大学中退!その後はどんな生活・就活・仕事が待っている?
なんらかの理由で大学を中退すると、一般的な新卒入社はできなくなってしまう可能性が高いと思ってしまう人も多いようです。実際、就職を考えた時にも「大学中退者には何ができるのだろう?」と悩んでしまう方、やむを得ず中退し、就職に困っている方もいるのではないでしょうか。大学中退後、仕事を探すためにはどのような道を選択できるのか気になりますよね。
ここでは、大学中退をしたら、その後どうなるのか、やるべき仕事の探し方について紹介します。
目次
大学中退したらその後はどういう選択肢がある?
大学中退者に立ちはだかる就職活動。福利厚生に給与体系、企業規模など、自分の思い描いている理想の就職先と出会うのはなかなか難しいかもしれません。
そもそも、「会社勤め」をしたくないという方もいらっしゃるでしょう。
中退後に進める道はいくつかありますが、とても簡単に進める道もあれば、険しい棘の道もあります。
そこでまずは、大学中退した後の就職活動にはどのような選択肢があるのかみていきましょう。
アルバイトをしてフリーターになる
最も手軽な道の1つは、アルバイトを始めてフリーターになることです。
フリーターには安定性はありませんが、時給の高い仕事を選んだり、生活に合わせて自由な時間で働いたりということができます。
『とりあえず何をしたいのかわからない、でも何もしない状態では生きていけない…』という場合には有効な手段でしょう。
しかし、気をつけたいのは長い期間フリーターとして過ごしていると、多くの場合、その後の正社員としての就職が難しくなってしまうことです。
いつかはどこかの企業で働きたいと考えている方は、なるべく早い段階でフリーターをやめられるよう、就職活動も並行して行なっておくといいでしょう。
フリーターとして働き、夢を叶えるために貯金したい!というのも1つの手段です。
大学は中退したけれど、進路を変えるためにとりあえずお金が必要という場合には、自由度の高いアルバイトをいくつか掛け持ちしてお金を稼ぎ、貯めるという方法もあります。
就職活動をして正社員として働く
大学中退をした方の中には、フリーターではなくしっかり正社員として働きたいと考える方も少なくありません。
中退し、その後の生活を安定させたいのであれば、就職活動をして正社員になるのが比較的良いルートなのは確かです。
とはいえ、大学中退した後の就職活動は思ったように行かないこともあるでしょう。
面接ではどうして中退したのか、なぜ卒業しなかったのかということはどこの会社に行っても聞かれるはずです。その為に面接対策はしっかり行いましょう。
「どんな理由なら納得してもらえそうか」と考えることも大切ですが、嘘を並べても仕方がないこともあります。
志が高そうな言葉を並べてみても、多くの志願者を見てきた面接官にはそういった嘘は見抜かれてしまうでしょう。
何度面接をしても内定が取れない場合には、応募する企業のランクを少し下げてみることも必要かもしれません。
就職先には何を求めるのか、優先順位をつけ、譲れない部分だけは外さないように応募先を探してみてください。
もう一度進学し直す
大学に入学してみると、学びたいことが変わってしまった、学びたいと思っていたことの内容が思っていたのと違ったということもあります。
こんな時には、思い切ってもう一度違う大学に進学してみるのも一つの手です。
もちろん、同年代よりも就職までにタイムロスが生まれてしまいますし、その分学費や生活費も多くかかってしまいます。
しかし、「やりたいことを諦めて進む人生」は後悔の連続になってしまいます。
どうしてもやりたいことがあるのなら、「この一度にかけよう!」という心持ちで進学し直してみてはいかがでしょうか。
この方法であれば、大学卒業後の就職もスムーズになります。
中退して起業する人もいる
やりたい事業があり、大学を中退して起業した方もいます。
この場合、どうやってビジネスをやっていくのか、収益を上げるのか、事業を続けていくのか、起業後にもさまざまな壁はありますが、やりがいはあるでしょう。
起業するためには、資金、知識、人脈、さまざまなものが必要です。起業するためには知力も体力も必要になり、事業が軌道に乗るまでには大きな苦労もあるでしょう。
しかし、「どこかで働くだけでは得られない」ものが得られるはずです。
起業は自分の実力を試したい方にも向いているでしょう。
公務員試験を受ける
公務員試験は大学中退者でも受けられます。公務員試験に合格できれば、実際に公務員として働くことも可能です。
公務員試験にはいくつかの種類がありますが、大学中退者でも受けられるのは高卒が受けられるものと同じになります。
国家公務員も地方公務員も受験可能ですので、自分の進路に合わせてどの公務員試験を選択することができるのか考えてみましょう。
公務員試験を受けるために予備校に通って学びを深めるのもおすすめです。
大学を中退したらその後は人生詰む?なぜそういわれているのか
「大学を中退したら、その後の人生は詰む」といわれていることをご存知でしょうか。つまり、大学中退者には未来がないという意味です。
少し大げさな表現ではありますが、高校も大学も、一度進学したのであれば中退しないに越したことはないのは事実です。
しかし、「人生が詰む」というまで本当に大学中退は悪いことなのでしょうか。ここからは、大学を中退したその後の人生にどんなことが起こってしまうのかみていきましょう。
人生の空白期間が生まれる
理由や目的があって大学を中退したのであれば、空白期間もなく進学や就職、アルバイトに打ち込むなどやることはたくさんあるでしょう。
しかし将来のことを考えずに中退してしまった場合、その長さに個人的な差はあれど、どうしても人生の空白期間が生まれてしまいます。
そしてこの空白期間を「人生の休息時間」と捉えることで、もう少し長く休みたい、まだ疲れが取れていないと自分に言い訳し、次に踏み出す一歩が大幅に遅れてしまうことがあるのです。
特に注意したいのが、疲れからくるひきこもりです。心が疲れてしまって、なんとなく外に出たくない。
このような状態を放置しておくと、自分の将来に大きく響いてしまいます。無理せず心療内科などを訪れ、心を軽くする工夫をしましょう。
最終学歴が高卒になってしまう
就職活動をしていると、気づくことがあります。それは大卒と高卒の間にある大きな壁です。大卒で探せばいくらでも仕事はある、しかも給与も高いですよね。
ところが高卒になるだけで、給与も仕事の幅も小さくなります。就職先の選択肢が少なくなると、自ずと就職できるチャンスも少なくなってしまうかもしれません。
初任給は最低でもこのぐらい欲しいな、年間休日日数はこのぐらい、さらに特別な福利厚生がある会社が良いな、なんて夢を見て求人票を確認すると、がっくりと肩を落としてしまうかもしれません。
就職に対する熱意が薄まる可能性もあり、大学中退後の就職活動はとても厳しく感じられてしまうのではないでしょうか。
高卒の就職は難しい
一般的に、高卒やフリーターからの就職は難しいといわれています。高卒でも、高校在学中に就職するのと、大学中退で就職するのとは意味合いが変わりますよね。
4月に入社できる高卒と、中途から入社になる大学中退者、採用側としても求めるものが変わります。なるべくいいところに就職したい方は、中退する前に休学や留学、別の大学への進学を視野に入れておきましょう。
大学中退のその後はどうすれば開かれるの?
すでに大学を中退してしまっている方は、とにかく「中退でもよりよい職場を」得るために少し努力してみませんか?
努力のポイントを絞ることで、諦めかけていた道も開かれるかもしれません。ここからは、大学中退後にやっておきたい3つのことを紹介します。
大学中退後は早めに進路を決める
大学中退後の進路はなるべく早く決めましょう。初動の速さに勝るものはありません。中退後からの空白期間が長引けば長引くほど、先にいく道は細くなっていきます。
就職したいのであれば、ハローワークに通い、求人サイトで求人情報をチェックし、とにかく応募して面接をこなしていきましょう。
なりたいもの、やりたいことを絞るよりも、なりたくないもの、やりたくないことを絞ったほうが就職先を見つけやすくなることがあります。
履歴書を書きながら就職先に求めるものなどをリストアップしていき、応募先を定めていきましょう。
前向きに考えることが大事
就職活動をしていると、うまくいかずについついネガティブな感情が襲ってきてしまうことがありますよね。
しかし、後ろ向きな気持ちは態度に出てしまいます。面接での成功率をあげたい、就職へのモチベーションを保ちたいのであれば前向きな考えを持つことはとても大切です。
内定をもらえないと、ついつい自分を否定されてしまった気持ちになってしまいますが、そんなことはありません。自分のスキルや経験を買ってくれる職場は必ずあります。
ストレスが溜まったらたまに発散し、ポジティブな気持ちを取り戻しながら就職活動を進めていきましょう。
専門的な資格を取る
大学中退という学歴がコンプレックスに感じられてしまう方は、高度で専門的な資格をとって自信を取り戻してみましょう。
先ほども紹介した公務員資格を始め、宅地建物取引士や行政書士などもいいですし、現在ならエンジニア系の資格もおすすめです。
プログラミング言語や情報セキュリティ関連の資格は持っておいて損はないはず。就職活動のかたわら、資格試験にも励んでみましょう。
大学中退後の履歴書の書き方は?
さっそく就職活動を始めよう!と思ったら、「中退したことについて履歴書の書き方がわからない」なんてことありますよね。
履歴書をよめば基本的な書き方はわかりますが、しっかりとした履歴書はどのようにして作成できるのでしょうか。詳しくみていきましょう。
気になる履歴書の書き方
最も気になるのが、「中退」をどのようにして履歴書に書くべきなのかという部分でしょう。大学中退と書かずに履歴書を完結させることはできますが、面接の際に「今まで何をしていたの?」と必ず聞かれてしまうことになります。
だからといって、大学卒業とかいてしまえば学歴詐称となります。これはいただけませんよね。嘘をつき通そうと思っても、面接のプロである面接官にはすぐに見破られてしまうでしょう。
嘘をついて印象を悪くするよりは、はっきりと中退したことを履歴書に書いておいたほうが好印象なのは間違いありません。
大学中退と書いた場合には、中退した理由も書いておくようにしましょう。特にやむを得ない理由で中退した方は必須です。
書き方
○年○月○○大学〇〇学部 入学
○年○月○○大学〇〇学部 中途退学 家庭の事情により中途退学
大学には合格しているのだから評価する企業もある
大学中退はマイナスイメージに感じてしまうどころが、大学に合格していることを評価してくれる企業もあります。
この場合、とくに中退がやむを得ない事情によるものであれば、採用率も上がるでしょう。
卒業していないなら高卒扱いのところも
大学を卒業していないのだから、面接官の評価は高卒と変わらない場合もあります。実際、応募できるのは高卒の求人だけですから、これも仕方のないことではあります。
そんな時には無理に大学に入ったアピールはせず、とにかくやる気と前向きな気持を面接官に伝えましょう。
大学中退後の面接では何を聞かれる?
大学中退後の面接で、必ず聞かれることがいくつかあります。中退した理由はもちろんのこと、学業はどうだったのか、学校生活はどうだったのかなど、詳しく聞かれるでしょう。
大学中退はマイナスイメージと感じているのは、もしかすると自分だけかもしれません。面接官からすると、学歴よりも、この会社でずっと頑張ってくれる人なのかどうかということが重要なのです。
ですので、基本的には正直に中退理由を話してください。それでも「なるべくマイナスなことはいいたくない」という方は、「ネガティブなことはいわない」ようにしましょう。
学業についていけなかった、学校に馴染めず友人ができなかったなどといった話はNGです。
ここでポイントなのが、「どうせ聞かれるのなら、聞かれる前に自分から言ってしまう」という方法もあるということです。
相手からの質問になると主導権は相手にありますが、こちらから話してしまえば、自分が会話のリードを掴むことができます。
自分から話題を出し、大学中退した理由は正直に、ネガティブ要素はなるべく抜く。これを意識するだけでも面接の印象が変わります。
就職支援サービスを使えば大学中退でも就職できる
ここまで大学中退後の就職活動についてお話してきましたが、自分一人で全てをこなすのはとても難しいですよね。
一人で頑張る辛さもありますし、どこかに相談だけでもできたら、と考えてしまうシーンは多々出てくるでしょう。
そこでおすすめなのが、就職支援サービスを利用した就職活動です。
大学中退者に特化した就職支援を行っている、私たちジェイックでは、どういう風に就活を進めていけばいいのかじっくりとカウンセリングし、あなたの就活を徹底サポートいたします。
もちろん、模擬面接や履歴書の書き方も指導いたします。大学中退されたかたの就活全般を全面バックアップいたしますので、安心して就職活動に打ち込めます。
大学中退された方でも安心の就職支援、ジェイックの就職支援を是非ご活用ください。
大学中退のその後は、戦略次第で明るい
一般的には「就職活動が難しくなる」とされる大学中退ですが、戦略次第ではしっかりとした仕事に就くことができます。
しかし、裏を返せば「中退後に何も考えずに過ごすのは危険」といえるでしょう。
大学中退後はなるべく早く、そして的確な就職活動をしましょう。一人で行う就職活動に不安がある方は、ジェイックの就職支援をご活用ください。
大学中退でも高い就職成功率を実現するおすすめな方法!
就職成功率91.5%の
セカンドカレッジにおまかせ!
就職支援で、
利用者の内定率は91.5%と
驚異の高さ!
- 中退カレッジの特徴
-
- 大学中退者を専門にした就活講座
- 内定率91.5%の面接対策
- 94.3%の利用者が長く働けている
あなたもぜひ一人で悩まず、
まずはジェイックに相談してみませんか?
あなたにおすすめな記事
-
大学中退は正社員で就職できないはウソ!就活に失敗、成功する人の特徴や対策を紹介
-
大学院中退でも就職できる?正社員への就活で大事なポイントを3つ紹介
-
大学中退理由を就職面接でどう説明するか?中退を強みに変える方法
-
大学中退者向け就職先の選び方!大学中退後の進路とキャリアの考え方
-
書かなきゃダメ?大学中退を履歴書から消したい人の3つの対策
-
大学中退から正社員で就職!中退理由と面接対策前に知る求人の現実
-
大学中退後の就活はこう進める!正社員になるための3つのコツ
-
大学中退の履歴書ってどう書けば良い?内定をつかむ3つのコツ
-
大学中退して公務員になるために!考えるべき3つのこと
-
大学中退したら資格取得がおすすめ!就活に役立つ資格5選