
履歴書には、原則として中退した事実を記載しなければなりません。書かないと経歴詐称にあたり、内定取り消しや懲戒処分となる可能性があります。
中退した場合、履歴書には「学校名、学部・学科名、入学」の後に、改行して「学校名、学部・学科名 中途退学」と記載します。「中退」ではなく「中途退学」と正式名称で記載し、中退した年月も正確に記載しましょう。
この記事では、中退をした場合の履歴書の書き方や、記載例を紹介していきます。
- 「中退の経歴を履歴書に書かない」は不可!最終学歴は「高卒」扱いになる
- 学歴欄に「○○大学 △△学部 中途退学」と記載する。中退した理由も書いた方が良い
- 大学を中退して不安があるなら、中退者の就職実績が多いエージェントを活用しよう




この記事の目次
履歴書には「中退」を必ず書いたほうがいい
学校を中退した場合、履歴書には「中退」と明記する必要があります。なぜなら、中退したことを履歴書に書かないと学歴詐称にあたり、内定取り消しや懲戒処分になる可能性があるからです。
中退をしたことが会社に知られると採用に不利になるかも…といった考えから、中退したことを隠しておきたい方も多いでしょう。しかし、中退を伝えないほうがデメリットが大きいので、履歴書に「中退」としっかり書くことをおすすめします。
ここでは、企業に中退を伝えたほうが良い理由を3つ紹介します。
学歴詐称にあたるから
中退したことを履歴書に書かないと、学歴詐称にあたる可能性があります。
履歴書は事実を正確に記載することが求められる正式書類であり、企業は採用判断の重要な材料として学歴欄を確認します。中退歴を省くと、空白期間の説明が困難になるほか、発覚時には企業との信頼関係が大きく損なわれます。
また、高卒であるにもかかわらず大卒と誤解されるような書き方や、学歴を実際より高く見せる記載の仕方をすると、内定取り消しや懲戒解雇につながることがあります。
したがって、中退歴はきちんと履歴書に記載するのがルールです。その際、可能であれば前向き・やむを得ない理由があれば簡潔に記載し、面接で納得のいく説明ができる準備をすることが望ましいです。
入社後に懲戒処分を受ける可能性があるから
学校を卒業していないことがバレると、入社後に懲戒処分を受ける恐れもあります。
懲戒処分の内容は企業によって異なりますが、場合によっては減給や停職、懲戒解雇を言い渡されることもあるでしょう。特に懲戒解雇は会社を即刻クビになるだけでなく、再就職も厳しくなってしまいます。
経歴詐称によるリスクは大きいので、中退していることを隠すのはおすすめできません。
卒業証明書の提出を求められる場合があるから
中退したことを履歴書に書いていないと、卒業証明書の提出を求められたときにウソがバレてしまいます。
履歴書の学歴を証明するために、企業によっては卒業証明書の提出を内定者(従業員)に求めることがあるからです。
このとき「卒業した」と偽(いつわ)っていると、卒業証明書を提出することで経歴詐称が発覚してしまうのです。
未経験割合96.8%
中退しても未経験から就職できる!
※2024/2~2025/3の中退就職カレッジ参加者のうち、当社が把握している正社員未経験者の割合
中退をした場合の履歴書の書き方【ポイント4つ】
学校を中退した場合、履歴書の学歴欄には「入学」の次の行に「◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯学科 中途退学」といった形で記入します。「中退」と略して書くのはNGなので、「中途退学」と記載しましょう。
また、中退をした年月を正しく書くことも大切です。
中退理由の記載は必須ではないため、企業に知られたくない事情がある場合は「一身上の都合による退学」とカッコ書きで書いておくだけでOKです。
ただし「経済的困窮」や「語学留学」など、自分自身の責任ではない事情や、前向きな理由で退学した場合は採用担当者の理解を得やすいため、カッコ書きで理由を添えても良いでしょう。
▼大学を中退した場合の記載例
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 文学部 英文学科 入学 |
2024 | 6 | △△大学 文学部 英文学科 中途退学 (健康上の理由により退学。現在は完治し、フルタイム勤務可能) |
ポイント1:「入学」の次の行に記載する
学校を中退したことは、「入学」の下の行に記載してください。
「△△大学 文学部 英文学科 入学」といった行を書かず、学校を中退したことだけを書くのはNGです。
ポイント2:「中退」と略して書くのはNG
中退を書くときは「中途退学」と正式に記載します。
「中退」という言葉は会話ではよく使われますが、書面では軽い印象を与えてしまう可能性があるので「中途退学」と正しく書きましょう。
ポイント3:中退年月を正確に記載する
中退した年月も正確に記載してください。
卒業や入学と違い、必ずしも「3月」や「4月」になるわけではないので、特に「月」の欄を書くときは注意が必要です。
中退した年月が曖昧な場合は、学校の事務室に問い合わせて確認しましょう。
ポイント4:履歴書に中退理由を書くときはカッコで囲む
中退理由を履歴書に書くときは、カッコで囲むことが基本的なマナーです。
▼中退理由を書く場合の記載例
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2024 | 6 | △△大学 文学部 英文学科 中途退学 (健康上の理由により退学。現在は完治し、フルタイム勤務可能) |
なお、中退理由の記載は必須ではありません。
次に紹介する内容を参考に、中退理由を書くかどうか判断しましょう。
中退理由を履歴書に書いたほうが良いケース
中退理由を履歴書に書いたほうが良いケースは、次の通りです。
- 経済的困窮
- 親族の介護
- 健康状態の悪化
- 前向きな中退(語学留学、就職など)
これらの理由は「本人の責任ではない退学」や「積極的な姿勢による退学」のため採用担当者の理解を得やすく、むしろ好印象を持たれることもあります。
▼「経済的困窮」が中退理由の場合の記載例
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2024 | 6 | △△大学 英文学科 中途退学(家庭の経済的事情により退学) |
中退理由を履歴書に書かないほうが良いケース
中退理由を履歴書に書かないほうが良いケースは、次の通りです。
- 学業不振(単位が足りなかったなど)
- 人間関係のトラブル(教授と言い争いになったなど)
- 個人間の金銭的なトラブル
上記の理由はマイナス評価につながる恐れがあるため、履歴書に無理に書く必要はありません。
こうした場合は「一身上の都合により退学」と書くか、特に何も記載しなくて大丈夫です。
▼中退理由を書きたくない場合の記載例
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2024 | 6 | △△大学 英文学科 中途退学(一身上の都合により退学) |
未経験割合96.8%
中退しても未経験から就職できる!
※2024/2~2025/3の中退就職カレッジ参加者のうち、当社が把握している正社員未経験者の割合
【学歴別】中退した場合の履歴書の記載例
中退した場合の履歴書の書き方を学歴別に紹介します。
1. 高校中退の場合の履歴書の書き方
高校を中退した方は、次の例を参考に履歴書を書きましょう。
▼高校中退の記載例(中退理由を書く場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2018 | 3 | ◯◯県立◯◯中学校 卒業 |
2018 | 4 | ◯◯県立◯◯高等学校 入学 |
2019 | 2 | ◯◯県立◯◯高等学校 中途退学(親の介護により退学) |
2. 大学・短大中退の場合の履歴書の書き方
大学や短大を中退した方は、次の例を参考に履歴書を書きましょう。
▼大学中退の記載例(中退理由を書く場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 文学部 英文学科 入学 |
2024 | 6 | △△大学 文学部 英文学科 中途退学(就職のため退学) |
▼大学中退の記載例(中退理由を書かない場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 文学部 英文学科 入学 |
2024 | 6 | △△大学 文学部 英文学科 中途退学(一身上の都合により退学) |
3. 大学院中退の場合の履歴書の書き方
大学院を中退した方は、次の例を参考に履歴書を書きましょう。
▼大学院・修士中退の記載例(中退理由を書く場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 理工学部 情報理工学科 入学 |
2025 | 3 | △△大学 理工学部 情報理工学科 卒業 |
2025 | 4 | △△大学大学院 情報理工学科 修士課程 入学 |
2025 | 8 | △△大学大学院 情報理工学科 修士課程 中途退学(経済的事情により退学) |
▼大学院・修士中退の記載例(中退理由を書かない場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 理工学部 情報理工学科 入学 |
2025 | 3 | △△大学 理工学部 情報理工学科 卒業 |
2025 | 4 | △△大学大学院 情報理工学科 修士課程 入学 |
2025 | 8 | △△大学大学院 情報理工学科 修士課程 中途退学(一身上の都合により退学) |
4. 専門学校中退の場合の履歴書の書き方
専門学校を中退した方は、次の例を参考に履歴書を書きましょう。
▼専門学校中退の記載例(中退理由を書く場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | 学校法人△△学園 △△専門学校 △△コース 入学 |
2022 | 8 | 学校法人△△学園 △△専門学校 △△コース 中途退学(就職のため退学) |
▼専門学校中退の記載例(中退理由を書かない場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | 学校法人△△学園 △△専門学校 △△コース 入学 |
2022 | 8 | 学校法人△△学園 △△専門学校 △△コース 中途退学(一身上の都合により退学) |
中退経験者1日13人が
就職相談に来ています!
2024/5~2025/4の当社既卒等支援サービスにおける1日あたり中退者の相談人数(平日のみ)
5. 中退予定の場合の履歴書の書き方
これから中退する予定の方は、次の例を参考に履歴書を書きましょう。
▼中退予定の記載例(中退理由を書く場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 文学部 英文学科 入学 |
2024 | 6 | △△大学 文学部 英文学科 中途退学予定(海外の語学研修プログラムに参加するため) |
▼中退予定の記載例(中退理由を書かない場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 文学部 英文学科 入学 |
2024 | 6 | △△大学 文学部 英文学科 中途退学予定(一身上の都合により) |
6. 高卒認定(大検)を取得して中退した場合の履歴書の書き方
高卒認定(大検)を取得して中退した方は、次の例を参考に履歴書を書きましょう。
▼高卒認定(大検)を取得して中退した場合の記載例(中退理由を書く場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2018 | 3 | ◯◯県立◯◯中学校 卒業 |
2018 | 4 | ◯◯県立◯◯高等学校 入学 |
2019 | 2 | ◯◯県立◯◯高等学校 中途退学(経済的事情により退学) |
2019 | 12 | 「高等学校卒業程度認定試験」合格 |
2020 | 4 | △△大学 心理学部 心理学科 入学 |
2025 | 3 | △△大学 心理学部 心理学科 卒業予定 |
▼高卒認定(大検)を取得して中退した場合の記載例(中退理由を書かない場合)
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2018 | 3 | ◯◯県立◯◯中学校 卒業 |
2018 | 4 | ◯◯県立◯◯高等学校 入学 |
2019 | 2 | ◯◯県立◯◯高等学校 中途退学(一身上の都合により退学) |
2019 | 12 | 「高等学校卒業程度認定試験」合格 |
2020 | 4 | △△大学 心理学部 心理学科 入学 |
2025 | 3 | △△大学 心理学部 心理学科 卒業予定 |
【職歴欄】中退した場合の履歴書の書き方
中退前後にアルバイト経験がある場合は、履歴書の職歴欄にその内容を記載しても構いません。アルバイト先の会社の正式名称や店舗名などと共に、主な役割も記入しましょう。
アルバイト経験が複数あるときは、応募先の仕事内容と関連性が高いアルバイトだけに絞って書くのも効果的です。
アルバイト経験がない場合は、左寄せで「なし」とだけ記入すればOKです。
アルバイトをしている場合
アルバイト経験がある場合は、働き始めた年月と共に、アルバイト先の会社の正式名称を記載します。その横に、カッコ書きで「アルバイト」と記入しましょう。
次の行には、勤務したお店などの名前と、主な役割を簡潔に記載してください。
アルバイトを辞めたときは、退職年月日と共に、カッコ書きで「一身上の都合により」と記入します。在職中の場合は、左寄せで「現在に至る」と記入します。
アルバイト経験が複数ある場合、行数に余裕があればすべて書いてもOKです。ただし、アピールしたい経験に絞って書くのもおすすめです。
たとえば接客業への就職を希望している場合、お客様対応をした経験があるアルバイトだけに絞って書くことで、接客への興味や意欲を伝えやすくなります。
▼アルバイトをしている場合の記載例
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2024 | 8 | 株式会社◯◯ 入社(アルバイト) |
▲▲カフェ(東京駅店)のホールスタッフに従事 | ||
2025 | 5 | 株式会社◯◯ 退職(一身上の都合により) |
2025 | 6 | ◯◯株式会社 入社(アルバイト) |
携帯販売店(新宿店)の商品案内・サポート担当に従事 | ||
現在に至る | ||
以上 |
アルバイトをしていない場合
アルバイト経験がない場合、職歴欄には左寄せで「なし」と記載し、一行空けて右寄せで「以上」と記入しましょう。
▼アルバイトをしていない場合の記載例
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
なし | ||
以上 |
なお、次のような経験も職歴と見なされることがあります。
- 長期インターンシップ
- 家族・親族などの家業の手伝い
- クラウドソーシングサイトでの案件の受注
アピールにつながる可能性があるので、アルバイト経験がない方は、まずはこれらの経験がないか思い出してみましょう。
【自己PR欄】中退した場合の履歴書の書き方
大学中退者が履歴書の自己PRを書くときは、「応募企業で活かせる強み」を結論として書き、そのあとに「根拠となる経験」、最後に「就職後の意欲」を書く、という順で記載するのがおすすめです。
応募企業で活かせる強み:私の強みは~です。
根拠となる経験:飲食店のアルバイトでは~。
応募先企業でどう活かすか:こうした経験を活かし、御社の営業職でも~。
まずは仕事研究と自己分析を行い、「応募企業で活かせる強み」を明確にすることが大切です。
サークル活動やアルバイト経験、ゼミや留学など、自分の強みを発揮した経験も思い出しておきましょう。
「自分の強みをどう活かして貢献したいか」も書くことで、「仕事に必要な強みを持っている」という良い印象を与えられるだけでなく、就職への熱意もアピールできます。
1. 応募先企業で活かせる強み
まずは自己PRの冒頭で、「私の強みは○○です」と、結論を記載します。ここで大切なのは、応募先の企業や職種で活かせる強みを選んで書くことです。
自己PRは、自分を売り込む場であると同時に、「この仕事に向いている人材かどうか」を企業が判断する材料でもあります。そのため、「この仕事に適性がある」と感じてもらえるような強みを伝えることが、高評価につながります。
たとえば個人営業では「行動力」、事務職では「集中力」などが評価される傾向があります。
まずは仕事研究を通して、どんなスキルが求められているのかを知りましょう。そのうえで、自己分析をして、自分にその強みがあるかどうかを振り返ってみてください。
2. 根拠となる経験
続いて、前段で述べた「強み」の裏付けとなる具体的な経験や実績を書きます。学生生活やアルバイトなどの経験も立派なアピール材料になるため、大学中退者はこれらのエピソードをもとに履歴書の自己PRを記載しましょう。
たとえば「行動力」をアピールしたい場合は、次のような経験がないか思い出してみてください。
- サークルの新しいイベントの企画・運営を主導した経験
- アルバイト先で新規顧客を増やすため、チラシの配布や声かけを積極的に行った経験
このように具体的なエピソードを交えながら、自分の強みを発揮した経験を伝えましょう。
3. 応募先企業でどう活かすか 就職後の意欲
最後に、その強みを「応募先企業の仕事でどう活かすか」を具体的に記載しましょう。
企業は、応募者の能力が自社の業務にどう貢献するかに注目しています。そのため、応募企業の業種・職種に合わせて、どんな場面で強みを発揮できるかを考えて言語化することが重要です。
たとえば営業職であれば、これまでの経験で培った「行動力」を活かし、訪問や電話、メールなどを通じて多くのお客様にアプローチし、新規顧客の開拓に積極的に取り組んでいきます。」といった形です。
このように応募先の仕事内容を踏まえながら、自分の強みをどう使って貢献したいのかを具体的に記載しましょう。
自己PRの例文1. 協調性をアピールする場合
大学中退者が、履歴書で「協調性」をアピールする場合の自己PR例を紹介します。
私の強みは、チームワークを大切にしながら目標達成に向けて努力できる協調性です。
大学のサークルでは、文化祭の出店準備で20名のメンバーをまとめる役割を担いました。意見の対立があった際も、全員の話を聞いて妥協点を見つけることで、予定通りイベントを成功させることができました。
カフェのアルバイトでは、忙しい時間帯でも自ら周囲に声をかけ、手伝えることはないか聞いて回りつつ、売上目標の達成に向けて効率よく業務を進める工夫をしていました。
施工管理の仕事では、これまで磨いてきた協調性を活かし、現場の職人さんや協力会社の方々と信頼関係を築きながら、安全で質の高い工事を実現していきたいと考えています。
協調性という言葉は抽象的なため、「チームワークを大切にしながら目標達成に向けて努力できる」など、具体的な表現に置き換えるようにしましょう。
自己PRの例文2. 集中力をアピールする場合
大学中退者が、履歴書で「集中力」をアピールする場合の自己PR例を紹介します。
私の強みは、長時間にわたって集中して作業に取り組めることです。
大学のゼミでは、卒業論文の資料調査のために毎日図書館へ通い、3か月間で200冊以上の文献を読み込みました。途中で気持ちが途切れそうになったときも、「教授から高評価をもらう」という目標を明確にし、計画的に進めた結果、ゼミ内で上位10%未満の学生だけが得られる最高評価を頂くことができました。
営業事務の仕事では集中力を活かし、データ入力や書類作成などの細かい作業でも、ミスなく正確に仕事を進めていきたいと考えています。
サークルやアルバイトの経験がなくても、上記の例文のように「ゼミ活動」や「語学留学」など、学業に関わる取り組みを通じて自己PRを作成することも可能です。
まずは自己分析を行い、過去に自分の強みを発揮できた具体的なエピソードを思い出すことから始めてみましょう。
【志望動機欄】中退した場合の履歴書の書き方
履歴書の志望動機欄には、①志望理由の結論②理由の詳細や根拠となるエピソード③入社後どう貢献したいかという流れで書きます。
大学中退という経歴がある場合でも、志望動機欄では前向きな姿勢と「貴社で働きたい」という熱意をしっかりと伝えることが重要です。大切なのは、単に「就職したい」ではなく、「なぜその企業を選んだのか」「どんな経験や想いがあるのか」「入社後にどのように貢献したいのか」という3つの軸で構成することです。
これにより、自分の価値観と企業の方向性が一致していることを示せるため、大学中退という点を補って余りあるアピールが可能になります。以下では、それぞれのポイントごとに具体的な書き方を紹介していきます。
1. 志望理由(なぜその会社を選んだのか)
志望動機欄の冒頭には、「私が貴社を応募した理由は~」「~のために貴社を志望しました。」と志望理由の結論を記載します。
志望理由は、企業研究をもとに「共感したポイント」「惹かれた特徴」を自分の言葉で表現することが大切です。
たとえば、企業の理念やサービス内容、成長性、社風、若手活躍の実績などに触れ、「自分の価値観や将来像と合致している」と伝えると、志望動機に説得力が生まれます。
また、企業のWebサイトやパンフレットだけでなく、実際に商品やサービスを利用した経験があれば、それを交えて具体的に記載することで、よりリアルな志望理由になります。
2. 理由の詳細や根拠となるエピソード
次に、自分の経験やエピソードを通じて、志望理由や適性を裏付ける内容を加えましょう。大学中退後の取り組みや、在学中の経験、アルバイトや独学などのエピソードを交えることで、「中退=ネガティブ」ではなく「その後の行動に価値がある」と印象づけることができます。
たとえば、「中退後にプログラミングスクールに通ってWebサイトを制作した」「接客アルバイトでお客様対応の力を磨いた」など、目的意識を持って行動した姿勢を示すと効果的です。
エピソードは1つに絞り、具体的な取り組みと得た学びを簡潔に伝えるよう心がけましょう。
3. 入社後の意欲(どう貢献したいか)
最後に、入社後にどのように企業へ貢献したいか、どんな目標を持って働きたいかを伝えましょう。
企業は「この人は長く働いてくれそうか」「戦力になってくれそうか」を見ています。ここでは、自分の強みや経験をどう活かせるのか、どのような姿勢で仕事に取り組みたいのかを具体的に述べます。
たとえば、「行動力を活かして新しい業務にも積極的に挑戦したい」「お客様の声を大切にしながら、より良いサービスを提供できる存在を目指したい」などです。将来的な目標や成長意欲を添えると、前向きで主体的な印象を与えることができます。
志望動機の例文1. IT企業への就職を目指す場合
IT企業への就職を目指す大学中退者の「履歴書の志望動機例」を紹介します。
利用者に喜んでもらえるエンジニアとして活躍したいと考え、貴社を志望いたしました。学生時代にプログラミングを独学で学んだ際にWebサイトを作る楽しさを知り、IT業界への関心が高まりました。また、貴社のWebサイトを実際に使ってみて使いやすさに感動し、利用者を第一に考えたサービスを提供される姿勢に強く惹かれました。大学を中途退学した後はプログラミングスクールに通い、現在は卒業課題に向けてWebサイトを制作しております。将来的には、より多くの方にとって使いやすいサービスを提供できるエンジニアを目指し、利用者目線で課題を発見・解決できる人材になりたいと考えています。
上記の例文のように、応募先のサービスや商品を実際に体験できる場合はぜひ触れてみましょう。「その会社だからこそ興味を持っている」という点をアピールできるので、志望動機の説得力が増します。
志望動機の例文2. 建築会社への就職を目指す場合
建設会社への就職を目指す大学中退者の「履歴書の志望動機例」を紹介します。
お客様の要望を形にできる専門知識を身につけた人材として活躍したいと思い、貴社を志望いたしました。
貴社が建設したマンションに住んでいる友人を訪ねた際、細部まで丁寧な仕上がりと住み心地の良さを実感し、品質の高い建築を追求する貴社の姿勢に深く感銘を受けました。
大学を中途退学した後は、建設現場で作業員として働きながら現場の流れを学び、現在は2級建築施工管理技士の資格取得に向けて勉強しております。
将来的には、お客様の幸せな暮らしを実現できる施工管理として成長し、マンションや商業施設など、貴社の大規模プロジェクトを任される人材を目指して働いていきたいと考えています。
この例のように資格取得に向けて勉強中の状況でも、意欲は十分に伝わります。
就職に向けて特に何も取り組んでいない場合は、まずは資格の参考書を購入することから始めてみるのもおすすめです。
【資格・免許欄】中退した場合の履歴書の書き方
「免許・資格欄」に関しては、取得順に記載していく形が一般的です。
取得年月と共に、免許や資格名は省略せずに正式名称で記載します。たとえば簿記であれば「日本商工会議所簿記検定試験〇級」、運転免許は「普通自動車第一種運転免許」と正しく記入しましょう。
また、免許の場合は「取得」、資格や検定の場合は「合格」と記入します。
なお、「歴史能力検定」や「温泉ソムリエ検定」など、応募先で活かせないような検定は免許・資格欄ではなく、趣味・特技欄に書くことをおすすめします。
▼「免許・資格欄」の記載例
年 | 月 | 免許・資格 |
---|---|---|
2023 | 7 | 普通自動車第一種運転免許 取得 |
2023 | 12 | 日本商工会議所簿記検定試験2級 合格 |
2025 | 1 | ITパスポート試験 合格 |
【本人希望欄】中退した場合の履歴書の書き方
応募企業に伝えておきたい希望がない場合は、履歴書の本人希望欄は「貴社の規定に従います」とだけ書いておけば問題ありません。
▼記載例(特に希望がない場合)
本人希望欄 |
---|
貴社の規定に従います。 |
一方、勤務地や就業時間などに希望がある場合は記載してもOKです。
ただし希望だけを書くと自己中心的な印象を与えかねないので、その理由も添えるようにしましょう。
▼記載例(希望がある場合)
本人希望欄 |
---|
足の怪我による医療機関への定期通院のため、東京都内での勤務を希望しております。 |
(現在は完治していますが、経過観察のため、1ヶ月に1回の通院を指示されております) |
中退を面接で質問されたときのポイント【例文あり】
「中退について面接で質問されたらどうしよう…」と不安に思っている方は、まずは次の2つのポイントを押さえておきましょう。
- 中退理由が明確であれば不安になる必要はない
- 中退して得られたことを伝える
この先では「中退理由の答え方」も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
中退理由が明確であれば不安になる必要はない
自分の意思で中退したとしても、中退せざるを得なかったとしても、中退した理由が明確であれば過度に不安になることはありません。
なぜなら「やむを得ない事情で中退をした」「将来を見据えた前向きな選択をした」と面接官が感じるため、中退に対するネガティブな印象を持たれにくいからです。
経済的事情や、就職先を早めに決めた場合など、こうした事情があって中退した場合は自信を持って理由を伝えましょう。
中退して得られたことを伝える
中退したことで気づいたことや見えてきたこと、考えたことというのは必ずあったはずです。「中退したことは、総合的に考えてみればあのときの最良の決断だった」「中退して大学を離れたからこそ、自分の今後について真剣に考えられるようになった」という人もいるかもしれません。
中退という結果は同じでも、その経験を自分がどうとらえているかで企業側の心象は大きく変わります。履歴書には細かく記入する欄はありませんが、面接で聞かれたときにアピールできます。反省点はもちろん、中退経験を通じてプラスに変化した部分や仕事に活かしていけそうな部分を伝えるようにしましょう。
中退理由を質問されたときの例文
面接官から中退理由を質問されたときの答え方を、5つのパターンに分けてお伝えします。
ケース1:単位が足らずに中退した
単位が足らずに中退した場合の例文を紹介します。
大学では興味のある分野に熱中するあまり、単位の取得がおろそかになってしまったことで中退という結果になりました。
これは自分の計画性の甘さが招いたことであり、現在でも深く反省しています。
私自身、中退という経験を通して時間管理の重要性や、目標の達成に向けて計画的に努力することの大切さを学びました。
今後はこの経験を活かし、計画的に業務を進め、目標を達成できるように努力を重ねていきます。
「単位が取れなかった」という過去の失敗だけで終わらすのではなく、そこから何を学び、それをどのように活かしていきたいかを交えることで前向きな姿勢を伝えましょう。
ケース2:やりたいことが他にできて中退した
やりたいことが他にできて中退した場合の例文を紹介します。
建築学科に在籍していましたが、大学在学中にプログラミングに興味を持ち、独学でWebサイト制作を始めました。
実際にWebサイトを制作していくうちに、将来的にWebデザイナーとして働くことに魅力を感じるようになり、Web制作を学べる専門学校に通うために大学を中退しました。
やりたいことができて中退したときは、この例のように「将来の目標」を明確に示すことで“本気度”を企業に伝えられます。
ケース3:経済的な事情で中退した
経済的な事情で中退した場合の例文を紹介します。
家庭の経済的な事情によって学費の支払いが困難になったため、高校を中退せざるを得ない状況となりました。
中退後はアルバイトで生活費を稼ぎつつ、「経理職に就きたい」という昔からの夢を叶えるために簿記2級の勉強に取り組み、今年の12月に無事に取得できました。
経済的な事情による中退は仕方がないことです。理解を示してくれる企業は多いので、まずは引け目を感じすぎないようにしましょう。
可能であれば、現在は気持ちを切り替え、目標に向かって努力している姿も示せると好印象につながります。
ケース4:心身の問題から中退した
心身の問題から中退した場合の例文を紹介します。
適応障害により体調を崩してしまい、学業を続けることが困難になったことで大学を中退しました。
中退後は1年ほど療養に専念し、現在は健康状態も回復しました。
フルタイムで働けると医師からも言われており、御社で働くうえで健康面の不安はありません。
心身の問題で中退した場合、企業としては「再発しないかどうか」を特に気にします。そのため完治しているのであれば、医師からも“お墨付き”をもらっていることも含めて企業に伝えましょう。
療養中であれば正直にその旨を伝え、具体的な治療方針や、完治見込みの時期などを具体的に説明することが大切です。
ケース5:専攻内容に興味を持てずに中退した
専攻内容に興味を持てずに中退した場合の例文を紹介します。
大学では心理学を専攻していましたが、英語劇のサークル活動に熱中する中で演劇の世界に魅了され、将来的に演劇関連の仕事に就きたいと考えるようになりました。
通学していた大学には演劇を学べる授業がなかったことや、演劇の本場で専門知識をつけたいという思いもあり、大学を中退し、ニューヨークの◯◯劇場で募集していたインターンシップに2年間参加しました。
「選考内容に興味を持てなかった」とだけ伝えると、ネガティブな印象を面接官に与えてしまいます。そのため、上記の例文のように「他にどんなことに熱中していたか」を伝えることで、学生生活を怠惰に過ごしていたわけではないことをアピールしましょう。
「中退 履歴書」に関するよくある質問
大学中退者の履歴書の書き方とは、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「「大学中退」を履歴書に書かないのはあり?-最終学歴が中退の場合の書き方を紹介-」では、大学中退者の履歴書の書き方についてご紹介しております。気になった方は是非読んでみて下さい。
大学中退者の履歴書は不安、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「「大学中退」を履歴書に書かないのはあり?-最終学歴が中退の場合の書き方を紹介-」では、不安の時の対処法についてもご紹介しております。気になった方は是非読んでみて下さい。
まとめ
この記事では、履歴書に「中退」を書くときのポイントを紹介しました。
学歴詐称として法に触れる場合もあるため、「卒業」とウソをつくのはおすすめできません。
以下のポイントや記載例を参考に、ルールを守って正しく履歴書を書きましょう。
▼履歴書を書くときのポイント
- 「入学」の次の行に記載する
- 「中退」と略して書くのはNG
- 中退年月を正確に記載する
- 履歴書に中退理由を書くときはカッコで囲む
▼大学を中退した場合の記載例
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯県立◯◯高等学校 卒業 |
2021 | 4 | △△大学 文学部 英文学科 入学 |
2024 | 6 | △△大学 文学部 英文学科 中途退学 (健康上の理由により退学。現在は完治し、フルタイム勤務可能) |

こんな方におすすめ!
- 学歴に自信がないから就職できるか不安
- 就職について、誰に相談したら良いか分からない
- 中退しようかどうかを迷っている
- 学歴に自信がないから就職できるか不安
- 就職について、誰に相談したら良いか分からない
- 中退しようかどうかを迷っている
当社の就職に関するコンテンツの中から、大学中退後の就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。
- 大学中退後の就活のやり方!正社員になるための6つのやり方
- 大学中退者の就職でおすすめの仕事8選!求人を探すポイントも解説
- 大学中退後の就職は厳しい?中退して良かった声や就職成功法を解説
- 中退を履歴書に書かないのはNG?書き方の例文や面接のコツも紹介
- 大学中退理由は武器になる!履歴書/面接での効果的な伝え方
- 大学中退者の就職体験談総まとめ!11人の成功談を徹底分析
- 大学中退者は就職できない?厳しい理由と行った方いい相談先を解説
- 大学中退者向け就職サイト5選!選び方や活用法を解説!
- 大学中退してよかった理由と後悔した理由を実際の声から解説
- 大学中退は人生終了?就職を成功させる方法や注意点を解説!
- 大学中退したその後の進路は?中退後にやるべきことも解説