相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

WEB説明会だと企業の社風がわかりづらい?就活生が必見の活用法

WEB説明会だと企業の社風がわかりづらい?-就活生が知るべき活用方法-

WEB説明会の実施を、新型コロナウイルス以降、多くの企業が行っています。就活生にとってWEB説明会はメリットも多い一方、直接企業へ行ったり見たりすることで感じることができる社風などは、わかりづらくなってしまうのではないかと感じている人もいるかもしれません。。この記事では、WEB説明会で就活生が知るべき情報や、WEB説明会の活用方法についてご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

WEB説明会とは

WEB説明会とは

近年、WEBでの説明会の実施が進んでいます。WEBでの説明会や面接の経験がない学生も多いのではないでしょうか。ここでは、WEB説明会について、通常の説明会とはどのような違いがあるのかについてご紹介します。

WEB説明会とは

WEB説明会を実施している企業が増えてきています。ここでは、WEB説明会については、実際に今後の就活がどうなるのかについて紹介します。

WEB説明会について紹介

WEB説明会とは、インターネット上で行われる会社説明会のことを指します。

企業側も学生側もメリットが多く、現在では録画した説明会を配信する企業もあります。そのため、時間や距離を超えて就活生は多くの企業を知ることが出来、企業側も地方学生など今まで採用活動をすることが出来ていなかった地域の学生の採用活動も進めれるようになりつつあります。

新型コロナウイルスを背景にWEB化が加速

WEB説明会を実施している企業の多くが今までは大手企業に限られていました。しかし、新型コロナウイルスの影響により、リクナビ・マイナビの合同説明会の中止・延期が起きました。都市部ではイベントの自粛が進んでいるために、中小企業でも会社説明会をWEBで進めている背景があります。

今後の就活はWEB化が進む?

5Gなどにも向けて少しずつWEB化が進んでいた新卒の就職活動ですが、これを機に大きな転換期になるかもしれません。実際に、WEB面接を実施している企業も多くなってきています。就活生はWEBに対応できるように準備を進め、WEB対策もする必要があるでしょう。

新型コロナウイルスの影響で就活がどうなるのかについて、以下の記事でくわしくご紹介しています。

新型コロナウイルスの影響により、イレギュラーな動きが就活生・企業共に求められています。就活生は「新型コロナウイルスの影響でうまく就活ができなかった」ということにならないよう、しっかりと対策をしておきましょう。

WEB説明会の種類

WEB説明会の種類についてご紹介します。以下の方法で、企業はWEB説明会を実施しています。

  • LIVE型WEB説明会
  • Video型WEB説明会

それぞれの特徴や注意点をご紹介します。

LIVE型WEB説明会

LIVE型でのWEB説明会とは、指定の時間からリアルタイムで実施されるWEB説明会のことを指します。LIVE型だと、機能によってチャットを設けている企業もあり、就活生の質問にリアルタイムで企業が答えることができるのが特徴の一つです。

リアルタイムでの説明会なので、説明をする人が複数いる場合は、社員同士のやり取りも見ることができます。対面の説明会ほどではないものの、社風や雰囲気を見ることができるでしょう。

Video型WEB説明会

Video型でのWEB説明会とは、企業側が予め事前に撮影していた録画をインターネット上に公開しているWEB説明会のことを指します。就活生にとっては、好きな時間に説明会を見ることができ、繰り返し説明会を聞くことができるので、企業分析にも役立つことが特徴です。

LIVE型とは異なり、チャット形式での就活生からの質疑応答などをすることができないのがデメリットにはなります。ですが企業側が事前に準備している内容になるため、説明会の内容は就活生にとって充実したものであることが多いでしょう。

対面型の説明会との違い

対面での説明会とWEBでの説明会の違いについてご紹介します。主な違いは以下の3つです。

  • 企業の雰囲気が伝わりづらい
  • 事前の準備が必要
  • 定員がない説明会が多くなる

それぞれについてご紹介します。

違い1.企業の雰囲気が伝わりづらい

社風や組織風土を就活の軸にしている就活生にとっては、WEBでの会社説明会では社風がわかりづらいというのは大きな違いです。インターネットを通じた説明ではどうしても温度感が伝わりにくく、言葉にできない雰囲気などを感じ取るのは難易度が高いでしょう。

しかし企業側も、直接参加者に会えないことで、就活生の雰囲気や自社に適した人材かを見極めることが難しくなっているのも事実です。WEBでの説明会は定員がないケースが多く、多くの就活生が参加します。そのため、説明会の時点で顔を覚えてもらうことはむずかしいでしょう。

違い2.事前の準備が必要

今までの対面の説明会では、筆記用具やメモ帳があれば身一つで会社の説明会に参加可能でした。しかしWEB説明会の場合、ネット環境やパソコンの準備などWEB説明会のための準備をする必要があります。

これからはWEBでの企業面接も多くなると考えられるので、早めに準備をしておくことをおすすめします。

違い3.定員がない説明会が多くなる

対面での説明会の場合は、会場の大きさによっては定員が制限されているケースが今まではありました。しかし、WEBでの開催によって定員が制限されない説明会が多くなるでしょう。

ただし、就活生の説明会での受講態度や質疑応答に答えるために定員を制限する場ケースが、LIVE型での会社説明会ではあることが考えられます。一方でVIDEO型の場合は定員のことを気にせず説明会へ参加できます。自分の気になる会社がどのような体制で会社説明会を行っているのか、事前に調べておきましょう。

対面での説明会についてくわしく知りたい就活生は、以下の記事を参考にしてみてください。

会社説明会に就活生は参加するべし~参加するときの服装のマナーやポイントを紹介~
合同説明会は就活生の企業との出会いの場!合説のポイントや服装も押さえよう

対面の説明会は、参加する時のマナーなどがWEBとは異なります。事前に対策しておきましょう。

WEB説明会のメリットとデメリット

WEB説明会のメリットとデメリット

WEB説明会のメリットとデメリットを、就活生側と企業側のそれぞれで解説します。就活生は、企業側がどのような意図で説明会をWEB化しているのかも確認し、自分に合った企業を探してみましょう。

就活生のメリットとデメリット

就活生にとっての説明会のWEB化におけるメリットとデメリットについて解説します。

就活生側のメリット

まずは、メリットについて解説していきます。

1.時間や距離の制限がなくなる

対面での説明会だと、交通費がかかることやスケジュール調整が難しく、移動時間も込みで考えなければなりません。初めて行く会社だとあらかじめ早めに行くこともあるので、1日に行ける会社説明会には限界がありました。

しかし、WEBになったことにより、時間や距離の制限がなくなく就活生は多くの企業を知る機会が多くなったということが挙げられます。LIVE型の場合は多少のスケジュール調整は必要になりますが、優先順位を決めて企業の説明会を受けてみましょう。

2.自宅で説明会を見ることができる

自宅で説明会を見ることができるようになるのは、とくに地方大学生にとっては大きなメリットになるでしょう。都市部で就職活動をするためには、交通費や宿泊費を自分で持つ必要があります。現在では上京したいと考えている就活生のためのサービスもありますが、それほど多くはありません。

卒業後は都市部へ上京したいと考えている就活生は、是非WEB説明会を活用して就職活動を進めていきましょう。都市部で就活をしている学生も、自宅で説明会を見ることができるぶん、複数の企業説明会への参加もしやすくなります。

3.多くの企業と出会える可能性が高くなる

説明会を多く受けられる可能性が高くなったということは、それだけ多くの企業と出会える可能性が高まったことを意味します。

就活生はイメージで就活をしがちな傾向があるので、自分が知らない業界や仕事を知るためにもあえて多種多様な企業のWEB説明会を見てみるのもひとつの手でしょう。就活生はWEB化が進んだことを悲観的に捉えるのではなく、そのメリットを最大限活かせるようにしましょう。

就活生側のデメリット

デメリットについて解説していきます。

1.質問ができない場合がある

VIDEO配信の場合は、質疑応答がないのでメールなどでの質疑応答になってしまいます。

また、WEB説明会で定員の上限がなくなった分、多くの受講生が説明会に参加しています。そのため、「聞きたいことが聞けなかった」という事態が起きてしまう可能性があります。就活生は、面接などでの逆質問のネタができたとプラスに捉え、聞きたい内容をしっかりとメモしておきましょう。

2.企業の社風が伝わりづらい

これが、WEB化の一番のデメリットだと感じている就活生も多いのではないでしょうか。対面での会社説明会で知ることができる雰囲気や社風が掴めなくなり、就活生にとって自分に合っている企業なのか見分けることが難しくなるでしょう。

ただし社風に関しては、面接や面談が進むにつれてわかる部分もあります。WEB説明会の時点では、自分が興味のある仕事なのか、自分が働く姿が想像できるかなどの自分の評価軸を持って説参加するようにしましょう。

3.通信費用や環境が必要になる

時間や距離の制限が無くなる分、他の準備が必要になります。ネット環境が整備できていないと、スムーズに説明会を見ることができなかったり、途中で停止してしまう可能性もあります。

また、LIVE型の説明会の場合、就活生側の見え方にも気を付けなければなりません。説明会であっても、自宅の背景がきれいかどうかなども企業側の印象に影響を与えてしまうことがあります。そういった対策をする必要があるのもデメリットのひとつでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

企業側のメリットとデメリット

企業側の、WEB説明会のメリットとデメリットについて紹介します。企業側のデメリットを知ることで就活生の対応も変わる可能性もありますので、参考にしてみましょう。

企業側のメリット

企業側のメリットには、主に以下の3つがあります。

1.時間とコストを節約できる

会場を押さえる必要がなくなるので、そのコストを別の採用活動への費用に回すことができます。

時間も節約でき、特に新卒の採用活動の場合はパネルディスカッション等を実施する場合は、トップセールスの社員や活躍している社員をアテンドして就活生への魅力付けを行います。

VIDEO型の場合は、一度だけ撮影をすればそれを毎回使いまわすことができるので、企業側にとって手間を省くことができます。

2.多くの就活生に会社を知ってもらう機会がある

これまでは会場の関係で多くの企業が就活生の人数を制限していました。その制限の方法や、学歴フィルターと呼ばれる手法などもあり社会問題となっていたのも事実です。

しかし、WEB化が進んだことで、企業側は制限をせずに多くの就活生に自社を知ってもらう機会を作ることができています。

3.今まで採用活動ができなかった地域の学生を確保できる

企業によっては、都市部でも採用活動のみをしており、獲得したい地方学生がいた場合には、就活生側から都市部にある本社へ来てもらう必要性がありました。しかし、WEB化が進んだことで地方学生の獲得も可能となり、面接も、1次や2次ならばWEBで可能になります。

企業側は最終面接や内定前の面談のみ本社などに就活生に来社してもらうことで、最終決定をすればよくなるため、企業にとっては全国の優秀な人材を採用できるチャンスが広がります。

企業側のデメリット

デメリットについてご紹介します。

1.就活生の反応が見えづらい

中小企業などは10名近くの少人数で説明会を行っているケースもあり、なかには実際に話しながら直接質問をもらう形式で行っている企業もあります。そのため、その場にいる就活生が興味のあること、聞きたいことを対面で伝えることができていました。

しかし、WEB化により、企業側もこれまでとは異なる対応が求められています。新型コロナウイルスの影響で、はじめて説明会をWEBでせざるをえない企業ならばなおさらです。就活生の反応が見えづらいために、会社説明会をやりづらいというのは企業側のデメリットです。

2.社風が伝わりにくい

たとえば「仕事内容は一見地味に見えるが、やりがいのある仕事や社風・人間関係が良好な組織である」企業にとっては、WEB説明会でそれを伝えるのはなかなかハードルが高くなりがちです。結果として、自社の魅力付けが難しくなってしまうことがあります。

3.WEB化の環境を整える必要がある

以前からWEB説明会を実施していた企業は別として、今回の新型コロナウイルスの影響でWEBへ切り替える必要があった企業は、対応に非常に苦労している現状があります。

なぜならば、目の前の売上も確実に落ちているなかで対応する必要があり、加えて、WEB化を進める準備や契約周りも同時並行で進めていく必要があるからです。とくに中小企業は営業と人事を兼務しているケースもあるため、その両方を見切れないという状態になっている企業も少なくありません。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

WEB説明会における活用方法と注意点を紹介

WEB説明会における活用方法と注意点を紹介

就活生が知るべきWEB説明会の活用方法や注意点を紹介します。前述した通り企業も緊急対応に追われています。とはいえ「WEBだと社風がわかりにくいから、新型コロナウイルスの影響が落ち着いてから就活を再開しよう」としてしまうと、そのころには多くの企業が採用を終えている可能性もあります。就活生は、いまの状況に合わせて就活を進めていきましょう。

WEB説明会の活用方法

WEB説明会の活用方法について紹介します。

活用方法1.より多くの企業を知る

WEB化が一気に加速したのは、企業側も想定外でした。そのなかでも、企業は多くの就活生に自社を知ってもらうためにWEB化を進めています。確かに、WEBだと社風などは見えづらくなってしまいますが、社風をより知れる工夫や選考における面談のセットなどの対策を、企業も進めています。

ですから就活生がするべきことはこれまでの就活同様、説明会を通じて多くの企業を知り、自分似合ってそうな会社ややってみたい仕事などを見つけることです。WEBでの説明会はそういった意味では、多くの企業と巡り合うことができるツールになります。最大限活用していきましょう。

活用方法2.面接や面談のWEB化に備える

WEB化になるのは説明会だけではなく、その先の面接や面談も同様です。内定前に企業側は、就活生と直接話したいと必ず思います。しかし、それまではWEBで進める可能性も高いことから、就活生はいまのうちにWEBでの面接や面談対策をしておきましょう。

WEB面接の対策やマナーについての情報は、以下の記事でもご紹介しています。

WEB化になって戸惑っているのは就活生・企業の両方です。慣れないことをやるのは大変ですが、就活生は早め早めに対策を進めましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

WEB説明会の注意点

WEB説明会の注意点についてご紹介します。対面での説明会とは異なる注意もあるため、就活生は意識しましょう。

注意1.キャンセルの場合は手続きを必ず行う

対面での説明会と同様ですが、キャンセルの場合は手続きをしましょう。WEB説明会は予約も手軽にできる印象があります。

しかし、予約した時点で自分の氏名などの情報はすべて企業側へわたっているので、キャンセルの場合は手続きを必ず行っておきましょう。説明会や面接の前から印象を悪くするのは、就活を進めていく上で好ましくありません。

注意2.当日の無断遅刻・無断欠席は避ける

遅刻・無断欠席は、WEB説明会の場合でも当然NGになります。欠席をせざるをえない場合は、メールもしくは電話などで早めに対応しましょう。

連絡は電話が望ましいですが、仮に電話が繋がらない場合や、電話以外の方法で連絡するような記載がある場合などはメールを送っておきましょう。遅刻や欠席する旨を伝え、氏名・大学名・電話番号などを署名に入れて送ります。

人気の大手企業の場合、LIVEのWEB説明会の場合は定員を決めている企業もあります。キャンセル待ちで待っている就活生もいる可能性があるので、必ず連絡はするようにしてください。

注意3.アカウントの名前に注意

説明会のやり方によりますが、場合によってはYoutubeやGoogleのアカウントを利用する場合もあります。そのときにプライベートのアカウント名を企業に見られる可能性があるので、説明会を受ける前に必ず確認をしておきましょう。

アニメや漫画のキャラクター名や、くだけたニックネームなどになっている場合は直します。基本的には本名をフルネームで表示できるようにしておきましょう。

注意4.LIVE型はアーカイブが残らない可能性がある

企業によって対応が異なりますが、LIVE型のWEB説明会をアーカイブしない可能性もあります。アーカイブとは、動画を保存し、ネット上に公開することを指します。

なぜならば、企業によってはそのときの就活生に合わせた情報提供をしているケースがあり、その説明会の情報がその会社すべての情報ではないためです。また、LIVEで企業がする意図は、就活生の生の声や雰囲気を見るためでもあります。そういった企業では、アーカイブは行わない可能性があるので、LIVE型の時は確実にスケジュールを空けておきましょう。

注意5.WEB説明会を敬遠しない

就活生が一番注意した方がよいのは「WEBでは雰囲気が掴めないから、一切WEB説明会を受講しない」という判断をすることです。時代はどんどんWEB化を進めています。確かにWEB説明会では雰囲気がわかりづらい点もありますが、企業も力を入れて対策しています。

また、WEB説明会の場で意見を求めるなど、就活生からの生の声を聞きたがっている企業もあります。自ら主体的に行動できる学生を企業は求めているので、積極的に出席したり発言の場に参加したりするなど、できることを精一杯しておくことをおすすめします。

WEB説明会は就活生にとってチャンスでもある

新型コロナウイルスの影響により、就活のWEB化が急激に進んでいます。就活生は、例年とは異なる動きになっていることで戸惑うこともあるかもしれません。しかし、企業も同様に対応に追われています。少しでも就活生に効果的な情報提供をするためにWEBでの説明会を実施していますので、就活生は、自分から積極的に情報を取りにいくようにしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)