
やりたいことがない・どのような仕事に就きたいのかよくわからないという人は多いですし、どのように仕事を探せばいいのか悩んでいる人もいます。
ただ、どのような仕事に就くのかによって、これからの将来に少なからず影響が出てきます。
そのためより楽しい人生を謳歌したい場合は、自分がやりたいと思える仕事を見つけることが大切です。
そこで今回は、やりたい仕事を見つけるためのポイントを紹介します。
※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

やりたいことがない人が仕事を探す方法
やりたい仕事を探すポイントはいくつかありますが、やりたい仕事を探す方法は自己分析をすることにあります。
自己分析をするメリットとしては、以下の点が挙げられています。
- 自己分析をすることで、自分を深く理解できる
- 自分の長所や短所、向いている仕事がわかる
- やりたい仕事を見つけるヒントを得られる可能性がある
- 自分でも気づいていなかった自分の性格に気付くこともある
これらのメリットは、いずれもやりたい仕事を探す上で不可欠な要素となっています。
そのため自己分析の結果と様々な仕事を照らし合わせて、6つのポイントを踏まえながらやりたい仕事を探すことが大切です。
自己分析のやり方~仕事選びの方法~
自己分析のやり方の簡単な流れは、以下の通りです。
- 過去の経験を書き出し、自分史を作成する
- それぞれのエピソードを掘り下げて長所や短所、価値観を探る
- 最後に分析した内容を整理する
基本的には主観による内容で書き込んでいくことになりますが、主観的な視点ばかりではなく客観的な視点も取り入れるとより具体的な内容になります。
例えば家族や友人、会社であれば同僚や上司など普段自分が接している人たちからヒアリングすることで、自分では意識していなかったものや気づかなかったものが見えてくるため自己分析をする上で非常に効果的なのです。
※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

やりたいことがない人必見!~やりたい仕事を探す6つポイント~
仕事選びの方法を先ほど紹介しましたが、やりたいことがない人は自分の仕事基準を作る一方で、以下の6つのポイントを参考にして仕事を選んで見ましょう。
- やってみたいことを基準にする
- 自主性を基準にする
- 必要とされるかを基準にする
- 将来を基準にする
- やりたくないことを基準にする
- スキルを基準にする
それぞれについて解説するので、自分の仕事選びの方法の参考にしてみてください。
やりたい仕事を探すポイント1:やってみたいことを基準にする
やりたい仕事がわからない時に探すポイントの一つに、まずは自分がやってみたいことを基準にすることが挙げられています。
ここでポイントとなるのが、仕事としてではなくとにかく自分がやってみたいことをリストアップすることです。
できるかできないかという可能性や自分にはできないだろうということは考えず、やってみたいかどうかだけを意識することもポイントとなっています。
ここで自分にできないと可能性を狭めてしまうと必要な情報が書き出せなくなってしまうため、深く考えずに自分の人生でやってみたいことを思いつくままに書き出していくことが必要です。
そうして50個ほどリストアップしたら、今度はその中から仕事につながりそうなものをピックアップしていきます。
この時今の自分ではできそうにない仕事が出てくることもありますが、その時はできないと諦めるのではなくどうすれば自分でも仕事にすることができるのか考えることが重要です。
仕事の内容によっては短期間で実践できないので、長期的なスパンで考えなければいけないことも視野に入れることも必要となります。
そうしてピックアップしていくうちに自分の強みを理解することができますし、今後伸ばしていきたい強みや新たに得たいと思えるスキル、満たしたい希望などを見つけることができるのです。
こうしてやりたいことをリストアップ、ピックアップすることで自分を客観視し、やりたいことを見つけるきっかけにすることができます。
やりたい仕事を探すポイント2:自主性を基準にする
やってみたいこと以外にも、自主性を基準とすることもやりたい仕事を探すポイントの一つです。
これまでやってきたことの中には自主的に取り組めたことや自主的に努力をしてきたことがあり、それがどのようなものだったのかリストアップしていきます。
そうすることで好きだと思ってやっていなかったことでも適性が見つかるなど、やりたい仕事を見つけるためのきっかけにすることができます。
自分で自主的に取り組んできたものだけではなく、家族や友人など自分のことを客観視できる人からヒアリングしてみるというのもおすすめです。
その際、自主的に継続できていることをリストアップしたり、今までモチベーションが上がった経験や出来事を思い出して書いてみるのも効果的だと言えます。
自主的に継続できていることであればその内容に興味を持っているという事が言えますし、モチベーションが上がった思い出は自分にとってスイッチが入るポイントを探るヒントになります。
また自主的に取り組んできたものや取り組んでいるものの内容については、趣味でもちょっとしたことでも問題ありません。
どのようなことでもいいので、自主的に取り組めるものかどうかを基準として考えることが大切なのです。
やりたい仕事を探すポイント3:必要とされるかを基準にする
人にとって自分が必要とされることは大切なことであり、仕事をする上ではやりがいやモチベーションにつながる重要なポイントとなります。
そのため自分が必要とされる仕事を基準として考えると、自分がやりたいと思える仕事を見つけやすくなるのです。
また、自分が必要とされるかどうかを基準として考えるメリットとして、以下のポイントが挙げられています。
- 仕事への価値観を見出しやすく、仕事への意欲も高まりやすい
- 自分の得意なことを活かせる仕事だと、必要とされる可能性が高い
このため、やり方としてはまず自分の強みや得意なことを活かせる仕事をリストアップしていきます。
特に得意なことを書いてみると自分の強みを考えやすくなりますし、仕事で必要とされた時の喜びをやりがいやモチベーションにつなげやすくなるのです。
やりたい仕事を探すポイント4:将来を基準にする
ほかにもやりたい仕事を探すポイントとして挙げられているのが、将来を基準にした考え方です。
自分が将来どのような自分になりたいのか、これからの人生を考えていくと意外な仕事を見つけるきっかけにもなります。
そのためにはまず自分の将来やなりたい姿のイメージを具体的に固める必要があるため、紙などに内容を書き出しながら想像していきます。
この時具体的にイメージすることが大切なので、結婚しているか、定住しているのか、起業しているのか、仕事でどのような活躍をしているのかなど、要点ごとにまとめておくのがおすすめです。
そのため将来という大きなくくりで考えると曖昧になりやすいことから、なりたい自分で考えてみるのも効果的だとされています。
そうして具体的なイメージが固まったら、そこから逆算して現在の自分がどのような仕事をすればイメージに近付くことができるのかを考えます。
また何をすればイメージする将来の姿になれるのか、どのような能力や心構えが必要なのかという点も考えておくことが必要です。
ただ具体的にイメージする際に将来について深く考えすぎてしまうと、かえってストレスになってしまう可能性があるので考えすぎないことも大切です。
やりたい仕事を探すポイント5:やりたくないことを基準にする
なかなか好きなことややりたい仕事が見つからないという場合、不得意なことややりたくないことを基準にしてやりたい仕事を探してみるというのもひとつの方法です。
ただやりたくないのではなく、お金をもらってもやりたくないと思う仕事や苦手だと思うことを書き出していくことがポイントになっています。
さらに自分がつまらないと感じることも書き出していくと、やりたくない仕事につなげやすくなります。
そうしてやりたくない仕事を削除していくことで、自分ができる仕事ややりたいと思える仕事が浮かび上がってくる可能性が高まるのです。
人によっては、やりたくない仕事や苦手と思うことが思いつかないという場合もあります。
そのような場合は、仕事をする上での様々なシーンを想定してみることがおすすめです。
そうやって様々なシーンを想定してみることで、自分がやりたくないと思える仕事内容や業務内容が見えてくることもあります。
このようにやりたくない仕事や仕事内容を洗い出すことは、やりたい仕事を見つけるだけではなく入社してからのリスクを減らすことができるところもメリットです。
やりたい仕事を探すポイント6:スキルを基準にする
仕事をする上で何らかのスキルが求められることが多く、スキルの内容によっては様々な業種や職種で活かせるものも少なくありません。
このように何らかのスキルを身につけておけば仕事に困らなくなりますし、どのような企業でもいつ何が起きるかわからないことから自分の強みとして将来的な効果が期待できるというメリットがあります。そのため、スキルを基準にしてやりたい仕事を探してみる方法も効果的だと考えられているのです。
すでに身につけているスキルがあるのであればそれを活かせる仕事、身につけたいスキルがある場合はそれを実現できる仕事をリストアップしていきます。
この時ポイントとなるのが、長期的な視点でスキルの必要性を考えることです。
例えば専門的なスキルは特化した分野で活躍するためには必要不可欠なものですし、ポータブルスキルと呼ばれるどのような環境でも持ち運びできるスキルは労働市場における自分の価値を高めることができます。ポータブルスキルには仕事の取り組み方や人間関係の作り方のようなものも含まれているため、身につけておくことで大きなメリットがあると考えられているのです。
このようにスキルを基準としてやりたい仕事を探す場合は、長期的な視点で仕事を選ぶことが大切だとされています。
※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

やりたいことがない人は見つけるメリット・デメリットを理解しよう
やりたいことがない人は、そもそも見つけるメリットを把握しているでしょうか。
好きなことややりたいことを仕事にすることのメリット・デメリットについて紹介します。
あなたの人生の仕事選びの基準の参考にしてみてください。
やりたいことを仕事にするメリット
やりたいこと、自分がしたいことを仕事にすることのメリットについて紹介します。
メリット1.楽しく仕事をすることができる
好きなことややりたいことをやっている時間は、どのようなものでも飽きずに楽しく過ごすことができます。
これは仕事でも同じことで、好きなことややりたいことを仕事にすると楽しく仕事ができるようになります。
仕事が楽しければストレスを感じることはありませんし、集中して取り組むことができるためどんどん上達しやすくなるのです。
その結果、仕事に楽しさだけではなくやりがいも感じるようになるので前向きに仕事に取り組めるようになると考えられています。
メリット2.成果を出しやすく、社会にも大きく貢献できる
その仕事が好きだという気持ちやその仕事をやりたいという気持ちなど、前向きな気持ちは仕事に対する情熱にもつながっています。
仕事に情熱をもって接することができると苦労や努力も自分の経験として前向きに受け止めることができ、成功する確率も高くなりやすいのです。
そうして成功する確率が高くなればなるほど成果も出やすくなりますし、成果を出すことができれば会社だけではなく社会に対しても大きく貢献することができると言えます。
こうして社会に自分が貢献しているという実感を持つことで、さらに仕事に対する情熱や意欲を高めることができる点もメリットとされています。
メリット3.精神的にも経済的にも余裕が生まれ、自分や家族が幸福になる可能性がある
ほかにも好きなことややりたい仕事に就くメリットとして、余裕を持つことができる点があります。
自分のやりたいことを仕事にしているという充実感はストレスを感じにくいだけではなく、精神的な満足感や余裕にもつながっています。
さらに成果を上げて会社や社会に貢献すればそれに応じた収入を得ることができ、経済的な余裕を生み出すのです。
そうして精神的にも経済的にも余裕を持てば、プライベートを充実させたり家族との時間をしっかり持つことができるなど、自分とその周囲の幸福にもつながる可能性が高くなっています。
やりたいことを仕事にするメリット
好きなことややりたい仕事に就くことで得られるメリットもありますが、以下のデメリットもあることを理解しておく必要があります。
デメリット1.仕事が嫌いになったりやりたくなくなる場面もある
仕事は自分の利益だけではなく、会社や顧客との利害が関わってくることが多いです。
そのためどんなに仕事そのものが好きなことややりたいことであっても、相手が求めてくる内容によってはやりたくないことをやらざるを得ないこともあります。
また仕事の内容によっては、収入面や待遇面で満足できないことも少なくありません。
その結果、仕事に対するやりがいやモチベーションが下がってしまうという事もあるようです。
デメリット2.実際に仕事をしてみるとイメージと違うこともある
好きなことややりたいことを仕事にする場合、自分たちがイメージしている働き方と実際の働き方が違うということも考えられます。
例えばクリエイターの仕事に就いたものの、会社や顧客のニーズが優先されて自分の作りたいものが作れないということは珍しくありません。
その結果、ストレスを感じたり仕事そのものが嫌になってしまうケースがあります。このように自分の好きなことをしたい、やりたいことをやりたいとイメージしていても、現実と理想の違いに苦しんでしまう可能性が考えられるのです。
デメリット3.必ずしも成功するわけではない
どんな仕事であっても、その仕事に就いた人たち全員が成功するわけではありません。
それは好きなことややりたい仕事に就いた場合も同じです。
好きではないことややりたくない仕事よりもやりがいを感じやすく成果を上げやすいなどのメリットはあるものの、人によっては好きなことだからこそ辛い思いをすることもありますし、挫折してしまう人もいます。
あらゆる視点からやりたい仕事を見つけよう!
固定観念を持って考えてしまうと視野や考えが狭くなってしまい、自分が本当にやりたい仕事や自分ができる仕事が見つけにくくなってしまいます。
そのため、固定観念にとらわれるのではなく自己分析や客観的な視点など、あらゆる視点から仕事のことや自分自身について考えていくことが大切です。
そうすることで多角的な考えを持つことができ、やりたい仕事を見つけやすくなると考えられています。
※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合


こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
1.やりたいことがない人は自己分析が足りていないかも
2.6つのポイントを参考にして、自分の仕事選びを明確にしよう
3.やりたいことが見つけるメリットを確認しよう