも増やしたいのであれば、2級に挑戦することを目標にしてみてください。

資格が活かせる仕事難易度合格率
・一般事務
・営業事務
・受付
・秘書
・アシスタント業務など
1級(非常に難しい):高度なマナーやスケジュール管理、電話応対など幅広い実務能力が必要約34%
準1級(難しい):来客応対や電話応対の所作・話し方など、実務を想定した対応力約42%
2級(やや難しい):ビジネスマナーや文書作成、応対マナーなど基本的な秘書業務の理解約58%
3級(やさしい):基本的な敬語や電話対応など、社会人としての基礎マナーを問われる内容約70%

3. マイクロソフトオフィススペシャリスト

マイクロソフトオフィススペシャリストは、マイクロソフト社のオフィス系ソフト(WordやExcelなど)が使いこなせることを証明する資格です。
オフィスワークの仕事であればまずオフィス系ソフトを使うことになるため、幅広い仕事でのアピールに繋がるでしょう。

マイクロソフトオフィススペシャリストの合格率は非公開ではありますが、一般レベルで80%程度、上級レベルで60%程度と言われているため、比較的挑戦しやすいのもおすすめポイントです。

資格が活かせる仕事難易度合格率
・一般事務
・営業事務
・総務
・人事アシスタント
・経理補助など
アソシエイト(一般レベル):一般的なオフィス事務で求められるスキルレベル約80%
エキスパート(上級レベル):ExcelやWordの上級機能(マクロ・関数・差し込み印刷など)を実践的に使いこなせるレベル約60%

4. 基本情報技術者

基本情報技術者は国家資格であり、IT業界への就職の際に有利に働く可能性があるため、大学中退者におすすめの資格です。

基本情報技術者は情報処理技術者試験に分類されます。
IT業界の登竜門ともされており、ITを活用したサービスや製品、システムを作るうえで必要になる基本的な知識を身につけられます。

基本情報技術者は受験資格がなく、独学でも合格を目指せるため、大学中退者でも関係なく取得できる点は魅力的です。
基本情報技術者の合格率は40〜55%程度で推移しており、比較的合格しやすい試験といえます。

基本情報技術者はIT関連の資格であるITパスポートよりも専門性が高いため、IT業界への就職を考える場合は取得を目指すのがおすすめです。

資格が活かせる仕事難易度合格率
・システムエンジニア(SE)
・プログラマー
・インフラエンジニア
・社内SEなど
中程度〜やや難しい:ネットワーク、データベース、セキュリティなど幅広いIT知識に加え、プログラミング・アルゴリズムの理解が必要40〜55%

5. 介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は介護職の基本的な資格であり、介護の知識がない未経験者でも取得ができるため、大学中退者におすすめの資格です。

介護職員初任者研修では介護の基礎知識や実技を学べます。介護施設では資格がなくても働けますが、訪問介護を行う場合は介護職員初任者研修の資格が必須です。そのため、資格を取得すると介護業界への就職を有利に進められるでしょう。

介護職員初任者研修の難易度は高くなく、合格率はほぼ100%です。高齢化社会により介護業界の需要はますます増加する傾向ですので、大学中退者でも資格を取得すると、仕事で活躍できるでしょう。

資格が活かせる仕事難易度合格率
・介護職(施設介護・訪問介護)
・デイサービススタッフ
・グループホームの介護職員など
やさしい(基礎から学べる入門資格):介護に関する基礎知識と実技を中心に学ぶほぼ100%

6. TOEIC

TOEICは英語に関する一般的な試験であり、ハイスコアを獲得すると就職の選択肢が広がるため、大学中退者におすすめの資格です。ビジネスや日常生活における英語のコミュニケーション力を測る、世界160ヵ国で実施されている共通テストです。

一般的なTOEICではリスニングやリーディングが測れます。さらに、スピーキングやライティング能力を測れるテストもあるため、4技能すべてをスコア化できます。

TOEICのスコアを採用時に重視している企業も珍しくありません。TOEICで990点満点中600点以上を獲得すると、就職活動の際に英語力をアピールできます。

外資系企業やインバウンド業界など、英語を活用する企業への就職を目指す場合は、700〜800点を取得すると有利に働きます。
スコア制なので合格率の概念はなく、数字で自分の実力が判断できるため、大学中退者の方は挑戦してみましょう。

資格が活かせる仕事難易度合格率(到達率)
・貿易事務
・海外営業
・英文事務
・ホテルスタッフ
・空港勤務
・インバウンド関連など
600点以上(やや難しい):基礎的な英語力が求められる65%
700点以上(難しい):ビジネス英語を理解し、実務に対応できるレベル27%
800点以上(非常に難しい):高度な読解力・リスニング力が必要13%

大学中退後の就職は厳しい?

大学中退後の就職は、大卒の就職率と比較すると、厳しい一面があります。以下に、大学中退者の就職率と大卒者の就職率をまとめたので、参考にしてください。

正社員就業までの期間離学前離学~3ヵ月以内3年以内3年超正社員時期不明
大学中退者の割合0.9%10.4%11.8%2.7%8.1%
大卒者の割合1.0%55.5%6.0%1.4%5.2%

参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究」

離学前〜正社員時期不明までの合計が就職率です。大学中退者は33.9%、大卒者は69.1%の就職率だったため、卒業したかどうかで就職率が大きく異なるとわかります。
大学中退者の就職率があまり高くない理由は、以下が考えられるでしょう。

  • 就活サポートを受けにくい
  • 大卒が対象の求人に応募できない
  • 中退理由にネガティブな印象を持たれる可能性がある

無理に大学に通い続けても得られるものが少ないと感じている場合は、早めに社会人経験を積むという選択も悪くありません。
しかし、大学を中退した場合は、大卒者よりも就職難易度が上がりやすくなるため、念入りに就職活動を行う必要があります。

自分の状況に応じて、適切な選択を取りましょう。

基本的に新卒枠での応募はできない

大学を中退している場合、基本的に新卒枠での応募はできません。
大学中退者は高卒扱いとなるためです。ただし、高校卒業から3年以内に大学を中退している場合であれば、「高校の新卒」として就活に進める可能性があります。

実際に、厚生労働省が発表している「青少年雇用機会確保指針」の改定により、「少なくとも卒業後3年間は新卒採用ができるようにすること」が追加されています。(参考:厚生労働省「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」

ただ、高校卒業後3年以内であれば新卒枠に挑戦できますが「すべての企業が新卒として扱ってくれるわけではない」とあらかじめ理解しておきましょう。

大学中退後におすすめの就活の流れ

大学中退後には、基本的に以下の流れで就活を進めていくのがおすすめです。

  • 自己分析をして自分の強みと弱みを明らかにする
  • 求人サービスに登録して気になる求人を見つける
  • 応募書類を作成する
  • 応募〜面接
  • 内定獲得・入社

多くの人は上記の流れで就活をして内定獲得していますので、就活を始める前にざっくりとした流れを理解しておきましょう。

1. 自己分析をして自分の強みと弱みを明らかにする

就職活動の一歩として、いきなり求人に応募し始めるのではなく、まずは自分自身の理解を深めるために自己分析を行いましょう。

自己分析とは、今までの経験を棚卸しして強みと弱みを明らかにし、自分のアピールポイントを言語化するために行う分析のことを言います。
自己分析をしっかり行うことで、自分の性格的に向いてる仕事が理解でき、求人探しもスムーズに進めていけるでしょう。

自己分析の方法については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

2. 求人サービスに登録して気になる求人を見つける

自己分析が済んだら、気になる求人を見つけるために求人サービスに登録します。
大学中退者が利用できる求人サービスとしては、以下の3つの種類が挙げられます。

  • 求人サイト
  • 就職エージェント
  • ハローワーク

それぞれ特徴が異なりますので、最初は全て併用して自分にあった方法をメインに就職活動を進めていくのがおすすめです。

また、サービスごとに掲載されている求人が異なるため、例えば求人サイトメインで就職活動を進めていくと決めたとしても、3,4つ程度の求人サイトを併用して利用すると良いでしょう。

求人サイトの特徴

求人サイトでは、数千〜数万件以上の求人の中から、自分の気になる求人を比較検討して応募先を決めていくことになります。

とにかく数多くの求人が掲載されているため、就職先に求める条件がたくさんあるような人に向いています。ただ、就職活動は完全に一人で進めていかなければなりませんので、初めて就職活動をするといった大学中退者には若干ハードルが高いと感じる可能性があります。

就職エージェントの特徴

就職エージェントに登録することで、専任のアドバイザーが担当につき、キャリアカウンセリングや就職活動のノウハウを直接教えてもらうことができます。
それだけでなく、自分にマッチした求人を紹介してもらえるため、自分で求人を探す必要がないのもポイントです。

ただ、応募は基本的に紹介をしてもらった求人の中からしか選べないため、様々な求人を比較検討したいという人にはデメリットに感じてしまうかもしれません。

ハローワークの特徴

ハローワークは国が運営する公共職業安定所の愛称です。全国に設置されているハローワークに行くことで、求人検索や求人紹介、就職活動のノウハウを教わることが可能です。

求人サイトと就職エージェントの良いところを合わせたような支援が受けられますが、ハローワークで応募できる求人は地元密着型の会社が大半のため、全国の勤務先の中から就職先を見つけたい人には向かないでしょう。

3. 応募書類を作成する

気になる求人を見つけたら、応募書類を作成します。社会人経験がない大学中退者の場合は履歴書を作ると思っておけば大丈夫です。

履歴書を元に書類選考が行われるため、記載すべき内容は漏らさず書ききるのがポイントです。特に求人サイトで応募をする場合は、サイトに登録した情報がそのまま応募先に届くため、応募前に履歴書が最新状態になっているか必ず確認してください。

4. 応募〜面接

ここまで来たら、いよいよ求人に応募します。応募後は企業で書類選考が行われ、3日〜7日程度で書類選考の合否が通知されます。

書類選考通過後は面接を実施します。面接の回数は企業によって様々ですが、面接回数が1回しかないからといってブラック企業ということではありませんので注意しましょう。
面接回数はあくまでも企業の採用戦略に基づいて決定されているという点を知っておいてください。

また、面接がオンラインかオフラインかも企業ごとで異なります。オフラインの場合は企業のオフィスに行く必要があるため、移動時間も考慮して余裕のあるスケジュールを組むようにしましょう。

5. 内定獲得・入社

面接に通過できたら、見事内定獲得です。内定獲得後は、その内定を承諾して入社するかどうかの決断を迫られます。
内定承諾の検討期間はおよそ1週間程度しか設けられませんので、複数の企業を併願している場合は、できるだけ選考進捗を合わせるのがおすすめです。

内定承諾後は、入社日を企業と話し合って決め、入社となります。入社後の勤務スケジュールは企業ごとに変わりますので、質問があれば人事部に質問してみてください。

大学中退者におすすめの求人の探し方

大学中退者が求人を探す際、以下の点を意識しておくのがおすすめです。

  • 学歴不問・未経験歓迎の求人を探す
  • 希望条件を絞りすぎない
  • 将来のキャリアプランを見据える
  • 就職エージェントに相談する

少しでも選考通過率を高めたいのであれば、それぞれの内容をしっかり意識して就職活動を進めていきましょう。

学歴不問・未経験歓迎の求人を探す

大学中退者は学歴的には高卒となります。大卒向けの求人に間違って応募しないよう、求人を探す際は「学歴不問」にチェックを入れることを忘れないでください。

また、社会人経験がなく、今までアルバイトしかしてきていないという大学中退者の場合は、「未経験歓迎」の条件にチェックを入れた上で求人を検索しましょう。

いずれも応募条件のハードルが低い求人のみに絞ることができるため、書類選考通過率や面接通過率のアップが期待できます。

特に求人サイトで求人を見つけて行こうと思っている人は、これらの検索条件を必ずつけておきましょう。

希望条件を絞りすぎない

学歴不問・未経験歓迎という条件の他にも、求人を検索する際は様々な条件をつけることができます。しかし、あまりにも希望条件を絞ってしまうと、応募できる求人がそもそも見つけられずに就職活動が進められなくなるリスクが考えられます。

少しでも幅広い選択肢の中から求人を検討するためにも、求人に求める希望条件を絞りすぎないようにしてください。

どうしても譲れない条件は一つに絞り、それ以外の条件は「満たしていればラッキー」程度に捉えておくのがおすすめです。

将来のキャリアプランを見据える

今の時代、終身雇用という考え方は弱まってきており、転職を前提に働くケースが増えてきています。そのため、将来的に転職することを前提に求人探しをすることにより、結果的に応募先の選択肢が増え、スムーズに就職活動が進む事も考えられます。

例えば、将来営業職としてガツガツ稼いでいきたいのであれば、いきなり営業職に応募するという選択肢だけでなく、まずはサービス職でコミュニケーション能力を身につけてから営業職にキャリアチェンジするというプランが考えられます。

もし自分一人でキャリアプランを考えられないのであれば、就職エージェントや親、友達など第三者に相談するのもおすすめです。

就職エージェントに相談する

就職活動の基本の流れを習得しつつ、自分自身の向き不向きを理解することが納得できる就職に繋がります。そのためにも、就職支援のプロである就職エージェントへの相談がおすすめです。

また、就職エージェントには大学中退者を対象としているサービスもありますので、大学中退者が利用する就職エージェントを選ぶ際は、「大学中退者の就職支援実績があるか」という観点でチェックするのが良いでしょう。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退者の就職活動におすすめの自己PRポイント

大学中退者が社会人デビューを目指して就職活動をする際、どのような自己PRをすればいいのか悩んでしまうでしょう。

誰かにアピールできるようなエピソードがなく困っている人は、以下の長所をアピールするのがおすすめです。

  • コミュニケーション能力
  • 向上心
  • 柔軟性

それぞれ詳しく解説します。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、営業職や販売職といったコミュニケーションそのものが重要な仕事はもちろんのこと、この世に存在する全ての仕事において求められるスキルといっても過言ではありません。

そもそも会社は複数の社員が集まって成り立っているものですので、業務を円滑に進める上でコミュニケーションは不可欠です。まともにコミュニケーションが取れない人が組織に一人いるだけで、その組織の生産性は大きく落ちてしまうでしょう。

このように働く上で土台とも言えるコミュニケーション能力ですが、面接でアピールするのは比較的やりやすいと考えられます。
面接官からの質問に対し、相手の目を見て明るくハキハキと回答できればまず問題ありません。

合わせて、相手の質問の意図や背景を汲んだ上で回答することを意識すれば、高いコミュニケーション能力があることをアピールできるでしょう。

向上心

企業が社会人経験のない大学中退者を選考する際は、採用後に仕事を覚えて活躍していってくれるかというポテンシャルを見極めます。そのため、自分のポテンシャルが高いことを示すためにも、向上心をアピールするのがおすすめです。

向上心をアピールする場合は、ただ口で向上心があると言っただけでは説得力に欠けます。アルバイト経験でも学生時代の経験でも構いませんので、向上心を持って何かと向き合った具体的な経験・エピソードとともにアピールすることを心がけてください。

柔軟性

会社には様々な価値観を持った人が働いています。
入社後に円滑に業務を進めていける人だとアピールするためにも、柔軟性について自己PRすることもおすすめです。

柔軟性についても、向上心と同じく具体的なエピソードとともに面接官に伝えるようにしましょう。具体的な自己PRの例文としては、以下の記事も合わせて参考にしてください。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退をして就職するのはおすすめできる?

大学を中退してから就職するのは、大卒との就職率の違いから素直におすすめできるわけではありません。

  • 大学中退者の就職率:33.9%
  • 大卒の就職率:69.1%

ただ、例えば大学の勉強についていけなかったり、経済的に苦しいなどの理由で大学を中退した方が良い場合もあるでしょう。
その場合は早めに就職活動に切り替えてしまうのがおすすめです。

無理に大学に通い続けても将来的に得られるものが少ないという場合は、代わりに社会人経験を大卒の人よりも長く積むという考えも悪いものではありません。

ジェイックの就職支援サービスを利用した人の中には、大学中退から正社員就職ができた人が多数いますので、もし大学を中退して就職を目指すのであれば、大学中退者専門の就職支援サービスの利用を検討してみるのが良いでしょう。

大学中退者の就職活動で知っておくべき注意点

最後に、大学中退者が就職活動を進めていく上で知っておいて欲しい注意点を3つ解説します。

大学中退を隠さない

大学中退の事実はほぼ確実にバレます。面接時に仮にごまかせたとしても、入社手続きの中でバレてしまいますし、最悪の場合入社取り消しになることも考えられます。

無用なリスクを防ぐためにも、履歴書には大学中退の事実を必ず書くようにしましょう。ただ、大学中退の事実を自分から積極的に言う必要はありません。あくまでも面接官から聞かれたら答える程度のスタンスで大丈夫です。

できるだけ空白(ブランク)期間を空けない

大学中退からフリーターとして生活するなど、空白期間が長くなればなるほど就職は難しくなってしまう傾向にあります。これは、企業側が「これだけ空白期間が長いということは、就職してもすぐにまた退職してしまうかもしれない」とネガティブに感じやすくなるからです。

大学をこれから中退しようとしているのであれば、中退前に就職活動の準備を始めるのがおすすめです。また、既に大学を中退している場合は、できるだけ早く就職活動をスタートさせましょう。

新卒枠での応募はできない

大学中退者は大卒や高卒のように新卒枠で求人に応募することはできません。

中途採用枠での選考を進めていく必要があるため、求人サイトや就職エージェントを利用する場合は、基本的に転職サービスを利用していくことになるので注意してください。

大学中退で仕事を探す時によくある質問2選

大学中退後に仕事を探す時によくある質問を2つ解説します。

  • 大学中退は資格なしでも就職できる?
  • 大学中退は就職できない?

よくある質問と回答を確認し、仕事探しに活用してください。

大学中退は資格なしでも就職できる?

大学中退者でも、資格なしで就職は可能です。職種によっては資格が必要な場合もありますが、基本的には資格が不要な場合がほとんどです。

一方で、目指す職種によっては資格を有している方が就職活動が有利に働く可能性もあります。目指す職種に資格が必要かどうかを確認し、状況に応じて関連する資格の取得を目指す方法もおすすめです。

資格を持っていると応募できる求人の幅が広がるため、就職先の選択肢を増やしたい方にも効果的です。

大学中退は就職できない?

大学中退者も就職できます。ただし、大卒者に比べると応募できる求人が制限されているため、就職難易度は上がりやすいのが特徴です。

また、大学を中退をした場合は、面接で中退した理由を聞かれる可能性が高くなります。
質問を受けた際にしっかりと説明ができなければ、内定獲得が難しくなるため、事前に回答を準備しておきましょう。

大学中退者の就職に関しては、以下の記事で詳しく解説をしているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

大学中退者にはいくつか就職先としておすすめの仕事、業界がありますので、特に就きたい仕事がないのであれば、この記事で紹介したものを中心に求人を探してみてください。

また、大学中退者が少しでも就職成功率を高めたいなら、就職エージェントにノウハウを教わることもおすすめです。

空白期間が短いほど就職できる可能性が高まるため、まずは気になる就職エージェントに登録してみることから就職活動を始めてみると良いでしょう。

中退就職カレッジのご紹介
中退就職カレッジのご紹介
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
小久保 友寛キャリアコンサルタント
元株式会社ジェイック シニアマネージャー/「就職カレッジ®中退者コース」事業責任者。国家資格キャリアコンサルタント。これまで約1400名以上*の大学中退者やフリーターのキャリアカウンセリングや就職支援講座を行う。(*2014年8月~2020年7月)現在は、学生団体の活動支援や、企業・経営者への組織づくり支援、終活支援など、世代や立場を問わず「やりがい」や「いきがい」を育む取り組みを幅広く展開中。 「誰もが人生を楽しめる社会をつくる」──その想いは、「日本の中退を変える!」と掲げていた頃から今も変わりません。