相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

フリーターでも賃貸契約は可能?借りるコツと生活のポイントを解説

フリーターでも賃貸契約は可能なの?物件を借りるコツと生活のポイントを解説!

フリーターFV

フリーターだと賃貸契約は難しい?と思う方は多いのではないでしょうか。

一人暮らしをするために、賃貸物件を探しているというフリーターの方もいるでしょう。しかし、フリーターでも賃貸物件が借りられるのか不安に感じている方もいるかもしれません。

今回はそんな方のために、フリーターが賃貸契約をするコツを解説していきます。どういったポイントを押さえて物件を探せば良いのか、ぜひ参考にしてください。

記事のPoint
  • フリーターでも賃貸物件を借りられる!ただし「収入金額」と「勤続年数」による
  • フリーターが賃貸物件を借りる3つのコツは「連帯保証人」「保証会社」「貯金」
  • フリーターの賃貸生活のポイントは、生活費のコントロールにあり!

フリーターでも賃貸物件を借りられる

フリーターでも賃貸物件を借りられる

結論から言いますと、フリーターでも賃貸物件を借りられます。実際に一人暮らしをしているフリーターはたくさんいます。

賃貸契約の審査を通過するには、下記の2点がポイントになります。

  • 収入金額
  • 勤続年数

賃貸契約の際、大家さんや管理会社が恐れるのは「家賃が支払われないこと」です。収入が十分あれば、家賃を支払う能力があるとみなされます。また、勤続年数が重視されるのは、勤続年数が長い人ほど収入の安定が見込めるからです。

審査基準は、賃貸契約する物件や管理会社によって異なりますが、上記2点をクリアできればフリーターでも賃貸契約は結べます。

もしかすると「フリーターだと賃貸契約できない」という噂を聞いたことがあるかもしれません。それは、フリーターが正社員に比べて収入が低い傾向にあり、非正規雇用であるため急に契約終了や解雇になるおそれがあると捉えられていることが原因でしょう。大家さんも空室よりは住んでもらう方がありがたいので、フリーターでも収入額や雇用の安定性に懸念が無ければ、なるべく審査を通したいと考えています。

フリーターが賃貸物件を借りる3つのコツ

先ほど賃貸契約の審査を通過するポイントをお伝えしました。しかし、収入が低く勤続年数も短いけれど、賃貸物件を借りて一人暮らしをしたい人もいるでしょう。

ここではそんな人向けに、フリーターが賃貸物件を借りる際に知っておきたい3つのコツを紹介します。

  • 連帯保証人を立てる
  • 保証会社を利用する
  • 貯金をしておく

それでは、それぞれのコツについて詳しく解説していきます。

コツ1:連帯保証人を立てる

連帯保証人がいると、賃貸契約の審査に通過しやすくなります。連帯保証人とは、契約者がお金を払えなくなった際に、代わりに支払いの義務を負う人です。言葉に「連帯」とある通り、契約者と同様の義務が生じます。よく混同される「保証人」とは完全に別物で、違いは以下の通りです。

 連帯保証人保証人
責任発生時契約者と同様契約者の債務不履行時のみ
支払い義務全額保証人の数で割った金額
裁判所からの強制執行反論できない契約者の強制執行後

つまり「連帯保証人の方が責任が重い」ということです。連帯保証人を立てることで、大家さんと管理会社は家賃支払いの未払いを防げるため、賃貸契約の審査を通過できる確率が上がります。特にフリーターで年収が低い人は審査を通過できる可能性が低いので、連帯保証人を1人以上にお願いする必要があるかも知れません。

ただ、注意点として、誰もが連帯保証人になれるわけではありません。支払い責任を負うのが連帯保証人なので、当然「支払い能力のある人」のみが連帯保証人になれます。支払い能力の判断についても、賃貸契約する物件や管理会社によって異なりますが、一般的には以下の条件をすべてクリアできる人が「支払い能力のある人」とみなされます。

  • 三親等以内の親族
  • 家賃の36倍以上の年収がある

逆に、以下に当てはまる人は連帯保証人になれません。

  • 一緒に住む家族
  • 海外に住んでいる親族
  • 職場の上司や同僚
  • 無職の人
  • 日本国籍がない人

条件をクリアしても、前述のとおり重い責任を負う連帯保証人を引き受けてくれるかどうかは難しいところかも知れません。

コツ2:保証会社を利用する

保証会社を利用すると、賃貸契約の審査に通過しやすくなります。保証会社とは、入居者が家賃を滞納した場合、代わりに支払いを行う連帯保証人の代理を務める会社です。

最近では核家族化や高齢者の単身世帯が増え、親族に連帯保証人を頼めない人が一定数います。そのため、連帯保証人を立てられない場合は、保証会社の利用を促されることがあります。大家さんや管理会社も、保証会社が付くことで家賃の滞納を防げるので、審査に通過しやすくなります。住みたい物件はあるけれど連帯保証人を用意できない人は、保証会社の利用を検討するのがおすすめです。

ただ、保証会社を利用する際は、以下2つの注意点があるので気をつけましょう。

  • 保証会社に支払う手数料が別途発生する
  • 支払いを滞納した場合、保証会社から家賃を請求される

保証会社は手数料を受け取って連帯保証人の役割を引き受けるので、保証会社を利用する場合、毎月の支出は増えます。

また「保証会社が付いているなら、家賃を滞納しても問題ない」と考える人がいますが、そんなことはありません。あなたが家賃を滞納すれば、保証会社から家賃の支払いを催促されます。保証会社はあくまでも「立て替え」をしてくれているにすぎません。

そのうえ、家賃を滞納すると保証会社の信用情報に履歴が残るので、将来的に賃貸契約がしづらくなります。

コツ3:貯金をしておく

フリーターで収入が少なかったとしても、預貯金をしておくことで審査を通過しやすくなる可能性があります。

現状の収入は少ないものの、十分な貯金がある人は「預貯金審査」という方法があるので理解しておきましょう。具体的には、通帳のコピーを提出するのですが、家賃の一年分程度の残高があれば賃貸契約できる可能性があります。フリーターで年収が低い場合、この預貯金審査を求められるケースがあります。

審査基準は「家賃×◯か月分」となる場合が多いので、家賃が低い物件を選べば、収入や貯金額が少なくても審査に通過できる可能性があります。例えば、家賃5万円の物件なら、貯金が60万円くらいあれば審査を通過できるでしょう。

フリーターで貯金が全くない人は、ある程度の貯金を準備してから賃貸物件を探すのがおすすめです。

フリーターの貯金について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

フリーターはどれぐらい貯金が可能?ほかのフリーターや正社員の貯金と比較

フリーターの賃貸生活の3つのポイント

一人暮らしを始めてからも、生活費をコントロールする必要があります。特に収入の少ないフリーターは、うまく支出を抑えないと家賃の支払いが厳しくなり、滞納のおそれもあるので注意しましょう。

そうならないために、フリーターの賃貸生活において重要な3つのポイントをお伝えします。

  • 食費を節約する
  • バイト先を転々としない
  • 家賃の滞納はしない

以下、詳しく解説していきます。

ポイント1:食費を節約

1つめのポイントは、食費を節約することです。具体的にいうと以下のような工夫ができます。

  • 外食を減らして、自炊する
  • 食材を安く買えるスーパーを探す
  • 食材を買いすぎない

外食が多ければ食費が増えるため、可能な範囲で自炊を心がけましょう。自炊が苦手な人は「お惣菜のみスーパーで買って、お米は自分で炊く」など、できるところから工夫をしてみてください。

また、スーパーによっても若干食材の値段は変わります。住んでいる地域で、お値打ちに食材を買える店がないか探すのもおすすめです。食材1つ1つの値段を見ると大した差に思えないかもしれませんが、食材は継続的に買うものです。小さな心がけを徹底すれば節約になるでしょう。

一度に食材を多く買いすぎないこともポイントです。食材を大量に買うと食べきれず、傷んでしまって廃棄となるおそれがあるので注意してください。

総務省統計局が行った2022年の調査によると、34歳以下の単身世帯における自炊費用の平均は35,801円でした。しかし、人によっては月2万円程度でやりくりしている人もおり、食費は工夫次第で節約できると考えられます。

参考「e-Stat政府統計の総合窓口:家計調査 家計収支編 単身世帯」

ポイント2:バイト先を転々としない

バイト先を転々としないことも、安定した生活を手に入れるには大切です。中には「責任が重い仕事をしなくて済むし、嫌なら気軽に辞められるから」という理由でフリーターを選んだ人もいるでしょう。

しかし、バイト先をよく変えると、スムーズにアルバイト先が決まらなかった時に無収入の期間が生じてしまいます。すると、家賃を滞納してしまう可能性も高まるので、できるだけ長く続けられるバイト先を探しましょう。

また、1つのバイト先で長く働くことで以下のメリットもあります。

  • 時給が上がりやすい
  • アピールできる実績を作れる
  • シフトの融通が利きやすい

長く働けばバイト先にとっても貴重な人材となり、シフトの融通が利くようになるなど、だんだん働きやすくなるケースも多いです。分からないことが減るという意味でも、ストレスなく働けるのではないでしょうか。さらに、1つのバイト先で長く働くと、就職活動でアピールできる実績につながることもメリットです。

同じバイト先で長く働くには、自分に合ったバイト先選びが重要です。そのためにも、例えば以下のような工夫をしましょう。

  • 好きな仕事や、得意な仕事を選ぶ
  • 友達と一緒に働く
  • 自宅から通いやすいバイト先を選ぶ

このように、ある程度はバイト先選びの段階で決まるため、よく比較検討して選ぶようにしましょう。

ポイント3:家賃の滞納はしない

これはフリーターに限った話ではありませんが、賃貸物件に住んでいる人は家賃の滞納をしないことがとても重要です。

うっかり支払いを忘れてしまったり、口座に残高を入れ忘れていたりといったミスは誰にでも起こりえます。その場合でも、管理会社からの連絡にすぐ対応すれば、住み続けることはできるでしょう。

しかし、一度でも家賃の滞納があると信用情報が棄損するので注意してください。家賃の滞納が続くと、郵便で家賃支払いの催促が届きます。それでも支払いをしないと、賃貸契約解除の内容証明郵便が届く可能性があります。

内容証明郵便とは「いつ・誰が・誰に・どんな内容の文書を送ったのかを、郵便局が証明する郵送物」です。郵便は通常、相手が受け取ったかどうかを確認する術がありません。そこで、不利な通達を無視できないようなしくみにしたのが内容証明郵便です。

一般的には「◯日以内に支払いがない場合には、賃貸契約を解除します」という内容が書かれており、最悪の場合は立ち退き勧告を受けます。そうなると保証人やバイト先に連絡が行くなど多くの人に迷惑がかかるので、賃貸契約をしたら、家賃の滞納は絶対にしないように気をつけましょう。

良い物件を狙うなら正社員になるのがおすすめ

良い物件に住みたい人は、正社員を目指すのがおすすめです。人気が高い物件は家賃が高額である傾向にあり、それに見合う年収がなければ審査を通過できません。実際、厚生労働省の調査によると、正社員とフリーターの生涯賃金には以下の差があります。

  • 正社員:約2.2億円
  • フリーター:約5,000万円

これだけ収入が変われば、フリーターの方が賃貸物件の審査に通りにくいのは当然といえるでしょう。

ここでいう「良い物件」とは、以下のような物件を指します。

  • 駅から近い
  • 築年数が短い
  • 設備が整っている

せっかく一人暮らしをするなら「より快適な住環境で暮らしたい」と考える人もいるでしょう。そういう人は、年収を上げるのが一番の近道です。中にはフリーター歴が長く、正社員になることを諦めている人がいるかもしれませんが、フリーターから正社員へ転職している人は数多くいます。

ただし、年齢が上がるほど正社員としての就職は難しくなっていくのも事実です。厚生労働省が行った「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、年齢別の雇用形態に関する割合は以下の通りでした。

 正社員正社員以外の労働者
15~19歳0.6270.363
20~24歳0.7180.28
25~29歳0.7320.268
30~34歳0.640.357

25〜29歳をピークに、正社員への転職は難しくなっていくと考えられます。そのため、正社員として働きたい人は、できるだけ早く就職活動を始めるのがおすすめです。就職活動の具体的な方法は、次の章で紹介する3つの方法を試してみてください。

参考「厚生労働省:正社員とフリーターの格差」

参考「厚生労働省:平成30年若年者雇用実態調査の概況」

フリーターから正社員を目指す3つの方法

フリーターから正社員を目指すなら、以下3つの方法がおすすめです。

  • ハローワークの利用
  • 就職サイトの利用
  • 就職エージェントの利用

それぞれサービス内容や対象者が異なるので、「あなたに合う方法はどれか」を考えてみてください。

方法1:ハローワークの利用

ハローワークは、厚生労働省が管轄する職業紹介機関です。正式名称は「公共職業安定所」といいます。ハローワークのサービスを利用できる対象者は、仕事を探しているすべての人です。現在フリーターとして働いていても利用者登録ができ、無料で就職支援を受けられます。さらにハローワークは全国で500か所以上存在するため、どの地域に住んでいても利用できる点が大きな強みです。

ハローワークを利用するには、まず「求職者登録」を行います。あなたの居住地を管轄するハローワークで手続きをしてください。具体的なサービス内容は以下の通りで、全てのサービスは無料です。

  • 求人情報の収集
  • 求人検索
  • 求人の申し込み
  • 職業相談
  • 職業訓練
  • 雇用保険の手続き
  • 応募書類の添削
  • 面接指導

ハローワークを活用して転職する際の注意点として、求人に応募できるのは「離職票を持っている人」に限られます。つまり「現在はフリーターとして働いているが、同時に転職活動も進めたい」という人は応募できません。ただし、退職時期が決まっている場合に限り、紹介状をもらえて応募できるケースもあります。

もし、これから正社員として働きたい職種がある程度決まっており、時間をかけてでも必要なスキルを身につけたい人は、職業訓練への参加がおすすめです。職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルが学べるプログラムで、幅広い業種・職種のコースが用意されています。「就職したことがなく、アピールできる実績・資格・スキルがない」と悩んでいる人は、職業訓練のコースを調べてみてください。興味のあるコースが見つかれば、無料でスキルを習得できるチャンスです。注意点は、「職業訓練に参加するには、試験に合格する必要がある」ということです。不合格の場合は希望のコースに参加できないので、その点は理解しておきましょう。

方法2:就職サイトの利用

就職サイトの活用も、フリーターから正社員への転職を目指す際におすすめです。

就職サイトとは、求職者向けに求人情報を掲載したサイトを指します。無料で数多くの求人を閲覧でき、気に入った求人があれば応募も可能です。

様々なタイプの就職サイトがあり、対象者はサイトによって異なります。大きくは「幅広い求人情報を取り扱う大手サイト」と「年齢・業種・職種などに特化したサイト」の2種類に分かれています。

おすすめの活用方法は、大手のサイト、あなたの年齢と転職したい職種に合ったサイトそれぞれに1つ以上登録することです。登録に制限はないので、いくつか登録して見比べてみましょう。就職サイトは、とにかく自分に合うものを選ぶことが重要です。

就職サイトでは、主に以下のサービスが利用できます。

  • 求人情報の閲覧
  • 求人の申し込み
  • 就職および転職活動に関するコラムの閲覧
  • 就職説明会やセミナーの案内
  • インターンシップ情報の閲覧
  • 適性診断や自己分析ツールの利用

就職サイトの大きな特徴は「自分のペースで情報収集できること」です。そのため「しばらくはフリーターとしてバイトを続ける予定だが、今のうちから正社員転職に向けて情報収集もしたい」という人にもおすすめです。

方法3:就職エージェントの利用

フリーターから正社員就職を目指す際に、就職エージェントを上手く活用すると就活がスムーズに進みます。なぜなら、就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがあなたの就活をサポートするからです。あなたの適性や強み、今までの経験やスキルをヒアリングした上で適した求人を紹介できるのは、就職エージェントの大きな強みといえるでしょう。

就職エージェントにもさまざまなサービスがあり、対象者はエージェントによって異なります。

  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 営業職に強い
  • 女性向け

このように、得意としている求人内容がエージェントによって異なるため、「このエージェントは自分に合っているか」をよく確認してから登録しましょう。

就職エージェントの利用をおすすめできるのは「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。フリーター歴の長い人、これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することをおすすめします。自分だけでは気付かなかった発見があり、自信を持って就活に臨めることでしょう。

サービス内容も就職エージェントによって若干異なりますが、基本的なサービスは以下のものです。

  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

私たちジェイックでも就職エージェントを運営しており、フリーターの就職支援を得意としています。ゼロから就活の基本が学べるため、約80%以上という高い就職成功率を誇っています。一般的なフリーターの就職成功率は34.4%であるため、圧倒的に高い成功率といえるでしょう。

さらに就職支援講座の受講者は、未経験者を採用したい優良企業20社と面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、一日に複数社と面接できるため、スピーディかつ効率的に就職活動を進められます。

これらの工夫により、就職活動を上手くできるか不安なフリーターにも利用しやすいサービスとなっています。就職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

まとめ

ここまで「フリーターは賃貸契約できるのか?」という疑問と、賃貸契約の審査を通過するためのコツについて解説しました。

結論としては、フリーターでも賃貸契約はできますが、収入と勤続年数を増やすことが審査に通るための大きなポイントです。条件の良い物件に住みたいと考える人には、審査を通過しやすくなる観点からも、正社員での就職をおすすめします。

フリーター歴が長く、これまでの経歴に不安のある人でも、有効な就活方法を学べば、正社員就職の可能性を高められます。私たちジェイックはフリーターの就職支援を得意としていますので、よろしければご活用ください。

「フリーター 賃貸」に関してよくある質問

フリーターでも賃貸物件は借りられるの?

フリーターでも、賃貸物件を借りることができます!ただし、賃貸契約の審査を通過しなければなりません。審査のチェックポイントについて、詳しくは本記事をご覧ください。

フリーターで賃貸生活をするときのポイントとは?

フリーターは、うまく支出を抑えないと家賃の支払いが厳しくなり、滞納のおそれもあります。本記事では、フリーターの賃貸生活において重要なポイントをお伝えしていますので、チェックしてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター