相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

売り手市場は就活生に有利?~企業側と学生側の就活状況を解説~

売り手市場は就活生に有利?~企業側と学生側の就活状況を解説~

売り手市場は就活生に有利と言われています。実際には、企業側・学生側でどのような就職状況になっているのかについてや、新卒の学生向けに売り手市場での就活のコツや注意点、また今後の就活市場についても解説します。

売り手市場が今後どのようになるのか気になっている学生は、ぜひ参考にしてみてください。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

売り手市場とは~売り手と買い手の状況の違いを解説!~

売り手市場とは~売り手と買い手の状況の違いを解説!~

売り手市場と言われていますが、そもそも売り手市場とはどのような市場のことを指すのでしょうか。ここでは、そもそも「売り手」と「買い手」の違いについて解説します。また、就活生と企業視点で今までの状況の解説と今後の就活市場について解説します。

「売り手」と「買い手」の違いとは

そもそも「売り手」や「買い手」という言葉は何を指しているのでしょうか。「売り手」と「買い手」は反対の意味を持ち、本来「売り手」は商品を売る人、「買い手」は商品を購入する消費者を意味しています。就職活動では実際に何か商品の売買が行われている訳ではないため、これらの言葉も通常とは違う意味合いを持ちます。就職活動において「売り手」とは学生、あるいは求職者側、そして「買い手」は企業のことを指します。正確に言えば企業が学生を購入している訳ではありませんが、学生を採用して給料を払うという立場からお金を払って商品を買う消費者に例えて「買い手」と表現されているのです。

「売り手市場」の意味

就職活動における売り手と買い手の意味が分かると、「売り手市場」の意味も見えてきます。売り手市場とは需要が供給よりも大きい状態、つまり就職を希望する学生よりも企業の採用枠の方が多い状態のことを指します。こうした需要と供給の関係は景気などによって大きく変化するため、現在の状況をしっかりと把握した上で就活を行うことが大切です。近年の売り手市場は、少子高齢化に伴う働く世代の減少や長引いた不況下での採用人数抑制の反動などが原因だと言われています。

採用枠が多く、職を求める学生の方が少ないという状況は学生にとって有利な状況と言えます。というのも、企業側が学生を取り合う形となるので学生側は選択肢が増えたり、条件が有利になるなどいろいろなメリットを享受することができるからです。逆に「買い手市場」では企業側が有利になり、少ない求職枠を学生同士で争う形になることから、企業側は大量の就職希望者の中から自社の条件にマッチした人材を丁寧に選ぶことができます。つまり、買い手市場での就活は学生にとって困難となるのです。

就活市場の今までと今後の状況とは

学生の就活は売り手市場といわれていますが、その背景や未来についても知っておくことをおすすめします。そもそも売り手市場になる前の就職氷河期、売り手市場の状況、企業の有効求人倍率などについて解説します。

売り手市場の前(就職氷河期)

就職氷河期とは、バブル崩壊の影響で景気が冷え込み、企業が採用を控えた影響から就職が難しかった世代のことです。不安定な非正規雇用の状態が長く続き、キャリアを積むことができなかった人が多いのが特徴です。主に、1993年~2004年の時期に高校・大学などを卒業したものの就職先が見つからなかった人の数は約10万人以上いるといわれています。(出典:経済財政諮問会議資料)

企業側の採用事情

日本の場合、企業側は新卒採用を前提とした採用活動を行っています。将来性に期待して学生を採用し、入社後に自社で教育を行い、戦力として育てていくためです。日本企業の場合、一度採用するとよほどの事情がない限りは解雇できない仕組みになっているため、会社の業績が悪くなったとしても従業員を辞めさせるわけにはいかないという事情があります。

世の中の景気が悪いときは採用を控えざるを得ないため、学生の就職が決まりにくいという傾向があります。

売り手市場の現在

「大卒求人倍率調査」によれば、2020年3月に大学・大学院を卒業する学生の有効求人倍率は1.83倍。求人倍率が下落したリーマンショック以降、2番目に高い倍率となっています。(出典:リクルートワークス研究所『大卒求人倍率調査』)

2019年10月1日時点で、2020年3月に卒業予定の大学生の就職内定率は95.4%です。(出典:就職みらい研究所『就職プロセス調査(確報版)2019年12月1日内定状況』)

学生一人に対し約2社近い求人があり、就職活動を行う学生の約9割以上が内定しているという現状から、現在は売り手市場であるといえるでしょう。

企業側の売り手市場の現状

売り手市場の現在は、企業側は自社にマッチした学生を採用するための工夫が必要な状況です。ただし、大企業と中小企業では状況は異なります。

2020年10月1日に発表されたデータによると、従業員数300人未満の中小企業の有効求人倍率は8.62倍、5000人以上の大企業は0.42倍。(出典:大卒求人倍率調査【2020年卒】)大企業は依然として学生の競争率が高い一方で、中小企業は1人の学生に対して約8~9社が学生を取り合うという状況です。中小企業は学生に対し、「いかにして自社に関心を持ってもらうか」はもちろんのこと、内定辞退者を減らすための対策なども求められています。

売り手市場のその後の状況とは

アベノミクスや東京オリンピック前という状況から、2020年までは好景気が続くと予測されています。オリンピックが終わった2021年以降は、どのようになるのでしょうか。

韓国、スペイン、オーストラリアなど、1992年以降にオリンピックが開催された7ヶ国の中には、翌年に経済成長率が落ち込んでいる国もあります。そのため「オリンピック開催後は景気が落ち込み、求人にも影響が出るのではないか」という考える人もいるかもしれません。

しかし実際には、オリンピック終了後に景気が悪くなった国は過去開催国のうちスペインのみで、それもオリンピックが直接の原因ではなく、欧州全体の景気が悪くなったことが理由であるといわれています。(出典:みずほ総合研究所『日本経済は五輪ロスに陥るのか』)

そのため、オリンピックが終了してすぐに就活市場に影響が出る可能性はそれほど高くないといえるでしょう。

2020年10月1日に発表されたデータによると、学生に対する民間企業就職希望者数は44万人と前年よりも0.8万人増加し、依然として人材不足は続いている状況です。そのため、売り手市場は今後もしばらくは続くことが予想されます。(出典:大卒求人倍率調査【2020年卒】)

企業側の売り手市場の将来

一般的な新卒の年齢にあたる22歳の人口は2021年に122万8000人、2022年に122万7000人と、2030年へ向けて年々減少していくことがわかっています。(浜銀総合研究所『22歳人口の推移』)そのため、さらに少なくなる学生を多くの中小企業が奪い合うことになる可能性が高いといえるでしょう。

また今後は、経団連による新卒一括採用のルールが廃止される関係で、2021年卒の学生からは、これまで定められていた企業説明会や面接の時期などの縛りがなくなります。通年採用を行う企業の増加なども予想され、企業側は採用活動を工夫する必要があるといえるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

売り手市場は就活生に有利?~メリット・デメリットを紹介!~

売り手市場の意味は理解できましたでしょうか。学生の数より企業の方が多いという状況は、就活生にとって有利であることは何となく想像できるでしょう。では、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的な内容を確認してみましょう。

売り手市場のメリット

売り手市場における就活生のメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、売り手市場の学生側のメリットについて紹介します。

メリット1:条件のよい求人が多い

では、具体的に売り手市場の就活では学生側にどのようなメリットが生じるのでしょうか。まず、挙げられるのが条件がよい求人が多くなるという点です。売り手市場は、企業側としては試練に他なりません。少ない学生を他の企業と取り合うのはもちろんのこと、その中でもできるだけ優秀な人材を確保しなければならないからです。そのために、企業側はいろいろな対策を講じます。その一つが他社よりも魅力的な条件を提示するというものです。平均より高い給料を提示したり、福利厚生を充実させるなどの手法を取って、学生を自社の方に引き寄せようとあれこれ工夫を行います。

企業側が魅力的な条件を提示してくれるのは、学生にとっては願ってもないことでしょう。働きやすくなるのはもちろんのこと、数ある選択肢の中からいろいろな企業を比較検討して、より魅力的で自分に合った求人を選ぶことができるからです。ただし、すべての企業がよりよい条件を出せるわけではなく、もちろんその条件も企業によってまちまちです。そのため、極端に条件がいい求人が登場すると、学生の人気がそこに集中して結果倍率が高くなるという現象が起こる可能性もあります。

メリット2:選択肢を広げやすい

売り手市場のメリットとして、選択肢を広げやすいという点も挙げられます。就職を希望する学生の数が少ないと、多くの企業は求人を出してできるだけ学生を確保しようとします。また、売り手市場が今後も続くと予想されれば、将来の人手不足を見越して例年より募集枠を拡大する企業も出てきます。いつもは新卒採用を行っていない企業が新たに新卒採用を始めるというケースも出てくるため、学生にとってはいろいろな仕事に挑戦できる機会が増えることになります。

いつもなら挑戦する機会すらない、という企業も選択肢に入ってくるということは、自身の将来の可能性を広げるまたとないチャンスと言えます。また、学生の数が不足していることから応募条件の制限緩和を行う企業も増えます。特定の学部しか採用していなかった企業が他学部からも採用するようになったり、高卒や既卒、第二新卒を採用するようになるなど、いろいろな人が就職のチャンスを獲得できるようになります。

メリット3:内定を得やすい

売り手市場では、買い手市場よりも内定が出やすい傾向があります。企業側が人材を確保しにくくなるということは、裏を返せば学生は内定を獲得できる可能性が上がるということです。大手企業はこうした影響を受けにくいと言われていますが、中には他の時期に比べて内定が出やすい企業もあります。ただし、すべての企業の内定率が上がっている訳ではないため、「売り手市場だから就活が楽になる」とは限らない点には注意が必要です。また、企業が求める水準に自分が達していなければ、いくら人手不足に悩んでいる企業であっても内定は得られない可能性がありますので注意しましょう。

売り手市場のデメリット

売り手市場は就活をする学生にとって一見メリットばかりのように見えますが、以下のようなデメリットもあります。

デメリット1:自分に向いてる仕事がわからない

売り手市場のデメリットのひとつは、「自分に向いている仕事がわからなくなる可能性がある」という点です。なかなか内定が出なければ、そのぶん自分の強みなどを分析する時間があるため、自分はどんな人間なのかや、何に向いているのか考えることができるでしょう。

しかし売り手市場では比較的内定が出やすいために、自己分析などを十分にしないまま就職活動が終わってしまうこともあるかもしれません。そのため、自分の強みや得意なこと、本当に好きなことなどがはっきりとわからないということも考えられます。

デメリット2:早期退職やミスマッチが起こりやすい

売り手市場では従来の就活よりも内定が出やすいため、就職することのハードルが低くなっているといえます。しかし、その会社が自分に合っていないこともあるでしょう。いざ入社してみて、企業風土や働く人たちのタイプが自分とは合わない、仕事自体にやりがいを感じられない、などのミスマッチも考えられます。

「同僚、上司と合わない」「働くことが苦痛」だと感じてしまうと、せっかく就職したのに早期退職をしてしまうこともあるかもしれません。

デメリット3:企業選びに迷う

売り手市場は従来よりも企業選びの選択肢が多いため、それだけ「この企業で働きたい」という決め手に欠けてしまう可能性もあります。たとえば内定をもらったのが1社だけであれば必然的にその企業に行くことになりますが、複数の企業から内定をもらった場合には、どうすればいいか迷ってしまうこともあるかもしれません。

内定をもらった複数の企業の仕事内容や給与などに大きな差がない場合はなおさら、どこで働くか決めるまでに時間がかかってしまうでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

売り手市場で新卒が就活を成功させるには

売り手市場と言われ、比較的に就職しやすいのが現在の状況です。しかし、企業もなんとなく学生が欲しいのでなく、入社し企業で活躍できる人材を採用したいと考えています。ここでは、知っておくべき就活を行うときのポイントや注意点について紹介します。

売り手市場のときに狙い目な応募先って?

では、実際に売り手市場となっているのはどのような業界や業種なのでしょうか。流通業界は特に売り手市場になっていると言われています。訪日外国人の増加も手伝って、外国語が話せる人材は特に歓迎されています。老朽化したインフラ更新や2020年のオリンピック関連施設の新設・改修といった事情を抱えている建設業界も人材に対する需要がかなり高まっている業界です。職人だけではなく、マネジメントを行う人材も不足しています。

製造業も人材不足を抱えている業界で、特に技術者に対する需要が高いです。AI開発が盛んなIT業界も同様で、実際にプログラムを組むプログラマーやエンジニアなどの専門スキルを持った人材の募集が活発に行われています。また、女性の社会進出を背景に保育士の需要も高まってきています。ただし、保育士は資格が必要なため、就職活動を始めてから希望しても仕事には就けません。逆に有資格者であれば内定を獲得しやすい状況にあると言えるでしょう。

売り手市場の就職活動のコツ

売り手市場が就活生にとって、プラスの内容だけでないことは理解していただけたかと思います。では、どのように就職活動を進めていけばよいのでしょうか。ここでは、売り手市場の場合の就職活動のコツをご紹介していきます。

売り手市場の就職活動のコツ1:思い込みで選ばない

売り手市場での就職活動のコツとして、「思い込みを捨てる」というものがあります。売り手市場は求人枠が多く、大した活動をしなくてもトントン拍子で就職が決まることもあります。しかし、そこで就活を終わらせてしまうとよく考えないまま仕事に就くことになり、実際に働き始めてからミスマッチに悩む可能性が出てきます。内定が出ても「実際にこの会社でいいのか」と考えることを忘れないようにしましょう。親に就職のアドバイスをもらう人も多いですが、親の意見を参考にし過ぎると視野が狭くなってしまいます。あくまで自分の意思で就職を考えるようにしましょう。

不景気・不安定が叫ばれている社会で暮らしていれば、当然安心や安定の中で働きたいと思うのは当然です。「安定した企業」で働きたい学生が多いのは当然のことなのですが、この「安定した企業」というものの定義は何なのか、一度考えてみましょう。時代と共に安定の意味は変化しています。また、自分の軸を失ったまま就活を行っていると、多くの情報に晒されて混乱してしまいます。自分にとって働く上で一番大切にするものは何なのか、よく考えて慎重に企業を選びましょう。

売り手市場の就職活動のコツ2:多様な業界を選択肢に入れる

業界研究や業種研究を完全に終わらせてから就職活動に臨む学生は少数です。多くの学生は就職活動を行いながらいろいろな情報に触れ、自分と照らし合わせて希望をはっきりさせていきます。そのため、最初から業界を絞ってしまうのはやめた方が良いでしょう。自分自身の就職の軸によっては、最初に希望していた業界以外でも目的を果たせる可能性があるからです。例えば、「ファッションに携わる仕事がしたい」という希望でも小売りや商社、メーカーなど様々な業界が存在します。最初から小売りに的を絞ってしまうと、そこが本当に自分に合っているのか判断するのが難しくなってしまいます。最初は興味が湧かないかもしれませんが、希望業界はスタート地点と捉え、いろいろな業界に目を向けることが就活のコツです。

売り手市場の就職活動のコツ3:中小企業にも目を向ける

大手企業だけではなく、中小企業にも目を向けましょう。実際、売り手市場の傾向が強いのは大手よりも中小です。そのため、できるだけ早く内定をもらいたいというときは中小企業も選択肢に入れるようにするのがおすすめです。中小企業と聞くと大手よりも条件が悪いと考えがちですが、長く営業を続けている優良中小企業はたくさんあります。また、知名度や規模だけで選んでしまうと、働き始めてからのミスマッチが起こりやすくなります。これではせっかく大きな企業に入った意味がありませんから、仕事の中身を見ることが大切です。是非ベンチャー企業も選択肢に入れてみましょう。安定性という部分では劣りますが、大手企業や歴史ある企業にはない働きやすさが見つかるかもしれません。あるいはそれが自分にとってのベストマッチになる可能性もあるのです。

売り手市場といわれるときに注意したいこと

売り手市場は学生に様々なメリットをもたらしてくれますが、売り手市場だからこそ注意しなければならないこともあるため注意が必要です。油断しているうちに折角のチャンスを逃してしまった、ということがないように、しっかりと注意点を押さえた上で就職活動に取り組んでいきましょう。

大手志向は売り手市場でも変わらず

経済状況が不安定で不況が長引いた影響もあり、学生の安定志向は大きくなり続けています。そのため、大手企業に多くの学生が殺到するというのは売り手市場であっても変わらない状況です。ここで気を付けたいのが、売り手市場とは就職市場全般に当てはまる訳ではないということです。採用枠を増やす大手企業もあるにはありますが全体から見れば少数であり、枠自体はそこまで増えていないというのが実情です。

大手はむしろ買い手市場

実は「今は売り手市場である」という状況では大手企業の内定はむしろ取りにくくなると言われています。「売り手市場なら自分でも大手に採用されるかもしれない」という心理が働いて大手企業の募集に申し込む学生が増えるからです。結果、企業側が増やした枠よりもたくさんの学生が集中してしまい、競争率が上がるという結果になってしまいます。本気で大手企業への就職を目指すのであれば、「売り手市場だから楽勝」と手を抜くのではなく、本気で就活対策を行っていく必要があります。

大手だけに絞ると危険

大手だけに絞って就職活動をしていると苦戦してしまう、というのは就活市場がどのような状況でも変わらないと言えるでしょう。確実に就職するためには大手だけに的を絞らず、いろいろな選択肢を視野に入れることが大切です。中小企業であっても、条件がよい会社はたくさんあります。せっかくのチャンスを棒に振らないように、広い視野を持って情報を集めていくことが大切です。

選択肢が増えすぎて振り回される危険性も

内定が出やすい、というのも実は注意ポイントです。多くの内定をもらえるのは確かによいことなのですが、大量に内定が出たことで入社先をなかなか選べず困り果てるという学生も出てきます。また、就職活動は続けていくうちに自分が本当に重視しているものが見えて来たり、思い込みに気付いたりすることも少なくありません。しかし、すぐに内定が出たことで就活をそこで終了してしまい、本当の意味で自分に合った企業を選べずミスマッチに繋がってしまうという事態も十分あり得ますから気を付けましょう。

内定の出やすさが学生の心に与える影響

「内定ブルー」という言葉があります。結婚前に不安になるマリッジブルーや赤ちゃんが生まれる前に訪れるマタニティブルーと似たような言葉で、内定を承諾した後に憂鬱な状態に陥ってしまうことを内定ブルーと言います。内定の承諾をするということは、自分の将来を決めることです。そして、大量の内定をもらってその中から1社を選択するということは、大量の可能性を捨て去ることでもあります。その可能性の取捨選択が学生の心に大きな影響を与え、「本当にこの選択でよかったのか」「この会社で後悔しないだろうか」と思い悩んでしまうのです。多くの内定をもらう学生が増えることから、売り手市場では内定ブルーが増えると言われています。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)