相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

2021年卒の就活を徹底解説!成功ポイントや注意点も紹介

2021年卒の就活を徹底解説!成功ポイントや注意点も紹介

これまでの大学生の就活は、日本経済団体連合会(経団連)の就活ルールに沿って行う形でした。しかし2021年卒の就活から、この就活ルールが撤廃され、就活の形が変化していくと予測されています。はたして、就活生にどのような影響が出るのでしょうか。今回の記事では、2021年卒の就活生に向けて、就活ルール撤廃の背景や、就活を成功させるためのポイント、注意点などについて解説します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

2021年新卒生から就活ルールが変わる

2021年新卒生から就活ルールが変わる

2021年新卒生の就職・採用から、これまで長きにわたって掲げられてきた就活ルールが撤廃されます。従来は、3月に採用広報が解禁され、6月に選考が始まり、10月に内定交付という経団連の決めたルールのもとで、就職活動が行われてきました。しかし、この就活ルールには罰則があるわけではないため、実際のところはルールの形骸化が進んでいます。経団連非加盟企業は就活ルールに関係なく、早い時期から採用活動を始めるため、経団連加盟企業の多くも、このルールを無視していたという現状があります。

経団連が就活ルールを定めていても、ルールを守らない企業が増えれば意味がありません。ルールの無視が横行している現状をふまえ、就活ルールの廃止が決定されました。経団連によるスケジュールの規定がなくなり、今後は通年採用が行われるようになります。時代が変わりゆく中で、これまでの就活ルールが採用活動を行う企業側の需要に合わないと判断されたのです。これからは政府の主導により、新しい就活の方式が作られることが発表されています。

就活が変わるメリット

2021年新卒生より就活ルールが撤廃されることにより、就活生にはどのようなメリットが生まれるのでしょうか。まずは、就活ルールの存在によって生じていた、情報収集や深読みをする必要がなくなったことが挙げられます。今までは、就職を希望する企業が経団連の就活ルールに沿った採用活動を行っているのかを、把握しておく必要性がありました。就活ルールが存在するとはいえ、ルールを守る企業と守らない企業が混在していたのが問題となっていたのです。企業によっては、採用広報の解禁される3月より前に、面接を行い内定を出すところもありました。さらには、企業が優秀な人材をインターンシップで囲い込むケースもあります。インターンシップが選考に影響するとなると、不利にならないよう情報を漏れなく集めなくてはなりません。

また、就活ルールに縛られないため、自由に就活を行えるようになるのもメリットです。極端な話をすれば、大学1年生から本格的な就活が可能となります。就活ルールに従うとなると、決められた時期に集中して就活を行わなければならず、その時期に負担が集中するものです。就活をいつでも行えるようになることで、早いうちからさまざまな企業を見て選べるようになり、ゆとりを持って活動できるようになります。さらには、早い時期から就活を始めることにより、就職浪人が減る可能性も見逃せません。早期内定を得られることで、大学生としての自由な時間が大幅に増えるでしょう。

就活が変わるデメリット

就活ルールがなくなることで、就活の早期化・長期化が予想されます。今までは就活の開始時期が定められていたため、その分「就活をやらなくてよい時期」もはっきりしていました。本格的な就活は3年生からと決められていれば、1・2年生の間は学業や部活、アルバイトなどやりたいことに打ち込むことができます。また、将来に役立つ資格を選んで習得したり、専門的な知識を習得したりするなど、自分の能力を高める時間を十分に確保できました。ところが、就活がいつでもできるとなると、大学入学直後から就活を始める学生も現れるでしょう。そうなると、我先にと皆が就活を早めに始める流れになってしまい、学業に支障をきたし、自分のやりたいことに打ち込みづらくなります。時間に余裕がある分、就活の長期化にもつながることも問題です。

また、卒業までに就活を決められなかった人が、あえて留年してもう1年就活を行う「就職浪人」という選択肢が通用しなくなる可能性があります。これは2020年卒の就活生にも大きくかかわることです。というのも、2020年卒の就活を見送って留年した場合、次の年には就活ルールの廃止された就活に挑むこととなります。そうなると、今までとはまったく異なる方式で就活を行う必要が出てくる可能性もあります。そもそも、2021年卒の就活に向けて、「就職浪人」という手が有効なのかも未知数です。就活ルールがなくなることによる混乱も予想されるため、2020年卒の就活生にとっては大きなデメリットといえます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

2021年新卒生向け就活スケジュール

ここで、2021年新卒生の就活スケジュールについて確認しておきましょう。就活ルールが廃止されるとはいえ、2021年卒の就活については、政府主導のもと従来のスケジュールが適用されることとなりました。2019年6月より、インターンシップのエントリー・参加が開始されますので、気になる業界や企業をあらかじめチェックしておきましょう。採用情報が公開されるのは、2020年3月からです。企業のエントリーが開始されますので、就活サイトで企業の情報を集めたり、会社説明会に参加するなどして、自分から積極的に活動する必要があります。2020年6月1日から、採用試験と面接が開始され、選考通過者には随時内々定が出されます。そして、2020年10月に内定が提示されるというのが、就活の流れです。

ただし、これらのスケジュールの通りに採用活動を進める企業ばかりではありません。就活ルールが廃止された以上、ますます企業の採用活動が早期化すると考えられます。政府の提示したスケジュールに従わない企業が増えれば、実際の就活生の動きも変わってくるでしょう。形骸化していたとはいえ、就活ルールが定められていた従来とは異なる状況となる可能性があり、ある程度柔軟に対応できるよう準備しておく必要があります。

就活を成功させるポイント

【就活を成功させるポイント1】選考を多く受けて場慣れする

就活を成功させるためには、できるだけ多くの選考を受けて、就活の雰囲気に慣れておくことです。就活においては、選考に場慣れしているかどうかが非常に重要で、経験を積めば積むほど有利に働きます。希望する企業が少ないからといって、他の企業の選考を受けずにいると、本命の企業を受ける前に場数を踏むことができません。大手企業や人気業種になるほど、選考の倍率は高いものとなっていきます。選考で勝ち抜くテクニックを磨くためには、多くの企業の選考に参加することが大切です。エントリーシート、グループディスカッション、面接など、実際に選考を受けることで改善点を見つけ、有効な対策を練ることができるようになります。

就活ルールが廃止されたなら、早期から就活ができるというメリットを活かして、とにかく多くの選考を受けてみましょう。面接に抵抗感がなく、よどみなく話せる自信があったとしても、いざ面接の場に進んだ途端、極度に緊張してしまうこともあります。本命の企業から高評価を得られるよう、できる限り場慣れしておくことが成功の秘訣です。

【就活を成功させるポイント2】自己分析ができるようにする

就活を成功させるためにも、自己分析で自分の性格や適性を見つめ直してみましょう。就活で内定がもらえるかどうかは、他人からの評価ですべてが決まります。いくら選考に手ごたえを感じていたとしても、面接官など他人から評価されなければ、選考に通ることはありません。就活を通して自己分析を行い、「自分に何が足りないのか」「どうすれば自分の足りない部分を補えるのか」ということを知ることが重要です。OB訪問やインターンシップなどからも、自己分析できる材料は大いに得ることができます。特に、OB訪問などで他人からの評価を直接聞くことができれば、自己分析に役立つでしょう。

選考を受けて経験を重ねることによって、自分に対して深い分析ができるようになります。けれども、できれば就活が本格化する前に、自己分析を済ませておくのが望ましいです。自己分析の結果をもとに、業界や企業の情報を集めていけば、自分に合った職種を見つけやすいでしょう。

【就活を成功させるポイント3】エントリーシートを準備する

経団連の就活ルールにおいては、インターンシップは採用選考に利用してはならないという決まりがありました。しかし、実際はインターンシップで優秀な人材を囲い込むなど、形骸化しているのが現状です。インターンシップでの印象が、本番の選考に直結する可能性もあります。内々定につなげるためにも、インターンシップの段階でエントリーシートを作成しておきましょう。早くからエントリーシートを用意しておくことで、内定をもらえる書き方を研究できます。エントリーシートを書くときには、実際に内定が出たエントリーシートを参考にするのがおすすめです。自分の行きたい業界・企業に内定をもらった先輩がいれば、エントリーシートの内容を教えてもらうとよいでしょう。

エントリーシートを作成する際には、まずは基本的なマナーを守ることが重要です。誤字脱字や漢字の間違いをなくすのはもちろんですが、手書きの場合は丁寧で読みやすい字を書くよう心がけましょう。自己PRや志望動機の欄を埋めるときは、結論から先に書くことで、伝えたいことの方向性を見失わず、分かりやすく伝えることができます。あまり冗長な表現にならないよう、適切な長さで文章を切るのがポイントです。自分の長所を伝える際は、それが分かる具体的なエピソードを紹介するとよいでしょう。また、一度書いたら終わりというわけではなく、文章を何度も見直し推敲を重ねることが肝心です。面接で何を問われても対応できるよう、事前に想定される質問を洗い出しておきましょう。

【就活を成功させるポイント4】早期インターンシップに参加する

就活で内定を勝ち取るためには、早期インターンシップに参加することが重要です。しかし、サマーインターンシップは多くの企業で実施されるものの、必ずしも参加できるわけではありません。人気企業や大手企業の場合、インターンシップに参加するだけでも、選考に通過する必要が出てきます。エントリーの段階で、自己PR・志望理由などの答えを用意しておきましょう。また、一部の外資系企業や大手就活サービスでは、新3年生に向けたグループワーク体験セミナー、インターンシップ参加のためのセミナーを開催しています。全体的に就活の前倒しが予想されるため、なるべく早い段階でインターンシップへの参加を検討し、選考に通るために事前準備することが重要です。

【就活を成功させるポイント5】就活サイトに登録する

就活を始める際は、まずはインターネットの就活サイトに登録してみましょう。どれも同じような用途のように見えるかもしれませんが、就活用やインターンシップ紹介用など、さまざまな用途の就活サイトがあります。イベントや説明会など就活用の情報収集にも役立ちますし、企業との連絡を取る際も、就活サイトを通して行われることが多いです。企業とのつながり方は就活サイトによって異なり、就活生からの積極的なアピールが必要なサイトもあれば、企業側からスカウトが届く形式のサイトもあります。スカウト型の就活サイトでは、企業側からインターンシップなどの誘いを受ける可能性があるのがポイントです。就活生のプロフィールを見た上で、企業側からアプローチしてくるため、効率的に就活を行えます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

21卒の就活を進めるうえでの注意点~東京五輪の影響を受ける可能性~

2021年卒の就活に関しては、2020年東京五輪の影響を受ける可能性があることを知っておきましょう。東京五輪は、2020年7月24日から8月9日まで、17日間にわたって開催されます。就活の選考は2020年6月1日より解禁されますが、その時期はオリンピックが近いこともあり、宿泊施設の確保などが困難になる可能性が高いです。さらに7月8月に至っては、首都圏での交通規制など、不確定要素が非常に大きくなります。遠方の企業での面接が決まったとしても、宿泊施設の予約ができない、交通規制でスムーズに移動できないなど、予期せぬトラブルが起きかねません。

企業としては事前に、優秀な就活生を確保しておきたいという考えに至ることが予想されます。そうなると、オリンピックによる選考への影響を避けたいという名目で、実質的な就活の前倒しも考えられます。サマーインターンの時期を早めたり、内定者の囲い込みを行ったりする企業が出てくるでしょう。2021年卒の就活は、東京五輪による影響が各所で出ることを考え、就活に関する正確な情報を集めていく必要があります。

2021年新卒生の就活はスタートダッシュが重要

2021年新卒生の就活は、これまでの就活ルールが撤廃されるものの、通年通りのスケジュールで行うよう、政府から通告されています。ただし、その通告に強制力はないため、スケジュールの前倒しが予想されることに注意が必要です。東京オリンピックの影響を受ける可能性もあるため、結果的に従来と大幅に異なる状況となることも考えられます。できる限り早くから就活を意識し、積極的に行動しておくことが重要です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)