相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

動画編集者とは?仕事内容や就職する方法から向いてる人まで網羅的に解説

動画編集者とは?仕事内容や就職する方法から向いてる人まで網羅的に解説

動画編集者とは、動画を撮影し、ディレクターの指示に従って編集を行うことで、クライアントに納品する動画を作成するクリエイティブ職のことをいいます。

動画編集者としての経験を積むことで、様々なジャンルの動画編集に携われるだけでなく、将来的にはフリーランスとして活躍することも可能です。

この記事では、これから動画編集者を目指したいと考えている人が知っておくべき仕事内容や向いてる人の特徴、動画編集者になるための方法などを網羅的に解説します。

動画編集者になるメリットとデメリットについても解説しますので、将来的に動画編集者を目指したいと考えている人は、記事の内容を参考にしてみてください。

動画編集者とは?

動画編集者とは、クライアントから依頼を受けた映像作品を作り上げるために、企画や撮影、動画の編集を担う仕事のことを言います。

会社員として働く場合は、映像制作会社や広告代理店などに勤めることになり、会社によっては編集だけを担う動画編集者と、複数の動画編集者を取りまとめるディレクターの2つの役割に分かれているケースもあります。

動画編集者として働く上では、少なくとも動画編集ツールを使いこなす知識が求められます。その上で、適切な映像表現をするためのセンスやスキルが求められるため、極めてクリエイティブな仕事と言えます。

動画編集者としてのスキルや実績を積むことができた後は、ディレクターにキャリアアップするか、独立してフリーランスとして働くといったキャリアパスが考えられます。

平均年収551万円
求められるスキル・動画編集に関する知識
・自己管理能力
・集中力
向いている人の特徴・日ごろから動画作品をたくさん見ている人
・ものづくりに携わる仕事がしたい人
・自分でスケジュールを管理して、黙々と働いていく仕事に興味がある人
就職するためには・未経験歓迎の動画編集者募集の求人に応募する
・独学で動画編集を学び、フリーランスとして働く

平均年収出典:厚生労働省「映像編集者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

動画編集者の仕事内容

動画編集者の主な仕事内容としては、以下の4つに分けられます。

  • 動画の企画や構成作成
  • 撮影
  • 編集作業
  • 納品

これから動画編集者を目指して就職活動を進めたいのであれば、あらかじめどういった仕事内容に取り組むのかを明らかにしておきましょう。

それぞれの仕事内容について詳しく解説します。

動画の企画や構成作成

動画編集者が具体的な編集業務に入るまでには、まずそもそもクライアントから動画撮影の依頼を受ける必要があります。

営業担当が取ってきた案件に対して動画編集者が打ち合わせに参加し、どんな動画を作っていくのかを具体的にすり合わせていくことになります。

クライアントとの企画の方向性や動画の構成をまとめられたら撮影に入っていきますので、動画編集者がクライアントとの打ち合わせに入ることも珍しくありません。

また、企画の段階で他社とコンペになるようなこともあります。

その際は、動画編集者のクリエイティブ力を発揮して完成映像の絵コンテの提出が求められることもありますので、単なる作業者ではなく、クリエイティブな発想力が重要になる仕事と言えます。

撮影

制作していく動画が決まったら、編集元となる素材を集める必要があります。

クライアントから映像素材を直接もらうこともできますが、プロジェクトによっては映像素材を新しく撮影することも少なくありません。

編集担当が撮影現場に行くことはほとんどありませんが、撮影担当者にどういった素材を撮影してほしいのかをあらかじめ伝達しておくことがあります。

うまく撮影担当者に動画完成イメージの共有ができていないと、編集をする過程で思い通りにならないことも考えられますので、社内のコミュニケーションをしっかりと取っておく必要があります。

編集作業

手元に映像の素材が集まったら、動画編集者が編集作業を進めていきます。

この時、最終的に作り上げる動画の尺にもよりますが、1分未満の短い動画であれば、1人の動画編集者がすべての編集を担当するケースが多い傾向にあります。

自分の作業の進捗次第でクライアントや関係者に迷惑をかけることもありますので、自己管理能力を発揮することが重要になってきます。

また、数十分以上の長めの動画を作成する場合は、編集作業を複数人の担当者に分けて進めるようなこともあります。

いずれにせよ、自分に与えられた編集作業を、求められるクオリティーで担保しながら期限内に業務を終えるといった意識を持つことが大切です。

納品

すべての編集作業が終わり、完成物としての動画を作成することができたら、クライアントに納品します。

納品の方法はプロジェクトによって様々ですので、契約内容をしっかりと確認した上で、定められた納品方法にて納品することに気をつけます。

納品後はネットやテレビで自分が編集に携わった映像を目にすることもあるため、仕事の成果を実感しやすいというのは、動画編集者ならではのやりがいと言えるでしょう。

動画編集者に向いてる人の特徴

動画編集者に向いてる人の特徴としては、以下の3点が挙げられます。

  • こだわりを持って働ける人
  • 日ごろから映像作品を見ている人
  • ものづくりに携わりたい人

それぞれの特徴について詳しく解説します。

こだわりを持って働ける人

動画編集は、品質が動画編集者側に担保されるといった特徴があるため、自身のこだわり次第でどのようなクオリティーの動画にも作り上げることができます。

高い評価を受けて、長期的に動画編集の案件に携わっていきたいのであれば、自身のできる範囲でこだわりを持って働くことが重要になってきます。

日ごろから与えられた業務にこだわりを持って働ける人であれば、動画編集者として求められているクオリティー以上の動画を編集し納品することができるため、社内で高い評価を受けられるだけでなく、独立しても長期間案件を獲得し続けられるでしょう。

もちろん、こだわりを持って動画編集をするためには、動画編集ソフトを隅々まで使いこなすだけの知識が重要になってきます。

こだわりを実現するためにも、就職後にスキルアップのための自己研鑽をするような動きが重要になってくる仕事と言えます。

日頃から映像作品を見ている人

動画編集者に限らず、何らかのものづくりに取り組む仕事は、同じように作られている創作物をどれだけ見ているかによって、自分のアイディアの引き出しの量が変わってきます。

その点で言えば、日ごろから映像作品をたくさん見ているような人だと、動画編集者として活躍しやすくなるため、性格的に向いてると言えます。

日ごろから触れる映像作品はどんなジャンルでも構いませんが、就職したいと考えている会社の制作実績に関連するジャンルのものが良いでしょう。

例えば、テレビCMの動画編集をメインに請け負っている会社に就職したいのであれば、1分程度のショート動画にたくさん触れておくのがおすすめです。

また、昨今では独学で動画編集に取り組んだ上で、会社員としての就職を目指すような人も増えてきているため、映像作品を見ているだけでなく、自ら進んで動画編集技術に取り組むような積極性がある人にも適性のある仕事と言えます。

ものづくりに携わりたい人

動画編集はものづくりの1つとも言えますので、ものづくりに携わりたいと考えている人にも向いている仕事と言えます。

プロジェクトによっては、複数人の動画編集者で協力して1つの映像作品を作り上げることもありますので、納期通りに理想の動画を作れたときには達成感を感じることもできるでしょう。

ものづくりの仕事の中でも特に、動画編集は作り上げたものの反応を見やすかったり、手元でいつでも制作物を確認できるなど、作り上げた実感を持ちやすいといった特徴があります。

あらゆる人の気持ちを動かすようなものづくりに携わりたいと考えている人には、動画編集者の仕事が非常に向いていると考えられます。

動画編集者に求められるスキル

動画編集者に求められるスキルとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 動画編集ソフトの知識
  • 発想力・アイデア力
  • 体力

それぞれのスキルについて詳しく解説します。

動画編集ソフトの知識

動画編集はパソコンを使って行われますが、中でもパソコンにインストールされた動画編集ソフトを使う時間が大半となります。

動画編集の現場においては、主に以下のような動画編集ソフトが使われることが多い傾向にあります。

  • Adobe Preme Pro
  • Final Cut Pro

Macのパソコンを使っている会社であれば、Final Cut Proが使われる傾向にあります。

反対に、Windowsのパソコンを使う会社だとAdobe Preme Proを使うケースが大半となりますので、これから独学でスキルを習得しようとするのであれば、Adobe Preme Proの勉強をしておくと良いでしょう。

未経験就職を目指す場合は、動画編集ソフトを使いこなすまでのスキルは要りませんが、少なくとも動画編集ソフトにアレルギーを起こさないかどうかはチェックしておくことをおすすめします。

発想力・アイデア力

動画編集者は、自らが企画を考えて動画の構成を作り上げることがあります。

したがって、動画編集者として活躍していくのであれば、発想力やアイディア力も求められると言えるでしょう。

動画編集者は、編集技術だけでなく企画の発想力やアイディア力があることで、上のキャリアであるディレクターやプランナーを目指せるようになります。

言われた通りの動画編集しかできない、作業者的な働き方しかできないと、将来AIに仕事を奪われる可能性も考えられますので注意してください。

なお、発想力やアイディア力は身に付けることに時間がかかるスキルと言われているため、日ごろから他人の発想力や考え方を奪うような意識を持ちながら働くことをおすすめします。

体力

動画編集者はデスクワークの仕事にはなりますが、納期が迫ってくるとパソコンの画面に集中しながら数時間働き続けるような勤務スタイルになることもあるため、体力が求められる仕事でもあります。

納期に間に合うように動画編集を進めていかなければならないため、プレッシャーに打ち勝てるだけの精神力も持ち合わせていると、なお活躍しやすいと考えられます。

ちなみに、動画編集者は業務時間の大半をデスクに座って過ごすことになりますので、腰痛や肩こり、目の痛みなどに悩まされる人も少なくありません。

コルセットや目薬を始め、体へのダメージを軽減するような意識を持っておく必要性があることも併せて認識しておいてください。

動画編集者になる方法

動画編集者になる方法としては、大きく分けて以下の3点が挙げられます。

  • 未経験者歓迎の求人に応募する
  • インターンや契約社員として経験を積む
  • スキル販売サイトで依頼を受ける

それぞれの方法について詳しく解説します。

未経験者歓迎の求人に応募する

未経験から動画編集者になりたい場合は、未経験者歓迎の求人に応募するのが最もメジャーな就職方法と言えるでしょう。

動画編集のニーズは日に日に高まっているため、会社によっては動画編集の経験がない人でも内定を出しているケースがあります。特に求人サイトで就職活動を進めていく場合は、未経験者でも内定を獲得できる未経験者歓迎求人に応募しましょう。

なお、未経験者歓迎と書かれていない求人は、基本的に実務経験者を募集する求人となりますので、未経験者が応募しても書類選考で落ちる可能性が高い点は認識しておく必要があります。

インターンや契約社員として経験を積む

動画編集者はプロジェクトごとで業務が発生するような仕事のため、正社員だけでなくインターンや契約社員といった雇用形態で求人募集されるケースが多いといった特徴があります。

いきなり正社員として就職することに不安を感じる場合は、まずインターンや契約社員として経験を積んだ後に、正社員への転換を目指してみるのもおすすめです。

特にインターンや契約社員の雇用形態であれば、勤め先の働き方や身に付けられるスキルがイメージと違ったとしても別の会社に転職しやすいため、実務経験を通じて就職先を探していきたいと考えている人にぴったりな方法と言えます。

ただし、インターンや契約社員だと、正社員よりも報酬が低くなる傾向がある点には注意してください。

スキル販売サイトで依頼を受ける

動画編集者は会社員として働かなくても、仕事を受けてお金を稼いでいくことができる特徴を持った仕事です。

例えば、スキル販売サイトで個人として動画編集の依頼を受けることができれば、会社に勤めることなく動画編集で稼ぐことが可能です。

スキル販売サイトをうまく活用すると、本業は動画編集以外の仕事で働きながら、仕事終わりや休日に副業で動画編集の仕事に挑戦することができます。

この方法であれば、着実に動画編集の実績を積んだ上で転職をすることができるため、就職後のミスマッチを感じにくくなるといったメリットがあります。

もちろん、スキル販売サイトで依頼を受けるためには、独学で動画編集を学ぶ必要があります。

ただ、動画編集のやり方については、動画投稿サイトで解説動画がたくさん上がっているため、独学として取り組みやすくなっています。このように、動画編集は副業も含めれば未経験からでも挑戦ハードルの低い仕事と言えるでしょう。

動画編集者向けの資格

動画編集者として働くために必須になる資格はありませんが、以下のような資格を持って受けると、未経験からでも動画編集者として就職できる可能性を高められるでしょう。

  • 動画編集検定
  • 映像音響処理技術者資格認定試験
  • アドビ認定プロフェッショナル

それぞれの資格について詳しく解説しますので、気になる資格を見つけたら独学での取得も検討してみてください。

動画編集検定

動画編集検定は、一般社団法人日本動画編集協会が開催する民間の資格です。

試験は実技と学科試験で構成されており、難易度に応じて3級と2級の2つのランクに分かれています(執筆時点)。

受験日は特に設けられておらず、申し込みの都度受験をすることができるため、就職活動の進行状況に限らず受験しやすい点がポイントと言えます。

また、動画編集検定の3級であれば受験料がかかりませんので、合格まで何度でも受験ができるといったメリットがあります。

合格率については、3級で17.2%の初動であると運営団体の理事長が公表しており、受験すれば誰でも合格できるような難易度ではないという点で、合格できれば一定の動画編集スキルや知識があることの証明になると言えるでしょう。

映像音響処理技術者資格認定試験

映像音響処理技術者資格認定試験は、一般社団法人日本ポストプロダクション協会が実施する民間資格です。

資格を取得することで、テレビやCM、ネット配信などのコンテンツを手がけるような映像業界で働く際に知っておくべき知識が習得できます。

動画編集に直接的に関わるような資格ではありませんが、動画編集会社が属している業界の関連知識をまとめて習得することができるため、就職後の活躍も見据えた上で取得するのがおすすめです。

受験をするためには、受験要項パンフレットを請求した後に受験料を振り込むといった、やや複雑な方法を取る必要があります。合格率はおよそ70%と言われており、しっかりと勉強をすれば未経験からでも合格しやすい資格と言えます。

アドビ認定プロフェッショナル

アドビ認定プロフェッショナル は、Adobeが認定する国際的な資格試験です。

動画編集者は、Adobe社のAdobe Premeプロを使うケースが多いため、Adobe Preme Proの資格認定を受けることができれば、未経験からの就職にも大きく役立つでしょう。

試験は試験会場にあるコンピューターを使って回答するCBT形式で行われるため、自分の都合に合わせて受験をしやすいといった特徴があります。

合格率は非公開となっているものの、出題される問題のおよそ7割以上を正解することができれば合格できると言われています。

動画編集者として働く上で知っておきたい知識のインプットにも繋がりますので、本気で動画編集者を目指したい人におすすめできる資格と言えるでしょう。

動画編集者になるメリット

動画編集者になるメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

  • 自分のペースで仕事を進められる
  • フリーランスとして独立しやすい
  • プライベートでもスキルを活かせる

動画編集者は、自身に割り振られたタスクをしっかりとスケジュール通りにこなすことができれば、比較的自由度の高い働き方ができるといった特徴があります。

上記のメリットも合わせて認識した上で、動画編集者を目指すかどうか判断してみてください。

自分のペースで仕事を進められる

会社にもよりますが、基本的に動画編集者はディレクターから割り振られた編集タスクをこなしていくような働き方になります。

納期までに求められるクオリティー通りの制作物を納品すれば高い評価を受けられるため、自分のペースで仕事を進められるといったメリットが挙げられます。

動画編集ソフトの使い方もままならないうちだと、納期に追われながら働くことになる可能性が考えられるものの、動画編集を効率よく進められるようになれば、自身で仕事のスピードをコントロールして働けるため、精神的なプレッシャーを感じることなく働きやすい状況を作れるでしょう。

スケジュールやタスク管理がうまい人であれば、未経験からであっても裁量権を持って働いていけるはずです。

フリーランスとして独立しやすい

動画編集者は、会社員としてだけでなく、フリーランスとして独立しやすい点もメリットとして挙げられます。

動画編集業務は1本1本のプロジェクトで業務が発生することや、社会的に動画制作のニーズが高まっていることから、フリーランス向けの案件が多いといった特徴があります。

会社員として動画編集の業務に従事した後に、フリーランスになることで、自分の好きな案件だけを受けられたり、文字通り好きな時間や好きな場所で働くことも可能になるため、ワークライフバランスを保ちやすくなるといったメリットも享受できるでしょう。

実際に動画編集者として独立した後、会社を設立し、従業員を雇って関連する様々なビジネスを展開するような経営者も少なからず見られます。

動画編集というスキルを武器にして、幅広いキャリアパスを歩んでいきたいという人にも動画編集者の仕事はおすすめできます。

プライベートでもスキルを活かせる

動画編集のスキルは、仕事だけでなく、プライベートでも活かせるといったメリットが挙げられます。

例えば、友人や自身の結婚式で流す動画を作成するのにスキルが発揮できますし、各家庭における子供の成長をオリジナルの動画で残すことも可能です。

また、フリーランスとまで行かずとも、副業で動画編集のスキルが活かせる点もポイントです。仕事終わりのプライベート時間に、動画編集の案件を副業として取り組むことができると、収入をさらに増やすことが可能です。

動画編集のために必要なものはパソコンだけになりますので、学んだスキルをそのままお金にできるというのは、動画編集という仕事ならではの特徴と言えます。

動画編集者になるデメリット

動画編集者になることには、メリットだけでなく以下のようなデメリットも存在します。

  • 初心者のうちは報酬が安定しない
  • 自己管理能力が求められる
  • AIに仕事を奪われる可能性がある

動画編集を目指す際は、メリットだけでなく上記のようなデメリットがあることをしっかりと認識した上で、就職するのかどうかを判断してみてください。

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

初心者のうちは報酬が安定しない

動画編集者は、時間あたりで生み出せるアウトプットの質と量が、スキルによって大きく変わってきます。

高いスキルを持っている人であれば、短時間で複数本の動画編集に対応できるため、たくさんの案件を捌けたり、収入が高まるといった傾向が見られます。

裏を返せば、スキルがまだ身に付いていない初心者のうちは、仕事で活躍することが難しくなるでしょう。

特にフリーランスなどの働き方をする場合は、安定して案件を獲得することができないため、収入が安定しないといったデメリットが挙げられます。

動画編集の経験がない場合は、毎月決まった収入が入る正社員として就職し、動画編集スキルを身に付けていくといったキャリアプランを歩むことをおすすめします。

自己管理能力が求められる

動画編集者は、編集業務の割り振りを受けて業務が発生していきます。

スケジュールやタスクの自己管理能力が発揮できないと、納品に遅れてしまったり、常に仕事に追われるような感覚に陥って、精神的にストレスを抱えてしまう可能性があります。

自分で自分の仕事をコントロールすることができないような人が動画編集者になると、周りの人にも迷惑をかけかねませんので、動画編集者になることにデメリットを感じることでしょう。

AIに仕事を奪われる可能性がある

動画そのもののニーズは今後も高まっていくことが予想されていますが、動画編集の作業自体がAIに仕事を奪われる可能性があるといったデメリットがあります。

実際にスマートフォンのアプリでもいくつかの動画素材を指定することで、プロ顔負けの動画編集を自動で作ってくれるようなものが出てきています。動画編集者が今まで対応していたようなシンプルな編集は、既にAIが代替しているという見方もあります。

単純な編集スキルを身につけるだけだと、将来的に長く働けないリスクがありますので、これから動画編集者を目指したいのであれば、企画力や構成力など人が考える部分の業務も取り組めるような求人に応募することを意識してみてください。

まとめ

動画編集者は動画編集をメインの業務としながら、会社によって撮影や企画構成に携わることがあります。

今後AIによる登場で動画編集の作業が代替される可能性があることを考えると、これから動画編集者を目指そうとする場合は、編集業務だけでなく様々な業務に携われる会社に就職するのが良いでしょう。

今後の動画編集者の働き方を踏まえた上で、どういった会社の求人に応募すべきなのか悩んでいる人は、就職エージェントのアドバイザーに相談してみることもおすすめです。

動画編集者を目指す人によくある質問

最後に、動画編集者を目指す人によくある質問を3つ取り上げて解説します。

動画編集者になるには何が必要ですか?

動画編集者になる上では特に必要なものはありません。
パソコンがあれば自宅で独学に励むことができますが、多くの会社では業務用のパソコンが支給されるため、パソコンがなくても就職して働く分には業務上の影響がないと言えます。
ただし、フリーランスなど会社に属さずに動画編集者になりたい場合は、ある程度のスペックのあるパソコンが必須となってきます。
動画編集に向いていないスペックのパソコンだと、編集作業や動画の書き出しで余計な時間を使ってしまうため作業効率が大幅に落ちてしまいます。

フリーランスの動画編集者は稼げない?

フリーランスの動画編集者でも、毎月生活できるだけのお金を稼ぐ事は可能です。
スキル販売サイトで新しい依頼を受けたり、固定のクライアントから継続的に動画編集の依頼を受けるような体制を作れれば、これからフリーランスの動画編集者になる場合であっても、ある程度お金を稼いでいくことができるでしょう。
ただし、昨今はAIの登場により、簡単な動画編集をすべてAIが担うようになってきていますので、フリーランスの動画編集者として活躍し続けるためには、企画力や素早い編集対応などm何らかの強みを持っておくことが重要になります。

動画編集者は資格がないと働けない?

動画編集者は資格がなくても働くことが可能です。
動画編集の世界においては実績が全てとなりますので、資格があっても実際に動画編集をしたことがない場合だと、就職が難しいこともあります。
したがって、動画編集者をこれから目指そうとする場合は、無理に資格勉強をするのではなく、まずは自分で何らかの動画作品を作ってみることから始めてみましょう。

就職カレッジのココがすごい!

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」