相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

専門学校を中退したら就職できない?不利な理由と就活の流れを解説

専門学校を中退したら就職できない?不利な理由と就活の流れを解説

専門学校を中退しても、就職できないということはありません。

なぜなら20代であれば、ポテンシャル採用や未経験からチャレンジできる求人が多く存在するからです。

中退者の就職が不利だと言われる理由と、正しい就活の方法が理解できれば、専門学校を中退していても就職に成功できるでしょう。

この記事では中退者の就職が不利だと言われる4つの理由、中退後に就職活動をする際の5つの流れについて詳しく解説しています。

専門学校を中退したら就職できないと心配な方や、就活をどのように進めたらよいかを知りたい方はぜひ最後まで読んでください。

専門学校を中退したら就職できない?

20代であればポテンシャル採用が狙えるため、専門学校を中退していても就職は十分可能です。

また、社会人として必要な知識やスキルは専門学校を中退していても身につけられる点や、就職支援サービスを使える点においても、中退者が就職できる理由として挙げられます。

専門学校を中退したら就職できないと言われますが、事実を知ることで落ち着いて今後について考えやすくなります。

それぞれ詳しく解説しますので、一つずつ理解しつつ、自分はどうするかを考えながら読み進めてください。

1.20代であればポテンシャル採用が狙える

専門学校を中退しても、20代であればポテンシャル採用が狙えるため、就職は可能です。

ポテンシャル採用とは、学歴や職歴ではなく、人柄や意欲を重視した採用のことを指します。

社会全体で人手不足が続いている影響もあり、経験者よりも今後に期待できる若手人材を確保する会社が多くなっている印象です。

経歴に自信がなかったとしても、成長意欲を伝えることで就職成功に近づきます。

2.スキルや知識は専門学科を出ていなくても学べる

働く上で必要なスキルや知識は、専門学校を卒業していなくても学べることがあるため、専門学校を中退しても就職は可能です。

人手不足の業界や成長している会社に入社すると、働く上で必要なスキルや知識に関して手厚いフォローを受けられることがあります。

特にITや建設業などでは、入社後の活躍や長期的な就業をサポートするための研修が用意されている場合もあります。

専門学校を中退しても、スキルや知識は学べるため、就職に問題はないと言えるでしょう。

3.未経験からチャレンジできる求人が多い

専門学校を中退しても、未経験からチャレンジできる求人が多いため、就職は十分可能です。

パーソルキャリア株式会社「20代未経験職種への転職時決定年収レポート」によると、職種未経験可の記載がある求人数は、2019年から2023年の5年間で約4倍になっています。

未経験からチャレンジできる職種はエンジニアや営業、施工管理、事務、製造など幅広く存在します。

未経験から応募できる求人が多くあるため、専門学校を中退しても就職は可能と言えるでしょう。

4.専門学校を中退しても就職支援サービスを使える

専門学校を中退している人でも、就職支援サービスを使えるため、就職は十分可能でしょう。

就職支援サービスを使うことで、自分に合った求人を見つけるだけでなく、応募書類の準備や面接対策を効果的に進められます。

専門学校を中退した理由や志望動機など、企業に伝えるのが難しい内容も、自分に合った形でサポートしてくれるため、不安な人は相談しながら就職活動を進めてみてください。

専門学校を中退した人の就職率は?

独立行政法人労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、専門学校を中退した人の就職率は36.1%でした。(専門中退者の離学前、離学~3ヶ月以内、3年以内、3年超、正社員時期不明の割合を合算)

専門学校を中退しても、一定の割合で就職している人が存在しているため、就職できないということはありません。しかし、専門学校を中退したことによって、中退理由を面接で聞かれるなど、就職でやや不利になるのも事実です。

実際に、専門学校を中退した人のうち、中退後の就職活動で困難・不利益を感じた人の割合は43.3%でした。

中退した学校困難・不利益を感じた人の割合
専門学校43.3%
短大・高専44.1%
大学45.7%
大学院53.1%

参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就業と意識に関する研究

専門学校中退後の就職が不利な4つの理由

専門学校を中退した後の就職が不利だと言われる理由として、最終学歴が高卒になることが挙げられます。

なぜなら高卒になることで、応募できる求人が限られる可能性があるからです。

同様に新卒枠で応募できない場合があること、中退者に対して企業はマイナスな印象を持ちやすいことも、中退者の就職ができないと言われる理由です。

専門学校中退後の就職が不利だと言われる理由が分かれば、今後の対策を考えることが可能になります。

それぞれ詳しく解説しますので、一つずつ理解しながら読み進めてください。

1.最終学歴が高卒になる

最終学歴が高卒になることは、専門学校を中退した人の就職が不利だと言われる理由として最初に挙げられます。なぜなら高卒の場合、応募できる求人が限られる傾向があるからです。

特に専門学校で学んだスキル・知識が必要な求人には、応募できない場面も増えるでしょう。

応募できる求人数が多ければ多いほど選考のチャンスが増えるため、就職成功に近づきやすくなります。最終学歴が高卒になることで応募できる求人が減ってしまうのは、専門学校を中退した人の就職活動において不利になりやすいと言えます。

2.新卒採用枠で応募できない可能性がある

新卒枠では応募できない可能性があることも、専門学校中退後の就職が不利だと言われる理由として挙げられます。

なぜなら新卒枠で応募できない場合、中途採用枠での応募となり、即戦力としての活躍を期待されることも考えられるからです。

とはいえ、ポテンシャル採用での応募ができる可能性も高いため、意欲を伝えることができれば、就職に大きな問題はないでしょう。

3.専門学校からの就職支援が受けられない

専門学校からの就職支援が受けられないことも、専門学校を中退した人の就職が不利だと言われる理由です。

専門学校に在学している場合は、就職支援の対象者としてサポートを受けられますが、中退してしまうと学校からの就職サポートが受けられません。

そのため自力での就職活動が必要になり、就職が不利になると言われることがあります。

とはいえ、ハローワークや就職エージェントなど、外部のサービスを上手く活用することで不利な状況を解消できるでしょう。

4.中退者に対して企業はマイナスな印象を持ちやすい

専門学校を中退した人の就職が不利になる理由として、中退者に対して企業はマイナスな印象を持ちやすいことも挙げられます。

事実として企業は、中退者に対して下記のような懸念を持つ傾向があります。

  • 入社してもすぐに仕事を辞めてしまうのではないか
  • 学校生活を離脱したのは、問題行動があったからではないか

企業が抱く中退者に対するマイナスな印象を選考で払拭することが、就職成功には欠かせません。

専門学校中退後にすぐ就職するメリット3選

専門学校中退後にすぐ就職するメリットとして、就業意欲があると評価されやすいことが挙げられます。

就業意欲があると評価された場合、内定をもらえる可能性が高まり、入社後の育成や丁寧なフォローを期待することもできます。

また、社会人経験を早くから積める点や経済的に自立できる点も、専門学校中退後にすぐ就職するメリットと言えるでしょう。

それぞれ詳しく解説しますので、自分にとってメリットがあるかどうかを想像しながら読み進めてください。

1.就業意欲があると評価されやすい

就業意欲があると評価されやすいことは、専門学校中退後にすぐ就職するメリットと言えます。中退後しばらく経ってから就職活動を行うと、空白期間が空いてしまうため「あまり働く気がないのではないか」と勘違いされてしまいかねません。

また、企業から「就業意欲が高い」と評価されれば、内定をもらいやすくなるだけでなく、入社後も質問しやすい雰囲気を作れるでしょう。

2.早く社会人経験を積める

専門学校中退後にすぐ就職するメリットとして、早く社会人経験を積めることも挙げられるでしょう。

なぜなら早く社会人経験を積むことで、社会人として活躍するための知識やスキルを早期から身につけられるからです。

特に就業経験やスキル、資格取得など、自身の努力が直接的に評価される仕事であれば、早く社会人経験を積むメリットは大きいと言えます。

3.経済的に自立できる

経済的に自立できることも、専門学校中退後にすぐ就職するメリットと言えるでしょう。

学生時代にはまとまった収入を得られず、自立が難しい傾向がありますが、社会人として働くことで自分の力で生活費を稼げます。

経済的に自立すれば時間やお金の使い方に干渉されず、仕事以外の時間は好きなように過ごせることも、就職する大きなメリットと言えるでしょう。

専門学校中退後に就職活動をする際の5つの流れ

専門学校中退後に就職活動をする際、まずは自己分析で強みや今後の働き方を明確にすることから始めます。

なぜなら強みや今後の働き方に関する希望を明確にすることで、求人を探したり就職先を決めたりするときに、迷わなくなるからです。

自己分析の後は応募書類を作成し、面接対策をすることで、自分に合った会社で内定を獲得できる可能性が高まります。

専門学校中退後に就職活動をする際の流れについて知ることで、効率よく就職活動を進められますので、それぞれ理解しながら読み進めてください。

1.自己分析で強みや今後の働き方を明確にする

専門学校中退後の就職活動は、自己分析で強みや今後の働き方に関する希望を明確にすることから始めた方が良いです。

なぜなら自己分析で強みや今後の働き方に関する希望を明確にすることで、迷いなく就職活動を進められるようになるからです。

強みと働き方の希望を明確にするための考え方を記載しますので、参考にしながら自己分析を進めてみてください。

項目考えるヒント
強み・人から褒められることは何か
・学生時代の成功体験は何か
・努力しているつもりはないが、上手くできることは何か
働き方の希望・給料を稼ぐこととワークライフバランスを充実させることはどちらを優先したいか
・年功序列の会社と成果主義の会社だとどちらの方が自分に合っているか

2.転職や仕事の情報を集めながら求人を探す

自己分析で強みや今後の働き方を明確にした後は、転職や仕事の情報を集めながら求人を探しましょう。

求人サイトだけでなく、厚生労働省の職業情報サイト「jobtag」や、職場情報総合サイト「しょくばらぼ」などを活用することで、効率よく自分に合った求人を探せます。

自己分析で整理した自分の強みや今後の働き方に関する希望と照らし合わせながら、応募する求人を選んでいきましょう。

専門中退者におすすめの職業:スキル・実力重視の仕事

専門学校中退者におすすめの職業として、スキルや実力重視の仕事が挙げられます。

なぜなら学歴ではなく、スキルや実力などの努力を評価され、中退者であってもキャリアアップが実現しやすいからです。

特にIT系や営業職は、スキルや知識、売上などの実力によって評価され、学歴に関係なく給料も役職も挙げることが可能です。

学歴ではなくスキルや実力を評価される環境で働きたい方は、積極的に求人を探して応募することをおすすめします。

専門中退者におすすめの職業:人手不足の仕事

専門学校中退者におすすめの職業として、人手不足の仕事も挙げられます。

なぜなら人手不足の仕事は学歴や職歴よりも人柄や意欲を重視し、研修や育成に関するサポートが手厚い傾向があるからです。

たとえば建設業やサービス業、介護、物流、製造などの仕事は、需要が伸び続けている一方で人手不足の仕事と言えます。

人手不足の業界は成長産業でもあり、腰を据えて働きたい中退者にもおすすめできますので、積極的に求人を見てみるとよいでしょう。

3.応募書類を作成する

求人を探したら、応募書類を作成します。

アルバイトの経験がある人は、履歴書だけではなく職務経歴書も用意することで、企業からの印象をよくすることができます。

応募書類を作成するのは、企業に自分の経歴と活躍の可能性、今後に向けた意欲について正しく伝えるためです。

応募書類を正しく作成することで、中退者の就職成功率は高められるでしょう。

専門学校中退者の履歴書の書き方

専門学校中退者が履歴書を書く際のポイントは、下記のとおりです。

  • 西暦と和暦を統一する
  • 文字のサイズやフォントを統一する
  • 自己PRや志望動機欄は8割以上うめる
  • 証明写真はスーツ着用のものを使用する
  • 中退もしくは中退見込みであることを明記する
  • 誤字、脱字がないかを提出前に確認する
  • 学んだことやアルバイトの経験を、応募先企業でどう活かせるか記載する

専門学校を中退した人の履歴書の書き方については、下記の記事でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

「専門学校中退」と履歴書に書かない方がいい?

専門学校中退の場合、専門学校中退したことを記載する必要があります。

なぜなら経歴詐称とみなされる恐れがあり、内定取り消しや解雇につながる可能性があるからです。

履歴書の学歴欄には、「○○専門学校 中途退学」の形で、正しい年月とあわせて記載しましょう。

中途退学の理由は書かなくてもよいですが、就職や家庭の事情などの理由であれば、採用担当者から理解を得られることもあります。

専門学校を中退しても職務経歴書は必要?

専門学校を中退した人でも、アルバイトの経験がある場合には、職務経歴書を用意しましょう。

職務経歴書にはアルバイトの在籍期間や仕事内容、身につけたことを記載した上で、応募先企業に向けたアピールを伝えることが重要です。

自己分析で整理した強みをふまえつつ、応募先企業が求める能力を想像した上で、自己PRや志望理由を記載すると良いです。

4.面接対策をして選考に備える

面接対策をして選考に備えることは、専門学校を中退した人が内定を獲得する上で欠かせません。

特に中退理由や中退後の状況、志望動機など、面接でよく聞かれる質問への回答を自然に行えるかどうかが、採用結果に直結します。

回答を自然に行うためには、事前に回答を書き出し、話す練習を繰り返すことが有効です。

よく聞かれる質問の回答例について記載しますので、それぞれ参考にしてください。

専門学校中退者がよく聞かれる質問:中退理由

専門学校を中退した理由について答える際、決して嘘はつかずに経緯を説明しつつ、今後の意欲を伝えることが重要です。

中退理由の回答例を記載します。

専門学校を中退したのは、経済的な事情により通学を続けることが難しくなってしまったためです。アルバイトでまかなうことや奨学金の借り入れなど、相談や検討をした結果、どうしても経済的な問題を工面しながら通学を続けることは難しいと判断しました。中退に伴い、自分のマイナスな印象が生じていることを理解していますので、この度の就職活動では早期からの就職と入社後の活躍を実現する覚悟でおります。

専門学校中退者がよく聞かれる質問:中退後の状況

専門学校中退後の状況について回答する際は、状況についての正しい説明をしつつ、就職に向けた意欲を伝えると良いでしょう。

中退後の状況について聞かれた際の回答例を記載しますので、参考にしてください。

専門学校を中退後につきましては、アルバイトと並行しつつ、早くから就職できるよう就職活動に取り組んでおりました。具体的には、自己分析に取り組みながら自身の強みや今後のキャリアプランについて考えつつ、職種や企業の情報を積極的に集めるようにしておりました。現在は明確に自分の方向性を決めることができましたので、改めて応募活動を進めているところです。

専門学校中退者がよく聞かれる質問:志望動機

専門学校中退者が志望動機について回答するコツは、応募する職種・会社の特徴と、自分の考えの接点について言及することです。

一例として、インフラエンジニアに応募する際の回答例を記載しますので、自己分析と応募先に合わせて回答準備を進めてください。

インフラエンジニアは社会的な需要が圧倒的に強く、資格取得やスキルの向上などの努力によって早期からの活躍や長期的なキャリアアップが実現できると考えたからです。中でも貴社を志望しましたのは、研修制度が手厚く、そういった環境であれば自身の取り組み次第でエンジニアとして必要な知識やスキルを早くから身につけられると考えたことが理由です。専門学校を中退して、自分のキャリアに遅れが生じていることを認識していますので、ご縁をいただけた際には人一倍の努力をもって早期から活躍する所存です。

5.内定を獲得する

内定を獲得した後は、内定通知書と労働条件通知書が発行されますので、内容を確認しましょう。

入社してから「思っていたのと違った」とならないよう、特に下記の項目については抜けもれなく確認することをおすすめします。

  • 給料
  • 雇用形態
  • 仕事内容
  • 勤務時間
  • 勤務地
  • 残業、休日出勤の有無
  • 退職時規定

内容に問題がないと判断し、企業に内定を承諾する旨を伝えれば、就職活動は終了です。

専門学校中退者の就職に関するよくある質問5選

専門学校中退者の就職に関するよくある質問5選に回答します。

1.専門中退がやばい・人生終わりと言われる理由は?

専門学校中退がやばい・人生終わりと言われる理由として、下記が挙げられます。

  • 最終学歴が高卒扱いになり、応募できる求人が限られる
  • 企業からマイナスな印象を持たれやすい

専門学校中退で就職が不利になると言われますが、決して人生終わりではなく、正しい就職活動を行うことで就職は十分可能です。

2.専門学校を中退してからの進路やその後は?

専門学校を中退してからの進路は、就職、大学、別の専門学校への進学など、人によって様々です。

大切なのは、自分はこれからどうしたいのかを考え、必要な行動を起こすことと言えるでしょう。

就職を考えている場合には、ポテンシャル採用や人手不足の職種などにも視野を広げながら、なるべく早くから就職活動を始めることが重要です。

この記事を参考にしつつ、できることから始めましょう。

3.専門学校中退者はハローワークを利用可能?

専門学校中退者であっても、ハローワークの利用は可能です。

中退理由の相談や履歴書の添削、面接練習、職業訓練など幅広いサポートが受けられます。

最終学歴は高卒になるため、応募できる求人は限られる傾向がありますが、相談しながら就職活動を進めることで自分に合った会社で就職できる可能性が高まるでしょう。

4.専門学校を中退すると学歴はどうなりますか?

専門学校を中退すると、学歴は高卒扱いになります。

専門学校を卒業していないため、履歴書の学歴欄には高卒であること、専門学校を中退していることを明記している必要があります。

履歴書には「○○専門学校中途退学」、最終学歴欄には「高等学校卒業」と記載するのが一般的です。

記載や中退理由の説明が難しい場合には、就職支援サービスを活用しながら就活の準備を進めるとよいでしょう。

5.中退しても就職できる職業は?

中退しても就職できる職業は、実力や意欲が重視される仕事、人手不足の仕事が挙げられます。

たとえば営業職やITエンジニア、施工管理や製造職、介護やサービス業などが該当します。

上記のような職種であれば、中退しても自分の努力次第でキャリアアップが実現できたり、安定して長く働けたりします。

自分に合っているかを考えながら、就職活動に取り組んでみてください。

まとめ

専門学校を中退したら「就職できない」とよく言われますが、正しく就職活動を進めることで、中退者であっても就職は十分可能と言えます。

専門学校を中退した場合、学歴の面で応募できる求人が限られたり、企業からマイナスな印象を持たれやすい傾向があります。

中退後に就職活動をする際には、自己分析で強みや働く上での希望を明確にし、応募書類の作成や面接対策を進めましょう。

応募書類の書き方や面接でよく聞かれる質問への回答を考えるのが難しい人は、就職支援サービスを活用することで効率よく就職活動を進められるでしょう。

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
小久保 友寛キャリアコンサルタント
元株式会社ジェイック シニアマネージャー/「就職カレッジ®中退者コース」事業責任者。国家資格キャリアコンサルタント。これまで約1400名以上*の大学中退者やフリーターのキャリアカウンセリングや就職支援講座を行う。(*2014年8月~2020年7月)現在は、学生団体の活動支援や、企業・経営者への組織づくり支援、終活支援など、世代や立場を問わず「やりがい」や「いきがい」を育む取り組みを幅広く展開中。 「誰もが人生を楽しめる社会をつくる」──その想いは、「日本の中退を変える!」と掲げていた頃から今も変わりません。