相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

短大って意味ないの?就職が難しい理由と解決策を解説

短大って意味ないの?就職が難しい理由と解決策を解説

短大って意味ないのかな……」と不安に思っていませんか?

周りの友だちが内定を取り始めているのに、どうして自分だけ取れないんだろう……と落ち込んでいる人もいるかもしれません。短大に進学したことを後悔することもあるかもしれませんが、落ち込まなくて大丈夫です。まずはうまくいっていない原因を突き止め、解決に動くことができれば、就職成功の道は開けてくるからです。

この記事では、就職活動がうまくいっていない短大生に向けて、就職が厳しいと感じてしまう理由と共に、その解決策も紹介します。最後まで読めば胸を張って就活に取り組めるようになりますので、ぜひ読み進めてみてください。

私たちは「これからどうしたらよいのか」を一緒に考えます
中退した方専門の就職支援サービス
私たちは「これからどうしたらよいのか」を一緒に考えます
中退した方専門の就職支援サービス

「短大は意味ない」と言われてしまう理由

「短大は意味ない」と言われてしまう理由

友人親族から「短大は意味ない」と言われ、落ち込んでしまう人も多いかもしれません。では、そもそもどうして「意味がない」と言われてしまうのでしょうか?

その理由としては、次の3つが考えられます。

  • 就活がすぐに始まるから
  • 専門学校で十分だから
  • 初任給が安いから

では、それぞれの理由について見ていきましょう。

就活がすぐに始まるから

1つめの理由は、すぐに就活が始まってしまうからです。

「大学生活を充実させたい」と考えるなら四年制の大学に進学すべきで、入学後すぐに就活準備に追われてしまう短大に入学する意味はない、と考える人は少なくありません。

そもそも多くの短大は二年制のため、短期間に多くの授業をこなす必要があり、人によってはかなり忙しい日々を過ごすことになります。短大に入学した理由はさまざまかと思いますが、いわゆる「キャンパスライフ」を満喫したい、と考えて進学を決めた人も多いでしょう。しかしそうした希望は、入学後に直面する忙しさを前に崩れ去ってしまうケースが少なくないのです。

専門学校で十分だから

「短大ではなく、専門学校でも十分」と周りから思われてしまうことも少なくありません。

短大のメリットとも言えるのが、専門的な内容とは別に、一般教養に関わる授業も受けられることです。しかし、その実態は専門的な技能の習得に時間を割かれるケースが多く、基礎的な教養科目については広く浅く学ぶことがほとんどです。

そのため、仮に「専門的なことを学びたい」と思うのであれば、まさにそれに特化した専門学校に行くべきで、カリキュラムが中途半端になりがちな短大に通う意味はない、と考える人が一定数存在するのです。

初任給が安いから

「初任給が安い」という点も、短大は意味がないと言われてしまう理由のひとつです。

厚生労働省発表のデータを見ると、入社してすぐに受け取れる初任給には次のような違いがあります。

  • 大卒:206,700円
  • 短大:181,400円

金額で見ると25,000円ほどの差ですが、年間で見るとおよそ30万円の違いです。そして、この差が数年・数十年と続いていくと、もし定年まで同じ会社で働きたい場合には、入社時点の学歴によって生涯年収に大きな差が生まれてしまうことがあり得るのです。

企業によっては、学歴を重視するところがまだまだ存在します。そのため、特に大卒者が目指すような大企業や、人気の仕事で働きたいと思うのであれば、たとえ学費がかかっても四年制大学に進学すべきです。

給与面だけのデメリットを重要視した場合には「大学にも行ける状況にあるならば、あえて短大を目指す必要はない」と考える人が多いのです。

参考:厚生労働省|平成30年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況(平成30年度実績/男女計)

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

短大は就職できない?不利な理由を解説

短大生の就職は、ほかの学歴に比べてそこまで不利とはいえません。しかし、次のような理由から不利に働いてしまう可能性もあります。

  • 「四大卒」でないと応募できない企業がある
  • 短大生向けの就職情報が乏しい
  • 学業との両立が大変で対策できない

では、それぞれの理由について解説します。

「四大卒」でないと応募できない企業がある

企業によっては「四大卒」以上を応募基準としていることがあり、この場合、短大卒の学生はその企業に応募すらできません。

一般に大学生は、採用の場面で有利になるケースが少なくありません。一方で、短大卒の学生も「短期大学士」という学位が与えられ、専攻ルートによっては四大卒と同じ「学士」の学位が手に入ることもあります。しかし実情としてはどうしても、やや低いと評価されてしまうことが多いのです。

短大生向けの就職情報が乏しい

そもそも短大は学生数が少ないため、大学生や大学院生よりも就職情報が手に入りにくい、といったデメリットもあります。

たとえば2020 年度の学生数を比較すると、次のように30倍近い差があることが分かります。

  • 大学&大学院生:2,916,078人
  • 短大生:107,634人

一般に「就活産業」は大学生をターゲットに展開されているため、大学生向けの就職セミナーや、企業説明会などは充実しています。一方で、母数が少ない短大生向けの就職サポートは手薄になりがちです。結果として就職ノウハウや、選考準備などの面で大学生と差がついてしまうため、就職活動で不利になってしまう可能性が高いのです。

参考:旺文社 教育情報センター

学業との両立が大変で対策できない

短大生は学業が忙しいため、就活に向けた対策に時間を割きにくい、といった一面もあります。

二年制の短大の場合、1年の在学中から企業選びや、書類や面接の準備を始めなければいけません。とは言っても授業が忙しく、先述のように短大生向けの就職情報も限られています。18~19歳のタイミングで将来に向けた選択を迫られることにもなりますが、日々の忙しさから自分の進路についてゆっくりと考える時間を持てない学生も珍しくありません。

一方で四年制大学に通う学生の場合、3年の夏までに単位をある程度取り切り、授業にそこまで出席しなくても良い状況を作り出すことも可能です。結果として短大生と比べ、就活に余裕をもって取り組めることも多いのです。

短大を辞めたいと思う理由や対処法を知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

短大をやめたいときの理由とは?後悔しないためのポイントも紹介!

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

短大で就職を失敗する人の特徴

短大で就職を失敗してしまう人には、次のような特徴があります。

  • 就職先のこだわりが強い
  • 応募社数が少ない
  • スケジュールの管理が不十分

それぞれの解決策も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

就職先のこだわりが強い

1つめの特徴は、就職先のこだわりが強いことです。

短大は女子学生が多くを占めますが、特に「事務職」は女子短大生から人気を集めています。オフィス内で働ける、残業が少なめ、といったことが人気の理由ですが、短大に限らず四年制大学の女子学生からも人気な仕事のため、倍率は決して低くありません。

同様に「転勤なし」の求人も人気ですが、たとえば東京など都心部のオフィスへの勤務が確約された求人には多くの学生が集まる傾向にあるため、そうした求人だけに応募していると、内定をなかなか手にできない可能性があります。

一方で、たとえば比較的落ち着いて働きやすい「ルート営業職」にも目を向けてみたり、「関東圏内の転勤あり」といった企業の求人にも注目してみたりすることで、企業選びの選択肢はグッと広がります。結果として入社倍率の高い企業だけを見ることがなくなるため、内定を手にできる確率を高められるのです。

応募社数が少ない

応募する数が少ないことも、就職がなかなか決まらない短大生に見られる特徴です。

就職サービス大手のディスコが発表したデータによると、2022年卒の就活生の平均エントリー数は23.3社という結果が出ています。もちろん、それ以下の数で内定を貰う学生もいますが、一方で24社以上エントリーしている学生も大勢いるということは忘れてはいけません。

仮に23社以下、もしくは10社もエントリーしていない場合には、内定を獲得できていないのは当然ともいえます。そうした場合には、まずはひとつでも多くの企業に応募することを優先して就職活動を進めていきましょう。

参考:ディスコ|3月1日時点の就職活動調査(2022年卒)

スケジュールの管理が不十分

内定が取れない短大生の特徴としては、スケジュール管理がうまくいっていないことも挙げられます。

短大生の就活スケジュールはタイトなこともあり、特に計画性をもって就活を進めていくことが必要です。しかし日々の授業やアルバイトなどと並行しつつ、インターンや説明会への参加、そして企業選びや、応募書類の作成を進めるのは大変です。

もしも忙しすぎて就活に十分に手が回らない場合には、周囲のサポートを頼るのも手です。たとえば学校に就職課があれば企業を紹介してもらう、または「ハローワーク」で求人を紹介してもらうのもひとつの方法といえるでしょう。

または、就職エージェントを利用するのもおすすめです。特に、弊社ジェイックの就職支援サービス「就職カレッジ®」は、専任のキャリアアドバイザーが就職活動全般をサポートしますので、学業などで忙しい短大生でも内定獲得を効率的に目指していけます。

就活時に「短大でよかった」と思う人も多い

ここまで短大生に対する世間の厳しい声、そして就職で不利に働いてしまう理由などをお伝えしてきました。

しかし短大生のなかには、むしろ「短大に通ってよかった」と考える人も少なくなく、事実、短大生の就職率はそれほど悪くありません。令和3年度卒業者の内定状況(2022年2月1日現在)を見ても、約90%の短大生が就職を決めているなど、就職率で見ると大卒とそこまで差がないことも分かります。

  • 大学(学部):89.7%
  • 短大:86.9%

こうした結果から分かるのは、「短大に通っているから就職が不利」とは一概には言えないということです。ネットの口コミを見るとポジティブな声も聞こえるので、ぜひ自信を持って就職活動を進めていきましょう。就職成功に向けた具体的な方法はこの記事の後半で解説していますので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

参考:文部科学省|令和3年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査

資格を活かせた

口コミを見る限り、「資格を活かせた」という声が多く見つかります。

「在学中に保育士の資格をとりました。正社員やパートなど求人自体も多く、年齢を重ねても仕事を続けやすいという点で、結構実用的かもしれません」

「資格が取得できたので、結果的に短大へ行って良かったと思っています」

多くの短大は、資格取得に向けたサポートが充実しています。口コミにあるような保育系の資格だけでなく、学校によっては栄養士や介護福祉士、さらには上級情報処理士や、秘書検定などの民間資格取得を目指せるのは、短大に進学する大きなメリットといえます。

そして社会人経験のない学生が就職を目指す場合、こうした資格が大きな“武器”となるケースが珍しくありません。専門的な資格を在学中に取得し、そうした資格を活かせる仕事をそのまま目指す短大生のなかには、むしろ企業から引く手あまたの存在となる学生も多いのです。

高卒より有利に感じた

口コミのなかには、「高卒よりも就職で有利に働いた」といった声も少なくありません。

「短大卒だけど、自分の場合は高卒よりはよかったかな?くらい。就活で、高卒では受けることができないようなところを受けれたのはよかったかも」

「大卒にはかなわないとは感じた。ただ、専門学校に行くよりは短大を選んでよかったと思う。ビジネス系の専門学校へ通っても、自分の場合はあまり就活には有利にならなかったと思うから」

いわゆる「学歴のカベ」は未だ根強く残っているため、四大卒や大学院卒の学生と比べると就活で厳しさを感じる短大生は少なくありません。一方で高卒や専門卒と比べると、就活で有利さを感じることも多いようです。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

短大生が就職を成功させる方法

ここからは、短大生が就職を成功させる方法を紹介していきます。内定がなかなか取れずに苦労している人は、次の3つを強く意識してみてください。

  • 強みを活かせる仕事を探す
  • 人手不足の業界をチェックしてみる
  • 就職エージェントを利用する

では、それぞれの方法について解説します。

強みを活かせる仕事を探す

まずは、自分の強みを活かせる仕事を探しましょう。理由としては、企業選びの視野が広がり、応募数を増やせる可能性があるからです。

そもそも「好き」や「条件」だけで企業を選んでしまうと、視野が狭まってしまいます。そして企業としては、商品やサービスが好き、給料が良いので応募した、と話す学生にはさほど魅力は感じず、ウチの仕事で活躍できるポテンシャルをもった学生を採用したい、と考える傾向にあります。

そこで必要となるのが、自己分析です。具体的には、これまでの経験を振り返るなかで、自分にとっての成功体験を洗い出していきましょう。そうして強みが見えてきたら、「その強みを活かせる仕事はあるかな?」と調べてみてください。

自分の強みを意識していく過程のなかで、これまで見てきた仕事とは違う仕事に出会うこともあるかもしれません。それは、就職成功を目指す場合には良い兆候です。なぜなら、そうして出会った仕事は入社後もストレスなく働くことができ、さらには企業からもポテンシャルを高く評価される可能性があるため、一石二鳥ともいえるからです。

人手不足の業界をチェックしてみる

就職がうまくいかない場合には、人手不足の業界をチェックしてみることもおすすめです。なぜなら、短大で専門的に学んできた内容とは別の領域であっても、人手不足の業界であれば知識がまったくない状態からでも受け入れてくれる会社が多いからです。

なかでもIT業界や、アパレルショップの店員ホテルスタッフなどの募集が多いサービス業界は、人手不足が深刻です。転職者向けの情報にはなりますが、doda発表の求人倍率を見てもIT業界やサービス業界の求人倍率はほかの業界より高く、これは「就職がしやすい」ことを意味します。

特にIT業界は今後も成長していく分野のため、長く安定して働いていきたい人は前向きに検討してみましょう。

参考:doda|転職求人倍率レポート(2021年7月)

資格取得を目指す

短大でいくつかの資格を取得している人もいるかと思いますが、もし余裕があれば、次の資格を目指してみるのもおすすめです。

  • 基本情報技術者
  • ファイナンシャルプランナー2級
  • 簿記2級

これらの資格は就活で評価される傾向にあり、「短大で学んでいる内容とは別の仕事にチャレンジしたい!」と考える人の場合には、特に自分の“武器”となってくれる可能性があります。

では、それぞれの資格について見ていきましょう。

基本情報技術者

基本情報技術者は、「情報処理技術者試験」のひとつに数えられる試験です。

IT系の資格は数多くありますが、基本情報技術者は難易度が少し高いこともあり、IT系資格として人気の「ITパスポート」よりも評価する企業が多い傾向にあります。プログラミングの知識を問う問題が多く、勉強は必要ですが、IT業界に未経験から就職を目指す場合には持っておいて損はないでしょう。

参考:基本情報技術者試験

ファイナンシャルプランナー2級

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金に関わるさまざまな知識を手にできる資格です。資産運用や税金、年金や相続などについて体系的に学べるため、これからの生活にもダイレクトに役立つ知識を幅広く習得できます。

就活では2級以上が評価される傾向にあり、取得すると金融業界や不動産業界などで活躍できるチャンスが広がります。勉強時間も150~300時間ほどと、難関の国家資格よりは短い時間で取得できるため、興味がある場合にはぜひ挑戦してみましょう。

参考:日本FP協会

簿記2級

簿記とは、お金の流れを記録する際に使われる技法(資格)のことです。

1級~3級まで難易度が分かれており、3級は比較的簡単に取れるため、就職ではそこまで評価されません。一方で2級を取得すると、特に事務職を採用したい企業から評価される可能性が高まります。

ちなみに1級はかなり専門的な内容となり、勉強期間も最低でも1年以上を覚悟したほうが良いため、今から短大生が目指す資格としてはおすすめできません。簿記2級も決して簡単な試験ではありませんが、250~350時間の勉強時間を確保できれば合格に近づけるため、特に事務職に関心がある場合には取得を目指してみても良いでしょう。

参考:日商簿記検定

就職エージェントを利用する

就職が決まらない場合には、就職エージェントの利用も考えてみましょう。

就職エージェントとは、キャリアアドバイザーが就職活動をサポートしてくれる無料のサービスです。多くの就活生をサポートしてきたキャリアアドバイザーが選考のアドバイスを送ってくれたり、企業との面接日程の調整なども代行してくれたりするので、ひとりで進める就職活動に不安を抱いている方に特におすすめです。

なかでも弊社ジェイックの就職支援サービス「就職カレッジ®」は、10代・20代の就職サポートに強く、およそ23,000名以上の就職支援実績をもちます。次のサポートも無料で受けられるので、まずは一度ご相談にお越しください。

  • 長く働ける優良企業の紹介
  • 書類選考なしの選考会
  • 就職活動に役立つ無料講義

では、それぞれについてお伝えします。

長く働ける優良企業の紹介

就職カレッジ®では、長く働ける優良企業を紹介しています。紹介求人は「正社員」のみで、離職率の高い外食産業、投資用不動産、アミューズメント業界の求人は紹介していません。入社後の定着率も90%以上と高いので、安心して働ける会社を探している場合にはおすすめです。

書類選考なしの選考会

就職カレッジ®では、書類選考不要で受けられる選考会を定期的に開催しています。業界問わず多数の企業が集まることが特徴で、自分にぴったりの企業にめぐり合う方も少なくありません。この先の可能性を評価してくれる企業ばかりのため、学歴や、これまでの経験に自信がない方でも安心して参加いただけます。

就職活動に役立つ無料講義

就活に役立つ無料講義を受講できるのも、就職カレッジ®の特徴のひとつです。自己分析のポイントや、応募書類の書き方などについて詳しく学べるので、内定獲得に向けたノウハウを着実に手にできます。特に「学校の就職サポートが乏しい」「就職情報が少なくて困っている」とお悩みの方は、無料講義をぜひ受けてみてください。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

短大在学中に就職する以外の選択肢

企業への就職はひとつの方法に過ぎず、実は視野を広げてみるとさまざまな選択肢が広がっていることに気付きます。就活がうまくいかず、気持ちが塞ぎ込んでいるときこそ、次のような選択肢にも目を向けてみることで活路を見出せるかもしれません。

  • 大学や専門学校に編入する
  • 留学やワーキングホリデーに行く
  • 卒業後に「既卒」として就活する

では、それぞれの方法について解説します。

大学や専門学校に編入する

短大の卒業資格を手にすると、四年制大学に編入できるチャンスが生まれます。ほとんどの大学は3年次から編入できますが、資格などが求められる場合もあるので、気になる場合には編入要件などを早めに確認しておきましょう。

なお、「より専門的なことを学びたい」「就活で有利なスキルを身に付けたい」といった場合には、専門学校に入り直すのもひとつの手といえます。

留学やワーキングホリデーに行く

「語学力を磨きたい」「海外での就活も視野に入れたい」といった場合には、短大卒業後に留学やワーキングホリデーに行くことを考えてみても良いでしょう。

教育機関の選定やコストの面など、考える要素が多いため、留学を考える場合には在学中から計画的な準備が必要です。ちなみに、留学先の国によっては日本企業が多く集まる「就職イベント」などを開催しているため、現地の就活に関わる情報もあらかじめ調べておくことをおすすめします。

卒業後に「既卒」として就活する

短大を卒業後に「既卒」として就活に専念する、というのも現実的な方法のひとつです。

「新卒じゃないから就職は難しいかも」と不安に思う人もいるかもしれませんが、特に中小企業を中心に若手人材が不足しており、なかでもIT業界やサービス業界は人手不足が深刻なため、既卒者を積極的に採用している傾向にあります。大手企業に入社できる可能性は低くなりますが、応募企業が全く見つからない、ということは決してありません。「新卒就職」は日本では一般的かもしれませんが、実際に社会に出てみると、既卒から入社して活躍している人も思っている以上にいます。

ちなみに、弊社の「就職カレッジ®」は、既卒の方の就職支援も専門としています。卒業後の就活が不安な場合には、ぜひ一度ご相談にお越しください。

短大卒業後に就職を成功させた方の体験談

短大を卒業した後に、弊社ジェイックの就職支援サービス「就職カレッジ®」の利用を通して就職を成功させた方の体験談を2つ紹介します。短大を選択した経緯や、内定獲得までのステップ、就職に悩んでいる短大生へのアドバイスも交えてお伝えしますので、就職成功のヒントをぜひつかみ取ってみてください。

編入試験の失敗を経て、第一志望の会社から内定をゲット

高校卒業後、留学先のアメリカの短大で過ごしていたSさん。日本に帰国後、大学への編入試験のための勉強に打ち込んでいましたが、結果は不合格。就職に対して意欲も湧かず、就職活動をなんとなく送っていたSさんは「就職カレッジ®」を見つけ、説明会に参加しました。

そして「集団面接会」に参加し、システムエンジニア職の募集をしていた会社にめぐり合います。これまで勉強してきたことのない分野の仕事ではあったものの、「福利厚生の良いしっかりした会社で、休みもきちんとあり、先輩社員のサポートも手厚そうだった」と興味を抱いたSさん。その会社を第一希望として就活を進め、結果として内定をもらいました。

入社後は慣れないパソコン作業に戸惑うこともあったようですが、上司の方のサポートもあり、「人間関係の面でつらい思いをしたことはない」と話します。就活で悩んでいる方に対しては、「まずは1歩進んでみることが大事だと思います」とエールも送ってくれました。

整備士から一転し、事務系の会社への就職を成功

大学受験に失敗したTさんは、「進学したい!」という思いが強く、昔から車が好きだったこともあり、自動車整備士の資格を取得できる短大への進学を決めます。短大では無事に資格を取得し、卒業後は自動車整備士として働き始めましたが、職人気質の技術者が多い環境に心が折れ、入社4ヶ月で退職を決めました。

その後、フリーター生活を2年弱送っていたTさんでしたが、四年制の大学に進んだ高校の友人たちが次々と就職していく姿を目にし、「このままじゃまずい」と考え、就職活動を始めました。そして「丁寧にサポートしてもらいたい」といった希望を叶えられると考え、「就職カレッジ®」に参加。担当者のアドバイスをもとに夜勤のバイトと就活を両立しつつ、集団面接会を経て、事務関係の仕事を請け負う会社から内定を手にしました。

「いつも誠実に対応してくれるね。ありがとう」とお客様から褒めてもらえた時に、大きなやりがいを感じると話すTさん。就活生に対しては「失敗を恐れず、チャレンジ精神をもって就職活動を送ってほしい」と、力強いメッセージを届けてくれました。

まとめ

「短大って意味ないのかな……」と不安に感じている人に向けて、そもそもどうして「意味がない」と言われるのか、そして就職が難しいと感じてしまう理由を紹介しました。

四年制大学に通っている学生や、同じ短大に通う友人と比べてしまうこともあるかもしれませんが、あくまで自分自身の人生であることに変わりはありません。そして短大の就職率は決して低くないため、就職が決まらない場合には何か「原因」があるはずです。

そこで、先行きが見えずに不安なときこそ、まずはいったん落ち着き、今回お伝えした内容をふまえて原因を探していきましょう。場合によっては弊社のような「就職エージェント」などの周囲のサポートも借りつつ、そして視野を広げて企業選びをしていくことで、今のつらい状況をきっと明るいものにしていけるはずです。

短大の中退について知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

短大中退から就職!正社員になる方法や中退理由の伝え方

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

中退就職カレッジのご紹介
中退就職カレッジのご紹介
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている

CTAボタン

ABOUT US
小久保 友寛シニアマネージャー
株式会社ジェイックシニアマネージャー/中退者専門就職支援サービス「就職カレッジ®中退者コース」元事業責任者/「日本の中退を変える!」をモットーに、中退経験者のキャリア支援を続けています/中退経験をバネに、一緒に就活頑張りましょう!!