相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自分に合う仕事がわからない時の見つけ方!転職/未経験の場合

自分に合う仕事がわからない時の見つけ方!転職/未経験の場合
仕事選びFV

自分に合う仕事がわからない」「自分に合う仕事なんてないかもしれない」就職活動中、あるいは働き始めてから、そんな風に思ってしまうこともありますよね。

誰にでも、適職というものがあります。人生の多くの時間を人は働いて過ごしますから、あなたに向いてる仕事を見つけることはとても大切です。

この記事では、自分に合う仕事が見つからない理由や、会社員 / 就活生 / 正社員未経験など状況ごとの適職の見つけ方適職診断の使い方などを解説していきます。

自分に合う仕事を見つけたい方は、是非チェックしてみてください!

記事のPoint
  • 自分に合う仕事の基準は、「あなたの特性」と「仕事の特性」が合っていること
  • 自分に合う仕事が分からない人は多数派。適職が分からなくても落ち込む必要は無い
  • 自分に合う仕事の見つけ方3選「自己分析」「企業研究」「接触を増やす」

自分に合う仕事とは、そもそも何?

自分に合う仕事って、そもそも何?

「自分に合う仕事なんて、本当にあるのかな?」と不安を感じている人も多いようです。なぜそのように感じてしまうのか、そして「自分に合う仕事って、そもそも何?」というポイントについて解説していきます。

自分に合う仕事とは

自分に合う仕事とは、そもそもどのような仕事のことを言うのでしょうか?

さまざまな考え方があると思いますが、「あなたの特性と仕事の特性が、合うか・合わないか」が、ひとつの基準になるでしょう。

さらに具体的に言えば、次のような特徴があれば「あなたに向いてる仕事」であると推測されます。

  • 強み、得意を活かせる
  • 自分の好きを活かせる
  • ストレスが溜まらない
  • 社風が合っている
  • キャリアの展望に合う

それぞれの特徴について、ひとつずつ解説していきます。

1.強み、得意を活かせる

あなたの「強み」や「得意なこと」が活かせる仕事は、合っている仕事と言えます。なぜなら、早く仕事に慣れ、成果を上げられる可能性があるからです。

たとえば「コツコツとした作業が得意」という強みを持つ人が、未経験の状態からプログラマーの仕事に就いたとします。はじめは右も左も分からず苦労するかもしれませんが、ひとつひとつ知識やスキルを習得していけば、それほど時間が掛からず慣れてくるでしょう。プログラマーの仕事は一人で地道に作業を進めることが多く、「コツコツと作業を継続できる」人にはぴったりの仕事だからです。

一方で、じっとしているのが苦手、外に出て誰かと話すのが好き、という人にはあまり適さないかも知れません。おそらく仕事に慣れる前に「飽き」が来てしまうでしょうし、「上達を目指そう」というモチベーションも湧いてこない可能性が考えられるからです。

2.自分の好きを活かせる

「強み」や「得意なこと」と同様に、「自分の好きを活かせる」仕事もあなたに合っている仕事です。「好き」だと素直に感じられるものは、やりがいを持って取り組めることである可能性が高いといえます。

3.ストレスが溜まらない

ストレスが溜まらない仕事も「向いている仕事」と言えるでしょう。

そもそも仕事のストレスは、次の2つが要因であることがほとんどです。

  • 自分の中の葛藤
  • 周りからの批判

自分の中の葛藤とは「努力しているのに上手くいかない」「つまらないけどお金のために働かないと……」といった焦りや諦めにも似た気持ち、一方の周りからの批判とは「どうして成果を上げられないんだ!」「やる気を出せ!」といった叱咤激励や怒りの声を指します。

このとき、たとえば人見知りな性格の人が個人営業の仕事に就くと、顧客とのコミュニケーションにストレスが溜まるかもしれません。モチベーションも上がらないので成果に結びつかず、上司の怒りに触れてしまう可能性も高いでしょう。

一方で初対面の人と話すのが苦ではない人にとっては、個人営業の仕事は自分のオープンな性格をダイレクトに活かせます。そのため自分の中にモヤモヤとした葛藤が生まれることもなく、むしろモチベーション高く仕事ができることから自然と成果も上がっていくはずです。つまり、周りからの批判もなく、ストレスも感じにくいため、この人の場合には「個人営業は向いている仕事」と言えるのです。

4.社風が合っている

社風が自分の性格とマッチしていることも大切なポイントです。

たとえば大企業は社員が多いため、社員一人あたりに任せられる仕事量が少ない傾向にあります。このとき仮に経理の仕事に就いているとすると、ひとつの部署の決算しか任せられない可能性もあり、さらにルーティン作業の連続でつまらなく感じてしまう人もいるでしょう。

一方で、設立して間もないベンチャー企業の場合には社員がほとんどいません。そのため経理部の一人の社員が会社の決算を全て任されるケースもあり、その他にも人事や総務といった仕事もお願いされる可能性があります。
これは「仕事量が増える」という点でデメリットと言えますが、「多くの仕事をする中で成長していきたい」と考えている人にとってはむしろメリットに感じられるものです。つまりこの人にとっては、規模の小さな会社で経理の仕事をするほうがモチベーション高く仕事ができる可能性があるのです。

このように、たとえ同じ仕事だとしても、働く環境や社風によってモチベーションに違いが表れます。そのため適職を考える場合には、仕事内容との相性だけでなく、会社との相性にも目を向けられると良いでしょう。

5.キャリアの展望に合う

あなたのキャリアプラン、つまり「これからの人生において、どんな風に働いていたいかという展望」に合致している仕事であることも重要な要素です。

前出の1~3の項目で、あなたの適性・性格から見た「適職」について考えたら、次は「将来なりたい理想像」をイメージしてください。
たとえば、「営業職として自分の成果が給与に反映される働き方がしたい」「プログラマーから始めてエンジニアになる」「年収500万円を目指す」など、職種や年収など多様な角度から将来像を考えてみましょう。

そして、「将来なりたい像」を実現するには、どのようなスキルや経験が必要になるかも合わせて考えます。自分だけでイメージすることが難しければ、さまざまな職種に詳しい専門家(就職エージェントなど)に相談しながら、キャリアプランを作るのがおすすめです。

自分に合う仕事とやりたい仕事の違いとは?

自分に合う仕事を考える場合は、やりたい仕事との違いを理解しておくことも重要です。やりたい仕事とは、自身の強みや得意な分野ではなくても、興味や関心がその仕事へのやる気・原動力につながるような仕事を指します。

やりたい仕事に必ずしも自分の強みを活かせるとは限りません。また、やりたい仕事が自分の不得意な分野に属しているケースもあるでしょう。やりたい仕事に就いた後、能力を発揮できずにストレスをためてしまう恐れもあります。

自分に合っていて、なおかつやりたい仕事を見つけられるのが理想です。やりたい仕事が自分に合っていない場合は、その仕事に足りないスキルを整理し、身につけるべきスキルの習得に励むとよいでしょう。

いまの仕事は自分に合っている?

自分に合う仕事を見つけたいと思っている方の中には、いまの仕事が自分に合っていないのではないかと感じている方もいるでしょう。仕事が自分に合わないと感じるサインや、仕事が自分に合わない時の対処法について解説します。

仕事が自分に合わないと感じるサイン

仕事が合わない時に感じる兆候としては、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 仕事に対するやりがいや達成感がない
  • 過度なストレスを感じる
  • 仕事が終わっても疲労が抜けない
  • 業務のスピードが遅い
  • 仕事中に怒られることが多い
  • 会社の文化や社風が自分に合わない
  • 職場の人間関係で悩んでいる
  • コミュニケーションがうまく取れない
  • 周囲が優秀で劣等感を覚える
  • 残業が多くなる
  • 正当な評価を得られていないと感じる
  • 後輩や同期が先に出世していく
  • キャリアにおいて明るい未来が見えない

上記のうちひとつでも当てはまるものがあれば、いまの仕事が自分に合っていない可能性があります。そのまま放置していると体調を崩してしまう恐れもあるため、何らかの対策を講じることが大切です。

仕事が自分に合わない時の対処法

いまの仕事が自分に合わないと感じているのなら、仕事のモチベーションを探すのがおすすめです。自分がどのようなことでモチベーションが上がるのかを分析し、仕事に取り入れられないか考えてみましょう。

他人の視点を確認してみるのも効果的です。自分の仕事ぶりを周囲に聞いてみることで、自分ではわからない点を指摘してもらえる可能性があります。周囲から見た自分の評価が高ければ、自己肯定感にもつながるでしょう。
また、ストレスの原因を深掘りすることで、前向きな意識に変換できることもあります。なぜストレスがたまるのかを細かく分析していけば、自分が納得できる妥協点を見出しやすくなるでしょう。

自分に合った仕事が見つからない理由

自分に合った仕事がわからない見つからないという人は少なくありません。

ここでは、なぜ自分に合った仕事が見つけられないのかの理由を解説します。

自分がどれに当てはまるのかをチェックして、自分に合った職業を見つけるきっかけにしてみてください。

自分に何ができるのか分かっていないから

自分に合った仕事に就くということは、自分のスキルや経験が活かせる仕事に就くということだと解説しました。
しかし、そもそも自分に何ができるのかが分かっていなければ、自分に合った仕事を見つけることはできません。

自分に何ができるのかを知るためには、今までの経験を棚卸しし、自分自身と向き合う自己分析が欠かせません。

自己分析の方法については、私たちジェイックの無料就職講座で知ることができますので、「今の自分はどんなことができるのか」に悩んでいる人はチェックしてみると良いでしょう。

情報収集が不足しているから

日本には500万以上を超える会社があるとされており、属する業界もさまざまです。それに加えて職業の種類も非常に多く、求人数も数十万件以上存在しています。

数多くの求人の中から自分に合った仕事を見つけるためには、情報収集が不可欠なのは言うまでもありません。

就職活動をする際、業界研究や職種理解といった情報収集は何をするよりも優先して行うべきアクションです。

情報収集をしないで自分に合った仕事を見つけるのは不可能に近いことですので、まずは情報収集に時間を費やすことを意識しましょう。

情報収集をし過ぎているから

実際に情報収集をしていくと、就職先に対して多くの条件を付けてしまい、逆にどの仕事が自分に合っているのか分からなくなるということも考えられます。

もちろん情報収集は念入りにやるべきですが、闇雲に調べ始めてしまうと際限がありません。

数ある求人の中から自分に合った職業が見つけられない(決められない)という場合は、就職活動における軸が定まっていないことが考えられます。

「自分が就職先に求めているものはなにか」「譲れないのは仕事内容働き方やりがいのどれなのか」などがはっきりしていなければ、情報収集だけで就職活動の大半を使うことになるでしょう。

本気で働きたいと思っていないから

心から働きたいと思っておらず、なんとなく就職活動をし始めているような場合も、自分に合っている職業は見つけられません。就職活動は、自分の後々の人生を左右するといってもいいほど重要な転換期です。

その転換期で適当な考えを持って臨むことは、良い結果を生むとは考えられません。本当に自分に合った職業を見つけたいのであれば、まずは真剣に就職活動と向き合うことを意識しましょう。

また、もし既に真剣に就職活動と向き合っているにも関わらず自分に合った職業が見つけられないという場合は、就職活動の仕方を間違えている可能性があります。

ジェイックなどの就職エージェントを活用し、正しい就職活動の方法を教えてもらうことも検討した方がいいでしょう。

自分に合う仕事の見つけ方①~自己分析~

自己分析は自分に合った仕事を見つけるのに役立ちますが、実は他にも色々なことに効用があります。就職活動の際に自己紹介や自己PRをすることになりますが、しっかり自己分析しておくとその時にも役立ちます。まずは基本的な自己分析の進め方と、自己分析の方法を解説します。

自己分析の進め方

自己分析のステップ1:自分の歴史を書き出す

自己PRを上手くできるかが就職をする時の重要なポイントになりますが、そのためには自己分析をしっかりしておく必要があります。色々な自己分析方法がありますが、中でもおすすめなのが自分の歴史を整理する方法です。自己分析の第一歩は、自分について客観的なデータを集めることです。自分を客観的に見つめ直せば、自分に合った仕事を見つけるのに役立ちます。具体的な方法ですが、まずは自分が今まで経験してきた体験を書き出してみましょう。

中学時代、高校時代、大学時代などに分けてそれぞれの時代で達成したことや悔しかったこと、忘れられない体験などを書き出してください。この時に良いことばかりを書くのではなく、ネガティブな体験も書いておくとよいです。ネガティブな体験であっても、その状況を好転させるために取り組んだことをアピールすれば自分の強みになります。

自己分析のステップ2:印象的な出来事を深く掘り下げる

ステップ1で大まかな出来事を書き出したら、次は特に印象的な出来事を取り上げて深く掘り下げてみましょう。色々な時代のエピソードを掘り下げることで、自分の人柄や長所などのアピールポイントが見つけやすくなります。出来事に対して経緯や取り組んだ内容、具体的なエピソード困難だったこと、困難を解決するために行ったこと、取り組んで良かったことなどを書き出しましょう。

困難だったことを深く掘り下げれば、自分の短所が出てきます。その短所をどうやって解決したかが、自分の長所にもなるので詳細に掘り下げてみるとよいです。面接の時に長所をアピールすると、その裏付けとなる根拠を求められることがあります。困難を乗り越えた詳細なエピソードを書き出しておけば、表面的ではなく具体的な受け答えができるので面接官の印象もよくなるでしょう。色々な時代のエピソードに対して、現在の自分から見てどう思うかというコメントも追記すれば、より深い自己分析ができます。

自己分析のステップ3:分析内容から共通点を見つける

次はステップ1、2で書きだした内容を整理していきましょう。現在までの経験を色々書き出し、現在までの経験において問題を解決した方法や経験から学んだことを見比べてみると、何か共通点が見つかるかもしれません。その共通点が自分の長所や強みになるのです。しかし、書き出したことをただ見ているだけでは共通点を見つけるのは難しいので、さまざまな視点から分析するようにしましょう。

書きだした内容を整理する時は、奇を狙った内容や自信過剰な内容になっていないか注意してください。仕事とはあまりにかけ離れているジャンルの自慢や、自分をすごい人間だと過剰に自慢するような内容は、採用担当者に悪い印象を与えることがあります。面接官によい印象を与えるためにも、共感が得られるような内容を選ぶようにしましょう。

自己分析の方法

自己分析の方法1:今までに褒められたこと・驚かれたことを探る

自己分析がなかなか上手くできないと悩んでいる方におすすめなのが、自分の長所を見つける自己分析方法です。どうやって見つけるかですが、過去に他の人から褒められたことや驚かれたことを書き出してみるとよいでしょう。自分の強みは何かと聞かれた時、パッと答えられない人もいるかもしれません。自分の特性は自分では普通だと思っていても、他の人から見れば素晴らしい魅力であるということはよくあります。自分自身ではなかなか気づきにくいものなので、他の人の意見を参考にしてみるとよいでしょう。

まずは、幼少期から現在までを振り返ってみて、自分がどんなことをした時に褒められたかを書き出してみてください。書き出したものを「◯◯◯という長所」という形に書き換えてみれば、自分では思いもよらない長所が見つかるかもしれません。長所や強みを把握できれば、どういう職場環境が適しているかを判断しやすくなります。自己分析をする時に、過去の経験で他人に評価してもらった部分を洗い出すことは重要なのです。

自己分析の方法2:短所を徹底的に洗い出して捉え方を変える

短所を長所に言い換えてみることも、自分の長所を見つけるためには良い方法です。短所と長所は背中合わせとも言われているので、短所と思っていた部分が言い方1つで長所に大きく変わることもあります。例えば飽き性と言うとネガティブな印象を受けますが、好奇心旺盛と言い換えれば十分長所としてアピールできます。色々なものに関心を持ち、新しいものへの適応力があれば仕事に活かすこともできるでしょう。

他にも引っ込み思案は落ち着いていて慎重、頑固は自分の軸がしっかりしている、心配性は物事に対して慎重だと言い換えることができます。自己分析をしてみると、自分の嫌な部分が見えてきてがっかりする方もいるかもしれません。しかし、短所を長所に変える捉え方ができるようになると、自分の短所さえも活かしていこうと前向きに動けるようになります。自分の短所から目を背けずに、徹底的に洗い出してみましょう。

自己分析の方法3:客観的に分析してくれるツールを使う

客観的に自分のことを分析してくれるツールを使うのも、長所を見つける方法の1つです。ストレングス・ファインダーテストや、転職サイトが提供する診断ツールなど様々なものがあるので活用してみましょう。ストレングス・ファインダーテストは、書籍に付属している診断ツールで、34の要素から自分の強みを5つ教えてくれるものです。書籍には詳しい解説が書かれているので、合わせて使うと自分の長所を見つけやすくなります。

転職サイトの診断ツールは、ホームページ上で簡単な質問に答えるだけで、自分の特性や傾向がわかるというものです。15分程度で診断できる便利なツールなので、気になる方は一度診断してみるとよいでしょう。ただし、診断結果は鵜呑みにしないように注意してください。あくまで参考程度に捉えて、最終的には自分の言葉で自分の長所を捉えることが大事です。

今の仕事が合っていないと感じる会社員向けの自己分析

今の仕事が自分に合っていないと感じている会社員の人は、次のような観点から自己分析を行ってみましょう。

会社での経験を丁寧に振り返る

これまでしてきた仕事や、会社員になってから印象に残った出来事を、思いつくまま箇条書きで書き出してみてください。そして、書き出した項目ごとに、そこから読み解ける「あなたの強み/弱み」や「自分の価値観」などを抽出していきます。

これらのメモをもとに、あなたが仕事をする上で大切にしたいことが明らかになるでしょう。

優先順位をつける

あなたが仕事について重視する要素に、優先順位をつけてみましょう。

たとえば、以下のような要素について、自分が大切に考える順番を考えます。

  • あなたの強みを発揮できる職種を重視する
  • あなたの価値観に合う職場環境を重視する
  • 好きなタイプの人と一緒に働くことを重視する

あなたの価値観や強みを活かせる職種、性格的にマッチする職場かどうかなど、どの要素を自分がもっとも重視するかの基準を明確にしてみましょう。

働いた経験がない学生向けの自己分析

まだ社会人として働いた経験がない学生の方は、次のような観点から自己分析を行ってみましょう。

自分の興味関心や価値観を言語化する

これまでの学生生活(小・中・高・大学など)を振り返ってみましょう。どんなことが得意/苦手だったか、先生や友人に褒められた事、特に印象に残っている出来事などを、思いつくままに書き出します。そして、そこから見出せる自分の強み/弱みや、価値観を見つけていきましょう。

優先順位をつける

あなたが仕事について重視する要素に、優先順位をつけてみましょう。

たとえば、以下のような要素について、自分が大切に考える順番を考えます。

  • あなたの強みを発揮できる職種を重視する
  • あなたの価値観に合う職場環境を重視する
  • 好きなタイプの人と一緒に働くことを重視する

ただ、まだ働いた経験がない学生の場合、「仕事について重視する要素」自体が思い浮かばないかも知れませんね。そんな時は、この章の最後にご紹介する「価値観リスト」などを参考にしてみてください。

正社員の経験がない人向けの自己分析

正社員として働いた経験がない人は、次のような観点から自己分析を行ってみましょう。

学生時代、アルバイト経験などを振り返る

これまでしてきたアルバイトや、学生の頃に印象に残った出来事を、思いつくまま箇条書きで書き出してみてください。そして、書き出した項目ごとに、そこから読み解ける「あなたの強み/弱み」や「自分の価値観」などを抽出していきます。

優先順位をつける

あなたが仕事について重視する要素に、優先順位をつけてみましょう。

たとえば、以下のような要素について、自分が大切に考える順番を考えます。

  • あなたの強みを発揮できる職種を重視する
  • あなたの価値観に合う職場環境を重視する
  • 好きなタイプの人と一緒に働くことを重視する

自分に合う仕事の見つけ方②企業研究

「自己分析」に続いて、「企業研究」の方法についても紹介します。ここでも、タイプごとに方法を解説していきます。

企業研究は企業の観点をベースに考える

「自己分析」を行い、あなた自身の適性から見た「自分に合う仕事の基準」ができたら、次はその基準に合致する「業種・職種」さらには個々の「企業」について知る必要があります。

「業種・職種」や「企業」について、着目するポイントは下記のとおりです。

  • サービス、事業の特徴
  • 仕事内容
  • 身につくスキル、経験
  • 職場環境
  • 給与待遇
  • 企業規模
  • 将来性
  • 評価方法
  • 職場の人間関係

自己分析の結果をもとに、あなたが重視する要素についてチェックしていきましょう。

続いては、3タイプ別に具体的な方法をお知らせします。

今の仕事が合っていないと感じる社会人向けの企業研究

今の仕事が自分に合っていないと感じている会社員の人は、次のような観点から業界・業種の選定や企業研究を行ってみましょう。

他業種・他職種の人から話を聞く

自分が実際にやっている仕事や業界の事には誰しも精通していきますが、まったくの畑違いの業種や職種、企業についての情報は、意識して収集しない限りは知ることができません。他業種・他職種で働く知り合いに情報収集するのにも、やはり限界があります。

そこで、より多くの業界・職種について把握している「就職エージェント」などに相談し、あなたに向いている業種・職種、そして具体的な企業のあたりをつけていくことは有効な方法になります。

自分に合っている業界や企業の特徴をリストアップする

自己分析で得られた結果をもとに、「あなたに適している業界・企業」の特徴をあらかじめリストアップしていく、という手法もあります。

たとえば、以下のような要素から、「適している業界・企業」の特徴を言語化してみます。

  • 身につくスキル:将来は独立したITエンジニアになりたい→上流から下流工程まで経験できる
  • 職場環境:テレワークで働く場所を自由に
  • 給与待遇:最初は下積みでいい
  • 企業規模:中小規模の方が任せてもらえる領域が多い

このように、業種・職種・企業選びの際の「キーワード」を定めておくと仕事を検索しやすくなり、さらに取りこぼしも防ぐことが期待できるでしょう。

働いた経験がない学生向けの企業研究

学生でまだ働いたことがない人は、次のような観点から業界・業種の選定や企業研究を行ってみましょう。

様々な業界や職種を調べ、話を聞く

学生生活の中では、企業の情報に触れたり、いろいろな業種で働く人から話を聞く機会もあまり無いでしょう。そこで、手始めに、体系的にまとめられた書籍やwebサイトを見てみることをおすすめします。

参考までに、こちらは「世の中にある職業一覧」です。

医療系自然・動物デザイン・広告・アート事務・秘書
心理・福祉・リハビリ出版・報道IT・Webオフィス・職種
美容・ファッションテレビ・映画法律・士業・政治企業
旅行・ホテル音楽・ラジオ公務員運輸・輸送
飲食芸能・ネット金融・コンサル系保安
販売スポーツ国際葬祭・宗教
教育・研究・保育マンガ・アニメ・ゲーム建築・インテリア・不動産その他

続きまして、こちらは「世の中にある職種の一覧」です。

大分類代表的な職種
管理的職業議会議員、国家公務員、会社役員
専門的・技術的職業研究者、技術者、工事監督、デザイナー、プログラマー、医師、裁判官、教員、
アナウンサーなど
事務的職業経理、人事、秘書、商品企画、銀行窓口、検品、訪問調査員、コールセンターなど
販売の職業レジ係、コンビニエンスストア店長、衣服販売員、不動産仲介、宝くじ販売、
自動車営業、保険営業など
サービスの職業ベビーシッター、訪問介護員、歯科助手、美容師、すし職人、ホテルフロント係、ダンサー、ビル管理人など
保安の職業自衛官、警察官、消防員、警備員など
農林漁業の職業畑作作業員、養豚作業員、造園師、山林監視員、魚類養殖作業員など
生産工程の職業機械オペレーター、監視員、製造工、精肉工など
輸送・機械運転の職業電車運転士、バス運転手、バスガイド、タクシー運転手、貨客船船長、
クレーン運転工など
建設・採掘の職業大工、とび職、配管工、電気配線作業員、建設・土木作業員など
運搬・清掃・包装等の職業郵便集配員、運搬作業員、新聞配達員、ビル・建物清掃員、製品包装作業員、
用務員など

たとえば、「商品企画」の職には、以下のようなタイプの人が適しているでしょう。

  • 世間の傾向や流行に敏感な人
  • 情報収集が得意で、それを自社のサービスや製品に活かせるアイデアがある
  • 自分のイメージを、他者にも分かりやすく伝えられる言語化能力がある

一方、「オリジナリティあふれる発想をするのは苦手」「定型の業務を、一定の質を保ってコツコツ行うことが得意」というような人には、企画職はストレスフルな仕事になるかも知れません。

就活の情報サイトや、「会社四季報・業界地図(東洋経済新報社)」などの書籍であたりをつけると良いでしょう。

そして、就活イベントがあれば積極的に参加しましょう。事前に集めた情報をもとに、実際にその業界で働いている人たちの話を聞いてみると、さらに業界や企業の分析が深まっていくでしょう。

正社員の経験がない人向けの企業研究

正社員として働いた経験がない人は、次のような観点から業界・業種の選定や企業研究を行ってみましょう。

様々な業界や職種を調べる

前出の学生の場合と同様に、就活の情報サイトや、「会社四季報・業界地図(東洋経済新報社)」などの書籍であたりをつけたり、就活イベントなどで実際に働いている人たちの話を聞くと良いでしょう。

ただ、学生に比べると、フリーターやニートの人が気軽に相談したり仕事内容について教えてもらえる場は限られています。そこで、以下のような方法もあります。

  • ハローワークで就職相談をしてみる
  • 就職エージェントに相談してみる

ハローワークのメリットは求人数の多さにあり、就職エージェントのメリットは企業の情報をより詳しく把握していることにあります。可能であれば、上記2つの方法はどちらも試してみると良いでしょう。

自分に合う仕事の見つけ方③実際に確かめる

「自分に合う仕事の見つけ方」⓵自己分析と②企業研究を行ったら、可能な限り実際のところを確かめてみましょう。

今の仕事が合っていないと感じる会社員

あなたに合っている業種・職種・企業に関する基準ができたら、それに適合すると思われる個々の会社に対して転職活動を通じて話を聞いて確かめましょう。

「業界特化型」や「職種特化型」の転職エージェントもあるので、そういったエージェントを活用しましょう。仕事が忙しい会社員だからこそ、効率良く転職活動を進めるのがポイントです。

働いた経験がない学生

OB・OG訪問、就活イベントや合同説明会で企業から直接話を聞く、人事に紹介してもらって実際に現場で働いている人との面談枠を設けてもらうなど、学生だからこそ使える方法をフル活用しましょう。

正社員の経験がない人(フリーター等)

実は、3タイプの中でもっとも手段が限られるのが「正社員未経験の既卒者・フリーター」です。フリーターを対象とした就職関連のイベントやサービスは多くはなく、既卒であるため学校の就職課やOB・OGのツテが活用しにくい側面があります。けれど、やはり実際に働いている人からリアルな話を聞くことは重要です。

そこで、フリーターや既卒・第二新卒に特化した就職エージェントの活用をおすすめします。私たちジェイックが運営する就職エージェントも、フリーターやニート、大学中退者に向けた正社員就職に特化しています。就職支援サービスは、すべて無料で受けられます。ぜひお気軽にご相談ください。

自分に合った仕事を見つけるメリット

自分に合った職場を見つけることは、今後の長い社会人人生を歩んでいく上で非常に大切です。

特に以下の3点がメリットになりますので、理解しておきましょう。

1.中長期的に長く働ける

シンプルに、自分に合った職場で働けると、仕事をしていて感じるストレスが低くなると考えられます。

もちろん人間関係や会社の業績などの悪化といった懸念はあるものの、基本的には自分に向いてる仕事に就ければ、中長期的に長く働けるといったメリットが享受できるでしょう。

2.年収が上がりやすくなる

自分に合った仕事では、自身の強みを発揮しやすくなります。

そのため、業務で活躍できる機会が多くなり、昇格のスピードも人より早くなることが期待できます。昇格できれば年収も上げられますので、待遇改善という意味でもメリットに繋がるのです。

また、仕事に対して前向きに向き合えるようになることから、スキル習得の効率も上がることが考えられます。現職でスキルアップを行い、転職でさらに年収を上げるというキャリアアップも目指せるなど、メリット尽くしと言えるでしょう。

3.人生が豊かになる

仕事は人生のうちでも大半を占める行為です。そのため、仕事をしている時間が豊かになれば、人生も豊かになると言えます。

フルタイムの正社員であれば、基本的には1日当たり8時間は働くことになりますが、この8時間を楽しくやりがいを持って働けるか、そうでないかによって、プライベートの心境も大きく影響を受けることになるでしょう。

他にも、自分に合った仕事で成果を出して年収が上げられれば、生活水準を上げたり、少しいい家に住んだりちょっとした贅沢ができたりと、多くのメリットに波及します。

これらのことから考えると、自分に合った仕事に就くことは、万人の就職活動にとって重要だと言えます。

自分に合った仕事がわからないことで生じるデメリット

自分に合った仕事がわからないと、次のようなデメリットを受けることになります。

自分の将来に大きな影響を与えるデメリットもありますので、自分に向いてる仕事を探すことの重要性をしっかり理解しておきましょう。

1.就職活動に時間がかかる

自分に合った職業がわからないと、どんな求人に応募すればいいのかの判断が付けられませんので、選考を始めるのに時間がかかってしまいます。

それだけでなく、手当たり次第に求人に応募をしてしまい、書類選考が通過しないということにも繋がりかねません。

また、運良く書類選考に通過できたとしても、選考を進めている企業が自分に合っているのか自信が持てないため、選考への意欲が低くなってしまったり、内定が出ても就職に迷ってしまったりと、もやもやしたまま就職先を決めてしまうこともあるでしょう。

総じて就職活動に時間がかかることになり、途中で就職すること自体を諦めてしまうケースも見られます。

2.望ましくない就職をしてしまう

どんな仕事であれば自分に向いているのかが分からないまま就職活動を進めると、就職先を決める優先事項が「すぐに内定を出してくれるか」になりかねません。

結果的に望ましくない就職をすることに繋がり、自分の力がうまく発揮できず、ストレスの溜まる日々を過ごすことになるでしょう。

3.転職を繰り返すことになる

就職する前に自分に合った仕事かどうかが分からなければ、実際に働き始めた後で「思っていた仕事と違った」と感じることになります。

運良く自分に合った仕事に就職できていれば問題ありませんが、星の数ほどある求人の中でそんな職場に巡り会える可能性は限りなく低いです。

ストレスを感じる職場に就職してしまった人が次に取る行動は「転職」です。

「就職してみて自分に合わなければ転職すればいい」と簡単に考えるかもしれませんが、短期転職は繰り返せば繰り返すほど、次の転職が難しくなっていってしまいます。

挙げ句の果てには、転職をしたくても転職先が決まらず、毎日仕事でのストレスを感じながら、嫌な業務と向き合い続けるといった末路にも繋がりかねません。

自分に合う仕事を探す時の注意点

自分に合う仕事を探す時の注意点を紹介します。

  • キャリアを長期的に考える
  • 「好き」と「得意」は違う
  • 「完璧な仕事」を追い求め過ぎない
  • 仕事だけに目を向け過ぎない

「自分に向いている仕事はなんだろう?」と思い詰めて考えてしまうと、どうしても視野が狭くなりがちです。こうした時は意識的に外に目を広げてみるなど、気分転換を図りましょう。

では、それぞれの注意点を解説します。

キャリアを長期的に考える

今すぐに、もっとも自分に合う仕事に従事することが難しい場合もあるでしょう。そんな時は、長期的なキャリアプランの観点から、将来的にその仕事に就くために逆算して考えることも重要です。

企業から採用されるためには、実績・スキル・専門性が必要な場合もあります。一足飛びに希望通りの仕事に就けなくても、「このステップを踏めば、いずれは希望の仕事を目指せる」という方向に進みましょう。

「好き」と「得意」は違う

まず気を付けたいのが、「好き」と「得意」を混同しないことです。なぜなら、どれだけ好きな仕事にめぐり合えても、その仕事が苦手だとストレスが溜まる可能性が高いからです。

たとえばゲームが好きな人は多いですが、その気持ちのまま「ゲームプロデューサー」として働くと痛い目に遭うかもしれません。プロデューサーは多くの人を巻き込み、ときに意見を調整しながらプロジェクトを進めていく仕事のため、ゲームのことだけを考え続けられる仕事ではないからです。

この場合、チームをまとめたり、交渉したりすることが得意な人は活躍できる余地はありますが、そうした仕事が苦手に感じてしまう人は、いざプロデューサーとして働いた後に後悔する可能性が高いでしょう。

「完璧な仕事」を追い求め過ぎない

自分に合う仕事を探す場合には、「完璧な仕事」を追い求め過ぎないことも大切です。

どれだけ向いていると思っても、働き始めると「そこまで楽しくない」と感じることは往々にして起こります。逆に「たいして面白そうじゃないな」と思って始めた仕事に夢中になり、モチベーション高く働ける可能性もゼロではありません。

自分に向いている仕事を探すことに躍起になってしまうと、仕事に求めるハードルが高くなってしまいます。結果として理想の仕事が見つからず、悩みが深くなってしまうため、むしろ「自分に60%くらい向いていたらOK」くらいに考えておくのがおすすめです。

気持ちがラクになることで多くの選択肢に目を向けられるようになりますし、「働いてから好きになればいいや」といった気持ちでいることで、仕事を始めた後に大きな後悔を感じずに済むことも多いのです。

仕事内容だけに目を向け過ぎない

自分にとっての理想の仕事を見つける場合、「仕事内容だけ」に目を向けるのは避けましょう。なぜなら、働く環境によって仕事のモチベーションは大きく変化するからです。

たとえばどんなにサッカーが得意でも、監督やチームメイトと仲が悪いと本来のパフォーマンスは発揮できないものです。逆にチームの雰囲気が良ければ連携が生まれ、自分の力を周りが引き出してくれることもあるでしょう。

これは、仕事でも同じです。どれだけ向いていると思っている仕事でも、職場環境や、働く仲間との相性が悪ければストレスが溜まっていってしまいます。モチベーションが下がる要因にもなってしまうので、働く環境にもぜひ目を向けてみてください。

それでも自分に合う仕事が見つからない場合は

どうしても自分に合う仕事を見つけられない方は、理由を考えてみることが大切です。これまで解説してきたことをもう一度見直せば、自分に合う仕事を見つける上で不足していることがあるかもしれません。また、転職エージェントに相談するのもおすすめです。

合う仕事が見つからない理由を考える

自分に合う仕事が見つからない理由としては、主に以下の3つが挙げられます。どれかひとつが不足していても、自分に合う仕事は見つけにくくなるでしょう。

  • 自己分析が足りない
  • 企業研究が足りない
  • 理論ばかりで実際の接触が足りない

これらはいずれも、本記事で詳しく紹介しているものばかりです。どうしても自分に合う仕事を見つけられない場合は、該当する見出しをもう一度じっくりと読み返し、自分に適した方法を試してみましょう。

上記3つのうち、特に面倒だと感じがちなのが、個々の企業への接触です。徹底した自己分析や企業研究が済んだら、できる範囲で実際に企業へアプローチしてみましょう。企業研究ではわからなかった部分も把握しやすくなります。

転職エージェントに相談

自分に合う仕事をなかなか見つけられない場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職エージェントは企業の情報を豊富に持っており、インターネットを利用した企業研究ではわからない情報も教えてもらえます。

内定率がアップすることも転職エージェントの大きな強みです。転職の専門家があなたの転職活動を丁寧にサポートしてくれるため、自分だけで転職活動を進めるのに比べ、内定率が大幅に高まります。

自己分析や企業研究を支援してもらえることや、履歴書・職務経歴書・面接のサポートを受けられることも、転職エージェントのメリットです。転職市場におけるあなたの市場価値も、転職エージェントを利用すれば教えてもらえます。

自分に合う仕事を知りたい人が抱く質問・疑問

自分に合う仕事を知りたい人が抱く質問・疑問にお答えします。

  • 自分に合う仕事を探すときに適職診断って使えるの?
  • 求人業はどこをチェックすればいい?

気になる質問があれば、回答をぜひチェックしてみてください。

1. 自分に合う仕事を探す時に適職診断って使えるの?

適職診断で向いている仕事が見つかる場合もありますが、100%信じるのは避けましょう。仕事の選択肢が狭まってしまいますし、そもそも仕事は「働く環境」や「任せられる内容」など複雑な要因が絡まるものなので、単純に向いている・向いていないだけでは判断できない側面があるからです。

そのため、適職診断の結果はあくまで参考程度に留めておくのがおすすめです。それでも気になる場合には、利用者も多く、信頼性もある程度担保されている次の3つの診断ツールを使ってみましょう。

  • エニアグラム
  • ホランド理論
  • ストレングスファインダー

では、それぞれの特徴を紹介します。

エニアグラム

エニアグラムとは、自分の生まれつきの特性が分かるテストです。9つのタイプから自分にぴったりのタイプが示され、思考や強み、苦手なことなどを教えてくれます。

日本エニアグラム学会「90問回答式チェック」

ホランド理論

ホランド理論とは、適職を診断できるテストです。アメリカの心理学者・ジョン・L・ホランドが提唱したテストとして知られ、働く人のパーソナリティを6つのパターンに分類し、それぞれのパターンに適した仕事を教えてくれます。

モチラボ|適職診断byホランド理論

ストレングスファインダー

ストレングスファインダーとは、世界中で2,500万人以上が受験をしている性格診断です。約1時間かけて170問以上の質問に答えるテストで、回答が大変なぶん、出てくる結果は納得感が高いと評判です。主に自分の強みが分かるテストですが、向いている仕事の傾向なども教えてくれます。

ストレングスファインダー

2. 求人票はどこをチェックすればいい?

まずは、次の3つをチェックしてみてください。

  • 給料
  • 残業
  • 休暇

向いている仕事で働けたとしても、その会社がいわゆる「ブラック企業」では心身共に疲弊してしまいます。後悔のない会社に入社するためにも、これからお伝えするポイントに十分に気を付けつつ、求人票をチェックしてみてください。

給料

給料の欄を見る時は「手取り金額」を計算しましょう。実際には社会保険料が20%ほど引かれて支給されるので、求人票に記載の額の80%を一応の目安にすることをおすすめします。

ちなみに「みなし残業代込み」と表記してある場合には注意が必要です。残業代も含んだ額を給料として手渡しますよ、といった給与形態のことですが、多くの給料をもらえる反面、場合によってはかなり忙しい可能性があるからです。

たとえば「1ヶ月40時間分の残業代込み」と書かれている場合、これは基本的にはそれくらいの残業を覚悟してください、といったメッセージとも読み取れます。働いた後にかなり多忙な毎日を送る可能性もあるため、給料の高さだけに目を奪われてしまわないように注意しましょう。

残業

求人票を見る際は、残業時間もチェックしてください。

このとき気を付けたいのが、「全社平均」と記載してある求人票です。なぜなら特定の仕事だけ他の職種の2倍の残業時間、といったことがあり得るからです。

全社平均は、あくまで全ての社員の平均です。志望している仕事の正確な残業時間を知りたい場合には、面接の際や、内定受諾のタイミングなどに採用担当者に質問してみましょう。

休暇

求人票では、休暇の日数もしっかりと確認してください。

厚生労働省が発表したデータによると、日本人の労働者は平均して「約114.7日」の休みを取っています。そのため、まずは平均並みの「115日以上」の休日を取れるかどうかを目安にすると良いでしょう。

参考:厚生労働省|平成31年就労条件総合調査の概況(p.5)

まとめ

「自分に合う仕事が分からない」「自分に合う仕事の見つけ方を知りたい」という方に向けて、具体的な方法を解説をしてきました。

3つのタイプ(会社員 / 就活生 / 正社員未経験)に共通する、仕事の見つけ方のステップをまとめると、下記のとおりです。

  • 自己分析をして優先する条件を決める
  • 業界や企業を知る
  • 実際に確かめる

タイプごとにご紹介した方法を参考に、まずはこの3ステップにチャレンジしてみてください。

「方法論は分かったけれど、自分ひとりではなかなかうまく使いこなせない」という方は、まずは記事内でご紹介した適職診断を試してみたり、就職・転職エージェントなどのプロに相談することから踏み出してみましょう。

あなたが「自分に合う仕事」に巡り合えるよう、心から応援しています!

自分に合う仕事についてさらに知りたい人向けの記事はこちら

自分に合う仕事を知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

自分に合った職業を見つける方法とは?これからの仕事探しに役立つコツを解説
天職とは?見つけ方は?適職との違いは?天職の気になるポイントを一挙解説!

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター