相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

AIによってなくなる仕事とは?-その職業の将来性は大丈夫?-

AIによってなくなる仕事とは?その職業の将来性は大丈夫?

AIによってなくなる仕事といわれているものにはどんな仕事があるでしょうか。
せっかく就職しても、その仕事が数年後にAIやロボットによる自動化に今後取って代わられてしまったら笑えません。この記事では、AIによってなくなる可能性が高い仕事や、AI時代に身に付けたい能力について解説します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

AIによってなくなると言われている仕事

AIによってなくなると言われている仕事

野村総合研究所とオックスフォード大学の協同研究レポートによると、将来AIやロボットに取って代わられる=なくなる可能性が高い職種として以下100種もの職種があげられています。

IC生産オペレーター、 一般事務員、 鋳物工、 医療事務員、 受付係、 AV・通信機器組立・修理工、 駅務員、 NC研削盤工、 NC旋盤工、 会計監査係員、 加工紙製造工、 貸付係事務員、 学校事務員、 カメラ組立工、 機械木工、 寄宿舎・寮・マンション管理人、 CADオペレーター 、 給食調理人、 教育・研修事務員、 行政事務員(国)、 行政事務員(県市町村)、 銀行窓口係、 金属加工・金属製品検査工、 金属研磨工、 金属材料製造検査工、 金属熱処理工、 金属プレス工、 クリーニング取次店員、 計器組立工、 警備員、 経理事務員、 検収・検品係員、 検針員、 建設作業員、 ゴム製品成形工(タイヤ成形を除く)、 こん包工、 サッシ工、 産業廃棄物収集運搬作業員、 紙器製造工、 自動車組立工、 自動車塗装工、 出荷・発送係員、 じんかい収集作業員、 人事係事務員、 新聞配達員、 診療情報管理士、 水産ねり製品製造工、 スーパー店員、 生産現場事務員、 製パン工、 製粉工、 製本作業員、 清涼飲料ルートセールス員、 石油精製オペレーター、 セメント生産オペレーター、 繊維製品検査工、 倉庫作業員、 惣菜製造工、 測量士、 宝くじ販売人、 タクシー運転者、 宅配便配達員、 鍛造工、 駐車場管理人、 通関士、 通信販売受付事務員、 積卸作業員、 データ入力係、 電気通信技術者、 電算写植オペレーター、 電子計算機保守員(IT保守員)、 電子部品製造工、 電車運転士、 道路パトロール隊員、 日用品修理ショップ店員、 バイク便配達員、 発電員、 非破壊検査員、 ビル施設管理技術者、 ビル清掃員、 物品購買事務員、 プラスチック製品成形工、 プロセス製版オペレーター、 ボイラーオペレーター、 貿易事務員、 包装作業員、 保管・管理係員、 保険事務員、 ホテル客室係、 マシニングセンター・オペレーター、 ミシン縫製工、 めっき工、 めん類製造工、 郵便外務員、 郵便事務員、 有料道路料金収受員、 レジ係、 列車清掃員、 レンタカー営業所員、 路線バス運転者

引用元:2015年12月2日/株式会社野村総合研究所によるニュースリリースより抜粋

窓口業務や接客業のようなパターン化されている仕事、AIを使ったほうが正確で効率がよい計算や計測を行う仕事、単純作業などは比較的イメージしやすいと思いますが、この仕事が?と驚くような仕事もリストに含まれているかもしれません。以下に9個の仕事をピックアップし、なくなると言われている背景を解説します。

一般事務員、医療事務員など事務職

事務作業の電子化が進み、手作業の計算もほとんど必要がなくなりました。人の手を使うより、システム化したほうがミスなく、コストがかからなくなっています。事務員0とまではいかなくても、以前より少人数で仕事が回るという職場は多いのではないでしょうか。

飲食店のホールスタッフ

某有名回転すしチェーンの業務効率化が有名ですが、飲食店の注文受付にタブレットを取り入れたり、レーンを活用した品だしなど、すぐに実例が思い浮かびます。

スーパー・コンビニ定員

セルフレジのあるスーパーが増えてきました。Amazonにいたってはレジなし店舗技術を開発し、ほかの小売業者に販売を開始しています。

電車やバス、タクシーの運転手

自動運転技術の発達はめざましく、運転手という仕事が不要になる未来が訪れるかもしれません。

参考:国土交通省自動走行ビジネス検討会サイト

銀行員

AIやフィンテックが普及しキャッシュレス化が急速に進む中、銀行が置かれている環境は大きく変わりつつあり、これまでのように銀行に就職すれば安泰だというわけにはいかなくなりました。例えばフィンテック化を進めることで有人店舗の減少はまぬがれませんが、店舗がなくなる=窓口業務や事務作業の人たちの仕事がなくなるということを意味します。また、AIは膨大なデータを分析し、複雑な計算を瞬時に行うことができるので、与信審査担当者の仕事の大部分も代替します。

警備員

警備員もなくなると言われている仕事の1つです。すでに大手警備会社からは警備ロボットが発売されています。羽田空港では実際に警備・案内ロボットの活用がはじまりました。AI技術がさらに発達すれば監視カメラの性能もより向上するため、人間による警備の重要性はなくなってくると考えられます。

工場勤務者

決まった手順の単純作業が多い工場のライン作業は機械に代替されやすい仕事で、実際に工場勤務者の仕事は少なくなっているようです。。技術の進化に伴い部品の精密化・複雑化が進むことで、人間の手作業では組み立てが難しいケースも増えてきており、今後工場の人員削減が進むと考えられます。

測量士

人が歩いて行っていた測量ですが、ドローンを使えば空撮した画像を3D測量データとして取り込むだけで平面図や縦横断図の作成が終わります。これまで複数人で数週間かけておこなっていた作業がたった1日で終わるようになりました。

ライター・記者

クリエイティブな仕事であるはずのライターが機械に代替?と不思議に思ってしまいますが、AIのライターは様々なところで導入されています。例えば日本では日経新聞ではすでに上場企業の売上や、利益を分析記事にAI「記者」を導入しています。

またアメリカの『Articoolo』はキーワードから文章を自動生成する人工知能ライティングツールですが、機械によって書かれたとは思えないほどのクオリティの文章があっというまに生成され、特に作家性が問われない分野のライティングにおいて今すぐ活用できそうなールです。

参考:Articooloオフィシャルサイト

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

AIによってなくなる仕事~なくなる理由・原因は?~

AIによってなくなる仕事~なくなる理由・原因は?~

AIは人間では不可能と言っていいほどの膨大な量のデータを学習し、蓄積された情報を使ってアウトプットすることができます。情報を取り出すだけではなく事務処理を行ったり効率的な行動を起こすことができるようになってきています。したがって、人間よりも正確かつスピーディーに作業ができるのです。

また、AIは人間のように休む必要がなく、24時間稼働が可能です。センサーとAIを結び付けて科学的に認知する能力が高いので、人間では気づくことがむずかしいことまで気づくことができる可能性があります。効率的な行動をAIが取れるようになることによって、時間やマンパワーの削減が可能となるため、AIに仕事が奪われるといわれているのです。

参考:平成28年度情報通信白書「人工知能(AI)の進化が雇用等に与える影響」

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

AIによってなくなる仕事があっても大丈夫!AIの進化に淘汰されない能力とは~

AIによってなくなる仕事があっても大丈夫!AIの進化に淘汰されない能力とは~

AIは万能ではありません。AIにも不得意分野はあり、その不得意分野こそAIの進化に淘汰されないように私たち人間が今後磨いていくべき能力といえます。ここではAIが不得意とする分野と、就活生が学生時代に身につけておきたい能力を紹介します。

AIによってなくなる仕事があっても大丈夫!~AIの不得意分野~

AIはすでにあるものを計算したり統計的に処理するのは得意ですが、新たに創造するというクリエイティブな作業は苦手です。クリエイティブな世界では個人で培ったノウハウなども関わってきますし、ときには不確実性が伴う根拠のないような答えを出さなければならないので、AIでは代替できません。また、人の心情を読み取って寄り添う能力は人間のほうが優れているため、人のぬくもりを感じさせたり安心感を与えたりするコミュニケーションが必要な仕事は、AIにとって難しいといえます。

AIによってなくなる仕事があっても大丈夫!~今後求められる能力~

人工知能(AI)の活用が一般化する時代に求められる能力として、「チャレンジ精神や主体性、行動力、洞察力などの人間的資質」や「企画発想力や創造性」を挙げる有識者が多いとの総務省のレポートがあります。また、コミュニケーション能力やコーチングなどの対人関係能力も重要だとされています。これらの能力を学生時代に身につけ、また生かせる仕事を探すことが、長くキャリアを形成するために今後必要不可欠となってくるのではないでしょうか。

参考:平成28年版 情報通信白書「必要とされるスキルの変化と求められる教育・人材育成のあり方」

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

「AIによってなくなる仕事」かどうかを念頭において、就活を進めよう

「AIによってなくなる仕事」かどうかを念頭において、就活を進めよう

就活生は、まずは今後AIによってなくなる仕事があるという事実を受け止め、これからの時代を生き残っていくためにはどういう仕事や企業がよいのか、どのような能力を長期的な目線で考えたうえで就活を進めていきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)