
大学を中退すると、「高卒扱い」になるのが一般的です。
これは単に学歴が「高校卒業」になるだけでなく、大卒以上が条件の求人に応募できない、初任給が高卒水準になるなど、就職活動やキャリア形成にさまざまな影響があります。さらに「途中でやめた人」という印象を持たれやすく、採用において不利になるケースもあります。
本記事では、大学中退が高卒扱いになる理由や実際に起こる影響、不利を回避するための対策を詳しく解説します。
この記事では、大学中退と高卒の扱いの違いや、大学中退と高卒ではどちらが就職しやすいのか、履歴書の書き方や、面接官の中退者への印象、中退理由の説明方法、専用就職支援サービスの活用など、就職活動を成功させるポイントについてご紹介します。




この記事の目次
大学中退者の最終学歴は高卒になる
大学を中退した場合、最終学歴は高卒になります。中退が学歴にならない理由は、大学を卒業していないためです。
最終学歴とは「これまで卒業した学校の中で、最も高い教育水準の学校」のことを言います。 つまり、大学中退者の最終学歴は「高校卒業」となり、高卒と同じ扱いとなります。そのため、「大卒以上」を条件とする求人には応募できません。
また、就職した場合の初任給も高卒者と同じ水準に設定されることが一般的で、大卒者よりも数万円低くなる可能性があります。
「大卒以上」が条件の求人や資格に応募できない
履歴書にはこのように、中退歴も記載しますが、中退歴は学歴には含まれず、最終的に卒業した学校が正式な学歴として扱われます。そのため、求人応募や公的手続きにおいても「高卒区分」に該当することになります。
中退者は、大卒を応募条件としている求人に原則応募できません。
たとえば、公務員の総合職や一部大企業の総合職、教育・医療系の国家資格試験など、学歴制限のある進路は多く存在します。
大学中退のままでは、これらの道に進むことは困難になります。
例外的に職歴や実績が重視される業界もありますが、一般的には「高卒扱い」による選択肢の狭まりは否めません。
給与や待遇も「高卒基準」になる
高卒扱いになると、企業の初任給も高卒水準に設定されます。
たとえば、大卒22万円に対して高卒18万円といったように、入社時点での年収差が生まれます。また、昇進・昇給のスピードや役職への登用においても、学歴が影響する企業では不利になる可能性があります。
これは本人の能力に関係なく、制度上の扱いとして差が出るため、キャリア形成にも影響を及ぼすことがあります。
就職後は学歴よりも経験や実績が重視される
就職後は、学歴よりも実務経験や業務を通じた成果が評価される傾向が強くなります。
特に社会人経験年数が増えるにつれて、採用側は過去の業務実績やスキルを重視するため、大学中退していること自体が大きなハンデにはなりにくくなります。
例えば営業職であれば、売り上げ達成率や顧客数の増加率、事務職であれば業務改善事例など、具体的な成果を示すことができれば、大学を中退していても魅力的な人材とアピールできます。
合わせて、資格取得や自己学習の経験も高く評価されますので、面接においては学歴よりもどうやって入社後に貢献できるかを示すと良いでしょう。

大学中退者の履歴書の書き方
大学中退の場合、履歴書の学歴欄には「大学名」「学部・学科名」「入学年月」「中途退学年月」を記載します。
中退理由は必ず明記しなければならないわけではありませんが、少なからず面接で説明できるよう準備しておきましょう。
大学中退者の場合は書類選考でも見送りになる可能性があるため、書類対策も万全の準備を心がけてみてください。
一般的な書き方
大学中退者の履歴書における学歴欄の一般的な書き方は、以下の通りです。
このように事実のみ記載することが一般的です。なお、中退理由を履歴書に書く必要はなく、面接で聞かれた際に簡潔に説明できるよう準備しておきましょう。
また、学歴欄とは異なりますが、中退後に何をしていたのかや、スキル・資格習得がある場合は自己PR欄や職務経歴書などで記載することがおすすめです。
事実を正確に記載する意識を持っておくことで、書類選考の通過率を高められます。
やむを得ず中退した場合の書き方
経済的事情や健康上の理由、家庭の事情などやむを得ない理由で大学中退した場合であっても、履歴書に中退理由を記載する必要はありません。ただし、大学中退の理由を履歴書に書きたい場合は、以下のように記載すると良いでしょう。
◯◯年◯月 XX大学XX学部XX学科 病気療養のため中途退学(現在は完治)
◯◯年◯月 XX大学XX学部XX学科 経済的な事情により中途退学
◯◯年◯月 XX大学XX学部XX学科 家族の介護のため中途退学
特にやむを得ず中退した場合は、就職後にも同じ事情が生じないことをアピールするのが有効です。
病気療養であれば完治していること、家族の介護であれば就業に負担がない範囲であることなどを合わせて書いておくことで、人事の不安を払拭できます。
ポジティブな理由で中退した場合の書き方
起業や留学、進路変更などポジティブな理由で中退した場合は、その理由を履歴書や面接でアピールしていくことが有効です。
◯◯年◯月 XX大学XX学部XX学科 語学留学のため中途退学
◯◯年◯月 XX大学XX学部XX学科 進路変更のため中途退学
このように、学歴では事実のみを記載し、詳しい内容は職務経歴書や面接で補足しましょう。
ポジティブな理由で中退した時は、中退によって得られた学びやスキルも合わせてアピールすることで、一貫性のあるキャリア形成を考えられる人といった前向きな印象を与えられます。
大学中退と高卒、就職しやすい学歴はどっち?
大学中退と高卒における就職のしやすさは、年齢や中退理由、在学中の経験によって異なります。一般的に高卒後すぐの就職は年齢の若さが評価されやすく、大学中退者は在学中の経験やスキルが評価材料になりがちです。
また、中退理由が前向きであれば有利に働くこともありますので、一概にどちらの学歴の方が有利とは言い切れない点を認識しておきましょう。ここでは、シチュエーション別にどちらの方が就職しやすいか解説していきます。
中退理由によっては大学中退の方が不利
中退理由が学業不振やモチベーションの低下などのネガティブな場合、採用担当者が就職後に働いてくれるか懸念する可能性があります。一方、高卒の場合は「最終的な学歴が高卒」という前提で選考されるため、中退理由を懸念されることがなく、評価が安定しやすいといった特徴があります。
したがって、大学中退した理由が自分の責任によるネガティブなものの場合は、大学中退の方が不利だと言えます。ただし、中退理由を前向きなエピソードに変換できれば、高卒以上の評価を受けることも可能なため、入念に面接対策に取り組みましょう。
年齢が若い方が有利
就職市場においては、年齢が若いほどポテンシャル枠で採用されやすいことから、高卒にしろ大学中退にしろ、若い人の方が有利な傾向があります。
年齢が上がると未経験職種への応募が難しくなりますので、大学中退者の場合はできるだけ早く就活を進めましょう。
特に第二新卒や若手ポテンシャル枠の求人をうまく見定めることができれば、大学中退をしていても高卒と同等以上の条件で採用してもらえる可能性があります。
高校卒業後や中退後の過ごし方にもよる
学歴以上に重要になるのが、高卒後や大学中退後の過ごし方です。空白期間が長い場合や職歴・資格取得などの成果がない場合は、どちらの学歴であっても不利になりがちです。逆に短期間でも職務経験を積んでいたり自己学習に励んでいた場合は、学歴の差を補うことができます。
例えば、高卒後にすぐに就職をして数年の実務経験がある人や、大学中退後に専門学校で実務的なスキルを学んだ人は評価されやすくなります。結局のところ、学歴だけではなくその後の行動や成果が就職のしやすさを左右する点は認識しておいてください。
難関大学の場合は大学中退の方が有利
いわゆる難関大学に在籍していた場合は、ブランド力や入学時の学力が採用担当者に評価されやすいため、大学中退の方が有利に働く可能性が高まります。
ただし、入学した実績だけでは良い評価に繋がりにくいため、中退までの間に取り組んだ研究やサークル活動、インターン活動などの積極的なアピールを意識してください。
合わせて、難関大学に入学した理由や、入学までに至った努力の方法を分かりやすくまとめられれば、高卒よりも有利に選考を進められるでしょう。
大学で学んだことを活かせる場合は大学中退の方が有利
在学中に学んだ知識やスキルが志望職種に直結している場合、大学中退者の方が高卒よりも有利になります。例えばITエンジニアの求人への応募であれば情報工学、マーケティングの求人で統計学などの例が挙げられます。
この時、大学での学習を具体的な成果や行動に結びつけて説明することが大切です。中退という事実は変えられませんが、中退するまでに努力していたことをアピールすれば、魅力的な人材だと認識してもらいやすくなります。




面接官から見た大学中退者の印象
大学中退は必ずしもマイナス評価になるわけではないものの、面接官は中退理由や中退した後の行動に注目しています。
あらかじめ面接官から見た大学中退者の印象をしっかりと意識しておき、面接で前向きに説明する準備をしておきましょう。います。4分ほどの動画で詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。
1. 継続力・忍耐力がないのでは?
大学中退は「最後までやり遂げられなかった人」という印象を与える可能性がありますので、中退後に何らかの目標を立てて達成した経験や、長期的に取り組んだ実績を示すことを意識しましょう。
例えば資格取得や長期アルバイトなど、継続力を裏付けることができればネガティブな印象を払拭できます。
「中退だから継続力・忍耐力がない人」という固定観念を崩し、自らの成長過程をポジティブに描けられれば書類選考や面接の突破に繋がるでしょう。
2. 受け身・主体性がないのでは?
「大学でやりたいことが見つからなかった」「なんとなく入学して辞めた」など、主体性がない中退理由の場合は計画性や目的意識が弱い人材と判断されてしまいます。
こうしたネガティブイメージを払拭するためには、中退を自らの意思で決めたものだと説明しつつ、中退後の行動を具体的に示すことが重要です。
また、面接においては過去のエピソードだけでなく、「入社後に主体的に動きたいと考えている」のように、意欲やポジティブさを伝えると好印象を与えられます。
3. 自己管理能力がない
大学を中退した理由が生活リズムの乱れや単位不足などの場合、自己管理能力がない人とみなされやすくなります。社会人において自己管理能力は不可欠なスキルですので、中退後に改善した行動や習慣を具体的に示せるように準備しておいてください。
例えば、毎日学習時間を決めて資格勉強を継続したなど、改善の努力を数字や成果で表すことで説得力を高められます。合わせて、大学中退後の生活習慣や自己管理のスタンスを説明し、中退時の課題が改善できていることを伝えましょう。
4. ストレス耐性が弱い?
中退理由が人間関係や学業のプレッシャーなどの場合は、ストレス耐性の低さを疑われてしまいますので、過去に困難やストレスを感じた状況をどのように乗り越えたのか伝えることを意識しましょう。
例えば、「学業の負担は大きかったものの、その経験から効率的な作業方法を編み出してアルバイトでの繁忙期をミスなく乗り越えられた」などのエピソードを伝えられれば、適応力や問題解決力の高さのアピールに繋がります。
5. 社会性や協調性に課題がある?
大学中退理由がサークルやゼミなどの人間関係にある場合、社会性や協調性に問題がある人材と印象づけられてしまう場合があります。人間関係は多くの職場で不可欠なため、面接時には中退後に人間関係を構築しながら成果を出した経験を伝えることがおすすめです。
アルバイトやボランティア活動などどんなものでも構いませんが、ただ「改善した」だけでなく、実務の場面で発揮できる協調性や対人スキルを具体的なエピソードとともに伝え、安心感を与えられるように心がけてみてください。
大学中退からの就職を成功させるためのポイント
大学中退から就職を成功させるためには、面接官に悪い印象を与えず、中退理由をポジティブに説明することが重要です。
さらに、大卒新卒者とは違い、求人探し、面接などのスケジュール管理、履歴書などの書類準備、面接対策など、基本的に就職活動の全てを自分で行う必要があります。
求人募集数も新卒よりも少ないため、苦しいと感じる部分もあるかもしれません。
ですが、大学中退者には大学中退者向けの就職成功のポイントがあります。
就職成功のポイントさえ知っていれば内定をもらえます。「大学中退者向けの就職成功のポイント」を解説します。
大学中退理由は自己紹介で説明してしまう
面接において、中退理由を早めに説明してしまう手があります。
「自己紹介をしてください」という指示を受けたら、自己紹介をしながら中退した理由を先に説明してしまいましょう。
すると次の質問で「なぜ大学中退したのですか」と中退について深く質問されますので、準備した回答をぶつけていきましょう。
うまく回答できれば、面接の早い段階で大学中退という最大の問題点を解決でき、面接時間を最大限に自分のアピール時間として使うことができます。
もちろん話すときはポジティブで明るい印象を心がけましょう。
大学中退理由の説明方法
大学中退理由は必ず聞かれ、面接官としては良い印象を持たないことも多いです。
「なんとなくさぼってしまった」「勉強についていけなかった」など自分が原因の中退理由を説明するときは「大学中退した事実を認め反省をしていること」「同じことを繰り返さないために準備をしていること」をセットで話していきましょう。
面接官は人を見るプロなので、ウソの中退理由は絶対NGです。
面接官は中退理由を聞いて納得したいだけではなく「中退という事実や弱点をふまえて、あなたが今後どうなりたいのか」を聞きたいのです。
「○○の理由で大学を中退しました」とだけ伝えられても「で、これからどうするの?」と聞かれるでしょう。
中退した理由をしっかりと説明するだけでなく「将来どうなりたいのか」や「志望動機」といった未来志向の話をセットにして回答していきましょう。
うまくいけば大学中退という弱点を強みに変えることができます。
具体的にご紹介します。
学力不足で大学中退した
○○学部で学んでいたのですが、授業や研究内容にて自身の数学等のスキルが足らず、どうしてもついていけなかったため中退をしました。
もちろん自主的に勉強をし、遅れを取り戻そうとしましたが、高校時代のスキルを取り戻すまでに至らず、もっときちんと準備しておけばよかったと反省しています。
仕事においては同じ過ちを繰り返さないよう、きちんと準備して就職活動を始めました。
具体的には自己分析と業界研究、企業研究を行い、その中で御社の○○について興味を持ちました。
私の強みを活かして御社で働きたいと思っています。
大学を中退した理由と自分の反省を素直に話し、現在は失敗を活かして行動していることを伝えていますね。
前向きな印象が伝わるため良いでしょう。
もちろん話すときは元気にハキハキと話すのがコツです。
大学で学びたいことがなかった
大学受験時に、受講するカリキュラムや授業についての理解と調べが足りず、実際に入って自分のやりたいこととの差があり、学部異動が難しかったため中退しました。
同時に、自分のやりたいことだけではいけないと大学中退を通じて反省もしました。
仕事では、自分のやりたいことだけではないことは理解しておりますし、与えられた業務を実施しながら自分の幅を広げていこうと思っております。
御社の○○という部分は、自分の将来の○○というキャリアビジョンを実現する上で一致しており末永く働きたいと思い、応募させて頂きました。
「自分のやりたいことだけではいけない」と反省していますね。やるべきことをやりながら成長していきたい意向が伝わります。
人間関係が原因で大学中退した
私は大学で友人ができなかったため、つまらないと思い大学を中退してしまいました。ですが、今は本当にもったいないことをした、親に申し訳ないことをしたと強く反省しています。
私は大学を中退したことで「自分の居心地の良い環境は探し求めることではなく、自分で作るものだ」と痛感しました。
中退後はSNSで新しい友人をたくさん作り、新しいコミュニティを作って実際に会ってサークル活動をしています。
大学中退をきっかけに新しい人脈作りと、人間関係構築を学びました。
御社の営業職で自分の人脈作りと人間関係構築の力を活かしたいと思っています。
人間関係という自分の弱みを強みに変えたことを実証していて説得力があります。
なんとなくさぼってしまった
私は「入りたい大学」ではなく「入れる大学」に入ってしまったため、大学の勉強に興味を持つことができませんでした。
アルバイトに精を出しすぎてしまい留年してしまったことをきっかけに中退しました。
「大学に入れればどこでもいい」と思っていたことを深く反省しています。
会社も「入れればどこでもいい」というわけにはいかないと過去の失敗から思いましたので、業界分析・企業分析を徹底的に行いました。
自分の理想の将来と企業を照らし合わせたとき、御社で働きたいと思いました。
「入れればどこでもいい」と思っていないことで、応募企業を真剣に探した感じが伝わります。
過去の失敗を反省して行動できる印象が良いですね。
経済的理由や家庭の事情などやむを得ない理由で大学中退した場合
経済的理由や家庭の事情などやむを得ない理由で大学を中退した場合は、事実を言うだけで大丈夫です。
あなたに責任がない以上、面接官も深くは聞いてきません。
「親が病気になり学費を払えなくなった」「父の事業が失敗し学費を払えなくなった」
など面接官が理由を聞いても納得感があります。
「家庭を支えるために、大学に通い続けるよりも早く就職することを選びました」と説明すれば、大学中退をマイナスに捉えられることはないでしょう。
ちなみに「祖父の介護が必要になった」「病気・ケガで大学に通えなくなった」などの理由の場合は、現在は大丈夫で業務に支障がないことを伝えましょう。
履歴書の空白期間を埋める
大学を中退してから就職に至るまでの期間が空いていると、面接官から「何をしていたのか」と聞かれることもあります。
中退して間もない人は、空白期間を設けずすぐに就職活動をしましょう。
空白期間はあまり好ましく見られません。
半年~1年以上の空白期間が空いてしまっている人は、対策例をご紹介しますので参考にしてみてください。
資格を取得する
資格取得をしておくと、大学中退していても空白期間中に勉強をしていたことがアピールできます。
自分の就職したい業界に必要な資格(例えば不動産であれば宅地建物取引士)を取得しておけば、その後の就職活動で強みになります。
空白期間は資格取得の勉強をしていたということで納得してもらえるでしょう。
TOEICを受ける
先の就職を考えて空白期間にTOEICを受けることは有効です。
様々な業界で語学力は必要になっています。
また、TOEICは学習時間に対する結果の効率がよいことでも有名です。
短期間に集中して点数を取得しましょう。
必要な点数は業界によっても異なりますが、600点以上は取得しないと、学んでいたことはアピールできないでしょう。
大学に編入する
既に中退をしていて空白期間に困っているのであれば、他大学へ3年生から編入するという手もあります。
中退した大学よりレベルの高い大学を受けることがポイントです。
編入試験は通常の入学試験より簡単な場合があります。
ただし編入のデメリットは、
- 編入条件を満たしていなければならない
- 中退後から空白期間がある場合は編入できても卒業する年齢が高くなり就活が不利
- 学費がかかる
などです。
人によっては編入はメリットがありませんので慎重に検討しましょう。
就職支援サービスを活用する
大学中退理由をしっかり説明できた上でも、就職活動における全ての準備を自分で行うことは大変です。
大卒新卒者であれば、求人情報の収集や、履歴書のチェック、面接対策などを大学のキャリアセンターが支援してくれます。
大学中退者は、大学中退者専用の就職支援サービスがあるので、活用すると就職しやすいです。
大学中退者専用の就職支援サービスでは、カウンセラーがマンツーマンであなたの就活をどのように進めていくか相談に乗ってくれます。
さらに、大学中退者の採用実績がある企業の紹介や、履歴書の書き方の指導、模擬面接などのサポートを手厚く行ってくれるので、大学中退者でも安心して就活できます。




大学中退をポジティブに捉えて就活しよう
大学中退者は高卒扱いとなり、大卒以上が条件の求人に応募できなくなったり、面接官にネガティブな印象を与えてしまうものの、中退理由を面接でポジティブに説明できれば面接官からの印象を改善することが可能です。
また、資格取得やアルバイト、ボランティアをしていた場合は、履歴書や職務経歴書に記載しておくことで、空白期間が長引いて見えなくなりますので記載をしておくと良いでしょう。
大学中退という過去をデメリットにしないためにも、中退者の就職支援実績が豊富な就職エージェントを活用し、書類作成や面接対策のサポートを受けることも検討してみてください。
「大学中退 高卒」によくある質問
大学中退の最終学歴とは、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「大学中退は高卒と同じ?就職成功するためのポイントをご紹介」では、大学中退の最終学歴についてをご紹介しております。気になった方は是非読んでみて下さい
大学中退から就職を成功させるポイントとは、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「大学中退は高卒と同じ?就職成功するためのポイントをご紹介」では、大学中退から就職を成功させるポインントについてもご紹介しております。気になった方は是非読んでみて下さい。

こんな方におすすめ!
- 学歴に自信がないから就職できるか不安
- 就職について、誰に相談したら良いか分からない
- 中退しようかどうかを迷っている
- 学歴に自信がないから就職できるか不安
- 就職について、誰に相談したら良いか分からない
- 中退しようかどうかを迷っている
当社の就職に関するコンテンツの中から、大学中退後の就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。
- 大学中退後の就活のやり方!正社員になるための6つのやり方
- 大学中退者の就職でおすすめの仕事8選!求人を探すポイントも解説
- 大学中退後の就職は厳しい?中退して良かった声や就職成功法を解説
- 中退を履歴書に書かないのはNG?書き方の例文や面接のコツも紹介
- 大学中退理由は武器になる!履歴書/面接での効果的な伝え方
- 大学中退者の就職体験談総まとめ!11人の成功談を徹底分析
- 大学中退者は就職できない?厳しい理由と行った方いい相談先を解説
- 大学中退者向け就職サイト5選!選び方や活用法を解説!
- 大学中退してよかった理由と後悔した理由を実際の声から解説
- 大学中退は人生終了?就職を成功させる方法や注意点を解説!
- 大学中退したその後の進路は?中退後にやるべきことも解説
◯◯年◯月 XX大学XX学部XX学科 入学
◯◯年◯月 中途退学