

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
「清掃業はやめとけと言われる理由は?」「清掃業から転職できるのか知りたい」と考えている方もいるでしょう。
この記事では、清掃業の基本情報から清掃業はやめとけと言われる理由、清掃業の将来性まで詳しく解説します。また清掃業から転職する方法や成功させるコツも合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
清掃業とは

清掃業はやめとけと言われる理由を紹介する前に、まずは清掃業の基本情報について紹介します。
清掃業の概要
清掃業とは「決まった時間に指定された場所を清掃する仕事」です。求人は「学歴不問未経験歓迎」と設定している企業がおおく、スキル不要で一般的な清掃の知識があれば問題なく働けます。
現場ではOJT研修(職場での実践を通じた育成手法)を導入しているところが一般的です。チーム体制で作業を行うので正社員として就職しやすいという特徴があります。
清掃業の平均年収
清掃業で働いている正社員の平均年収を「求人ボックス 求人ナビ」で見たところ約350万円でした。またアルバイトパートの平均時給は約973円、派遣社員では1,196円となっています。
上記はあくまでも求人ボックスに掲載されている求人情報を基に算出したものです。
もっと正確な数字が知りたいという方もいると思いますので、厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本版O-NET)で平均年収を見てみましょう。
- ビル清掃:265.1万円
- 客室清掃整備担当(ホテル旅館):320.1万円
- ハウスクリーニング:388.4万円
また厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金」で平均時給を見てみましょう。
- ビル建物清掃員:時給925円
- 清掃業(ビル建物除く):時給1,131円
- 他に分類されない清掃従事者:時給993円
平均賃金は勤続年数や役職によっても異なりますので、目安としてチェックしておきましょう。
参考:清掃スタッフの仕事の年収時給給料(求人統計データ)|求人ボックス 求人ナビ
清掃業の主な仕事内容
清掃業の主な仕事内容は以下の7つです。
- 一般住宅
- ビル
- 乗り物の内部
- 病院
- ホテル
- イベント会場
- レジャー施設
それぞれの平均年収も合わせて紹介します。
参考:イベントスタッフの仕事の年収時給給料(求人統計データ)|求人ボックス 求人ナビ
参考:映画館関連の仕事の年収時給給料(求人統計データ)|求人ボックス 求人ナビ
一般住宅
一般住宅に伺って居宅内の清掃を行う仕事で、一般住宅をはじめ、マンションアパート戸建ての空き室などを清掃するハウスクリーニングの平均年収は388.4万円です。
キッチン風呂場などの水回りや、エアコンのクリーニングなど、依頼者の要望に合わせて居宅の一部のみを清掃するケースもあります。中には、庭木の補修害虫駆除などのサービスを提供する企業もあり、サービスの多様化が進んでいます。
ビル
ビルの清掃は大きく分けて室外清掃室内清掃の2種類あります。
室外清掃の場合は外壁窓ガラス屋上玄関など、ビル外側の清掃を行います。一方、室内清掃の場合は床壁天井ドアガラス照明器具吸排気口トイレ湯沸室などの清掃とゴミ回収を行います。ちなみにビル清掃の平均年収は265.1万円です。
乗り物の内部
航空機列車などの乗り物内を清掃する仕事です。乗り物の中でも鉄道車両清掃の平均年収は388.4万円となっています。
利用客が乗車するまでの短い時間で作業するケースが多く、スピード感が重要になります。また新感染の場合は1チーム約20人ほどで構成されており、1人1車両を担当して座席テーブル窓などの客席だけではなく、トイレの清掃も行います。
病院
床ドア待合室の椅子トイレ病室診察室など、病院内の清掃をする仕事で、平均年収は約289.4万円です。
数ある清掃業務の中でも病院はとくに衛生管理に気をつけなければならない場所です。そのため清掃前には除菌洗剤できちんと手を洗い、うがいもしてから作業に入ることが基本です。
ホテル
ホテル内は共有部分と客室に分かれて清掃を行う仕事で、平均年収は320.1万円です。
清掃範囲は共有部分の場合はロビーエレベーターホール駐車場などの清掃、客室の場合は備え付けのバストイレを含めた客室全体です。お客様が快適に過ごせるように、徹底した仕上がりが求められることがホテル清掃の特徴です。
イベント会場
コンサートライブなどのイベントが終了した後の会場を清掃します。清掃だけではなく多岐に渡る仕事を行うイベントスタッフの平均年収は約360万円です。
広範囲に渡って作業を行いますが、基本的にはゴミ収集座席の清掃椅子や机の撤去などを行います。イベント会場の場合、お客様が退席したあとに作業を行うので、清掃時間が深夜におよぶ可能性もあります。
レジャー施設
映画館やパチンコ店などのレジャー施設を清掃する場合、館内の床やシートの拭き掃除トイレ掃除などがメイン。清掃だけではありませんが、映画館関連の平均年収は約392万円、パチンコ店清掃の平均年収は約293.4万円です。
飲食物のゴミが多いため、食べかす飲みこぼしによる付着物を確認しながら作業を行います。施設によっては営業時間中に作業を行うこともあるので、お客様の邪魔にならないような清掃が求められます。
清掃業のメリット・デメリット
ここからは清掃業のメリット・デメリットを紹介します。
清掃業のメリット
清掃業のメリットは以下の通りです。
- 比較的残業が少ない
- ダブルワークもできる
- 1人で進められる作業が多い
- 年齢不問未経験可の求人が多い
- 正社員登用制度を設けている企業もある
- 自分が持っている技術や清掃の知識が活かせる
このように清掃業は「年齢不問」「未経験可」の募集がほとんどで、雇用形態もアルバイト、パート、契約社員、派遣社員、正社員とさまざまです。勤務期間も短期から長期まで幅があるため、自分の生活スタイルに合った働き方ができる仕事です。
清掃業のデメリット
清掃業のデメリットは以下の通りです。
- 効率を求められる
- 衛生面に不安もある
- 体力的な負担が大きい
- 仕事内容が多岐に渡る
- 年収が低い傾向にある
- 仕事を覚えるのが大変
このように清掃業は仕事内容が多岐に渡り、勤務先によってはマニュアルや進め方を遵守しながら進めなければなりません。また同じ体勢で清掃し続ける必要があったり、決められた時間内に指定箇所をキレイにする必要があったりするため、大変な仕事といえます。
清掃業は今後なくなる?将来性について
いま清掃業で働いている人の中には「今後AIの発展などでなくなるのではないか」「清掃業はずっとあるのか」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
ここでは清掃業の今後について詳しく解説しますので、疑問を解決しておきましょう。
掃除が必要な場所はなくならないから不況に強い
清掃業は掃除が必要な場所はなくならないため不況に強く、ニーズが安定しているため将来性のある業界といわれています。最近では新型コロナウイルスの蔓延によって除菌を意識する人が増え、部屋の除菌空間の除菌を清掃業者に依頼する人も増えました。
清掃業はいつの時代もその時代のニーズにあった内容に変化し、不況を乗り越えることが可能な職種だといえます。また年齢を重ねてもキャリアアップしやすい背景もあり、将来性のある仕事だといえるでしょう。
AIの発展でなくなる可能性は低い
現在の技術では大まかな掃除はできても、部屋の端水回りなどの人間でも苦労するような細かな箇所の掃除ができないので、AIの発展で清掃業がなくなる可能性は低いでしょう。
AIロボット技術で掃除を行う「ルンバ」も広い空間の掃除であればキレイに掃除することができます。しかし部屋の角は完璧に掃除することはできません。
人の作業であれば洗浄液や道具などを使い分けて掃除できるのでAIに勝っているといえます。また希少な品物建物などは細心の注意を払って掃除しなければならないので、AIやロボットよりも人の手による清掃の方が安心できます。
実際に掃除を依頼するとしたら、AIやロボットよりも人の手で作業を行ってくれるところを選ぶでしょう。
外国人労働者が増えているため工夫が必要
清掃業は将来性のある仕事ですが、人材の確保が難しい状況となっています。中でもビルクリーニング業界の有効求人倍率は平成29年で2.95倍と高く、仕事を希望する人に対して約3件程度の就職先があるという状況です。
深刻な人手不足に陥っている清掃業ですが、積極的に外国人労働者を受け入れて人手不足を解消しようとする動きがあります。近年、政府が推進している高度外国人材留学生の受け入れが進んでおり、日本で働く外国人労働者が年々増加傾向にあります。
清掃業は不況であってもなくならない仕事ということもあり、多くの人たちが清掃業へ参入しているのでライバルが多いという背景もあり、稼ぐためには工夫が必要です。
外国人の在留資格「特定技能」が影響
日本で働く外国人は増加の一途を辿っていますが、この背景には2019年から開始された外国人の在留資格「特定技能」も大きく影響しています。
従来であれば外国人を雇用するためには「留学ビザ」で来日している留学生を学業に支障ない程度のアルバイトで雇う、もしくは「技術人文知識国際業務」という在留資格を持っている外国人を選択する必要がありました。
しかし、技術・人文知識国際業務の在留資格を持つ外国人を選択した場合、大学などで履修した専門知識を活かした専門職として雇うことを条件としています。そのため客室清掃などの作業にカテゴライズされる業務をメインとした勤務はできませんでした。
新制度により「特定技能ビザ」を所持している外国人は学歴や職歴などにかかわらず、客室清掃を含めた幅広い仕事に従事することが可能となりました。これにより客室清掃でも外国人を雇うことができるようになったので、今後は客室清掃分野で外国人の雇用が増えるでしょう。
就労意識が高い人手不足解消できるなどのメリットがある
日本まで働きにきている外国人の方は、労働に対する意識が高い傾向があります。母国の家族へ仕送りしなければならないといった事情を抱えている方も存在し、とくにそのような人たちは真面目に働く傾向があります。
外国人労働者が懸命に働く姿勢が一緒に働く日本人スタッフに波及することで、プラスに働くこともあります。
また少子高齢化などの影響もあり、日本の労働者人口は年々減少しています。これに対して客室清掃の需要は高まっているので、人手不足の深刻化が懸念されています。そこで外国人労働者を受け入れることで人手不足を解消できるため、外国人労働者が増えているのです。
清掃業はやめとけと言われる理由と辞めたくなる理由
清掃業は今後もなくなる心配はありませんが、以下のような理由で「清掃業はやめとけ」といわれたり「辞めたい」と思っている方もいます。
- 給与が安い
- 体力的にきつい
- 他人の目が気になる
- 閉鎖されたコミュニティになりやすい
それぞれ見ていきましょう。
給与が安い
清掃員は給与が安いため、よく「やめとけ」といわれています。
時給750円の今の職場、つまらんことで私につっかかる同僚がいて、ホントにもう辞めたい。きつい、汚い、給料安いの三拍子そろい踏みの上にこれだ。ただ、大学の清掃なので歌声やピアノなどの楽器の音、併設されている小学校の子供たちの可愛い姿は捨てがたい。良いところだけ見てもう少し頑張るか
https://twitter.com/sioreiko/status/811370197110038528
病院清掃、仕事自体は本当に楽しかったなぁ。いろんな出会いもあったし、すっげぇ大変だったけど患者さんとかの「ありがとう」の一言ですごい救われた。先輩の妬みと嫌がらせと、休日出勤の多さと、早朝から夜まで土日も出てるのに給料が手取りで12万~14万で、納得いかなくて辞めたけど。
https://twitter.com/Andras_seed/status/845655372941574144
清掃業の給与が時給750円や手取り12〜14万円という口コミもありました。
大変な仕事にもかかわらず、これだけ給与が安いと「辞めたい」という感情にも頷けます。
体力的にきつい
清掃業の仕事は、基本的に肉体労働です。
ホテルの清掃って体力的にきつい。
https://twitter.com/futuunootokoo/status/1441332293155442689
5キロくらい痩せるって言ってたから頑張ってみる。
清掃はガチできついですよ。体力ないなら止めた方がいいです、絶対
https://twitter.com/tadulumixing/status/1426894677974818826
清掃のパートは気楽かと思いきや
なかなかハードで大変な仕事でした。
体力がかなりないときつい仕事!
時給も安く、やはり仕事としては
https://twitter.com/of_hyr2/status/1409351185912324103
低レベルに見られていると感じました。やはりホワイト系の仕事が良いです。
ブラシモップなどの清掃用具を乗せたカートは重いので移動も大変です。また汚れを落とすためにかがんだり中腰のまま長時間作業を行ったりします。オフィスビルの清掃は出勤者が少ない時間の場合、エアコンがついていないので暑さと寒さで体力を消耗してしまいます。
また洗剤や水を頻繁に使うため手が荒れやすく、3〜4時間ほど続けて作業することもあり、かなり体力的にきついため「清掃業はやめとけ」といわれているのです。
他人の目が気になる
他人の目が気になる引け目を感じて「辞めたい」と感じる方も多いです。
エレベーターの清掃とかしてると、そうやってまるで清掃員がいるのにいないように、そこがまるで密室空間のように振る舞う客というか、だから清掃員って犬や猫と同じような存在と感じる。清掃員自体が穢れある仕事だし、何かちょって引け目を感じるんだよな。
https://twitter.com/yoneshun1216/status/1177577833708703744
台湾ではあまり感じたことないけど、清掃員の人を見る目がとても冷たいというか何というか。汚い物を見るような目で見る人がいる。なんか心が痛んだ…。
https://twitter.com/earoin/status/1514413643705638912
「周りの人がどう思っているのか」「恥ずかしいと思われているのではないか」などの気持ちになっている方もいるかもしれません。
実際に上記の口コミのように「空気のような存在」と感じたり「汚い物を見るような目で見る」人もいるようです。しかし誰もが上記のように感じている、見ているわけではありません。
中には「ありがたい」と感じている方もいますが、それに気付かずに「変な目で見られる、つらい」などのような気持ちが大きくなると精神的苦痛を感じてしまい「辞めたい」と思うのです。
閉鎖されたコミュニティになりやすい
清掃業は閉鎖されたコミュニティになりやすいです。
なぜなら場所によっては大人数で行動をともにして清掃を行うので、仕事の愚痴他人の愚痴嫌がらせいじめなどが起こる可能性があるからです。また一度悪い波が起きてしまうと大きくなっていくため、そのような中で気持ちよく仕事をすることなんて不可能です。
周りにどのような人がいるかは運のようなものなので、もし運悪くそういった職場に就いてしまった場合は「辞めたい」という気持ちになることでしょう。
清掃業を辞めたい場合はどうしたらいいのか
では「清掃業を辞めたい」と感じた場合、その後どのように動けばよいのでしょうか。
結論からいうと以下のような行動を取る必要があります。
- 雇用主に相談する
- 副業する
- 転職する
それぞれ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
雇用主に相談する
今の職場が合わなくて清掃業を辞めたいと思っている場合、働く場所を選べるのであれば雇用主に相談してみるのもひとつの手です。同じ清掃業であっても場所を変えることで、何かしらの改善ができる可能性があります。
この方法は人間関係体力面でつらいと感じたときに有効です。
ただし以下のような場合は相談すること自体難しいかもしれません。
- 相談できる雰囲気が社内にない
- そもそもそういったシステムがない
- 作業場所が1つしかない
そのため上記に当てはまる会社に勤めている場合は次の方法を考える必要があります。
副業する
清掃業を辞めたい理由が給与が低いことであれば、副業を行って副収入を得ることで解決します。
副業としてアルバイト・パートを行うと時間が奪われてしまい、疲れた体を休めることができなくなってしまいます。それよりも、自分が構築したものが残り、それが収益をずっと生み出していく「資産構築型の副業」がおすすめです。
例えば以下のようなものが挙げられます。
- ブログ
- 動画編集
- 音声配信
- YouTuber
- アフィリエイト
- Webライティング
それぞれ、特徴や稼げる金額も異なります。
平均月収 | 特徴 | |
ブログ | 10,000円前後 | ・初期費用がほぼかからない ・仕事で学んだことを活かせるほか、興味あるテーマに特化することも可能 ・他のビジネスに役立てられることもある |
動画編集 | 50,000円程度 | ・テロップ・音響・エフェクト・カットなどを動画に挿入する ・パソコンとツールがあればどこでも作業可能 ・しばらくは市場が拡大する可能性が高い |
音声配信 | 1,000〜30,000円 | ・本人ならではの個性を出しやすい ・スキマ時間にもできる ・発信のハードルが比較的低い |
YouTuber | 5,000〜10,000円 | ・自分の趣味やスキルを活かしながら収入が得られる可能性がある ・初期投資を比較的かけずに始められる ・動画制作のスキルが身につく |
アフィリエイト | 1,000〜5,000円 | ・特別な準備が不要で、パソコンがあればスタートはできる ・比較的低リスクで始められる ・うまく運用できるようになれば時間対効果が高い |
Webライティング | 7,000円前後 | ・好きな場所・好きな時間に働ける ・正しいライティングを学べばスキルが身についていく ・初期投資が少なく、低単価なものならば誰でも始められる |
上記の平均月収はあくまでも目安です。持っているスキルや自分に合っているかもありますし、副業だからといって利益を生み出すための行為には変わりないので、稼ぐことはもちろん簡単ではありません。しかし適性や努力・工夫、スキルや経験の蓄積によっては、平均月収よりも稼げるようになる可能性もゼロではありません。
ぜひ自分の希望に沿ったものを選んで、少しずつでも副収入を得るチャレンジをしてみてください。
転職する
「もう清掃業はイヤ、辞めたい」という場合は転職することもよいでしょう。
求人自体はたくさんありますが、なかなか希望の仕事で採用をもらうことは困難です。そこで転職エージェントを利用して転職活動を行うことで、グッと成功率が高まります。なぜなら転職のプロが転職に関するあらゆることをサポートしてくれるからです。
また履歴書・職務経歴書の添削や面接対策なども行ってくれますので、自分の希望職種にスムーズに転職できるでしょう。
清掃業からの転職で気をつけたいこと
清掃業で働いている方で「体力的にきつい、精神的につらい」などの理由で、転職を考えている方もいるのではないでしょうか。
そこでここでは清掃業から転職する際の注意点と最高の職場を探す方法を紹介します。
清掃業から転職する際の注意点
清掃業からでも転職することはできますが、そう簡単ではありません。
未経験分野への転職となると即戦力が優先されてしまうので、面接の中でいかに自分の強みを明確にアピールできるかがポイントとなります。そのため清掃業の仕事を通して何を得たのか、仕事とどう向き合っていたのかや得意としていたことをアピールできるかが大切です。
例えば以下のようなことです。
- 時間配分を考えて仕事を進められる
- 丁寧な清掃を心がけていたことから人が気づかないようなことに気づく心遣いが自然とできる
清掃業で働いてきた仕事を振り返り、自分の強みについて考えてみるとよいでしょう。
中には「自分には何のスキルもない」と思っている人もいますが、そのようなことは絶対にありません。
とある企業の社長が毎日トイレ掃除を続けたところ、社員の意識が変わってよく動くようになり、業績が回復したというケースもあります。このように掃除清掃という作業は仕事すべての基本になることです。
これまで自分が行ってきたことを誇りに思い、堂々と転職活動に臨んでください。
異業種未経験の業種への転職で落ちてしまう人のほとんどは「落ちる前提で面接に臨んでいる」「後ろ向きな気持ちで仕事を選んでいる」などが理由です。希望の職種職場に採用されるためには事前準備が大切なので、しっかりと準備をしておきましょう。
清掃業から転職する際に最高の職場を探す方法
しっかりと事前準備をして面接に臨むことで、異業種未経験の業種への転職を実現させることが可能です。しかし必ず転職成功できるというものではなく、どのサービスを利用して転職活動を進めるかが重要となります。
現在、転職先を探す方法には以下4つの方法があります。
- 転職サイト
- 求人情報誌
- ハローワーク
- 転職エージェント
清掃業で働いていた場合、ハローワークを中心に転職活動を進めてしまう傾向にありますが、異業種未経験の業界に転職を検討している場合は転職エージェントが有効です。
転職エージェントは仕事を探している人であれば誰でも利用可能な無料のサービスとなっています。特徴はコンサルタントが面談を通じて自分に合った求人を紹介してくれることをはじめ、履歴書職務経歴書の添削や面接対策などをサポートしてくれることです。
希望の条件と企業側のニーズをすり合わせた上で求人紹介を行ってくれるため、効率よく転職活動を進めることができます。
清掃業からの転職を成功させるポイント
清掃業からの転職を成功させるポイントは以下の4つです。
- 志望動機に説得力を持たせる
- 前職でのキャリアや実績を棚卸ししておく
- 仕事への熱意積極性を伝える
- 適応力の高さをアピールする
それぞれ見ていきましょう。
志望動機に説得力を持たせる
未経験から転職する場合、志望動機は採用の成否を決めるために重要なポイントです。この会社で働きたいという明確な志望動機でなければ採用担当者から「また転職するのではないか」と警戒感を持たれてしまいます。
言い換えれば採用担当者が納得できる志望動機であれば採用にグッと近づくことができるということです。
納得感のある志望動機を書くコツは以下の通りです。
- 具体的なエピソードを添える
- 前職で得た知識や経験を活かせる共通項を見つける
- 応募先で前職の知識や経験を活かしたいという熱意をアピールする
募集要項に「未経験歓迎」と記載されていても、しっかり準備しておかなければ内定をもらうことはできません。応募者の多い未経験歓迎求人では、書類選考の段階で採用担当者の心を掴めるかどうかが大切です。
書類選考で落とされないように採用担当者を納得させる志望動機を考えておきましょう。
前職でのキャリアや実績を棚卸ししておく
転職活動をスムーズに進めるため、成功させるためには前職でのキャリアや実績を棚卸ししておくことが重要です。
- 前職ではどのような仕事をしていたのか
- 具体的にどのような実績があるのか
- そのキャリアによって身についた経験や知識はなにか など
これまでのキャリア実績を活かして新たな職場でどう活かせるのか、働けるのかを伝えることが大切です。そのため「〇〇職は未経験ではありますが、これまで培った〇〇を活かして貴社に貢献したいと考えております」などのように、これまでのキャリアや実績をアピールしましょう。
自分のキャリア実績を上手くまとめられないという方もいるかもしれません。以下は、棚卸し方法の例です。
- 新卒から現在までの経歴を書き出す
- それぞれの会社や部署で担当した業務を書き出す
- それぞれの業務で自分が何をして、どのような実績をあげたかをまとめる
上記の方法を参考に、自分のキャリア実績の棚卸しを行ってください。
仕事への熱意・積極性を伝える
未経験の職種に転職する場合、仕事への熱意と積極性を伝えることも重要です。
新たな業界職種の仕事で実現したいことを明確にし、しっかりと企業側に伝えられることが転職成功の秘訣です。また仕事への熱意は当たり前ですが「新しいことに挑戦したい」「早く戦力になりたい」などの積極的な姿勢をアピールすることで、より成功率は高まるでしょう。
適応力の高さをアピールする
未経験の職種に転職する場合、新しい環境への適応力の高さを伝えることも重要なポイントです。
高い適応力をアピールすることで企業側は「すぐ会社に馴染んでくれそう」と感じ、安心して採用できるようになるからです。そのため物怖じしない性格や誰とでも仲良くなれるコミュニケーション能力がある場合はしっかりアピールしましょう。
また応募先のサービスを利用していたという経験があれば、対応力の高さをアピールできる材料になります。いずれの場合も具体的なエピソードを添えることで、採用担当者の印象に残るアピールができるでしょう。
清掃業からの就職転職を目指すなら就職カレッジ®の利用がおすすめ
清掃業からの就職・転職を目指す場合、エージェントの利用がおすすめです。とくに「就職カレッジ®」を利用して就職・転職することで成功率を高めることができます。
なぜなら就職カレッジ®は未経験者の就職に特化しており、専任アドバイザーによる徹底サポートが受けられ、就職成功率が高いからです。それぞれの特徴について詳しく解説します。
未経験者の就職に特化
就職カレッジ®はフリーター・第二新卒など未経験者の就職・転職に特化した弊社ジェイックの就職支援サービスです。正社員経験がない人や少ない人の就職支援に特化しているので、学歴正社員経験を気にすることなく就職先が探せます。
また就職カレッジ®では未経験者を採用したい優良企業を約20社集めた集団面接会が開催されています。書類選考なしで面接できるため、最短2週間での内定を実現できます。
さらに、ご紹介するのは「未経験者歓迎」「学歴などは重要視しない」という企業が多いので、未経験者でも就職に成功しやすい環境が整っています。
就職成功率が非常に高い
一般的なフリーター・既卒の就職成功率が約34.4%なのに対し、就職カレッジ®の就職成功率は80%を超えています。なぜこれほど就職成功率が高いのかというと、ヒアリングから就職・転職サポートまで、プロのスタッフが徹底したサポートを実施しているからです。
また、就職カレッジ®ではビジネスマナーから履歴書面接対策まで学べる就職講座が用意されています。このような講座を提供していることもあり、高い就職成功率を実現できているのです。
専任アドバイザーによる徹底サポート
就職カレッジ®では「就職してからも安心して社会人生活を過ごしてもらうこと」をゴールに就職支援を行っています。就職後もいつでも専任アドバイザーに無料で相談できるため、疑問や不安を解消できます。
アフターフォローも充実しているため、就職した企業への定着率が驚異の90%を超えています。未経験者の方は「就職してもやっていけるか不安」という感情を抱きやすい傾向にありますが、就職カレッジ®なら安心して就職可能です。
まとめ
清掃業は決まった時間に指定された場所を清掃する仕事で、細かい部分はAIやロボットによる掃除ができないため、今後もなくなることはない安定した仕事だといえます。しかし清掃業の仕事内容は多岐に渡り、体力的・精神的につらいため「辞めたい」と考える方が多いようです。
その場合、別の職場に転職することを考えるはずです。しかし、1人で就職転職活動を行っても上手くいかないことも多いでしょう。エージェントを利用することで就職・転職に関するあらゆることを解決してくれます。
とくに、ジェイックの就職カレッジ®はアフターフォローもしっかりあるため、就職への不安を軽減することができます。また未経験の就職に特化しているため、異業種への転職を検討している方にもおすすめです。この機会にぜひ就職カレッジ®を利用して、清掃業からの就職・転職を成功させてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい