相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

新卒採用での志望動機の書き方を解説!例文も紹介

新卒の志望動機の書き方を解説!例文も紹介

志望動機新卒採用の就活においてとても重要です。企業がなぜ新卒採用の就活生に面接やエントリーシートで志望動機を求めるのかを知り、対策しましょう。新卒採用における志望動機作成の際の考え方や、まとめ方を解説したうえで、志望動機の例文も紹介しています。これから新卒採用の志望動機を作成する就活生は是非参考にしてみてください。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

志望動機が新卒採用で重要な理由

履歴書やエントリーシートに書く志望動機は、新卒採用担当者が最初に得る応募者の情報です。新卒採用担当者は、志望動機の内容から応募者のパーソナリティなどをイメージしていることが多いです。志望動機は新卒採用面接前の第一印象が大きく左右される情報とも言えるため、志望動機を適当に書いてしまうのは避けたいところです。志望動機を読むときに、新卒採用担当者がチェックしているのは第一印象だけではありません。多くの場合、次のような点もチェックされています。

  • 仕事への意欲
  • 入社後のビジョンがあるか

「社会人経験がない新卒予定者の場合、「なぜその会社を希望したか」などの志望動機を読むと、その人の意欲のレベルがだいたい見えてくることが多いです。転職者であれば社会人としての実績や能力をアピールすることができますが、新卒予定者ではそういうわけにはいきません。しかし志望動機の中で説得力がある理由を挙げていれば、「仕事への意欲がある人」としてプラスの評価が得られるかもしれません。逆に志望動機が曖昧な理由だと、余り意欲がないと受け取られてしまう可能性があります。また、入社してからのビジョンがあるかどうかも、志望動機でチェックされている点です。「こんな仕事がしたい」などの具体的な目標がある新卒予定者は、評価も高くなります。履歴書やエントリーシートに書いた志望動機は、書類審査だけでなく、その後の面接や最終選考でも参考にされるため、しっかりと書いておくことが大切です。

志望動機を書く前に-新卒の就活生が事前準備しておくこと-

志望動機を書く前に-新卒の就活生が事前準備しておくこと-

以下に、新卒採用で志望動機を書く前に準備しておくべきことを紹介します。新卒採用の就活生は以下の準備を行ってから志望動機を書くようにしましょう。

新卒採用の志望動機で考えること1:企業研究を十分行う

新卒採用に応募する企業について情報を集め、十分に研究を行っておくことは、魅力的な志望動機を書くために役立つアプローチです。

自分の解釈や考えを入れてアピールすることが大切

企業研究で得た情報を新卒採用の志望動機に活かすときは、自分の解釈や考えを入れてアピールすることが大切です。パンフレットに書いてある企業の理念などをそのまま引用して述べるだけでは、「十分に企業研究をしている」と認めてもらえないかもしれません。読んだことをそのまま引用するのではなく、自分の言葉で志望動機をまとめるようにしましょう。

第一志望をアピールするためにも企業研究は有効

新卒採用の応募者が自社のことをよく研究しているのが分かると、新卒採用担当者も「採用したい」という気持ちが自然に湧いてくることが多いです。新卒採用担当者は、一般的に新卒の応募者が第一志望で自社に応募してきているのかどうかを気にしています。志望動機の中で企業研究をしっかりしていることがわかる人については、「第一志望の可能性が高い」と感じるため、採用に前向きになる傾向があります。

企業の歴史や同業企業の情報を得ておくと志望動機の内容が深くなる

ホームページの情報をしっかりと読み込んでおくと、その企業の歴史や沿革がわかります。情報サイトや新聞、雑誌などを利用して同業他社の情報を集めれば、企業を取り巻く状況も把握できるかもしれません。このような情報を得て知識を深めておくことも、ポイントの1つです。深い知識があれば、より充実した内容の志望動機が書けます。

新卒採用の志望動機で考えること2:動機

新卒採用に応募する人が志望動機を書くときには、志望動機の強さをいかに伝えるかがポイントです。ただ、社会人経験がない新卒予定の人は、志望動機を書くのが転職者よりも難しいのが難点です。どのようにすれば、志望動機を強く伝えられるのかをここではまとめてみました。

「なぜ」その企業を選んだかを中心に伝える

志望動機は、無理に「応募企業でなければならない」動機を作るよりも、「なぜ」その企業を選んだかを率直に述べてまとめたほうが効果が期待できます。「なぜ」その企業を選んだかは、応募者のやる気やモチベーションなどをチェックするために、新卒採用担当者がとくに注意して見ている点です。新卒予定者であっても過去の経験をもとに強い志望動機を伝えるのが、コツになるでしょう。

自己分析と企業研究で動機を探っておくと効果的

新卒予定者は事前に自己分析を行っておくと、志望動機が書きやすくなります。自己分析の結果と企業研究の結果を突き合わせれば、より説得力がある志望動機が浮かび上がってくるかもしれません。自分の性格や得意なこと、今後の夢と企業の方針の共通点を探してみましょう。

新卒採用の志望動機で考えること3:考えを整理する

新卒予定者が志望動機をスムーズに書くためには、自分の考えを整理しておく必要があります。なかなか志望動機が書けないときには、自分の考えをあらためて整理してみると、筆が進むかもしれません。

その企業の魅力を感じる部分を考えてみる

志望動機を書く際に考えを整理するには、応募する企業のどこに魅力を感じているかを考えてみるのがよい方法です。魅力を感じている部分が把握できれば、志望動機を書くときの材料にできます。魅力を感じる要素をピックアップするのが、考えを整理する最初のステップになるでしょう。

魅力を事業内容、経営者や社員、企業理念に分類してみる

企業の魅力をピックアップしたら、事業内容、経営者や社員、企業理念のそれぞれに分類してみると、自分の気持ちをより具体的に把握できます。漠然と感じている魅力を整理するのがこのステップです。

ピックアップした企業の魅力は1つに絞り込む

洗い出した企業の魅力は、1つに絞り込んでから志望動機を書くのがポイントです。魅力を絞り込まないと、志望動機を簡潔にまとめるのが難しくなるかもしれません。自分がもっとも納得できる1つに絞ったほうが、インパクトのある文章が書ける可能性があります。

新卒採用の志望動機で考えること4:文章の工夫

新卒採用担当者が読みやすい文章を書くことも、志望動機のポイントです。文章は、ちょっとした工夫で読みやすくなります。新卒採用における履歴書やエントリーシートの志望動機は第一印象に関わるだけに、読みやすさを意識して書くのがベストです

新卒採用の志望動機は構成が重要!

新卒採用の志望動機の書き方では、文章をどのような流れで展開していくかが重要になってきます。新卒採用担当者を納得させるためにも、論理的に志望動機を説明する方法を考えたいところです。志望動機を書くときは、以下のような流れにするのが一般的によいとされています。

  • 応募する企業を選んだきっかけ
  • その企業を選んだ理由
  • 入社してから実現したいこと

きっかけには、企業の説明会やOB・OGの体験談などを挙げる人が新卒採用の場合多いようです。SEや営業などの特定の業種を希望しているときは、その業種に興味をもったきっかけも挙げておきましょう。きっかけの次に書いておきたいのが、応募した企業でなければならない理由です。同じ業種の企業が多い場合、面接で「なぜうちを選んだのか」などの質問をされるかもしれません。入社後にその企業で実現したいビジョンについても書いておきましょう。最後は意欲を感じさせる言葉で締めくくると、ポジティブな印象を与えられます。

書くときと話すときで表現が変わる言葉がある

ビジネスシーンで使用する「御社」などの言葉は、文章では「貴社」と表現します。言葉によっては書くときと話すときとで表現が変わるため、履歴書やエントリーシートで志望動機などを書くときには、書き方のポイントを押さえておきましょう。

1文が長すぎないようにシンプルな表現で文章を書く

1文が長い志望動機は、新卒採用担当者が読みにくさを感じる可能性があります。履歴書やエントリーシートにおける志望動機などの文章は、できるだけシンプルな表現で書くことが大切です。1文が長くなりそうなときは、途中で2つの文に分けると読みやすくなるでしょう。

句読点や改行のスタイルにも工夫する

自分の思いが新卒採用担当者に伝わるようにするには、志望動機の句読点や改行にも配慮が必要です。句読点や改行を工夫することで、志望動機の文章がグンと読みやすくなることがあります。レイアウトが整い、見た目が美しい文章になるのもこのような工夫をするメリットです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

新卒採用における志望動機の例文!

志望動機(新卒)の例文!

「エントリーする企業のどこに魅力を感じたのか」という内容別に、新卒採用における志望動機の例文を作成しました。それぞれのポイントも参考にしてみてください!

社風に惹かれた

「役職や年齢に関係なく、目標を達成するためには忌憚なく意見を出し合える社風に惹かれ、貴社(御社)を志望いたしました。私は半年前、貴社のインターンシップに参加させていただきました。その際、フラットに意見を言い合える社風を大切にしていること、社風醸成のために様々な工夫がされていることも知りました。その工夫の一部として役職、年齢関係なく「苗字+さん」と呼び合う呼び名ルールがあると教えていただきましたが、そのちょっとしたことが実際に現場にいると、非常に社風醸成に役立っていることがわかり感動しました。実際インターンシップの業務中には、経験のない私にも発言権があり、生意気な意見にもきちんと耳を傾けていただけました。この経験から、キャリアに乏しい新人であっても、貴社(御社)であれば、会社のビジネスを自分事としてとらえ、充実感をもって働けるのではないかと考えています。」

ワンポイント

新卒予定者としてインターンシップに実際に参加しての志望動機ということで、具体的なエピソードを語ることができました。社風を深く理解、共感しているしている事実が新卒採用担当者によく伝わるでしょう。

事業内容に惹かれた

「御社の事情は絶対に社会に必要だと思えたことと、経営者達に頼りにされる事業であること、今後もニーズが途切れない事業であることの3点から、御社を志望いたしました。もともと何も知らなかった売掛保証業界ですが、貴社の会社説明会で『保証は守りでもあるが、保証があるからこそ積極的に取引を拡大して売り上げを増やす攻めとしての保証である。日本の9割を占める中小企業に特化した売掛保証事業で、日本経済を元気にする』と聞き、衝撃を受けました。また、貴社は母体がITサービス企業であるということで、同業他社と比較したときに、一番柔軟性がありそうなところにも大きな魅力を感じております。

ワンポイント

志望動機の中で事業内容の魅力をしっかりまとめることができています。同業他社が各社ある中でなぜその会社を志望したかについても言及できました。

事業戦略に惹かれた

「新規事業を次々にローンチしていく貴社の攻めの姿勢に惹かれ、志望いたしました。私は新しいことを企画して実現していくことが好きです。大学生活では、大学周辺の詳細な街歩きマップを季刊で発行するサークルを立ち上げ軌道に乗せました。1人で孤独にはじめた状態から部員が増え、大学内で皆が知っているマップにまで育てた経験はとても刺激的で、これからも、新しいことにどんどんチャレンジし続けたいと思うようになりました。貴社の環境の中で、早く成長をとげ、新規事業の責任者として大きな事業の企画の立案や運営を任されるようになりたいと考えております。

ワンポイント

新卒予定者ならではの学生時代の具体的なエピソードから、会社の事業戦略と自分の性格がマッチしていると印象付ける志望動機です。

新卒採用における業界別の志望動機はどうする?

業界別の志望動機(新卒)はどうする?

新卒採用の就活生に人気の業界について、志望動機を考える際のヒントをまとめました。

コンサルティング業界

コンサルティング業界の企業に応募する場合も、最初にきっかけや応募の理由を述べるスタイルで志望動機をまとめるのが無難な方法です。例えば、「私は、中小企業の活性化に貢献したいと考えています。経営者の家族として企業活動に興味を持ち、問題解決についてのスキルを磨いてきました」と書けば、自分の意欲や応募のきっかけがアピールできます。続けて、「実力が評価される社内制度に、魅力を感じました」と成果主義であることが応募の理由であることを具体的に伝えると、その企業を選んで応募した動機を理解してもらえるでしょう。最後に、「中小企業の問題解決に役立つ対策を考えたいです」などの入社後に活躍するイメージをアピールすれば、さらに効果的です。

IT業界

クリエイティブな業務が多いIT業界では、とくに志望動機が重要になってきます。IT業界の志望動機を書く際にも、最初に応募のきっかけや理由を書きましょう。例えば、仲間と参加したコンテストなどをきっかけに挙げると、理解してもらいやすいかもしれません。「専門学校で経験してきた、チームワークを必要とするプログラミングの知識を活かして、プロジェクトを成功させたいです」と伝えれば、動機が明確になります。コンテストで入賞した経験があるときは、エピソードのなかでアピールをしておくとよいかもしれません。IT業界の志望動機でも、入社後の活躍がイメージできるようにすることが大切です。企業で求められるチームワークが得意なことなどは、忘れずにアピールしておきたいところです。

小売業

小売業は、消費者にもっとも近い流通の最後のサービスです。小売業の企業では、他社と差別化を図って独自のサービスを展開しているケースも少なくありません。志望動機を書くときは、こういった特徴を押さえておくことが肝心です。小売業の志望動機でも、まずは応募のきっかけと理由を打ち出します。その後に、「人に満足感を与えるサービスを目指して独自の事業展開をしている貴社に入社し、来客数を増やしたいです」と書けば、評価されやすいかもしれません。このような志望動機を伝えるときは、あらかじめ十分に企業研究をして事業内容を把握しておくことが必要です。最後に、入社してから貢献することを具体的にアピールすると効果が期待できます。

商社

多くの人に出会い、さまざまな人との関係の中で仕事を進めていくのが商社の特徴です。また、商社は国内だけではなく、海外もそのビジネスの舞台となることが多いため、世界を股にかけた大きな仕事をしたい、国によってさまざまな風土を理解しながらグローバルに活躍したい、なども志望動機として挙げやすいでしょう。1.商社のビジネスモデルを理解していること、2.人との関わりに喜びを感じるタイプであること 3.出張、海外赴任に抵抗がないこと が伝わるように具体的なエピソードを交えながら志望動機として語るとよいでしょう。例えば、「ゼミの研究では実際に過疎地域に滞在して、過疎地域の生活についてフィールドワークをしました。豊かな自然の一方でインフラ不足によるさまざまな不便を感じ、都会との機会格差を実感しました。貴社では発展途上国においての大型プラントやインフラ整備に関わってみたいと考えています。」というように、ゼミでの体験と商社ビジネスでリンクするところがあればむずびつけて語ってみるのもよいでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

新卒予定の就活生にありがち!志望動機のNG例

新卒の就活生にありがち!志望動機のNG例

志望動機で新卒予定の就活生がよくしてしまう注意点について紹介します。以下に挙げるNG例のようにならないよう意識して志望動機を作成しましょう。

NGその1:学びたい

新卒予定の人の志望動機で注意したいのが、「学びたい」を理由に挙げてしまうことです。例えば、入社してからの希望などを面接官から聞かれたときに、「研修制度が整っているので学びたい」と答えてしまうのはNGなパターンです。企業は、学校とは違います。入社してから学ぶという姿勢は企業に頼っている印象を与えてしまうため、評価が低くなることがあります。また、勉強が入社の目的のような答え方をすると、面接官の心証を害してしまうかもしれません。研修制度に魅力を感じている場合は、「志望動機の中で研修の機会を活用しながら、自発的な努力で成長していきたい」のように表現すると、上手にやる気がアピールできるでしょう。

NGその2:単に褒める

志望動機の中で応募する企業を褒めてアピールしようとするのも、新卒予定の人に多く見られるNGなパターンです。「魅力を感じた」や「共感した」などは、その企業についてよく知らない人でも簡単に言えることです。志望動機は、応募した企業を単に褒めれば印象がよくなるというものではありません。企業の魅力を志望動機として伝えるときは、根拠を具体的に伝えることが大切です。「なぜ魅力を感じたのか」を明確に述べないと、志望動機の説得力がだせません。自分の過去の経験をもとに、応募先の企業で実現したいことを具体的に伝えるのも効果的です。

志望動機をどのように読んでいるか、新卒採用担当者に聞いてみる

もし身の周りに、企業で人事部門にいたりリクルーターを努めているような知人がいる場合、志望動機の書き方などについてアドバイスを求めるのも良い方法です。大学のサークルやクラブのOBやOGなどの中に、そのような人がいないか探してみましょう。本項では、新卒採用担当者の本音をいくつかご紹介します。

新卒採用における志望動機はラブレターのようなもの

新卒採用の担当者は、エントリーシートなどで多くの志望動機を目にしています。その中で志望動機そのもので採用が決まるということは、まずありません。言わば志望動機とは、情報収集や文書表現など基本的な能力についての最低バーのようなものです。従ってありえないようなおかしな志望動機が書いてあったら、それだけで不採用になることはありえます。ごくまれに個性をアピールしようと突拍子もない志望理由を書いたり語ったりする新卒予定者がいますが、絶対にやめましょう。

志望動機はイメージとしては、気になっているひとへ「お付き合いしたいです、なぜならば・・」と伝えるラブレターのようなものです。想像してみてください。もらったラブレターが誤字脱字だらけだったりしたら、「このひとは本当に真剣に自分と付き合いたいと思っているのだろうか?」と疑問を持ちませんか?あるいはラブレターに書かれた自分についての情報が間違っていたり誤解だらけだったら、付き合う以前にアウトと思うのではないでしょうか。一方どんなにラブレターが上手に書けていても、それだけの理由で「お付き合いしましょう」とはなりませんよね。

嘘くさい志望動機はすぐにわかる

人事部門の経験が長いひとは、嘘くさい志望動機を容易に見分けます。内定がほしいがためにやたらと志望先の企業を持ち上げたり、自分の熱意をアピールしようと無理やり情報を詰め込んだ志望動機は、むしろ逆効果になる可能性があります。たとえばホームページの企業情報をたよりに「このような素晴らしい製品を開発している企業でぜひ働きたい」という志望動機をよく目にしますが、当該企業の中でその製品はかなりマイナーだったり、失敗事例として認識されているかもしれません。そのような場合、「これはインターネットで拾った情報を無理やり持ってきたな」と、嘘くささがかえって際立ってしまうのです。

応募者としてはホームページの企業情報を隅々までチェックしていることをアピールする狙いがあるのかもしれませんが、あまりにニッチな分野で共感されても、採用担当者としては違和感しか覚えません。特に新卒予定者の場合、大学のレポートを作るようなノリで目にした情報を軽重考えずに志望動機に盛り込んでしまう傾向がありますが、応募先企業から共感を得られるような領域を十分に吟味するようにしてください。

新卒採用での志望動機を工夫しよう

新卒の志望動機を工夫しよう

新卒採用の志望動機は、企業研究をしっかりと行ったうえで書く必要があります。志望動機で自分をアピールするときには、経験に基づく具体的なエピソードや考えを書きましょう。文例などを見る際には主に内容を参考にし、実際に書くときには自分の言葉でまとめることが大切です。志望動機において具体性や説得力をだすためにも、マニュアル通りの内容で志望動機を書くのは避け、独自の根拠を加えるようにしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)